伊豆半島の路線バス攻略と、おすすめ駅弁情報
2012年の8月は遠征は無しで、ずっと伊豆で避暑をかねて代行稼いでた日々です。
なので、この月の担当だった、やよいの写真はこれくらいしかないです。
伊豆半島の公共交通機関を使った場合の攻略情報です。
西伊豆エリアは鉄道の路線が無いため、ここをどうするかがカギになります。
路線バスを使ったこんなコースはどうでしょうか?
どうせなら、まる1日かけて伊豆をぐるっと回ってみます。
東京からの出発の想定ですが、関西や名古屋からなら、三島あたりから、
また、時間を節約なら熱海や小田原まで、新幹線や小田急というのもよいでしょう。
踊り子号といえばこの車両。自分は通勤ライナーとしてちょくちょく乗ってます
JR踊り子号
東京 9:00→小田原 10:00→修善寺 11:08
東海バス(松崎行き)
修善寺駅 11:50→堂ヶ島13:22
東海バス(下田行き)
堂ヶ島 13:50→下田駅 14:48
伊豆急リゾート21
下田 15:35→熱海 17:11
JR東海道線
熱海 17:16→東京 19:01
下田からは、河津経由で修善寺にバスで戻ることもできます。
このバスは有名な河津のループ橋や天城トンネルを通ります。
伊豆急
下田 15:35→河津 15:56
東海バス(修善寺行き)
河津 16:20→修善寺 17:50
伊豆箱根鉄道
修善寺 18:10→三島 18:46
途中で観光するなら堂ヶ島の遊覧船がおススメ。
出発を早めるか、帰りを遅くして時間を作ってください。
伊豆半島は大部分が東海バスの縄張りです。
本数は結構多めです。
東海バスの時刻表はこちらから検索できます。
三島からは堂ヶ島まで、お得な特急バスもありますが、本数が少ないのと時間がちょっと使いにくいかも。
西伊豆特急バス
あと、清水港から土肥港までフェリーで行くという方法もあります。
駿河湾フェリー
天気がよければ、富士山の雄姿や夕日が堪能できますよ!
伊豆のおすすめの駅弁情報
修善寺駅
舞い寿司という地元の元寿司屋がつくるあじ寿司
数々のランキングで上位になった有名駅弁。
駅弁大会などにはほとんど出ないため、ここに来ないと食べられない、幻の駅弁といえます。
刺身に近い、酢をおさえ気味の新鮮な鯵に、わさびはもちろん本わさび。
醤油も特製のものです。
こちら土日20個限定。11時から販売のわさびシャモ飯
駅弁とは思えないクオリティ。しっかり歯ごたえがあるシャモ肉に、こちらも本わさび。
シャモのだし汁で炊かれたごはんも美味しい。
わさびとならんで、伊豆で栽培が盛んな椎茸の椎茸弁当
本来は弁当で脇役の椎茸を主役に抜擢!
地味な色合いですが、絶妙に甘辛い肉厚の椎茸。
鶏肉などが入った炊き込みご飯の上にのります。このごはんだけでも十分美味しい。
ちらし寿司
具材は豪華だけど、もうちょっとボリュームあるといいかな。
いずれも確実な入手には予約が必須ですよ!
現在、修善寺駅は新築工事中のため駅外の仮設店舗で営業中です。駅員に場所を聞いてね
これは旧駅舎
あと、修善寺駅のスタンドの椎茸そばもぜひ。
椎茸のダシがかっつり効いた濃厚なつゆが味わえます!
富士山世界遺産登録記念切符。たぶんまだ売ってると思います。
伊東駅
こちらも地元老舗の駅弁屋の祇園
なんといっても名物はいなりずし
甘辛い味がのバランスが絶妙です。
幕の内
エビが豪華。この唐揚げが冷めても美味しい逸品。
本店では唐揚げだけでも買えます。
祇園の駅弁は、いずれも伊東駅の売店のほかにも、道の駅伊東マリンタウンや、伊東郵便局近くの本店でも購入できます。
この2店舗は、クルマで伊豆に行くときも、わざわざ駅に寄って購入して食べるくらいのお気に入りです。
ドライブ途中に眺めのいいところで、駅弁を食べるのも楽しいですよ。
特に、観光シーズンの有名な飲食店はどこも行列で混雑しますからね。
ということで、伊豆のおすすめでした。
中伊豆市の公式萌キャラ?伊豆乃四姉妹
次回は東日本大遠征編
| 固定リンク
「アイモバ関連記事」カテゴリの記事
- ベイスターズに、アイマスに、駅メモに、ポケGOに、今年のブログも色々ありました。(2017.12.31)
- ベイ戦記編、東京ドームにアイマスとパリーグコラボ試合を観てきた!(2017.07.05)
- 激動の2016年を振りかえる、アイモバ終了にベイスターズにポケモンGOに駅メモ(2017.01.01)
- 新宿編、☆最終回☆ ロフトプラスワンでアイモバグランドフィナーレの大イベント!(2016.05.20)
- 仮想現実編、お台場のVR ZONEで未来体験をしてきた(2016.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント