« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月の記事

2014年5月31日 (土)

千葉編、幕張アイマスショップふたたび&QVCマリンで交流戦

今日は、千葉の幕張にお出かけ。

20140531121624
あいかわらず巨大な幕張のイオンモールの偉容。

20140531123815
アイマスオフィシャルショップに再びやってきました!

(前回の様子)
千葉編、幕張のアイマスオフィシャルショップ&カフェ

前回は、オープン日ということで、長蛇の列でショップを見れなかったのでリベンジです。

20140531125642

20140531125728
限定のオフィシャル眼鏡は、まだ結構在庫あります。

20140531125629
カフェのメニューもオープン当初よりケーキなどが変わっています。

20140531124750
もがみんの手打ちうどんモンブランと、響きのブルーパインタピオカドリンク。

ケーキは、上のクリームがうどんということなんでしょうが、味は普通。
ちょっと小さいのが不満。
あと、タピオカと炭酸の組み合わせは合いませんな。

20140531130205
お客さんは途切れること無く訪れていましたね。

20140531123655
お隣のCOSPAもアイマスグッズが充実しておりますので、ぜひ。

20140531_132350
イオンモールから徒歩15分のQVCマリンスタジアムへ、交流戦のマリーンズ対ベイスターズ戦を観戦。

20140531132116
がんばれベイスターズ!!
まあ、どっちかというとこっちが目的なんですけどね。

20140531_132258
球場前には屋台がいっぱいあるんで、食べ物を仕入れましょう。
長蛇の列ができている、もちもちポテトを。

20140531134015
揚げたてのポテトにチーズをたっぷり。美味い!

20140531_135608
ネットでみたラムの香草焼きもゲット!
うん、これは柔らかいしジューシーでグッドです。



20140531143432
いやー、しかしまだ5月だっていうのに真夏の暑さ!!
試合も白熱しました。

20140531_170948
リリーフカーはボルボなんですね。

20140531_172333
試合は同点から終盤にベイスターズが得点して見事な勝利!
プロ初打席で初ホームランの乙坂選手(横浜高校出身)の初々しいヒーローインタビュー。

今回は野球観戦もあったので、アイマスショップであまり買い物しませんでしたが、来月にも来る予定があるので、買い物はそのときにしましょう。

6月29日までの限定ショップなので、まだの方はぜひ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月30日 (金)

旅のおとも編、東横インの安定度は最強

さて、アニマルさんは泊まりの遠征となると、ビジネスホテルを選択することがほとんどでございます。

安くて寝るだけでオーケー。温泉に入りたければ街の公共浴場に行くし、美味しいものが食べたければ、飲み屋街をうろついて適当な店に。
高級旅館やハイクラスのホテルとは無縁。


そんなビジネスホテルでも東横イン宿泊率が圧倒的に高いのです。

Img_1140
北の最果ての網走の東横イン

東横インより安いホテルはいくらでもあるし、もっと安くあげたければネカフェやカプセルホテル、大都市なら24時間サウナなんてのもあります。

そこで、なぜあえて東横インなのか?

ネットで簡単に予約できるし、キャンセルも簡単。

しかし、なんといっても設備!
泊まったことがある人はわかると思うけど、全国の東横インすべて部屋が同じ。

コンセントやスイッチの位置から、TVのリモコン、無線LANのパスワードまで同じ。
部屋に入った瞬間から、自分の家のように、デジタル機器の充電して、ネット開始!
いちいち、設備の説明を読んだりする必要無し。
まるで我が家に帰ったよう。

20130907_201018

20130907_204615
こちら韓国釜山の東横イン。室内の備品も日本とまったく同じ。
おんなじすぎて、旅先に来ている感じが皆無なのはしょうが無いですけど。

荷物や携帯をどこに置くかも決めているので、旅立ちの準備も迅速。
たまに東横イン以外に泊まると、忘れ物をしがちなのはアレですが

20130623_064126
こちら、全国屈指の高層の熊本駅前の東横イン。
眺めはいいけど、エレベーターが少なくて遅いのは東横インクオリティなので、高層階を選んで後悔することも。

Img_1070
基本駅前にある東横インですが、駅から遠い場合は送迎バスがあるのがいいですね。その分料金も安めになってますし。

不満点といえば、以前にくらべて会員カードの還元率が低くなったことかな。
あと、以前社長が不正発覚でトンデモ発言対応したり、なんかカルトっぽい小冊子が必ず部屋にあったりするのも気になるところではございますが。

Img_1427
こちらは南の沖縄、那覇の東横イン。

そんな、日本中の駅前にある東横インですが、こんな模型まで発売されてます。
東横イン信者のアニマルさんは思わず買っちゃいましたけどね。

みなさんも部屋に飾ってみてはどうでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月29日 (木)

旅のおとも編、ソニーのレンズスタイルカメラ

これも、サブで使っているカメラ。
ネットの新製品情報で見た瞬間に衝動買い。

ソニーのレンズスタイルカメラ


ソニー レンズスタイルカメラ サイバーショット DSC-QX10(ホワイト)

20140524_173110
一見すると、ただの交換レンズのように見えるけど、

20140524_173236
スマホと合体!すれば、高級機並の画質のデジカメに!
(スマホはXperia Z1f)

20140524_203505
撮影した画像は、自動でWifiでスマホのアルバムにどんどん保存されるので、ネットやSNSにアップするのも楽々。

以下、撮影サンプル

20131108_145924

20131108_213658

20131123_104808

20131123_145241

20131123_1500172

たしかに、スマホのカメラよりもきれいに撮れるけど、ブログに掲載するサイズまで縮小するとあんまり意味ないですね。

で、何回か遠征に持って行って使ったものの、欠点のほうが気になるようになって最近はお蔵いり状態。
・バッテリーが一日もたない(しかも残状況がわかりにくい)
・起動して、スマホと接続して撮影するまで20秒以上かかる。
・スマホと合体状態だと、かなりかさばる。スマホの電源も消耗する。
・液晶画面ァインダーの追従性がわるく、動きが速いものの撮影に向かない。

最近はフルHD動画の撮影ができるので、もっぱら簡易ビデオカメラ代わりになっております。
うーん、なんか遠征で活用できるシーンやアイデアはないものか。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月28日 (水)

旅のおとも編、360度パノラマデジカメ、RICHOのTHETA

遠征の時に、メインのデジカメ以外に持ち歩いているのが、こちらのデジカメ

         

20140524_172826
360度パノラマデジカメ。RICHOのTHETA。
トイデジカメみたいな外観ですが、裏と表にレンズがついていて、シャッターを切ると360度のパナラマ画像が撮れるというもの。

20140524_173012
ミニ三脚は、100円ショップで購入したもの。

小さいので持ち歩くのに邪魔にならないのが良い。
基本的にiPhoneとセットで使いますが、単独でも一応撮影可能。

どんな写真が撮れるかというのが、こちら。
パノラマ写真を見るには、リンクをクリックするとビュワーが起動します。

20140125230425
八丈富士展望台

20140125230410
八丈島登竜峠の展望台

20131223234656
千駄ヶ谷東京体育館前特異点

20140303212122
サンライズ瀬戸 シングルデラックス個室

20140315_125459
川越まるひろ屋上遊園地

iPhoneからリモートでシャッターが切れるので、自分は物陰にかくれて撮影すればオーケーです。
というか、そうしないと常に自分が映り込んでしまうというのはネットに公開するには不便なような。

ちょっとネタカメラとしては値段がはりますが、なかなか面白いので気に入ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月27日 (火)

アイモバ遠征に使える?ANAの特殊ツアーで日本一周!

ANAからのお知らせツイートで、こんな特殊ツアーがあるのを知りました!

「航空旅行」という季刊本で有名なイカロス出版がANAとタイアップして作った、飛行機好きのためのツアー企画!!これはアイモバPも見逃せない?

国内線6社乗り比べ日本一周旅行 2日間

Ana1
羽田→関西→新千歳→仙台→福岡→対馬→長崎
というルートを6社の路線で回るという、飛行機好きにはたまらない旅。
アイモバ的には、自由時間は対馬よりも福岡が長いほうが、福岡市内のエリアを取れて美味しいかも。
宿泊地の仙台は、エリアが100万都市でひとつの巨大なエリアで、隣接のエリアまで移動するのも大変な場所。
ただ、仙台空港は関東の人間はほぼ使う機会がないので、こういうのはアリかも。

お値段は10万円くらいかかるので、アジアとかに海外旅行にも行ける値段だけど、この企画力には乗り物大好きアニマルさんとしては、かなり惹かれるものがありますね。

大きな問題として、天気が悪いとまったく機外の景色が楽しめないところですね。
ツアーなので直前キャンセルできないのはつらいところ。梅雨時は避けるべきですね。

もうひとつ、こんなツアーも募集中

プロペラ機でゆく”空中散歩”日本列島横断旅行
Ana2
こちらは、ボンバルディアのプロペラ機を乗りまくるツアー。
全8区間搭乗のうち、6区間がボンバルディア。
北海道、四国、九州と行くので、こっちのほうが「日本一周」って感じがしますね。
アイモバ的にいうと、釧路で多少自由時間があるけど、根室エリアまで行くのはちょっと時間的に厳しいか。
熊本空港では、阿蘇エリアまで取りにいけますね。

