トップページ | 2013年12月 »

2013年11月の記事

2013年11月30日 (土)

伊豆半島編、ドライブデートで代行がっぽり

※この遠征記は2012年6月のものです。

夏休み前のハンパな時期で、梅雨まっただ中ですが、休暇で伊豆に行ってきました。
伊豆には知り合いの家があるので、長期の休みは冬季以外は、大抵は伊豆に滞在しているのがワタクシの行動パターンです。

伊豆は距離的に東京から近いものの、移動に結構時間がかかるので代行もたまりやすいエリアのうえ、観光や美味しいものなど楽しみもいっぱいあり、ぜひとも皆さんにも訪れていただきたいですね!
ドライブがてら代行がっぽりといきましょう!


※鉄道&バスでのエリア取りや、グルメ観光情報は次の機会にご紹介いたします。

まずは箱根にちょっと寄り道して、残っていた神奈川の西部を拾います。
箱根
真鶴/湯河原

Img_0122_2
これでようやく地元の神奈川は100%(赤文字)達成です。

伊豆半島をクルマで回って取得、静岡県も残り2つ。
中伊豆
西伊豆
下田/南伊豆

5エリアを追加
ここまで、184エリア

海岸線をぐるっと、一周すれば全エリア取れますが、効率よくエリア取りするためにこんな感じのルートがおススメです。

熱海→下多賀→山伏峠→修善寺→船原峠→土肥→松崎→バサラ峠→河津→伊東

Izumap

Img_0102
金山といえば佐渡が有名だけど、土肥金山も!

Img_0104
デートで伊豆ドライブの定番は西伊豆の恋人岬!
「やだなぁプロデューサー、結婚なんてボクにはまだ早いですよー」


○伊豆のドライブ&エリア取りガイド

・早起きが代行の得!
ドライブは早朝の行動がおすすめです。
観光シーズンの昼間は渋滞しますからね。
東伊豆と中伊豆は新幹線でも取れるエリアのため、始発が動き出す前に入れれば5-10件くらい代行がたまっていることもあります。
西伊豆と下田/南伊豆は、有名な代行滞留エリア。
前夜からたまった代行が30とか40取れることも珍しくありません。
そうそう、6時前だと伊豆スカイラインや中伊豆道路の料金所は無人なのでお得ですよ。

・圏外注意!
伊豆の海岸線から外れて、山の中の人家が無いところは電波圏外なることも多いです。
伊豆スカイラインや西伊豆スカイラインなどは、ドライブには快適なんですが、電波環境は厳しいです。

・凍結積雪注意!

この時期以降の冬は標高の高い峠道は凍結や積雪していることも珍しくありませんので注意しましょう。天城高原は標高1000mくらいあります。

・濃霧注意!

標高がある場所は、海岸線が雨やどんよりした曇りだと、雲の中を走ることになるので、猛烈な濃霧に見舞われるのがあたりまえ。
夜の濃霧の運転は洒落にならないくらい危険なので、そういう時は海岸線のルートにしましょう。

・酷道注意!
峠道は、国道や県道でも、メインのルート以外だと道幅はすれ違うのもやっとの狭い酷道だったりします。地図をみたたげだとわからないので注意しましょう。

早朝のドライブのあとは、道の駅伊東マリンタウンの、5時から営業の朝風呂に!
入浴が500円に、伊豆の鯵の干物がついた豪華な朝定食が500円!
20120919_083315

次回は、まだまだ道路を走りますぜ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月29日 (金)

首都高のアイモバ的な攻略情報

○はじめに

さて、都内のエリア埋めにすごく便利な首都高ですが、実際にやってみようという方のための参考情報を書いておきます。(あんまし需要があるとは思えませんが...)

いきなりですが、クルマで首都高のエリア取りはおすすめできません!

まず走ったことある人はわかると思いますが、首都高ほど走るのに難易度が高い場所はありません。関東在住でも慣れていないと難しい危険な道路です。

路肩も無い狭い道幅、まがりくねってアップダウンが多く、左右に脈絡無く頻繁に現れる出入り口の分岐&合流、複雑な構造のジャンクション、などなど。
首都高は頻繁に走っていて、地図は頭に入っているはずの自分でも、今回は分岐で道を間違えたりしているくらいです。

遠征で他地域から、ひとりで来て走るのは無謀すぎます。
すくなくとも、ナビ担当と運転担当をわけて二人以上で走るのがオススメです。
運転に自信がない初心車ドライバーが、レンタカーで回ってみようなどというのは難しいでしょう。命にかかわります。

実行は、最もクルマが少なく渋滞もない休日の早朝→午前がおすすめです。
早朝は代行も場所によっては結構たまってたりしますしね。
深夜は、爆走する大型トラック多く危険なうえ、看板や景色が見づらく道を間違えやすいです。
平日は、都心環状(C1)が朝と夕方を中心に1日中混んでいます。
リアルタイムの交通情報はこちらの首都高のHPで見ることができます。

○ルート計画は大事だよ

まずは、首都高の地図を覚えないとハナシになりません。

Pamap

首都高の路線番号は、1号羽田線から時計回りに番号がついています。
(1号に上野線が別にもう一本あったり、8号線が無いとか、例外もあります※)
この路線図に出ているJCTの名前も重要です。休憩やエリア取りのためのPAの位置も覚えましょう。

この作戦ではカーナビは使えません。

通常のカーナビのルート案内では、今回のエリア取りのように、同じ場所をグルグル回ったり、わざと遠回りするようなルート設定ができません。
せいぜい、現在位置を確認したり、渋滞の情報を見るのに使えるくらいです。

なので、適当に走るのは危険なので、事前にどのルートで、どのエリアを取って、どのJCTで、どの方向に向かうか、ルート図を作成しておくことは必須です

ルート設定の際に特にJCTは注意です。ほとんどのJCTは分岐方向に制約があります。
04

たとえば、こちらの西新宿JCTはC2から来た場合にC1方向の4号上りには入れません。
多くのJCTでこのように進行方向の制限がありますので、把握しないといけません。

これをアタマに入れてルート設定しないと、とんでもない方向に進むことになりかねません。
JCTの構造は首都高のHPや、大きいPAに置いてある紙の地図が役に立ちますのでゲットしておきましよう。
M_20122
首都高ナビマップ。紙の地図は意外に役に立つ

