ハイサイ編、ここまでの振りかえりなど
※この遠征記は2012年7月のものです。
冒頭の一行がようやく6月→7月に変わりました!
2012年6月の福岡行から本格的に始めたアイモバiですが、すっかりハマってしまって、わずか一か月で243/505エリアと半分近くのエリアを取得してしまいました。
いやー、自分でもここまでハマるとは思ってなかったですねぇ。
取得エリアがどんどん増えていくのが楽しくてしょうがない「エリアハイ」状態っていうやつですかね。
このころから、具体的に505エリア制覇を考えて遠征計画を練りだして、「数年くらいで全エリアの自力達成をしたいなー」と思っていたものです。
担当アイドルをガナハさんに交代。
自分はアケマスしかやってなかったので、初対面です。
背が小さくて元気キャラというのは、好ましいポイントですね。
ここまでの活動を軽く振り返ってみます。
2012年6月の課金額=22,000円
最初の一か月だけで、結構な課金額ですが、内訳は以下のような感じ。
イベント全保存のためにアルバムは購入。
エリア取得の自力営業でドリンクは大量。
強化(衣装)アイテムについて。
体力=遠征での営業を有利にするためにも5個づつそろえる
ファン=今後のランキング上位もとりたいので、これも5個づつそろえる
エリア=いらない。なぜならば全部自力でエリアを回るつもりなので。
期間強化については、おみやげで貰ったものなどを適宜、遠征時などで使っていく感じで。
ファン+300は、最初は自分で使ってましたが、そのうちおみやげでどんどん投げるように。
アンテナなどのオファーチケットは買わない。(黄色エリアはいらない)
空港は、体力が余ったときなどに使うので、多少購入。
それにしても、このゲームって最初はスタートで課金が必要だけど、ゲームが進んでいくとアイテムも余り気味になってくるため、どんどん課金額が減っていくという、親切なんだか最初の敷居が高いともいえ、課金設計に失敗しているような気がしますね。
ゲームへの課金以外にも、当然ながら遠征のための移動費用が別途かかっています。
ここまでは、主にクルマ・バイクの高速代とおおよそのガソリン代。
(お仕事での東海道山陽行と、別の用事ついでの都内の電車代はのぞく)
・首都高編
ガス代=2,900円 高速料金=3,800円
・伊豆編
ガス代=2,000円 高速料金=750円
・16号編
ガス代=2,300円 高速料金=2,980円
・名古屋編
ガス代=8,400円 高速料金=14,350円
そういえば、まだこのころはイベントが全開放されてなくって、こんな表示が出たんですよね。画像を整理してたら思い出しました。
(もう、イベントの追加とかアプリのバージョンアップ無いのかなぁ...)
と、こんな感じで次回からは、はじめてお泊りでの関西大遠征編になります。
| 固定リンク
「アイモバ戦記」カテゴリの記事
- 大阪神戸編。大阪ドームで侍ジャパン観戦してサンライズで帰る(2018.03.13)
- 大阪神戸編、なんばぶらりで、レトロゲーセンのKINACOに再再訪(2018.03.10)
- 大阪神戸編、近鉄で大阪ドームへ、ベイスターズオープン戦観戦(2018.03.09)
- 大阪神戸編、名古屋から名松線に寄り道(2018.03.08)
- 太平洋側編、いわきのなごみ家でラーメン食ったり、阿字ヶ浦で温泉に入ったり(2018.02.27)
コメント