こちらもお値段は10万円以上。
ボンバルディアは、ジェット機にくらべて速度が遅いし、高度も低いので機外の景色を眺めるには最高ですね。
過去に、天草航空でもボンバルディア乗りましたね。
20130622_183746

この、ANAとイカロス出版とのタイアップ企画。
過去にどんなのがあったのかと思って調べてみました。

以下は昨年度にやってたツアー。

旅情の北宗谷 日本最北空港めぐり
Ana3
利尻空港や稚内空港をめぐるツアー、全5区間搭乗。

新千歳空港→利尻空港→鴛泊港→稚内港というのは、自分が北の大地編でまわったルートと重なります。
全赤505エリアを達成した思い出深い場所ですね。
20130920_141440
北の大地編、感動の全赤真マスのゴールは利尻島で達成です!
利尻島はなかなか行く機会がないと思いますが、自然あふれる良い雰囲気の島です。狙うなら生雲丹が食べられる夏の季節がおすすめ。
稚内で宗谷岬まで行っている時間がないのが、ちょっと残念。

アイモバ的にとれるエリアは、稚内/宗谷、函館、千歳だけですが、稚内エリアは取りにくいうえに、普通に1泊の北海道旅行のコースとしても、十分楽しめるツアーですので、カロリにゃんPあたりいかがですか?


長崎の離島空港をめぐるローカル線紀行

壱岐、対馬、五島と長崎エリアの離島をまわる旅、全8区間搭乗。
フェリーでも回れる島々ですが、「船酔いするので船はダメ!」というアイモバPには朗報かもね。
過去にアイモバ戦記でも、五島→福岡に乗ったことがあります。
20130623_190439
西九州編、長崎からジェットフォイルで五島に上陸

アイモバ的にいうと、壱岐と対馬は同一エリアだから、どっちかだけでもいい、というところですが、面倒な長崎の島エリアをいっきに回れるのは美味しいですね。

上記の2ツアーは、羽田発以外にも伊丹と名古屋からの設定もあるのがポイント高いですね、またやって欲しいところです。

ということで、以前冗談で言っていた、アイモバPのために、ひたすら離島をまわるチャーターツアーとか実現したりしないかしら?
Clip_4

でもアイモバで新規アカウントつくってこれ乗ったら、取得エリアが飛び飛びすぎて、どうみても位置偽装野郎に間違われること確実ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月26日 (月)

旅のおとも編、デジカメはキヤノンに限るね!

あらかじめ申し上げておきますと、アニマルさんはカメラに関しては素人というか拘りが無いというか「それなりにきれいに撮れればオッケー」の人なんで、なにか専門的なハナシとかは期待しないでください。

みなさん、アイモバ遠征のときは、iPhoneだけ持って出かけて、写真の撮影もそれで済ますという方が、ほとんどではないかと思います。

アニマルさんの場合、ブログやツイッター用に写真をいっぱい撮りまくるために、専用のデジカメも持ち歩いています。iPhoneは常にアイモバを起動して掲示板連打です。

写真の腕とかはそういうのは皆無なので、構図とか逆光とか気にしないでとにかく撮りまくる!なので、ピンぼけやナナメになっていても気にしない。

過去の遠征記の写真をみて「なんてひどい写真ばかりなんだ!」とカメラ好きな人は思っていたことは確実でしょう。

でも、最近のデジカメはオートモードが優れているので、適当にシャッター切れば、それなりに写るのが素晴らしい。

こちら現在の使用機種。
20140521191540
キヤノン製のコンパクトデジカメ「IXY610F」
なんども落としたりぶつけているので、ボロボロですが、なんの問題もなく動きます。

キヤノン IXY 630(ピンク)
現在はモデルチェンジしてIXY620F→IXY630となって機能が増えたりズームが10倍→12倍になったりしてます。

特徴としては、無線LANを内蔵しているので、出先でスマホに画像を転送して、ツイッターやブログにすぐアップできること。
一度なれると、カードリーダーは必要ないし、無線LAN搭載は必須ですね。

これが先代。
N0
キヤノンPowerShotN
特徴的なデザインと、操作方法や機能に一目ぼれして購入。
これも無線LAN搭載。キヤノンのネット専売モデルです。

クリエイティブモードという、1回シャッターを切っただけで、芸術的?な写真を色々撮ってくれるという面白いモードがある。
N1

N2

N3
こんな感じ。

小笠原遠征や、宮古島遠征で活躍したものの、カバンのなかでペットボトルの水をぶちまけて水没して、あえなく死亡。
カードの保険で全額戻ってきたからいいけどね。

そのまた先代。
20140524_172352
さらにその前に使っていたのは、PowerShot SX230HS

これは無線LAN非搭載なので代わりに、Eye-Fiカードという、メモリーカードと無線LANカードが一体になったSDカードを使ってましたね。

14倍ズームは優れものでしたが、ややボディーが大きかった。
そして、売り物のGPS機能がほとんどまったく役に立たなかったのが残念。
それでも、前半の遠征やPowerShotNが死んだときの代替えとして活躍。

落としまくったので、最後はレンズの動作があやしくなったり、画面になぞの影が映るようになったために引退。
Img_0595
ズームすると、画面右上に謎の影が...

20140524173134
大きさ比較。
IXYは小さいのでポケットに突っ込んでも
邪魔にならないぎりぎりの大きさといえますね。

一眼とかで撮ったきれいな写真をブログに載せているひとを見ると、ちょっとうらやましくなりますが。自分はコンデジで十分かな。
必要なものが必要なだけ写っていればオッケー。
でかいカメラは、ポケットに入らないしね。


Canon デジタルカメラ PowerShot S200(ブラック) F値2.0 広角24mm 光学5倍ズーム PSS200(BK)

コンデジは、頻繁にモデルチェンジするんで、安いのを1-2年で新しいのにどんどん買い換えていくのがベストですかね。
次はちょっとコンパクトデジカメでも高級な機種で、S200あたりがほしいかも。

昔からキヤノンが好きなのは、操作メニューがシンプルでわかり安いのと、手ぶれ補正が優れているから。
あと、一度つかっちゃうと、メニューになれちゃってなかなか他のメーカーに乗り換えにくいんですよね。

とまあ、こんなカメラでブログの写真を撮ってましたということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月25日 (日)

旅のおとも編、切符はともだち!乗車記念印その2

前回のつづきで、切符に押してもらえる乗車記念印のつづきです。

(前回のブログ)
旅のおとも編、切符はともだち!乗車記念印いろいろ

西日本編です
20140524_1828page9
【JR西日本 金沢駅】

20140524_1844page1
【JR西日本 城崎温泉駅】

20140524_1844page3
【JR西日本 尾道駅】
えーと、西日本はみんなこの「乗車記念 使用済」の画一のスタンプばっかりで、なんにも面白くないんですよね。
もうちょっと工夫してほしいとろです。

で、次に四国
20140524_1828page7
【JR四国 高松駅】

20140524_1828page8
【JR四国 高知駅】
うむ、四国も面白くもなんともないスタンプ。

20140302164932
記念印ではないですが、アンパンマン列車に乗ったときの、
検札印にはアンパンマンが!

九州いってみましょう。
20140524_1828page5
【JR九州 鹿児島中央駅】
さくらといえば、九州新幹線やかつての寝台特急でも使われた列車名ですね。

20140524_1828page11
【JR九州 出水駅】
桜のスタンプも、新幹線駅はちょっと大きい別タイプみたいです。

20140524_1828page4
【JR九州 博多駅】
あれ?博多は西日本と同じ無味乾燥なタイプなのね。
博多南線はJR西日本西日本管轄だから?

はい、そして乗車記念印のナンバーワン発表!
それはこちら!

20140524_1844page4
【JR東海 新大阪駅】
大判のスタンプに、N700系と大阪城!
これは、スタンプ帳に押してほしいくらいの出来映え!
すばらしい!

アイモバ遠征ではJR東海は新幹線しか乗ってないので、唯一の東海印。
他の駅はどんな感じなのか気になります。名古屋とかどうなのかな?

ということで、優勝はJR東海に決定。(ランキング番組だったのか?)

Fukuro_3
あと、駅で切符を買ったときに入れるチケットケースも、各社いろいろとバリエーションがあって面白いですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月24日 (土)

旅のおとも編、切符はともだち!乗車記念印いろいろ

アイモバ遠征では、さんざんっぱら日本中の鉄道に乗ったアニマルさんでございますが、当然ながら切符もたくさん買いましたよ。

ところで皆さん、切符って降りるときに改札で渡すじゃないですか(最近だと自動改札ですが)
あれって「記念に持って帰りたいんです」っていうと回収されないの知ってますか?

鉄道ファンの方には常識かもしれないんですけど、アニマルさんは鉄ヲタじゃないんで、アイモバ遠征を初めてからはじめて知りましたよ。

20140524190829
で、そんな大量の切符をアルバムでも貼って整理でもするかなー、と思って引っ張り出して眺めてみたんですよ。

20140524_1844page2
【JR西日本 米子駅】
持ち帰る切符には、こんな感じで「乗車記念 使用済」というスタンプを駅員さんが押してくれます。(不正乗車防止ですね)

これって「乗車記念印」って言うらしいんですが、色々JR各社でもバリエーションがあるみたいなんで、ちょっと面白かったんで紹介してみようかなってことで。

20140524_1828page14
【JR北海道 旭川駅】
おー!これはいかにも北海道なスタンプで、記念になりますね!