都内の首都高はトンネルも多いですが、ケータイの電波は100%入ります。
位置情報もC2の山手トンネルをのぞけば、まずまず正確に拾えますです。

そうそう、首都高の地図を覚えたいなら、湾岸MIDNIGHTというゲームやるといいですね。
Screenshot_3

かなり首都高の路線を忠実に再現されてますよ。

○幻の箱崎PA

首都高攻略のカギに重要になるのは、箱崎PAです。
場所は箱崎JCTの直下に存在しています。
このPAは小さいうえに、案内板もほとんどなく、地図によっては縮尺が大きいと表示されていないこともあります。「幻のPA」と言えます。
20131122_105236

こちらの地図では表示されていませんが、JCTの直下にあります。

20130127_143559

クルマを停めるスペースも少なく、トイレと自販機があるだけ。

このPAはロータリー構造になっており、ルートに迷ってしまったり、休憩して作戦を練り直したいときに、このPAに入れば、C1内回り・外回り、6号、7号、9号、湾岸と、首都高のどの方向のルートを取ることが可能です!

迷ったら箱崎PAにもどれ!
20130127_143412

このような、ロータリー構造になっています。
図にもありますが、首都高内なのに信号があるのに注意!!
うっかり無視すると、時々白バイが待機していて餌食になりますよ。

なお、アイモバのエリア的には、箱崎PAは駐車場で人形町/浜町、休憩所内では森下のエリアを拾うことができます。
どちらも、都内ではわりと代行が溜まりやすいので、休憩がてら粘ってみてもいいでしょう。

○神奈川エリア情報

今回は走りませんでしたが、神奈川エリアの首都高のアイモバエリア情報も紹介しておきましょう。
距離別料金に改定になってから、都内から神奈川まで走っても一律最大料金は900円とお得ですが、神奈川エリアの首都高でのエリア取りはオススメしません。

Yokoloop

首都高をループで走る場合は、このように大回りで横浜川崎市街を回ることになります。
川崎線を使えばループで何周もできます。大黒PAに入れば逆回りにスイッチも可能。

Yokohamaloop

このループでとれるエリアは以下

川崎/鶴見
本牧/三渓園
元町/中華街
石川町
関内/伊勢佐木町
みなとみらい
横浜


しかし、川崎/鶴見以外のエリアは通過時間が短いうえに、特に、石川町と関内/伊勢佐木町がほとんどが電波圏外のトンネルのため取得困難です。
なんども走りましたが、成功率10~20%くらいです。

ということで。横浜近辺のエリア取りは、一般道や鉄道やバスを利用しましょう。
そうそう、横浜ベイブリッジは高いので電波不安定で、対岸のみなとみらいなどの電波を拾うことがありますよ。

それでは、くれぐれも事故の無いように安全運転で!

※首都高8号線の謎

「8」は湾岸線の「B」と標識で、読み間違える恐れがあるため、欠番となっています。
というのはよく知られたウソトリビアで、本当は、ちゃんと存在してますが、あまりにも距離が短いので看板などの表示が無いだけです。

でも時計回りの法則からいったら、9号と8号が逆じゃない?というのも、9号があとから出来ただけということだそうだ。
Syuto8
この部分が8号線
8gou_2
こんな表示もたまに出ます

次回も道路を走り回ります。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年11月28日 (木)

首都高バトル編、ぐるぐるまわるよ!

※この遠征記は2012年6月のものです。

首都高バトル編の続きです。
21a08483

4号上りから、再度C1に戻って、9号→6号→C2をぐるぐる
初台/代々木上原
千駄ヶ谷/信濃町
人形町/浜町
森下
深川
木場
辰巳/新木場
葛西臨海公園
青砥
亀戸
北千住
錦糸町/曳船
浅草
両国

亀戸はエリアマップではギリギリかする感じでしたがとれました

C2→5号下り入って、ここでようやく目的地の埼玉へ向かいます。
王子
東十条
成増
赤羽
和光/朝霞/富士見
浦和
大宮

さて、さいたまの用事を速攻ですませて帰ります。

5号上り入りましたが、C1の渋滞がはじまりつつあったため、湾岸線方面の取得は中止して、途中で首都高を降りて、環八内回りを通って、東京区部の西側を回収していきます。
このあたりのエリアも鉄道だと面倒なので、あとあとラクになりますね。
江古田
豊島園/豊玉
練馬/西東京市
荻窪/西荻
下高井戸
世田谷/経堂
成城
上野毛

最後に環八内回りから第三京浜を通って帰宅します。
港北ニュータウン 

この日の走行距離は約320km
首都高走行時間2時間半くらい
休日午前の空いた時間帯を狙ったので、渋滞遭遇はほぼゼロでした。
Syuto3
今回の首都高ぐるぐるで取得したエリアと通ったコース

首都高の湾岸戦を通っても足を伸ばせば取れるお台場ですが、この日はパスして
後日、他のエリアとまとめて、以下3つを回収。
お台場/有明
月島/晴海/豊洲
築地

前回の山手線編以上に、いっきにエリア数がもりもり増えました!!
これで、東京完全制覇(離島除く)がだいぶみえてきました。

33エリア追加
ここまで179エリア

次回は、首都高をクルマでアイモバ攻略するためのノウハウとかです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月27日 (水)

首都高バトル編、爆走C1ランナー

※この遠征記は2012年6月のものです。

さて、埼玉に車で出かける用事があったので、
首都高をぐるぐる回って一気に都内のエリアを取得する作戦を実行します。

アイモバのヘビープレイヤーには、鉄ヲタの方が多いためか、プレイブログなどを見ていると、鉄道や公共機関を使って、安い切符などで回っているひとが多いようです。
実は、東京の鉄道網は山手線の外側というのが、放射状に路線が延びているため、鉄道を使ってエリアを埋めていこうとすると、すごく効率が悪いのです。

ということで、クルマで首都高を走って、東京都内のエリアを一気に効率良く拾います。
首都高はいくら走っても、途中のICで降りなければ普通車900円。とってもお得。
クルマもハイブリッドなので、ガス代もそんなにかかりません。
Allnetworks

