信州編、「あの夏で待ってる」小諸でアニメの舞台探訪と蕎麦も食う
※この遠征記は2012年12月のものです。
アニメの舞台を探訪する、いわゆる「聖地巡礼」ってやつをやってきました。
あの夏で待ってる コンプリート DVD-BOX (全12話, 300分) アニメ [DVD] [Import] [PAL, 再生環境をご確認ください]
お得な海外版のDVDなら全話でこのお値段!
長野県の小諸市が舞台の「あの夏が待ってる」です。
普段はアニメなんて全然見ないワタクシでございますが、長野に遠征旅行を計画していましたたときに「ふーん、しなの鉄道でもラッピング電車やってるんだー」
「あれ、このキャラの画像どっかでみた記憶があるぞ!以前、ネットで見かけた女の子がZC-1000持ってたヤツだ!」
※ZC-1000 → 8mmフィルムカメラの最高峰機。レンズ交換やコマドリなどが可能な、当時のアマチュア映画やアニメの制作者の垂涎の的だった名機。すごく欲しかったけど買えなかった..
バンナム的視点からいっても、脚本の黒田さんは名作「ゆめりあ」で有名ですし、
監督の長井さんといえば、サンライズ35周年記念の超大作「ゼノグラシ・・(ゲフンゲフン
ということで、バンダイチャンネルの無料配信で一気に観てしまったら、
これが結構面白かったので、ちょいハマリで、今回にいたるわけです。
お話の内容はSF+高校生のイチャラブ青春恋愛もので、ヒロインの青い女の子が恋愛的にフルボッコになるのを、ニヨニヨしながら眺めるのがメーンです。
青春の強烈な甘酸っぱさに、オジサン思わず胃液が逆流して、むせそうになりながら楽しく鑑賞させていただきました。
小諸という街は、このアニメ観てなかったら一生行くことが無かったかと思うし、飲食や土産物買って、経済的にも貢献してるし、こういうアニメでの町おこしは、多少でも効果があるかということを実体験しました。
軽井沢駅で記念フリーキップ購入。
入場券セットも買っちゃいました
駅の待合室のポスター。
街中でもあちこちに貼ってあった。
駅前の土産物屋で「ステッカー付そばまんじゅう」などグッズなども購入
年末の観光オフシーズンとはいえ、かなりのシャッター街。
長野新幹線が通るのを拒否して、佐久にいってしまったので、小諸は地盤沈下が深刻らしい。
うん、アニメのとおりだね。
劇中で、テツローがカンナに告白する、名場面の舞台、みはらし庭園。
雪が積もって真っ白。
「あの冬で待ってる」っていう感じ。
夏が舞台のアニメの舞台探訪は冬に行ってもイメージが違い過ぎ。
あたり前だけど。
アニメに出てきた、野沢菜サンドとか、中華風パスタを出す喫茶店
食べたかったが、時間の関係でスルー。
同じく舞台探訪と思われ若者数名が来店してた。
劇中に外観だけ出てきたそば屋。
江戸時代の建物をそのまま使ってる。
小諸に来たら、やっぱ名物の新そば食べないと!
えびすビールと手挽きそばのもり。
かなりの高レベル。
温かい付け汁も選べるのが嬉しい。
付け合わせは、セロリワサビ漬けと、定番の野沢菜など。
そば屋のレジにはこんなイラストも
あわただしく、小諸の街をまわって長野へ向かいます。
今度は夏にきて、懐古園とかも回ってみたいですね。
あの夏で待ってる コンプリート DVD-BOX (全12話, 300分) アニメ [DVD] [Import] [PAL, 再生環境をご確認ください]
お得な海外版のDVDなら全話でこのお値段!
そして長野まで乗るのはラッピング電車。
1編成しかないので、いつ来るかはHPで運行状況を調べて行きましょう。
※ラッピング車両は2013年12月で運行を終了しました。
「うふふ、わたしのほうがかわいいでしょ」
イラストが大きくて、けっこうインパクトありますね。
以下、ラッピング車両の画像多数です。
一両ごとにラッピングが異なります。
車内は小さいステッカーがあるだけでヤヤ寂しい。
ラッピング電車は終了してしまいましたが、小諸にはいまでも舞台探訪で訪れるには楽しい場所ですので、みなさんもいかがでしょうか。
次回からは、ようやく2013年の遠征記にはいります。
| 固定リンク
「アイモバ戦記」カテゴリの記事
- GoTo黒部編その3、立山黒部アルペンルートに突入。念願の黒部ダムに来たぞー!!!(2020.12.16)
- GoTo黒部編その2、善行寺を満喫して、コロナでの団体旅行ホテル(2020.12.13)
- GoTo黒部編その1、初めてのツアー団体旅行で行くぜ!GoToトラベルで旅立ち編(2020.12.12)
- 三陸ポケふた編、その8、福島でメヒカリ食ったり、アクアマリンふくしまで寿司食ったり(2020.05.21)
- 三陸ポケふた編、その7、宮城の震災遺構とポケふためぐりをコンプ!(2020.05.17)
コメント