Img_1124
旭川駅は、駅の造りも格好いいし、No.1マイフェイバリット駅だけどのことはある。

北海道遠征ではフリー切符ばかり使っていたので、あんまり記念印が残って無いのが残念。
函館駅の切符が見当たらないんだけど、たしか同じようなスタンプだったはず。

20140524_1828page13
これは、北斗星に乗ったときのものだけど、脱線事故の影響で函館から代行バスになったために、記念印なし。
右上に押されるのは、途中下車した「秋葉原」「東京」「上野」のスタンプ。

つづいて東日本

20140524_1828page1
【JR東日本 品川駅】
北斗星の帰り、丸いレールは山手線?
東日本では、規則なのかパンチで切符にデカい穴を開けられるが、ちょっとイヤな感じ。

20140524_1844page5
大きい駅だと、改札が複数あるのでおいてあるスタンプが違います。
これは品川駅でも北改札、「無効」とだけ入っている味気ないことこの上ない。

正直、東日本のスタンプはあんまり面白いのがなかったので、ざっと紹介。

20140524_1828page12
【JR東日本 東京駅】
天下の東京駅なのに、この不愛想さ!
新幹線との乗り換え改札だったからか?

20140524_1828page6
【JR東日本 大宮駅】
「ありがとうございました」と入っているのは、ちょっとだけポイント高い。
これは、200系新幹線引退直前に乗っておきたかったので東京→大宮を乗ったときの。
特定特急券ってなってますね。

20140524_1828page15
【JR東日本 大船駅】
小さいし「使用済」とだけ入った超シンプル。
これは、東京近郊区間大回りで使ったもので、行先の駅名を入れたかったので、1駅だけの切符をわざわざ、えきねっとで予約発券しました。

20140524_1828page3
【JR東日本 藤沢駅】
切符は必ず記念にもらえるわけではなく、例外もあって、乗り越し精算が発生すると回収されてしまいます。
たとえば、この切符は東京までの切符で藤沢で精算しているんで、本来なら回収されるのですが、知らないで、いつもの調子で「記念にください」と言ったら、駅員さんが「ホントはダメなんだけど」と言いながらスタンプ押してくれました。あくまでも例外ということで。

たいしたネタじゃないけど続きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月23日 (金)

旅のおとも編、やっぱり時刻表は必要だよね

遠征の時は鉄道を利用しがちなアニマルさんですが、
デジタル世代のはずなのにやっぱり紙の時刻表は必須と考えております。

20140523224422
持ち歩くことを考えて、小型の「コンパス時刻表」を愛用してますです。
どの時刻表がいいかは完全に個人の好みの問題なんで、初心者の方は色々ためしてみて自分で読みやすいのを選ぶのがいいでしょう。

最近はスマホの乗り換え案内や時刻表検索なども充実していますが、遠征のようにいくつもの列車を乗り継ぐときには、遅延や運休などで急にプランを変更しないといけないときなどには使い勝手が紙の時刻表がイチバンです。

地方のローカル線だと、電波が圏外だったり、電波が弱くてスマホの検索では役に立たないことも実際多いですしね。

20130210_080729
退屈なときは乗ってみたい列車や路線の時刻をながめて、次の遠征の計画を立てたりするのも楽しいものです。
飛行機や船の時刻も一緒に載っているのも利便性高いです。
旅好きなら読み物として時刻表って単純に楽しい。

もちろん、遠征の事前計画にも時刻表は必須。
事前にエクセルでこんな感じで、移動の行程表は作っておきます。
接続時間や乗車時間を書いておくのがポイント。
Chiba
こちらも、すぐみられるようにプリントアウトしておくのが肝心。
なかなか予定通りにいかなかったり、急に変更するのもよくあることです。

そういえば、時刻表の全ページを電子化したやつって、電子書籍で売ってくれないんですかね?あれば絶対便利なのにね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月22日 (木)

旅のおとも編、必需品のモバイルバッテリー

遠征時に絶対欠かせない持ち物といえば、iPhoneやタブレットの充電のためのモバイルバッテリー。
人によってモバイルバッテリーを選ぶ基準は、デザインや容量など様々だと思いますが、自分が愛用しているのがこちら。

20140522192138

 

LIZOというあまり聞いたことないブランドの「Power Master」
薄型なので、シャツのポケットにも入れても気にならない。
ケーブルは巻き取りタイプが便利。

20140522192211
ペットボトルのおまけの巾着袋が、カバーとしてぴったりサイズ!

20140522192146
最大のすぐれものポイントは、操作部や表示部がすべて上面に集中していること。
ポケットやカバンに入れていてもすべての操作&確認が可能!

カバーの巾着袋に常に入れておけます。

充電側がMicroUSBのBタイプなので、その分の充電ケーブルが1本余計に必要なのがたまにキズ。
iPhoneなら2.5回はフル充電できるので、丸一日は十分もちます。

あと、内部の回路がいいのか、充電時間が短めなのも良いポイント。
バッテリーは大容量になるほど、充電時間も長くなるというのは、以外に見落としがちなポイント。

念のために遠征時は、予備も含めて2つを持っていきます。

旅のおとも編から、広告リンクをつけてみました。
せっかく紹介するんで、「自分も欲しい」と思った人のためです。
うざくならない程度にするのでご容赦ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月21日 (水)

旅のおとも編、スタバのサーモス製ステンレスボトル

アイモバ戦記の遠征記も書き切ったので、これからはまったりモードに移行。

遠征旅のおとも達の各種こだわりの?グッズとかを紹介していきます。

第1回は、こちらのステンレスボトル(水筒)すべての遠征で常に一緒だった愛用品です。
スターバックスで見かけて、ホワイトとグリーンという色の組み合わせが気に入って購入。
製品は信頼のサーモス製。
すごい保温力で、朝に熱々のコーヒーを入れると夕方でもまだ熱い!
ロックもしっかりしているので、鞄にそのまま放り込める

20140521182709
お値段はたしか3800円でドリンク1杯分無料券つき。
容量500ccで、スタバならちょうどグランデサイズ。

わたくし、遠征のときのマイルールとして
アル中防止のために「午前中はお酒は飲まない」と決めておりまして、
そのために、主にこれでホットコーヒーを飲んでいます。

中身の調達は大都会ならターミナル駅はスターバックスありますからね。
もしなかったり、朝早い場合は24時間営業のマックかセブンイレブン。
これがなかなか美味しくて侮れない!
(ちょうど、Mカップ+Sカップで500ccになる)
あとは、東横インなら必ずおいてあるコーヒーメーカー(あんまり美味くないけど)

寝台列車やフェリーでウィスキーをロックで飲むときに、氷を入れるのにも使ったりしてましたね。

酷使して、ぼろぼろで塗装もあちこち禿げてきたんで、新しいのが欲しいんだけど、スタバは製品の切り替えサイクルが早いので、もうすでに欠番に。
似たようなデザインのはあるんだけど、微妙に違うんだよなぁ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月20日 (火)

総集編、その4 全505エリアの遠征の総費用を発表!

アイモバ全505エリアの遠征費用集計の続き、その4です。

アイドルマスターモバイルiとは、日本全国をアイドルと旅するエリアゲーム。

全赤とよばれる、505エリアを自分の足で旅して最高ランク「真・アイドルマスター」の称号を獲得するのが最終目標。

(前回までの記事はこちら)
総集編、その1 全505エリアの遠征の総費用はおいくら?

総集編、その2 全505エリアの遠征の総費用はおいくら?
総集編、その3 全505エリアの遠征の総費用はおいくら?


これで集計完了。
いよいよ合計金額の発表です!!


20140322_175228
ついにアイモバ廃人の実態があきらかになるね!

2013年9月

北の大地編、ついに真マス達成のために最後の遠征へ
北の大地編、最強のラスボスJR北海道が牙をむく
北の大地編、感動の全赤真マスのゴールは利尻島で達成です!
北の大地編、雄大な利尻富士をバイクで堪能
北の大地編、稚内に上陸して最果ての宗谷岬へ
北の大地編、旭川からローカル線に、日本最長2429Dに乗る
北の大地編、ばんえい競馬でとかちつくちて!
北の大地編、小樽で鰊寿司食って運河クルーズ
北の大地編、グランドフィナーレは北斗星リベンジと食堂車。
20130921_145510
20130923_170514
往復北斗星で北海道へ、利尻島でグランドフィナーレ、観光もするよ!
観光:利尻島、宗谷岬、ばんえい競馬、小樽、北斗星
鉄道 60,860円
飛行機 11,750円
舟 3,380円
レンタカー 9,034円
宿泊 20,484円
バスタクシー 1,220円

そして、こちらがすべての合計!