※注意
運転中の携帯電話の使用は、交通違反です!
必ず安全な場所に停車するか、助手席でやりましょう。

ラリーのコマ図のように、あらかじめルートを決めて、目標になるJCTやICや目印を記入したリストを作っておきます。また、PAがあるところでは、必ずとまって、ルートを確認。
とり逃して、迷ったら、箱崎PAに戻るとどの方向に行くにも便利。
他の車に迷惑にならない程度にゆっくり走ります。
休日の朝などが、道路もすいててよろしいでしょう。

(前回の山手線編で拾ったエリアは省略しています。)

それじゃあ、スタートです。
まずは自宅を出発して、保土ヶ谷パイパスへ、
新幹線で拾い損なった二俣川を回収します。
希望が丘/二俣川

東名高速上りで都内に向かいます。
中山/長津田
溝の口/たまプラーザ/青葉台
新百合ヶ丘/登戸

東名はたまに港北NTエリアがひろえることもあります。

東名から首都高3号線上りに、C1(都心環状)へ向かいます。
二子玉川
用賀/駒沢
三軒茶屋/三宿
中目黒
西麻布


さて、ここからが本格的なC1ルーレット作戦です。

エリアを拾い損なったら、何度でも回ればいいです。
C1を2周と、9号とC2から6号のループ2周
くわしいルートは省略ですが、とれたエリアはこんな感じ

C1内まわりで回ります。
六本木
麻布十番
日本橋
麹町/市ヶ谷
赤坂

5号からC2内回り
御茶ノ水/神保町
後楽園/水道橋
飯田橋/神楽坂
大塚/目白台

×中野
西新宿
C2内回り山手トンネルは中野エリアの地下を通りますが、ずっと西新宿として認識されてとれず。(逆にC2外回りは西新宿が取れません)

途中で分岐を間違えて、
3号の上りに入るとこを、4号下りに入ってしまって、予定外に以下のエリアを拾います。
明大前
下北沢

いったん4号の高井戸で降りて、Uターンして再度首都高にもどります。

長いので続きます。

21エリア追加
ここまで146エリア

走行したルートと取得エリア
Syuto3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月26日 (火)

山手線編、激闘外回り一周

※この遠征記は2012年6月のものです。

Q.アイモバというゲームを始めましたが、なかなかエリア数が増えません。どうすればいいでしょうか?
A.山手線に乗りなさい。

さて、100エリアの大台をこえて、がぜんやる気が出てきましたアイモバです!
休日に秋葉原に出かける用事があったので、ついでに山手線を一周して、エリアを稼いでみました。
Img_0091
改装工事が進んで、ドームが姿をあらわした東京駅をホームからパチリ。

それでは、外回りで、品川から秋葉原、東京経由で一周。

目黒
広尾/白金
恵比寿/代官山
渋谷駅周辺
渋谷明治通り/宮益坂
表参道/原宿
新宿南口/代々木
新宿東口
新宿歌舞伎町
高田馬場/早稲田
目白
池袋
田端/駒込/巣鴨
上中里
日暮里
上野/御徒町
秋葉原
神田
東京駅周辺
有楽町/日比谷
新橋
銀座
浜松町/芝浦
田町/三田

神田駅付近で、電波が不安定になり、アプリが再起動。
おまけに、タイミング悪くアプリ更新がかかってしまって、あわてて途中下車してホーム上で時間をかなり浪費しましたが、おおむね順調にクリアできました。

まあ、もし取り逃したら、もう一周すればいいんですけどね。

エリアマップ上ではとれそうだった、日本橋と、新宿西口は取得できず。
大崎/五反田と品川は回収済みなので、25エリア追加。

ちなみに品川エリアは、品川区ではなく港区。

さすがに都心、たった一時間ちょっとの乗車で一気に増えましたねー。

25エリア追加
ここまで、125エリア

Img_0093

Img_0092_2
ファン数も一気に増えて10万人超えたので
Pランク「新米」に昇格しました。

Img_0090
アキバのセガでmaimaiのロケテを見学。

この調子で、どんどんエリアを増やしていきましょう!!

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月25日 (月)

東海道山陽編、怒濤の100エリア達成

※この遠征記は2012年6月のものです。

さて、お仕事も最終日。福岡の仕事も終わって、あとは飛行機で帰ります。
その前に、天神や、博多のゲームセンターを覗いていきます。

ナムコのクレーンゲームのマスコットキャラ「クレンちゃん」

20120605_181300
腕がクレーンゲームのアームになっているが、ライダーマン的な改造をほどこされた改造人間なのだろうか?
(ちょっと前までナムコのHPに紹介がのってたんだけど、消えちゃったみたい?)
20101230_1915676
中野のナムコにあった等身大フィギュア

福岡空港は、新幹線でとり逃した宗像エリアがひろえるという情報もあったんですがダメ。

飛行機内は携帯は使えないので、ゆっくり寝ます。

羽田空港からは自宅最寄り駅まで空港バスで帰りますが、
このバスは、湾岸線、狩場線、横横道路と通るため、わりとレアな横浜市内南部のエリアをかせぐルートです。

Haneda_airport01

本牧/三渓園
元町/中華街
石川町
関内/伊勢佐木町
弘明寺/井土ヶ谷
上大岡/港南台

これで出張は終了。
使った課金額は、出張で貰える日当分を下回りましたのでオーケーでしょう。
普段の出張とちがって、あまり夜も飲みにいかなかったしねw

翌日に、バイクでお散歩がてら、残りの近所の神奈川南部3エリアをさくっと営業

磯子
八景島/金沢文庫
横須賀/逗子

ついにすべて自力で大台突破!

20120607_111352

9エリアを追加
ここまで、100エリア

実質1週間で100エリアをゲット!
ザクザクとエリアが増えるチートしているみたいな状態

これがいわゆるエリアハイ状態というやつなのか。

ということで、この出張が本格的なアイモバ活動のスタートとなったのです。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月24日 (日)

東海道山陽編、3日目は山陽新幹線で博多へ

※この遠征記録は2012年6月のものです。

この日は、新大阪から博多まで山陽新幹線で移動します。
20120603_111317
新大阪駅で見かけた「タコ焼きの駅弁」
大阪人にとって、タコ焼きはご飯のおかずというのは本当だったのか!!

ハナシのネタに食べてみたかったけど、
朝飯にまずいうどんを食べたばっかだったので断念。

さて、新大阪から博多まで山陽新幹線で移動です。
ここで、大きい罠に気がつきます。
山陽新幹線はトンネルが多いことで有名ですが、東海道新幹線と違って、トンネル内が携帯圏外!トンネル内にレピーター(中継器)がない!