                                                                                                                                                                             
2012年6月 東海道山陽編     (¥85,750) 
  山手線編 ¥1,860
  首都高バトル編 ¥6,700
  伊豆半島編 ¥2,750
  国道16号編 ¥5,280
  名古屋死闘編 ¥20,750
2012年7月 するっと関西編 ¥37,813
  房総半島編 ¥8,840
  東京落ち穂拾い編 ¥2,570
2012年9月 東日本大遠征編 ¥63,933
  内房回収編 ¥9,240
  日光尾瀬編 ¥9,350
2012年10月 東北鈍行列車編 ¥25,700
  飛騨信州編 ¥18,060
2012年11月 北陸特急街道編 ¥30,361
  山陰遠征編 ¥68,424
2012年12月 佐渡編 ¥24,842
  信州編 ¥12,932
2013年1月 南国麺紀行編 ¥73,503
2013年2月 エクストリーム北海道編 ¥65,521
2013年3月 西域制覇編 ¥75,050
2013年5月 南の島編 ¥95,223
2013年6月 西九州編 ¥122,293
2013年7月 小笠原編 ¥87,362
  青函編 ¥60,512
2013年9月 釜山編 ¥34,748
  北の大地編 ¥106,731
     
  合計 ¥1,070,284  

見事に100万円を突破いたしました!

北海道と九州で天候のために断念したエリアありましたので、それがなければ、小笠原編でエンディングだったはず。
そういう意味では20万円ほど余計にかかっていますね。

20130310_143431
新幹線に乗った回数 19回

※ミニ新幹線など含む

20130208_073750
飛行機に乗った回数 17回
※ANA11回、AirAsia2回、SKYMARK・AMX・JAC・NJA各1回


20130115_104156
船に乗った回数 14回
※クルマも一緒のフェリーは3回

20130527_075938
宿に泊まった回数 28回

※うち東横イン18回

20121125_123420
クルマ・バイクの走行距離 約6,500km

遠征にあたっては、夜行バスを使わないポリシーなので(金沢からの帰りの1回だけ)
必然として、飛行機と新幹線を多用して、結構な贅沢しているわけですが、そのわりには安く上がったのか?
18切符や、夜行バス、LCC、ネカフェなどを使えばもっと安くあがるはず。


あと、忘れていけないのが、ゲームアプリ本体の課金
合計 170,000円となっています。

ざっと解説すると、2012年6月の本格的な遠征開始として一気にスタートダッシュでドリンクなど課金投入。
通常時の月は5千円前後で、衣装アイテムとアルバムの購入、体力が余ったとき用のチケット購入などです。
10月ころからは、アイテムマスター達成のためにアイテム購入量が増加。
2013年の年末年始はランク入り称号を狙って、チケットの大量購入をしています。

20130528_080518
順位や称号を気にしなかったら、数万円もあればたぶん十分です。



なお、過去にアイモバ遠征の費用をまとめた記録として、私が知る唯一のものとして、さざなみ壊変のかずぴーさんが公開したものがあります。
アイマスモバイルエリアゲーム全505エリア制覇達成! 計算したら金かかりすぎてふいた!
こちらの場合は、総額: 729,404円とのことですので、行程ロス分など考えると、そんなに変わらないですね。

こうやって、あらためてまとめてみると、移動費用と合わせても、グ〇ーとかモバ〇ーの某ソーシャルゲームよりも、廃人の域に到達するまでの金額としては、全然お安いですね!
不毛なガチャ地獄に心が疲れているアイマスファンの皆さんは、ぜひアイモバをやると良いと思いますよ。


なんといっても、旅の思い出はプライスレス!
アイモバ最高!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月19日 (月)

総集編、その3 全505エリアの遠征の総費用はおいくら?

アイモバ全505エリアの遠征費用集計の続き、その3です。

(前回までの記事はこちら)
総集編、その1 全505エリアの遠征の総費用はおいくら?

総集編、その2 全505エリアの遠征の総費用はおいくら? 

えーとですね、別にじらしているわけじゃないんですけどねぇ
遠征費用は行くたびにに移動とか記録してあるんですが、あらためて集計で見返すと、ヌケや計算間違いを発見したりして、なかなかまとめに時間がかかってしょうが無いんです。

20130427_062644
うわー!すごい金額になってそうで、真美ドキドキだよ!

2013年3月

西域制覇編、大阪のゲーセンめぐりとレトロパチンコ店
西域制覇編、浜田道エクスプレスで中国攻略
西域制覇編、世界遺産の原爆ドームと厳島神社
西域制覇編、もみじまんじゅうレボリューション
西域制覇編、宮島をあとにして、市電と尾道ラーメン
西域制覇編、しまなみ海道の因島大橋。西エリアをクリアー!
20130310_104732
20130310_162923
西エリアの残りの山陰、広島、しまなみ海道をクリアー
観光:原爆ドーム、厳島神社、因島大橋
鉄道 51,390円
バスタクシー 7,160円
船 2,070円
宿泊 14,422円



2013年5月

南の島編、羽田からジャンボジェットで飛び立ちます。
南の島編、新幹線に乗って南へ向かう
南の島編、東九州縦断特急列車の旅
南の島編、マリックスラインのクイーンコーラルプラスで船旅
南の島編、鹿児島から那覇まで島から島へ
南の島編、那覇でステーキ食って、さらに南へ

南の島編、宮古島をぐるっとまわって橋を堪能
20130526_113025
20130527_121500
東九州と船で沖縄まで、さらに宮古島へ。
観光:マリックスライン、ジャッキーステーキ、宮古島
鉄道 13,320円
バスタクシー 1,480円
船 16,000円
飛行機 51,820円
レンタカー 3,500円
宿泊 9,095円

2013年6月

西九州編、旅立ちはいきなりの台風直撃
西九州編、予定変更で壱岐に行きたかったけど
西九州編、長崎はやっぱり今日も雨だった
西九州編、怒濤の移動日、島原から熊本へフェリーで
西九州編、JR九州の観光特急を満喫する。
西九州編、天草の海と橋をクルーズで堪能
西九州編、天草の空の旅と南トロフィー獲得
西九州編、軍艦島探訪
西九州編、長崎からジェットフォイルで五島に上陸
20130621_171140
20130623_120050
西九州のエリア埋めに、台風で予定が色々変更に。
観光:福岡タワー、長崎、JR九州の観光特急、天草五橋、軍艦島
鉄道 35,610円
飛行機 53,250円 ※ANAツアーのホテル1泊分ふくむ
バス 2,130円
船 12,560円
宿泊 18,731円



2013年7月

小笠原編、エリア制覇に向けて、おがさわら丸で出航!
小笠原編、バイクで父島をまわって、戦跡などを探検
小笠原編、シーカヤックツアーと、太平洋の夕日
小笠原編、体験ダイビングと南島上陸
小笠原編、ふたたび戦跡探検と、さらば小笠原
20130706_142234
20130703_084128
念願の小笠原遠征!観光も楽しむ!
観光:南島、戦跡、シーカヤック、ダイビング
鉄道 1,860円
船 78,000円
レンタカー 7,500円

※船代はおがまるぱっくの、往復と民宿3泊の料金。ダイビングなどは含まず



青函編、グランクラスで青森に、八甲田丸を見る

青函編、竜飛海底駅訪問
青函編、さとなら江差線、廃止間近の江差線の旅
青函編、江差を観光してみる
青函編、函館競馬場で一勝負
20130728_095421
20130728_133050
江差エリア埋めに、函館競馬場で資金回収
観光:八甲田丸、竜飛海底駅、江差、函館競馬場
鉄道 33,510円
飛行機 16,970円
バス 1,630円
宿泊 8,400円



2013年9月

釜山編、成田からエアアジアで初めての海外旅行
釜山編、地下鉄に乗ってアイモバエリア取り
釜山編、二日目は観光するよ!
釜山編、海雲台の実弾射撃場と水族館
釜山編、ふぐを食べて球場見学など
20130907_161023
20130908_100010
エアアジアに乗って、釜山で壱岐/対馬のエリア取り
観光:釜山タワー、射撃場、釜山水族館、サジク球場
鉄道 9,550円
バスタクシー 500円
飛行機 19,290円
宿泊 5,405円

ということなので、もう一回だけ続くのです。
次回は、いよいよ総額発表なのです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月18日 (日)

総集編、その2 全505エリアの遠征の総費用はおいくら?

アイモバ全505エリアの遠征費用集計の続きです。

(前回の記事はこちら)
総集編、その1 全505エリアの遠征の総費用はおいくら?

20120817_135014
うっう~、それでは集計いきますよ~


2012年9月

東日本大遠征編、上越新幹線→長野新幹線
東日本大遠征編、E5系のグランクラスで青森へGO
東日本大遠征編、ブルトレ最後の生き残りに乗る
東日本大遠征編、常磐線と福島のローカル線20120908_162556
20120909_070944_2
上越、長野、東北新幹線に、あけぼのやスーパーひたちも乗って、上信越東北のエリアを一気に一周。
観光:あけぼの

鉄道 61,180円
バスタクシー 2,750円


内房回収編、東京湾フェリーからの夕日

20120920_173335
高速代 3,100円
ガソリン代 2,260円
船 3,880円



日光尾瀬編、東照宮を参拝して代行もいっぱい
20120922_101407
クルマで日光、尾瀬、秩父などの関東残りエリア回収
観光:東照宮
高速代 6,150円
ガソリン 3,200円

2012年10月

東北鈍行列車編、一日目はひたすら北上して北上へ
東北鈍行列車編、二日目は沿岸エリアの宮古へ向かう。
東北鈍行列車編、大震災の津波被災地をいく
東北鈍行列車編、三日目は世界遺産の平泉を観光する
東北鈍行列車編、仙台名物のひょうたん揚げを食べる
20121019_144351
20121021_091443
鉄道の日きっぷで、山形や沿岸などの東北の残りエリアを回収
観光:津波被災地訪問、中尊寺
鉄道 10,870円
バスタクシー 3,940円
宿泊 10,887円

飛騨信州編、九頭竜ダムと高山のネギラーメン
飛騨信州編、長野県をクリア、諏訪湖SAで温泉と花火

20121027_114458
日帰りで、飛騨高山、上高地など中部エリア1000kmドライブ
観光:九頭竜湖、高山
高速代 9,000円
ガソリン 9,060円

2012年11月

北陸特急街道編、能登半島に飛行機で小鳥さんには会えず

北陸特急街道編、名物駅弁「玉宝」と花咲くいろは列車
北陸特急街道編、アイカちゃんと金沢のICカード事情
北陸特急街道編、富山で白エビびの天ぷら&TLRに乗る
20121103_124631
20121103_185503
北陸の石川、富山のエリアうめ、行きは飛行機、帰りは夜行バス
観光:サンダーバード、TLR
鉄道 9,900円
バスタクシー 9,040円
飛行機 11,420円


山陰遠征編、羽田のEVAと小浜で初めてのトロフィー獲得

山陰遠征編、日本海側を鉄道でいく、城崎温泉はカニカニ推しでした。
山陰遠征編、鳥取の2大ローカルラーメンとまんが博
山陰遠征編、鬼太郎列車に乗る。水木先生すごいね!
山陰遠征編、隠岐に上陸。ローカル空港っていいよね。
山陰遠征編、一畑電車にのって旧国鉄大社駅を見に行く。
山陰遠征編、出雲大社で縁結びのご利益はあったのか?
山陰遠征編、温泉に入ってサンライズ出雲で帰ります。
20121118_072442
20121118_145739
山陰地方と隠岐、出雲大社にも行って帰りは寝台列車で。
観光:隠岐、出雲大社、旧大社駅、サンライズ出雲
鉄道 33,970円
バスタクシー 1,900円
飛行機 23,720円
船 3,150円
宿泊 5,681円



2012年12月

佐渡編、ムーンライトえちごと、おけさ丸で佐渡島へ上陸
佐渡編、ブリカツ食って金山行って温泉入って寿司を食う。
佐渡編、日本最小!ブリテンノーマン・アイランダーに乗る
20121222_090219
18切符とムーンライトえちごで佐渡を赤埋めに。
観光:佐渡金山、アイランダー
鉄道 7,920円
バスタクシー 1,380円
船 2,440円
飛行機 6,500円
レンタカー 6,600円

信州編、かつての信越本線をたどって長野の善光寺参りに
信州編、温泉に入って、都落ちした花形車両の栄光にひたる
信州編、「あの夏で待ってる」小諸でアニメの舞台探訪と蕎麦も食う
20121229_124921
アイテム回収のために、18切符で長野へ、小諸で「あの夏で待ってる」聖地探訪
観光:善光寺、湯田中温泉、小諸
鉄道 7,700円
バスタクシー 500円
宿泊 4,731円



2013年1月

南国麺紀行編、伊勢うどん&お伊勢参り、そしてアイマスに昇格

南国麺紀行編、和歌山ラーメンの傾き&世界遺産那智の滝。
南国麺紀行編、さぬきうどんバーガー&萌えフェリーで四国上陸
南国麺紀行編、鍋焼きうどん&松山名物の道後温泉本館
南国麺紀行編、鍋焼きラーメン食べて、はりまや橋と室戸岬
南国麺紀行編、徳島ラーメンと眉山のロープウェイ
南国麺紀行編、東九フェリーのきつねうどんと、太平洋上のアイモバ活動
南国麺紀行編、番外・四万十の奥地の海洋堂ミュージアム
20130112_141347
20130115_104156
クルマで紀伊半島と四国を制覇、各種麺料理を食べる。
観光:伊勢神宮、那智の滝、道後温泉、はりまや橋、室戸岬、眉山、海洋堂ミュージアム
鉄道 400円
船 29,300円
高速代 10,350円
ガソリン 19,300円
宿泊 14,148円

2013年2月

エクストリーム北海道編、初めての北の大地上陸。札幌ドームへ
エクストリーム北海道編、雪まつり見学と札幌市内エリア取り
エクストリーム北海道編、アイモバ遠征初の敗北の味を知る。
エクストリーム北海道編、予定外の留萌へ、これがホンモノのタコライスだ!
エクストリーム北海道編、道東を鉄路で旅して、流氷やSLを見たよ!!
エクストリーム北海道編、日本の東の最果ての地、根室へ到達
エクストリーム北海道編、北の大地のふたたびの洗礼、江差を前にして2回目の敗北
エクストリーム北海道編、吹雪の函館観光で五稜郭へ
20130208_144439
20130211_143721
北海道一周の予定が悪天候にみまわれる。
観光:雪祭り、流氷、五稜郭
鉄道 28,700円
飛行機 18,270円
宿泊 16,546円


つづきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月17日 (土)

総集編、その1 全505エリアの遠征の総費用はおいくら?

アイドルマスターモバイルiで、全505エリアまわるのにお金がいくらかかったのか?
ということで、ブログの連載も終了したんで総集編をかねてあらためて集計してみることにしましょう。

(集計について)
金額は当時の金額で実際使ったもの。すべて消費税込み。
飲食費、お土産代、施設入場料は含まず。
(ただし、宿泊代金は食事付きの場合もあり)
観光などの直接エリア取りとは関係ない寄り道の移動費も含む。
ガソリン代は概算(レギュラー145円、燃費リッター16kmで計算)
クーポンや、株主優待券などの入手費用は含まず。

2012年5月

アイモバ戦記のブログをはじめました
はじまり編、由比ってどこだよ!
20120608_151546
ここまでプロローグ

2012年6月

東海道山陽編、1日目レッツゴー新幹線
東海道山陽編、2日目は大阪市内
東海道山陽編、3日目は山陽新幹線で博多へ
東海道山陽編、怒濤の100エリア達成
20120609_152803
ここから本格的なアイモバスタート。
仕事の出張のために新幹線で大阪、福岡へ。一気に100エリア達成。
観光:大阪城、福岡ドーム
鉄道 30,250円
バスタクシー 2,310円
飛行機 28,700円
宿泊 24,486円

※この遠征は出張経費のため集計対象外

山手線編、激闘外回り一周
都内を山手線一周してエリア稼ぎ
鉄道 1,860円

首都高バトル編、爆走C1ランナー
首都高バトル編、ぐるぐるまわるよ!
20120610_152616
首都高をクルマでまわって都内外環を一気に取得
高速代 3,800円
ガソリン 2,900円


伊豆半島編、ドライブデートで代行がっぽり

20120616_081227
箱根や伊豆半島へおでかけ
観光:恋人岬
高速代 750円
ガソリン 2,000円

国道16号編、ひたすら走るぜ!200エリア!
21a08483
多摩、埼玉、千葉などの東京の外側を高速も使って取得
高速代 2,980円
ガソリン 2,300円

名古屋死闘編、中央高速で温泉に入る
名古屋死闘編、リニア鉄道館にいこう
名古屋死闘編、これが名古屋走りというやつなのか!
名古屋死闘編、新東名高速爆走!!!
20120630_085437
20120630_132739
行きは中央道、帰りは新東名で名古屋に。
観光:リニア鉄道館
高速代 12,350円
ガソリン 8,400円


2012年7月


するっと関西編、兵庫だけど神戸観光はなしよ

するっと関西編、奈良もやっぱり観光はなし

するっと関西編、海遊館にジンベイザメはいなかった
するっと関西編、大阪から京都に移動
するっと関西編、京都を西へ東へエリア取り
するっと関西編、せっかく京都に来たので観光も!
20120707_184211
20120708_153515
大阪、京都、奈良、神戸に鉄道で1泊遠征
観光:海遊館、竜安寺、金閣寺
鉄道 32,830円
宿泊 4,980円


房総半島編、暴走ツーリングするさ

20120722_102035
20120722_132919
バイクツーリングで、千葉の房総半島へ。
観光:鹿島神宮、犬吠埼灯台
高速代 4,340円
ガソリン 4,500円


東京落ち穂拾い編、都内を地下鉄でうろうろ

20120804_221110
メトロフリー切符で都内の残りエリアを回収
鉄道 2,570円

思ったより集計が大変なんで続きます(汗

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月16日 (金)

北の大地編、グランドフィナーレは北斗星リベンジと食堂車。

※この遠征記は2013年9月のものです。

ながながと続いてきました、アイモバ戦記のラスト遠征、北の大地編も最終回です。

帰りは、往路では函館で運転打ち切りで完乗できなかった、
北斗星にふたたび乗車です。
この4日前に脱線事故で不通になっていましたが、無事に再開復旧しました。
念のために帰りは新千歳から飛行機も予約していましたがキャンセルとなりました。

20130923_161156
小樽から札幌までエアポート快速で到着。

20130923_161219
少し早めに着いたので、先に発車するカシオペアを見送ります。
カシオペアにもいつか乗ってみたいのですが、ソロ個室が無いのでぼっち旅派にはつらいところ。

20130923_165507
北斗星の発車時間までは余裕があるので、札幌駅内のお土産屋さんなどをブラブラしてからホームに向かいます。

20130923_170249
北斗星が入線してきました!