一応、この時点でも新大阪と新神戸間は圏内とういうことだったのですが、
肝心の位置情報がずれてしまうために、エリア取りができない。
(この後にも新幹線で通りましたが、芦屋と六甲アイランドは新幹線からは取れないようです。)

もう一台のAndroidスマホで、エリアマップをにらみながら、iPhoneですばやくゲットするしかない。トンネルの間のわずかな時間で拾う必要があるエリアも。

さらに、重大なワナに。このゲーム、本拠地から離れたところで営業するには、体力の消費が増大するという、ちょっと遠征泣かせのの凶悪仕様があるんですが、西エリアに入ったとたん、一回の営業体力消費が60になってしまったため、1回営業こなすにも、1ドリンク(リアルマネー100円)が必要という状態になってしまいました。
この時点のワタクシには本拠地を変更するなどという知識はありません。

しかも、電波圏外だと、ポイントの購入やドリンクのチャージもできないし!
JR西日本にはもっとがんばってほしいところです。

ということで、神戸や広島付近で、だいぶ取り逃し。
仕事先の天神で中央区エリアも取得。

宝塚/伊丹/川西/三田
尼崎市
西宮市

×芦屋市
×東灘/六甲アイランド
灘区
北野/新神戸

×兵庫/長田
須磨/垂水
神戸西区
明石市
東播磨
姫路/中播磨
西播磨
備前/瀬戸内
岡山/玉野/赤磐
倉敷/総社/笠岡

×福山/府中
三原/尾道
×東広島/西条/竹原
広島
宮島/廿日市/大竹
周南/岩国
宇部/山口/防府
下関

×門司区/小倉南区
小倉北区
×若松区/戸畑区/八幡東区
八幡西区
遠賀/筑豊

×宗像/古賀/粕屋
博多区/東区
中央区

25エリア追加
ここまで、91エリア

なおその後、山陽新幹線の電波状況は日々改善中で、広島付近までエリア化が進んでいます。(ITメディアの記事から)
携帯3社、山陽新幹線の三原駅~広島駅間トンネル内をエリア化

福岡では仕事をしたあとに、夜のフリータイムで中州の飲みの誘いを振り切って、ちょうど交流戦でジャイアンツとホークスの試合が福岡ヤフードームでありましたので観戦に行ってきました。

野球好きのサガですな。
20120605_191025

20120605_200019
福岡ヤフーフドームは初めてきましたが、大きくて豪華ですね。
当日券で外野の上のほうの席がギリギリ購入できました。

ジャイアンツファンに囲まれての観戦。
この日は、ジャイアンツの杉内投手が、ノーヒットノーランを達成した直後で、古巣福岡に凱旋登板するという試合。
両軍とも盛り上がってましたが、杉内は圧巻のピッチング!
20120605_191444
ちなみに自分は生粋の横浜ベイスターズファンですが、
交流戦ということで、普段はライバルのセ・リーグの巨人を応援。

試合のあとには、ホークスタウンのナムコのゲーセンに
20120605_210902

20120605_210844
ボウリングのレーンやスポーツ系の施設があったりと、かなり大きいお店。

いまのワタクシでしたら、この後に地下鉄に乗ってエリア取りに励むとことですが、どうせ九州は再訪するんだしということで、この日はそのまま宿に帰ってしまうのでした..

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月23日 (土)

はじめてのオフ会、波照間アフター

ちょうど1週間前になりますが、11月16日に、秋葉原で開催された波照間アフターオフに参加してきました。
知り合いのヘヴィーアイモバプレイヤーのTAHOさんに誘われてなんですが、この手のオフ会に参加するのは初めてだったものの、とっても楽しかったです。
幹事の皆様がたありがとうございました!

ワタクシ一応、人見知りキャラということになっているんで、あんまりオフ会とか出たことないんですよねー
直接会ったことあるアイモバPといえば、小笠原での星屑Pと、函館で会ったおそ松Pくらい。(元々知り合いのTAHOさんは除く)

20131116_171653
この日のために、急遽プロデューサー名刺なるものを作ってみたり。

写真は小笠原の南島で撮ったものです。

なぜか名刺を渡す前から「アニマルカイザーさんですよね?」と、言われること連続。

あれ?ツイッターでは顔ばれしてないはずなのに...
と思ったけど、オフ会初参加の人って、今回少なかったからですよね。

ワタクシの正体は、旅好きの25歳の美人OLとかじゃなくって、

ただのデブのおっさんで申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが。

多くのフォロワーさんや、有名Pとあいさつさせていただいたけど、ネットで思っていた通りの本人イメージだったり、全然ちがった人もいて面白かったです(^-^;
そうそう、ちいちゃんは写真でさんざん見てたんで、あんまり初対面な気がしませんでしたね。実際にあってみたら写真よりもおきれいな方でしたよ。

オフ会は、波照間遠征の写真の上映会などがメイン。
みなさんの様子をみると、いつだって一人ぼっちマンのワタクシとしても、こういう大人数で出かける遠征も楽しいかもと思ったり。

20131116_190632
なぜか飲みメインの席に配置されて、おみやげの泡盛もいっぱいいただいちゃいました。

当日は、前夜からほぼ貫徹で「艦これ」のE-4イベントをやってしまったおかげで、遅刻したうえに、かなりの寝不足で、途中ちょっと朦朧としてしまったりして、あんまりお話できなかったのが後悔。
二次会も参加したかったんだけど、早めに撤退。
(案の定帰りの電車は乗り過ごして、のぼりの終電でぎりぎり戻れた状態(^-^;)
20131116_220154
東京オファービンゴでは、ラストワン賞でバッジゲット!
スゲーかわいいですよ!