20130923_170514
DD重連はかっこういいですね!

20130923_170520
寝て起きたら上野に到着ですよ。

20130923_171109
連休中なのでほぼ満室の混雑ですね。

B寝台ソロ2階個室はこんな感じ、カプセルホテルよりは広いですが、高さがあまりないので、私の身長だと立ち上がれないので、着替えにちょっと苦労します。
今回の行きは1階でしたが、帰りは2階なので眺めがいいですね。

20130923_171904
発車してしばらくすると、車掌さんの検札がきて部屋のカギを渡されます。
この車両はカードキーではないので、帰りに車掌さんに返却します。

そして、帰りの北斗星のハイライト!
食堂車グランシャリオでのフランス料理コース!

人生の一人飯での最高額ですね。

20130923_194227
予約してた時間になったので食堂車へ。

20130923_194505
なんか全然お客さんいなくて、すいてるんですけど。
ほとんど貸し切りみたいな...

高いコースは敬遠されて、パブタイムのほうが人気みたいですね。

20130923_194724
それでは前菜から。
サーモンとホタテのスモークマリネ。

ビールはもちろんサッポロクラシックの生。

20130923_195622
エビと新アスパラとタイ。お肉も美味しいです。
(メーンのお肉料理は写真撮り忘れた)

うむ、高いだけあって美味いですね。
でも、フレンチのコースなんて友人の結婚披露宴ぐらいしか食ったことないですけどね。

道内の線路は整備が悪いので、とてもよく揺れますね。ワインこぼしましたよ。
そんな揺れのなかで、皿を持って配膳にまわるウェイターはプロですね。

20130923_203428
ビール飲んで、ワインのハーフボトル空けたらすっかり酔っぱらい。
デザートのケーキをつまみにビールを飲むオッサン。

すっかりお腹いっぱいになって、シャワーも浴びて部屋でウイスキーをチビチビやります。

20130923_214237
函館駅で機関車付け替えの停車。
この日から遠征のために北海道入りしていた、神奈川在住のおそまつPと函館駅のホームで初対面のご挨拶。
本来の停車時間は20分以上あるはずが、脱線事故があった影響で途中で徐行していたので到着が遅れていて、函館駅の停車時間はわずか5分と、ろくに話もできずの慌ただしい邂逅でした。

20130923_215531
同じ神奈川のアイモバPが遠い北海道の函館で初対面!
これもアイモバならではの出会いですね。


深夜、青函トンネルに入るころには眠りにつきました。

そして、翌朝

20130924_063127
朝食も食堂車でいただきました。
夕食とうってかわって満席!オープン前に並んでおいて正解でしたね。

20130924_063327
メニューは和食と洋食の2種類

20130924_064557
洋食のほうを注文。
車窓から朝の東北の景色を眺めながらいただきます。
人生で過去最高に優雅な朝食です!

朝食後もまだ時間があるので、部屋で身支度したり、ワゴン販売のコーヒーを飲んでまったりします。

20130924_094309
そして上野駅に定刻に到着!!

20130924_093916

20130924_094003

いやー、楽しい旅だったですね。

北斗星は、北海道新幹線の工事で近いうちに廃止されるというウワサもありますので、興味のある方は、今のうちにお乗りになっておいたほうがよろしいでしょう。

今回の北海道遠征(3回目)で、ただひとつ残っていた稚内/宗谷エリアをクリアしました。
これで、アイモバの全505エリアを全赤(自力)でクリアー。

最終称号の「真・アイドルマスター」を獲得しました!!

2012年の5月からスタートして、72週目での最終目的到達となりました!

なお、この時点でランキング上位100人でも赤真マスは8人しかいないので、このゲームに関しては廃人クラスと言ってよいでしょう。
まだ、ランキング1位とかの称号は残っていますが、課金がハンパなくかかるので、それらは無視。

日本全国47都道府県、北から南まで隅々をまわりました。(ついでに韓国も)
いつか日本中を旅行してみたいという、長年の漠然とした夢をこのゲームがかなえてくれました。
短い休みの期間に、いかに効率良くエリア取得のルートを考えるか、観光の時間をいかに捻出するか。
台風や、大雪といったトラブルで予定が狂うこともありましたが、今となってはそれも良い思い出。

とても楽しいゲームですので、旅行や、鉄道、乗り物好きの方は、ぜひアイモバ遊んでみるといいよ。

昨年11月に始めたコチラのブログも毎日更新していましたが、アイモバ戦記505エリアの旅も、これでひとまず終了になりますので、今後の更新については週イチ程度の頻度となる予定です。
アイモバやアイマス以外のネタも今後は取り上げていく予定ですが、引き続きご愛読いただければと思います。

それでは最後に、アイモバ最高!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月15日 (木)

北の大地編、小樽で鰊寿司食って運河クルーズ

※この遠征記は2013年9月のものです。

北の大地編も、いよいよ北海道最終日です。

20130923_072757
おはようございます。
帯広駅からスタートです。
なぜか改札がホームごとに分かれている不思議な構造の駅ですね。

20130923_074748
本日は、スーパーおおぞらで札幌まで移動。

20130923_075834
おなじみになったFURIKOディーゼル特急です。
朝食はホテルで食べたので、札幌まではひたすら爆睡。

20130923_111635
札幌で、快速エアポートに乗り換えて小樽まで。

20130923_112225
本日は1日小樽を観光しましょう!

20130923_112134
小樽は古い港町ということもあって、昔の建物などが保存されていて、
ちょっと横浜の関内あたりと雰囲気に似ていますね。

20130923_112416
駅舎もちょっとクラシカル。
連休なので観光客もいっぱい来ています。

20130923_122340
まずは、お昼ご飯に定番の寿司屋通りへ

20130923_114521
小樽に来たら寿司を食わないといけない強迫観念が..
適当選んで巽鮨という店に。
店内のカウンターに。雰囲気はなかなか良いですね。
日本酒は地元の「鰊御殿」の純米大吟醸。

20130923_120455
生鰊(ニシン)のにぎり寿司!

いやあ、これはこの時期に北海道まで来ないと食べられないですよねぇ。
魚好きのわたしも初めて食べました。
味は鰯と鰤を合わせたようなというか、脂っこさも生臭さもなく、とっても美味でございました。

20130923_115600
他にも、旬のネタなど一通り堪能。追加の酒は「熊ころり」
やっぱりイカが取れたてで超とろけるうまさ。
そして、サーモン(ノルウェー産)ではなく、本物の北海道の時鮭。

さんざん飲み食いしても、結構安い値段でした。さすが小樽。

20130923_124050
有名な小樽港の運河に向かうものの、昼間っから酔っぱらいモードで歩くのがだるくなったので、遊覧船に乗って倉庫街など見学しましょう。

20130923_125945
こちらの船にのります。

20130923_130954
水面を吹く風が、すずしくて心地よいですね。

20130923_133648
まわりには古い倉庫などの建物も残っています。

20130923_134222
40分くらいでスタート地点に戻ってきます。

20130923_142142
ここから徒歩で、小樽市街に残る古い建物を散策。
これは旧日本銀行の小樽支店

20130923_141855
内部には銀行当時に使われていたカウンターが残ります。

20130923_141401
大金庫

20130923_141418
金庫のなかには大量の札束が!

20130923_143219
屋台で「生でも食べられるトウモロコシ」というのを売ってました。
たしかに生でも食べられるけど、焼いたほうが絶対美味いよねコレ。

20130923_145335
かつての海運倉庫が資料館になった建物。

20130923_144932
昔の小樽の様子などを紹介。

20130923_150102
廃線になった手宮線の線路がそのまま残されて、遊歩道に。

20130923_150033
線路のなかを歩けるのは、不思議な気分ですよね。

20130923_152620
夕方になったので、帰京するため快速エアポートに乗車して札幌駅に戻ります。

20130923_152603
いよいよ、北海道ともお別れです。

さらば小樽!

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月14日 (水)

北の大地編、ばんえい競馬でとかちつくちて!

※この遠征記は2013年9月のものです。

旭川から鈍行を乗り継いで帯広に到着!

20130922_141055
帯広もきれいで大きい駅ですね。

20130922_144350
帯広といえば「銀の匙」

そして、帯広といえば「ばんえい十勝競馬」

20130922_144722
今回の旅の目的のひとつ帯広競馬場にきました。
それでは、遠征費を稼いで帰りましょうか(^_^)

20130922_152908
こちらが帯広競馬場。
以前は普通の競馬場として周回コースもありましたが、現在は直線200mのばんえいコースのみ。

20130922_155355
ばんえい競馬はアニメの銀の匙などで紹介されていますが、巨大な馬が重いそりを引くレースです。

20130922_155454
コースは直線200m、途中の二つの坂を越えるのが勝負ポイント。
サラブレッドの倍以上はありそうな、巨大なばんえい馬が重いそりを引きます。l

20130922_155511
坂の途中で馬の息をととのえて、タイミングをはかる駆け引きが見所。

20130922_155532
レースはスタートからゴールまで、コース脇を歩いて追いかけていくのが、基本観戦スタイル。

20130922_163216
意外に家族連れや観光客など観客が多く、大迫力で盛り上がっています。
天気がいい連休の中日の休日ですからね。

Photo_2
ばんえい初めてで、馬や騎手もよく分からないので地元競馬新聞が頼り。

20130922_163723
しかし当たらん!!
新聞の予想はあてにならないし、自分で予想しても裏目。

20130922_162219
場内には屋台や特産品コーナーなども出店しているので、
サッポロの生ビールと手作りソーセージの盛り合わせをゲット。
ビールを2つ買うのはいちいち買いに行くのが面倒だから。

20130922_160243
隣接してばんえい博物館があるので見てみましょう。

20130922_160057
一時期は北海道各所で行われていたばんえい競馬ですが、現在残っているのは帯広だけ。世界唯一の存在の伝統レースとしてなんとか存続してほしいものです。

20130922_182023
さすがに北海道。日が暮れて寒くなってきたのと、財布も冷えびえとしてきたので、
最終レースを待たずに、はやめに切上げて、競馬場をあとに。
遠征費回収作戦は見事に失敗

20130922_195640
帯広の有名らしい豚丼屋「ぶたはげ」へ、閉店間際だったのでテイクアウトしてホテルへ。
肉が厚くて軟らかくて、香ばしい!さすが、吉野家の偽物とは違いますね。

しかし北海道きてからサッポロクラシックばっかり飲んでますね。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月13日 (火)

北の大地編、旭川からローカル線に、日本最長2429Dに乗る

※この遠征記は2013年9月のものです。

まだまだ続く北の大地編です。

20130921_202927
稚内からスーパー宗谷で旭川到着!
旭川まではスピード出ないのでえらく時間かかりますね。

20130921_203247
この駅はきれいで機能的で木材もふんだんに使われていて、すばらしいデザイン!
今まで数多く訪れた日本中の駅でも評価ナンバーワンで好きな駅です。

20130921_203652
旭川は道央の中心都市だけあって結構な都会です。

20130921_203543
街路は札幌と同様に碁盤の目。
さすが人工的に開拓された土地。

20130921_2154321
ホテルにチェックインして晩飯は旭川ラーメン!
「本家まつ田」来店時は行列もできていて、結構評判のお店のようで、まあまあ美味かったですね。

20130921_214418
旭川ラーメンとしてはこってりしているほうですね。


この日は、いつもの東横イン...
ではなくて「ホテルパコ旭川」というところ。
なんか、市内で大規模なスポーツイベントが開かれていて、どのホテルも軒並み満室で、ようやく見つけたところ。大浴場があるのはいいですけど、1泊1万円以上もしやがりますね。

20130922_075818
朝ごはん。わりと美味しい。

20130922_090601
さて、それでは朝から鉄道で移動!

風も無くよい天気です。

20130922_092802
本日は、ひたすら普通列車の旅。
まずは富良野線に乗って富良野まで。
ラベンダーの季節は終わっているし、紅葉にも早いので、観光客もあまりいませんね。
ドラマの聖地めぐり?の中国人観光客がうるさかったですが。

20130922_101831
沿線は思ったより開けてますね。駅のホームが舗装してないで砂利なのが珍しい。

20130922_101548
列車待ちで時々停車。
乗り降りする客も時々いますね。

20130922_102601
ひたすら列車に揺られて、1時間半ほど。

20130922_105843
富良野に到着!
ここでのりかえて、帯広まで行きます。

20130922_110040
富良野からは、鉄道ファンの間では2429Dという列車番号で有名な、日本最長の普通列車にのります。
完乗すると8時間かかりますが、今回は途中の富良野→帯広間ですが、それでも3時間半あります。

20130922_112243
お昼は旭川で買っておいた「しょうゆ焼きそば」あっさりしていますが、豚丼をイメージした肉ものっており、500円という値段は駅弁としては安価でよいですね。
そして、相変わらずのサッポロクラシック。

20130922_114546
さすが北海道スケールでかいですね。河口も広い。

20130922_131322
御影駅。

20130922_105946
途中で、特急に追い抜かれたれり行き違いでちょくちょく止まる。

20130922_131308
コロプラは各地で色々熱心にやってますよね。

20130922_105936
ぽつんと機関車が。

20130922_140129
帯広貨物駅がみえたら、帯広はもうすぐです!

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月12日 (月)

アイマスのゲームを買ったぞ!ライブインスロット編

PS3の新作「ワンフォーオール」の発売も目前に迫ってまいりましたが、気が付いたら限定版の予約は完売で、すっかり出遅れたアニマルさんでございます。

しょうがないから、過去の遊んだことないアイマスゲームでも遊んでみるかなー、でもPSPやXbox持ってないしなー


20140502172927
ということで、スロマスこと「アイドルマスター ライブインスロット」を買ってみました。

ゲーセン(ナムコ日本橋)でちょっとやったことあるだけ、近所のゲーセンやホールにもないので、じっくり遊んでみたかったんですよ。

なお、わたくしはパチンコは昔やってましたが、パチスロに関しては超初心者ですので、以下の記事で勘違いや間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。なにかあればびしびし指摘くだされば幸いです。

中古のパチスロ機の個人向け販売は、ネットで検索すれば、楽天やヤフオクなどで色々な業者やらがやっています。
そんななかで、ヤフオクで価格が比較的安く、商品説明が初心者にもわかりやすかった業者を選択して注文。

みなさん気になるお値段は、
(本体)12500円+(送料)2500円
ヤフオク決済手数料は別途。個人取引扱いなので消費税は無し
こういうものの相場はよくわからないんですが、思ったより安いという感想。
ホールでやったらこんぐらいの金額はすぐに消えますからね

支払いしてから、整備して2営業日後に出荷されて佐川便で届きました。

20140502183642
ホールで稼働していた中古品なのでキズや汚れはご容赦くださいとのことでしたが、清掃や整備も行き届いていて、新品同様といっていい感じ。
フロントランプの予備電球もつけてくれました。
(この機種はあんまり人気なくってホールで稼働していた期間が短かったからかな?)

自分も買ってみたいと思う方へのアドバイス。

業務用のパチスロ機をご自宅で動かすのには、以下のオプションの取り付けが必要です。

コイン不要機(オートベット機能付き)
いちいちコインを入れる必要なく、コイン無しで遊べるようになります。
大当たりで、コインがジャラジャラでないとやだー!という方には無しでどうぞ。相当うるさいですけどね。

・無段階ボリューム

元からボリューム調整はありますが、ホール仕様なので最小にしても爆音。
スピーカーごとに調整できるように個別取り付けしてあると良い。

・AC100V対応トランス

ご家庭のコンセントにそのまま挿して遊べるようにします。


ワタクシが買った業者は、上記3点オプションは込みの値段でしたが、業者によっては別料金だったりするので、注意しましょう。

あと、重くてでかいです。35kgあります。階段とかは一人であげるのは結構きついです。
台はとりあえず余っていた小テーブルにのせていますが、DIYでぴったりの台をつくる予定。

動かしてみると、スロットのリールを回すモーター音が「ヴーーン」と結構な大きい音がします。一軒家やマンションなら問題ないですが、壁の薄いアパートだと気を遣うかも。

さてそれでは、ちょっと遊んでみます

20140503105810
登場アイドルは11人、響と貴音がいないので箱マス仕様ですね。

20140503170208
担当できるアイドルが5人だけって!
竜宮小町事件どころの騒ぎじゃねーぞ!

まあ、ROM容量とかそういう大人の事情なんでしょう。

20140502185243
とりあえず美希を選んでみましょう。

20140502173936
なかなか、かわいいですね。

20140502184521
大当たりがでると、イベントとかハジマルけど、正直よくルールがわからない..

20140502184559
合格するとボーナス継続らしい

20140502191646_2
ボーナスモードでは「狙ってみて!」とか言われて目押しが必要。

20140503105733
ユニット構成は担当アイドルごとに固定のようです。

20140505182143
衣装はイベントで色々かわる。

20140503105407
画面の解像度はちょっと低め、SVGAくらい?

20140503103814
ライブシーンとかで選べる曲数はあんまり多くないのかな

20140505182101
イベントはいろいろあるので結構あきない。

20140505181754
これはグラビア撮影

なんかネットとかでググると、この機種はパチスロとしての評価は微妙なみたいなんですけど、初心者にはよくわからない。

20140507232029
マトバPに「ファンブックを買って勉強するといいよ!」とのアドバイスをいただいたので、Amazonでポチってみました。
声優さんのインタビューとかもあって、スロマスやんなくても楽しめるないようの本ですね。
とりあえず、これ読んでぼちぼちあそんでみましょう。

目押しの練習をしないといけないけど、30分もリールをにらんでると目がしょぼしょぼになるのがどうにかしたい。

という感じで、アイマスゲームを網羅するためにも、みなさんも一家に一台スロマスいかがでしょう?