20131122_234022
さらに、60度の泡盛「どなん」までもらっちゃいました。ありがとうございます。

買ったばっかのRICHOのTHETAというパノラマカメラで撮った会場の様子。
Clip_2

こちらのURLからパノラマが見れます。
ストリートビューみたいに360度ぐりぐり動かせます。

次回は、1月の小笠原遠征組迎撃オフとのことでしたが、
実はアイモバ2周目のスタートとして、ちょっとエクストリームな遠征プランを考えていて、それが実行できるか次第なので参加できるかなという感じで迷い中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月22日 (金)

東海道山陽編、2日目は大阪市内

※この遠征記は2012年6月のものです。

この日はお仕事で、大阪市内を地下鉄やタクシーであちこちに移動。
エリアマップをちゃんと見ているヒマはないので、適当にアプリを開いて、
未取得のエリアだったら営業するという感じでした。
大阪は土地勘が全然ないので、どこをどう移動したか全然把握してません(^-^;

中津/大淀
大阪駅/阪急梅田駅周辺
お初天神/太融寺/南森町
京橋周辺
大阪城周辺
北浜/本町
鶴橋/上本町/今里
土佐堀/江戸堀周辺
難波/日本橋
心斎橋/堀江


10エリアを追加
ここまで、66エリア。

イベントでオファー増量の日だったんですが、大阪市内は代行激戦地なんで全然とれませんでしたねーorz

そうそう、時間を作って日本橋のナムコもいきました。
Img2

まだ、このときはアイモバミュージアムはなくて、鉄拳ミュージアム。

20120603_182049

等身大フィギュアとか

Tkm
原田Pのメッセージが。
アイマスの坂上Pと並ぶ、バンナムの有名プロデューサーですよね。

20120603_182430
格闘ゲームでは珍しい「女性専用台」がありました

夜は大阪勤務の経験がある同僚と一緒におすすめの串揚げ屋さんへ。
大阪といえば串揚げ!
20120603_190223
最近は東京でもお店が増えましたが、
やっぱり本場は美味しいし、なんといっても安い!さすが大阪!

翌日の朝ごはんは、ホテルの近くで見つけたうどん屋さんでキツネうどん。
20120604_075458
大阪にまずい食いもの屋は無い!
なぜならそんな店は瞬時につぶれてしまうから!

と、言われていますが、ところが、このうどん屋さん、
ちょっと全然美味しくないんですけど!
麺もふやふにゃだし、ダシまあんまり効いてないし、はっきりいってハズレ。
うーん、大阪にもまずい店ってあるんだなー。
そんなに新しい感じの店じゃなかったんだけど..

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月21日 (木)

東海道山陽編、1日目レッツゴー新幹線

※この遠征記は2012年6月のものです。

通勤経路のエリアをとったあとに、放置してたアイモバですが、
6月になって東京→大阪→福岡と新幹線で移動するお仕事が入りまして、長距離移動なので、これはいっぱいエリアを取れるんじゃね?
ということで、ちょっと本気だして一気にエリア獲得をしてみることに。
当然、始めたばっかりでアイテムとかなんにもないので、ドリンクは課金でがぶ飲みです。

まずは東海道新幹線で品川から新大阪まで。

駅弁を食ったりお仕事の資料読んでたので、いくつかとり逃してますが、神奈川県内は地元なので、いつでも行けるのであとでいいです。
名古屋や京都市内はエリア密集してるので、いくつかミス。

wikiのエリアマップや路線情報を見ながらですが、新幹線は速度早いので、次々エリアが変わるし忙しいったらありゃしません。
しかも、すぐに体力なくなるので、ドリンクも補給しながら、ポイントも購入しながらです。
中伊豆とか真鶴はトンネルが続くあたりにあるので、タイミングは結構シビアですねー

田園調布
武蔵小杉/日吉
新横浜

×希望が丘/二俣川
×いずみ野/緑園都市
大和/瀬谷/三ツ境
本厚木/海老名/相模大野

平塚/大磯
小田原

×真鶴/湯河原
熱海/伊東/東伊豆
×中伊豆
沼津/三島/御殿場
富士/富士宮
静岡清水/庵原
静岡駅周辺
焼津/藤枝/志太
島田/榛原
掛川/小笠
磐田/袋井
浜松/浜名湖
豊橋/渥美/奥三河
知多半島/西尾/蒲郡
豊田/安城/刈谷/岡崎
東海/大府/日進/愛知郡
緑区

×港区
南区
熱田
中川区
名古屋駅

×中村区
一宮/稲沢/津島
岐阜
西濃
湖北
湖東/湖南
大津市
山科
祇園/東山
京都駅周辺
東寺/吉祥院周辺
桂/洛西
長岡京市/向日市

×南山城
伏見/桃山/向日市
高槻/茨木/摂津
大阪市北東部
十三/新大阪周辺

という感じで大阪到着!

一挙に42エリア追加!
ここまで、56エリア

Osaka
予定まで時間があったので、大阪城を観光。
鉄筋コンクリートで再建されたものなので、あんまし風情はないですね。
なかは博物館になっています。
中国とか韓国とかの外国人旅行客がいっぱいでした。
20120603_121513
眺めはよろしいですね。ネットが邪魔だけど。

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

はじまり編、由比ってどこだよ!

小笠原編から始めたアイモバ戦記ですが、ここからは最初の1エリアのスタートの時点から時系列に振り返っていく予定です。

※この遠征記は2012年5月のものです。

アイモバの存在自体は、アケマス時代からいつも見ている、かずぴーさんのさざなみ壊変のとこのブログや、知り合いのTAHOさんがやっていて気になってはいました。
面白そうだなーとは、なんとなく思っていたのですが、始めるきっかけを逸して、そのままになっていました。

その後、2012年の4月にiOS版が登場
5月にiPhone4Sを買ったときに、とりあえずDLしてみました(無料だしね!)

ちょっと触ってみたものの「とりあえずエリアとればいいの?」
という感じで、遊び方がよくわからないまま、通勤エリアを拾っただけで、しばらく放置しておりました。
最初の印象は、「このゲームってどこが面白いの?」て気分

そうそう、ワタクシのアイマス経験といえば、アケマスのロケテスト初期からゲーセンでやってました。

一応ランクSまで行きましたが、アイマスランクまでは行けずという感じ。
あと、DS版もちょっとやりましたが、XboxやPS3のは遊んでません。

Img_0089
最初の担当はアケマスのときによく選んでいた、まこっちゃん。

108133002848gif

なつかしのアケマス
真も髪ものびて、すっかり美人さんになりましたね(*^▽^*)

ワタクシの普段の移動経路で拾えるのは以下の14エリア
鎌倉/由比/大船
藤沢/茅ヶ崎/江ノ島
大船/本郷台
戸塚
保土ヶ谷
横浜
みなとみらい
川崎/鶴見
蒲田/羽田
大森
大崎/五反田
品川
大井町
天王洲

結構な長距離移動なので、エリア数は多いですが、
当時は「代行」のシステムが理解できていなかったため、すべて自力営業で埋めていました。

ところで、ワタクシのホームエリアは「鎌倉/由比/大船」なんですが、
由比ってどこですか?
鎌倉市には由比ガ浜という地名はありますが、由比という地名はありません。
(由比ヶ浜を由比と略して呼ぶこともありません)
静岡県ですか?まったくの謎です。
エリア名で存在しない地名が入っているのはおそらくここだけ。
地元民としてはまったく納得いかない事態です。
こんな間違いをずっとそのままいにしているドコモはどうにかしてほしいですね。

さて、しばらく放置していたアイモバですが、
このゲームにどっぷりハマる出来事が翌月におきるのでした....

ここまで14エリア

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)

Androidアプリでiエリアマップを見る

アイモバPであればみなさんご存じのKMLエリアマップ。

どなたかが、ドコモの公式iエリアデータを元に作成したもので、
GoogleMap上でiエリアの表示が可能というすぐれもの。
Klmmap
(GoogleMapで表示)

これをiOS上で見るために便利なのが、KML Viewer
20130210210042
ほとんどのアイモバプレイヤーが使っているので、いまさら説明不要でしょう。
(追記2014/04/08)iPhoneのKMLビューワーの使い方をこちらに書きました
遠征時に便利なKMLビューアーですが、ちょっと問題点もあります。

・アプリが不安定に
アイモバアプリと頻繁に切り替えてると、アプリが不安定に。
最悪の場合、アイモバアプリが再起動してしまうことも。

・バッテリーの消耗が激しい
KLMビューワーはマップデータと位置情報を常に読み込むため、
iPhoneの電池消耗がハンパ無いです。
いざというときの電池切れは、泣くになけません。

また、微妙なタイミングでエリアをかすめる場合とか、
iPhoneとは別にマップを見ていたいこともあるかと思います。

iPhone以外にも、Android端末と二台持ちの方の場合、
Android端末でKMLデータを表示したい!
そんな自分が、いろいろ探して試してみてベストだったアプリがこちら!!
20131118_163210
LocusMapPro 807円の有料。
(無料版もあり、広告が出るだけで機能は基本同じです)

このアプリがなかなか優れもので、便利なんです。

・無料地図データをすべて端末に読み込める。
そのため、電波圏外のローカル線、山奥など僻地、トンネルの中、建物の地下、飛行機の中、そういった所でもエリアの確認がいつでも可能です。
しかも地図データがVectorデータなので、かなりサクサク動きます。

AndroidのブラウザでGoogleMapを表示するよりもずっと快適です。

また、現在地点の標高や移動速度といった表示もできます。

※このアプリは災害時に基地局が死んでるときもマップが確認可能なので、大地震などのいざという時のために、Androidユーザーはぜひダウンしておきましょう!

まあ、マイナスの点も結構あって、
地図データが外国製のため、地名の一部が英語で表示されていたり、
かなり拡大しないと駅名が表示されないとか、
古めの端末だと、結構動作がおもいとか、起動に時間かかるとか、
そこはiPhoneのKMLビュアーやGoogleMapアプリとかと場面によって使い分けていけばいいでしょう。

さらに、このアプリの最大の欠点なんですが、
機能が多すぎて使いにくい。ものすごく機能多いです。
でもエリアマップ表示だけならそんなにいらないので、
初めて使う方むけに、アイモバのために絞って設定方法を紹介します。
※わたしの使用端末はドコモのXperia Acro HDです。

○必要なデータをDL
まず、こちらのDLリンクからアプリをゲットしてインストール。
LocusMapPro

とりあえず無料版で試したいというひとはこっち。
LocusMapFree

次に、無料の日本地図データ(japan.map)をPCでここからDLします。484MBあります。

おなじみのiエリアのKMLデータもDL。2.2MB

※PCでDLしてmicroSDに書き込むのを推奨。

○データをSDにコピー
次に、Android端末のmicroSDに、DLした地図とKMLデータを移動します。

地図データはここに
/mnt/sdcard/external_sd/Locus/mapsVector

KMLデータはここに
/mnt/sdcard/external_sd/Locus/mapitems

※端末によってコピー先のフォルダが異なる場合があります。

○アプリの設定
左上のメインメニューから
20131118_162445

「地図」→「ベクトル」→Japanを選択
20131118_162417

「データ」→「アイテム」→imas100768.kmlを選択
20131118_162502

これで、アプリ上でエリアマップが見られるようになったはずです。
念のため電波圏外で操作して、ちゃんとSD上のマップを読んでいるか確認しましょう。
あとは「設定」で適当に表示とかを見やすいようにいじっていただければオーケー。
見た目で重要な表示テーマは以下で変更可能です。
「設定」→「地図-詳細設定」→「ベクトル地図のテーマ」
20131118_170825
わたしの場合は道路が見やすい「自転車」のテーマをよく使っています。

○データについて
なお、こちらのキャプチャしたアプリ画面ですが、
元のKMLデータのままだと、エリア境界線が判別しづらかったので、
ラインを太くしたり、色を変えるなど、データを直接変更をしています。
こちらのデータもアップしたかったのですが、
元データの作者が分からなかったので、改変データのアップは自重しておきます。
20130728_111517

江差線乗車中。山奥の電波圏外でも地図表示可能

不明な点とかは、コメントいただければ可能な限り回答します。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年11月18日 (月)

小笠原編、グルメ紀行でアオウミガメ

※この遠征記録は2013年7月のものです。

普段のアイモバ遠征は、いつだって一人ぼっちマンのワタクシですが、
この小笠原遠征は、古くからの友人IT自営のひとがうまいこと予定があったので、
一人旅を華麗に回避して、二人旅というのが実は珍しい。

いつもの遠征は移動ばかりで、食事は駅弁とかが多いのですが、
今回の遠征は島内の民宿で三泊というゆったり旅。
二人とも酒好きということで、夜は民宿のごはんを食べてから、
さらに飲み屋に繰り出すという、のんべい旅でございました。

さて、小笠原といえば日本最大のアオウミガメの産卵地として有名です。
20130706_142207

南島にもアオウミガメの上陸した産卵あとがいっぱいありました。

Rimg0010
二見湾でのシーカヤックのツアー中。
写真は撮れませんでしたが、泳ぐアオウミガメが見れました。

さて、そんなアオウミガメに会いに、小笠原の夜にくりだしましょう!

実は小笠原は保護動物のアオウミガメについて、地元の漁師に頭数制限はありますが、
漁獲が認められており、ちょうどこの時期は漁期ということもあって、
地元のお店では「新亀はいりました」の張り紙が飾られる季節なんです。

ちなみに漁の方法は、産卵のため島に泳いでくる亀を、
船の上からモリで突いて獲るそうです。ちょっと残酷ですね。
20130704_165556
こんな感じで地元のスーパーでも売ってます。

まずはカメの煮つけです
20130705_195027
内臓とかエンペラとかも一緒に煮込まれています、
うーん、ちょっとクセがあって苦手な人はだめかもしれませんね。

20130706_192910
こちらはカメの刺身。
カツオの刺身みたいな風味がちょっとしますが、
さっぱりした味で美味しいです!
冷凍もあるので、一年中食べられるそうです。

お土産にはこんなものもどうでしょうか?
20130711_212734
レトルトの亀カレーです。
普通にカレーとして美味しかったです

20130707_100219
亀カレーは、こちらの「まーる」さんで購入できますよ。
アイモバ民希望の星、星屑Pのお母様のお店です。
星屑Pにもお会いして、記念のバッチと名刺をいただきました!
いつも代行消化ありがとうございます~!
最近は新製品でレトルトの亀煮込みもあるそうですよ。

20130705_180516
泊まった民宿は、毎晩お刺身が夕食で出たんですが、
左上の丸いものが「ウミガメのたまご」です。
居酒屋などのメニューにも無い、この時期だけの珍しいものらしいです。
卵は産卵前のもので、解体時におなかの中からとれたもの。
とろっとした感じで、結構イケました。
(晩飯がカレーのときも刺身が出たのはまいりましたが)

小笠原に上陸した初日のランチをいただいたのがこちら
20130705_174610
サメバーガーで有名な「ハートロックカフェ」

この日は限定のカメバーガーもあったので、
二人でサメとカメをオーダーしてシェアして食べました
20130704_1252101
サメバーガーは白身で、なかなかいけます。
カメバーガーは揚げるとクジラっぽい感じ。

カメ意外の食べ物の話も。
小笠原の野菜や果物は季節によって旬が変わりますが、
この時期でよかったのが「シカクマメ」
本土では見たことない野菜です。
20130704_194841
結構大きいです。
20130704_195747
定番のテンプラでいただきます。
シャクシャクした独特の食感と風味でとってもおいしい!
まさにこの時期に小笠原だけで味わえる名物

20130706_115735
翌日に買ったお弁当もシカクマメがはいってました。

20130704_200635
甘長とうがらしのから揚げ。
辛くなくて、巨大なししとうみたいな感じ。
伊豆でも同じものを売ってますが、小笠原のはもっと肉厚でした。

20130705_194552
上から、アオリイカのから揚げ
これは超うまかった!
アオリイカといえば、イカのなかでも最も美味なんて言われるけど、
希少価値で言われているだけで、実際は取れたてのアカイカのほうがうまい。
けど、揚げたらこんなに美味しいとは。
柔らかいし肉厚だし、イカのうまみが最高。

中は、魚のフエ(胃袋)のから揚げ。
うーん珍味って感じ。

下が月下美人のおひたし。
観葉植物かと思ったら、食べられるんですね。
ぬめりがあって、ちょっとクセがある食感。

20130706_192223
島キュウリ

胡瓜の味は普通。付け合わせのみそが激辛。

20130706_192641
島豆腐。小笠原で作っている。
沖縄の豆腐と同様に、水分が少ない固いどっしりした食感。

20130707_121016
出航日に、港の前のお店で買った島寿司。
ふだんは鰆のヅケを使うところを、
この日はサワラが不漁でカンパチを使用。
ワサビのかわりにネリガラシが島寿司スタイル。

そして、パパイヤキムチ
タイ料理などでおなじみの熟れる前の青パパイヤ。
パパイヤはサラダや漬物なども売ってました。

20130709_190911
酒飲みのお土産に最適な小笠原で作っているラム酒
おいしくて、お土産に買ったのに、滞在中に2本もあけてしまい、
結局帰りに買い足すはめにww
島内の飲み屋では、カクテルなどでも飲めますよ。

パッションフルーツのリキュールも買いましたが、
こちらはお土産として人にあげてしまったので、自分では飲んでいません。

20130717234149
スーパーで買った島唐辛子。
あれ?まだ開けてないや。どこにやったっけ?

みなさん小笠原に行くときにお世話になる、
おが丸の食堂から。
20130703_120231
島塩ステーキ
普通に美味しいステーキでした。
20130703_194951
島塩ラーメン
。ふつう
20130708_074058
朝ごはん。洋風にパンケーキで。
ビュッフェ形式なので、調子にのってとっていると、結構なお値段に。

節約したいなら、船内の食堂はちょっと高めなので、
船内で買えるカップラーメンか、持ち込みが正解なのですが、
島塩ステーキくらいは、一回贅沢してたべてみてもいいのでは?

小笠原はダイビングやホエールウオッチングなどのマリンレジャーで有名ですが、
ここでしか味わえない、数々の美味しいものがあるので、食べるのを楽しみに行ってみるのもよいでしょう。

いやー、これ書いてたら、また小笠原行きたくなっちゃったよー
来年も予定をつけてカメとシカクマメ食べにいlこうっと!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月17日 (日)

小笠原編、ケータイの電波事情とか

小笠原編のつづきです。

小笠原エリアの携帯電波事情ですが、
ドコモ、auともに島の全域にわたって良好でした。
ソフトバンクについてはわかりませんが、他のPの記録などみても、
まったく問題ないようです。

ただ、LTEではなく3Gなので、ブログの更新でPCを使うには、
速度が重くてちょっと不便です。
宿によっては無料の無線LANがあるので、
そういうとこを優先で宿選びをしてもいいでしょう。
20130707_110952
二見港付近にあった、ドコモの移動基地局。
電波状況改善のために、おが丸で東京から運んできたのでしょうか

20130704_063252
鳥島と小笠原の中間の電波途絶地帯。
鳥島は一応iエリアの範囲だけど、無人島なのでエリア取得は不可能。
硫黄島は自衛隊基地があるので、ひょっとしたらエリアとれるのかも?
一般人は観光で上陸できないんですけどね。

20130707_153642
地図の真ん中に見えるのが聟島、下が父島。
おが丸で、聟島が目視できるあたりから電波を拾い始めます。

20130706_141612
父島から小舟で渡る南島。ここも電波問題なし。

Rimg0055
ダイビングで行った兄島も電波良好でした。
海のきれいさは感動的!
ダイビングはまったく初心者でしたが、体験ダイビングで楽しめました。
インストラクターも親切でしたよ、おすすめです!

戦跡探検に山の中にも行きましたが、
父島島内で、圏外になることはありませんでした。
(母島の状況はわかりません)
20130704_134759_5
熱帯のジャングルに飲み込まれつつある、旧軍の施設跡

20130707_061131
アシとしてレンタルバイクを滞在中にずっと借りてました。
島内は坂だらけなので、免許があれば125ccにするといいでしょう。
(二人乗りもできるしね)
なお、父島内にある信号は2つだけ!
(ひとつは常時黄点滅だったので、実質ひとつだけ?)

20130705_182833_4
ウェザーステーションから見る夕日

次回は小笠原の食べ物特集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月16日 (土)

小笠原編、おが丸攻略(追記あり)

※この遠征記録は2013年7月のものです。

アイモバの攻略情報なのに、いきなり小笠原の情報からはじまるというのは、
ゲーム攻略ブログで、最初にラスボスの倒し方から書いてるようなものですが

このゲームもすでにサービスから1年半以上たって、
首都エリアも、あとは小笠原や伊豆諸島を残すのみという人も多いかと思い、
みんなが一番、ほしがっておられると思われるこの情報から書きます。

さて、小笠原諸島への唯一といっていい交通手段の小笠原丸(通称おが丸)ですが、
25時間の時間をかけて父島まで航海。帰りも乗るので船中2泊の長い時間をすごすので、
すこしでも快適なアイモバライフを過ごせるようにしたいものです。

Img_0786
竹芝桟橋の小笠原丸

・取得エリアについて
まずは、みんながイチバン気になるところですが、
大島/新島エリアはおが丸からはとれません!
エリアマップと航路図を重ねてみるとわかるのですが、
東京湾から一直線に南下する航路で、往復とも大島/新島エリアの東の外側を通ります。

20130708_104417
ここらまっすぐ東京湾へ
ガラケーだとこの位置からも大島をひろえましたが..

(2013/12/31追記)
2013年末の小笠原遠征組の報告で、GPSを拾わない船室内の右側(西側)で大島/新島エリアを取得できたとの報告が複数ありましたので、行かれる方は狙ってみてください。

しかしながら例外もあり、航海日程によっては大島よりの西側の航路をとるケースがあります。

まず、八丈島に途中寄港するケースです。年に数回あるようです。
また、硫黄島クルーズがセットになった航海の場合も、
乗客のバードウォッチング団体のサービスのために、
行きに新島や八丈島のすぐ近くを通ります。(わたしが乗ったのは偶然にもこの便でした)
小笠原海運のHPをみて、予定があえば狙ってみるのもいいでしょう。

また、過去の遠征Pのブログなどでは、船内の急病人搬送のために、
伊豆大島の寄港したという例もあるそうです。

20130703_181148
八丈島と八丈小島の間をぬける

そのほかの取得エリアですが、竹芝桟橋は、
浜松町/芝浦月島/晴海/豊洲のちょうど境目なので、うろうろしていれば両方とれます。

出航して東京湾を航行するあいだに以下のエリアが取得可能
お台場/有明
品川
天王洲
大森
蒲田/羽田
川崎/鶴見
木更津
本牧/三渓園
八景島/金沢文庫
横須賀/逗子
内房

20130708_134139
4エリアが接する東京湾内の特異点

船舶のルールは右側通行なので、
東京湾内は行きは西より、帰りは東よりの航路になるのを覚えておこう。

・船内の電波事情

おが丸の二等船室はデッキの下層で窓がないか、あっても鉄のふたが閉められています。
そのため、東京湾内でも電波は圏外になります!
エリア取得のためには上部デッキに出る必要があります。
海上でも上部デッキなら伊豆諸島付近で電波をひろうことは可能でした。
天候が悪いときは上部デッキは閉鎖されることもあるらしいので要注意です。

S_annai

頻繁にデッキを行き来するために、早めに乗船手続きをして、上部のCデッキの席を確保しておくといいでしょう。(二等席は先着で上部デッキから割り振られます)

つづきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月15日 (金)

アイモバ戦記のブログをはじめました

アイドルマスターモバイルiを昨年からプレイして、
10月に、ついに最高ランクの「真・アイドルマスター」の称号を獲得!
しかも全505エリアを自力(赤埋め)での達成です。

クリアを記念するとともに、過去のデータ整理を兼ねて
いままでの遠征の記録や、攻略についてのメモなどを、
某プライベートSNSにアップしていたのですが、
他のPのみなさんの参考になることもあるかもしれないと、
ふたたび、まとめなおして、追記などして公開することにしました。

20130920_143750_2
※505エリア達成の瞬間

一番古い遠征記は、すでに1年半前のものなので、
交通機関の情報などが古い可能性があります。
時刻などは必ず、ご自身で調べたうえでお出かけください。

簡単に遠征にあたってのマイポリシーを紹介

・長期休暇は基本的に使えないので、週末や3連休などで遠征する。
・ルートは、エリア獲得を優先するものの、可能な限り観光もする。
・駅弁や、現地の名物などの料理も、イロイロ食べたい。
・同じ来たルートをそのまま戻る「折り返し」はしない。
・交通機関はできるだけ、経済的かつ効率的な方法をとる。
・鉄道以外のクルマや航空便、船便も、積極的に利用する。
・格安切符や格安ホテルにはこだわらない。

あと、P名の「アニマルカイザー」ですが、適当につけただけなので、
特に深い意味はありません。
同じ名前のゲームがありますが、ほとんど遊んだことありませんw

20130921_145510
※北海道最北端の宗谷岬にて

それでは、どうぞ駄文で失礼しますが、お楽しみください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2013年12月 »