このシリーズ続くのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月11日 (日)

北の大地編、稚内に上陸して最果ての宗谷岬へ

※この遠征記は2013年9月のものです。

北の大地編の続きです。

20130921_134025
稚内港にフェリーで到着して、レンタカーを借りて、日本最北端の地の宗谷岬を目指します。

20130921_135447
稚内港から、レンタカーを借りるために稚内駅まで歩きましたが、結構駅まで遠かった。

20130921_135240
ここが日本差北端の駅!

20130921_142144_2
駅の近くのレンタカー屋でクルマを借りて、宗谷岬を目指します。
バイクは気持ちよさそうですねぇ。
ホントならレンタカーじゃなくってレンタルバイクにしたかったんですが、稚内にはレンタルバイク屋がなかったorz
いつか北海道もバイクでツーリングしてみたいですね。

20130921_144010_2
借りたのはこちらのヴィッツ。
まずは宗谷丘陵に。

20130921_143824_2

20130921_144403
北海道らしい風景に、牛さんがいっぱいいますね。

20130921_144107
宗谷丘陵からのパノラマ
団体旅客もバスできてましたね。

20130921_143900
天気が良くって、対岸のサハリンもよく見えます。

20130921_144004
自衛隊のレーダー基地もあります。
国防の最前線ですからね。

20130921_145649_2
ついに日本先北端地の宗谷岬に到着!!

ここが日本の北の果てなんですね。ついに来ちゃいましたね。

自力505を達成したアイモバPなら、ここでの写真は必ず撮ってますよね、という有名スポット。

20130921_145957_2
この時の気温14度と、涼しいというより肌寒いくらいです。

20130921_145236
吉村昭の間宮林蔵の小説は面白かったですね。

20130921_153946
宗谷岬を後にして、白鳥で有名な大沼もいきましたが、季節がはやくて、鴨が数羽いるだけ。

20130921_153806
さっきまでいた利尻島も、思いのほか近くに見えます。

20130921_140932
「光速憧路」だ!
かつて日本最北のゲームセンターとし、アーケード版アイドルマスターの日本最北の設置店舗としても有名でしたが、現在はレンタルショップになってしまっています。

20130921_160439
松坂大輔の記念館へ。うーん、最近活躍してないから仕方ないね...
(松坂のおじいさんが稚内出身だそうですよ)
来年ベイスターズに来てくれないかなぁ...

20130921_162717
宗谷岬の訪問もはたしましたので、稚内から特急スーパー宗谷に乗って、本日の宿泊地の旭川へ移動しましょう。

20130921_164236
稚内駅は近代的できれいな駅になったましたが、名物の立ち食いそばはちゃんとありました。

20130921_164126
枕崎エリアは、鹿児島からのフェリーで海上取りしたので、今度は列車でいってみたい。

20130921_163901
それでは、旭川へ向けて札幌行きのスーパー宗谷へ!
北海道でおなじみの振り子特急。

20130921_165147
おやつというかおつまみに、稚内駅のセイコーマートで買った限定のガラナサワーを飲みましょう。

20130921_183502
途中で留萌エリアを通るのですが、僻地なので電波がなかなか安定せずにたまっていた代行を消化するのに一苦労。
おかげで、サブアカのF版のエリア取りを忘れるという痛恨のミス!
まあ、また北海道にくる口実ができたからいいやということで。

旭川編につづく

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年5月10日 (土)

北の大地編、雄大な利尻富士をバイクで堪能

※この遠征記は2013年9月のものです。

北の大地遠征の3日目です。

無事にアイモバ完走を果たしたので、あとの行程はひたすら北海道を観光しまくるぞ!

20130921_070443
宿の朝食はバイキング形式。
イクラが食べ放題で、山盛りいくら丼に自家製塩辛や蛸の煮付けなど、どれも美味い!
またもや食べ過ぎ。

20130921_082636
2日目は前日と違い天気がいいので、改めて島をバイクで回ります。

20130921_083949

20130921_083514
利尻富士がきれいに見えます。見る角度によって表情がかわる美しい山ですね。

20130921_082656
同じ宿の観光客はほとんどが登山目的でした。

20130921_085051
たしかにこの山は登ってみたくなりますが、自分は5合目から10分ほどの展望台まで登っただけで体力の限界でした...

20130921_091918
緯度が高いので、ちょっと山を登るだけで高山植物を見ることができます。

20130921_094021

20130921_094201
北の日本海にもサーファーが!

20130921_091426

20130921_091530
この日はバイクは125ccにチェンジ。
ちなみに、バイクは宿で貸してくれました。
借りたときに「カギは無くすといけないから止めるときもつけっぱなしにしといてね」とのこと。さすがに離島は治安がいいみたいですね。

20130921_090417
北海道といえばセイコーマート。

利尻島にも2店舗ありますよ。
クルマでくるお客さんも、カギはさしっぱなしが島の流儀のようですね。
午前中なので、スポーツ新聞は売ってなかった...

20130921_110423
とまあ、そんな感じで島をバイクでぐるぐる回って、お土産の昆布も買って、昼のフェリーに乗って稚内に向かいます。
鴛泊港のターミナルは新築中のためプレハブの仮設。
借りたバイクは、港にも宿の事務所があるので、そこに乗り捨て。

20130921_113028
近距離航路のわりには、大きくきれいなフェリーです。

20130921_113349
観光シーズンからはちょっとはずれてますが、乗客は多め。

20130921_113538
利尻島楽しかったです!今度は礼文島もいきたいね!

20130921_114614
雑魚寝の2等船室でごろごろします。

20130921_120839
昼食はセイコマで買ったソフトカツゲンと、ランチパックではなくラブラブサンド

20130921_133206
小一時間で、稚内港へ。
あれが有名なドーム防波堤か

日本最北端の宗谷岬につづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 9日 (金)

北の大地編、感動の全赤真マスのゴールは利尻島で達成です!

※この遠征記は2013年9月のものです。

北の大地編遠征、2日目です。

しょっぱなからJR北海道からクリティカル攻撃をくらいましたが、なんとかしのいで、無事に予定の飛行機に乗れる時間に、新千歳空港に到着しました。
むしろ、本来の予定よりだいぶ早い時間に着いたので、お昼ご飯を食べましょう。

20130920_115434
新千歳空港のなかのラーメン王国的なところで、味噌バターコーンラーメンを食べましょう。そして北海道なら、ビールはサッポロクラシック。
トラブルで心配したあとということもあって、ラーメン美味いです!!

20130920_121238

20130920_121248
まだ時間があまたので、空港内の飛行機博物館館的なものを見学。

Clip_1
さて、それではラストの稚内/宗谷エリアを取るために、飛行機で利尻空港へ飛びます。
ちなみみ利尻島はここです。

20130920_130041
乗るのは、小さいけどANAのジェット機。

20130920_132852
おもえば2月のエクストリーム北海道遠征で見ることがかなわなかった、北の大地を上空から眺めることができました。

20130920_141023
なんか気流が悪くて、降下始めたとたんにかなり揺れまくりですが、無事に着陸!

20130920_141242 
ついに来ました!稚内/宗谷エリア!!

ローカル空港なので、タラップから歩いております。

20130920_141440
利尻空港はローカル空港にしては、きれいで立派なほうですね。ジェット機飛んでますからね。
天候は曇りで利尻富士は見えません。すごい強風!それに時々雨!

とりあえず、宿の迎えのクルマでチェックインして、いよいよ儀式を執り行います。

20130920_143732
キープしておいたオファーを自力で消化します。

20130920_143750
キターーー!!!
505エリア達成の瞬間!!

20130920_143839
全アイドルのファン数1千万人は達成済みなので、ランクアップ。
真・アイドルマスターの称号を獲得

20130920_144412
そしてラストの北東の夢トロフィーもゲット!!


稚内/宗谷

1エリアを追加

ここまで505エリア
(うち黄色0エリア)

ついにカウントダウンも終了。

2012年6月からスタートした、アイドルマスターモバイルiの全国行脚の旅。
1年と3ヶ月をかけて最高ランクに到達です。

思えば、長いようで短い15か月の期間。
本当はのんびり数年くらいかけて達成できればいいと思っていたのですが、途中から色々スイッチがはいって、予想以上にペースがはやくなってしまいました。

いったいなにが自分をここまで駆り立てたのか不明ですが...
人生で最も充実した15ヶ月だったということです。

いやー、ここまで苦労もしたけど楽しかったなぁ!

あとはたっぷりと北海道を堪能してから帰りましょう!!


20130920_151323
あいにくと、時折雨が降る天気ですが、利尻島を観光しましょう!

20130920_154700
例によって、原付バイクをレンタルして離島めぐりです。

20130920_154851
北の日本海の荒波がお出迎え

20130920_152808
気温20度と思ったほど寒くないですが、なんせ風が強くて、50ccの原付で走るのは煽られて危険なくらいです。

20130920_162657
海岸線を走ると、くだけた波しぶきが降りかかります。

20130920_162018
なんか版権的に色々とやばそうなものが..

20130920_164519
雲がかかっていて、利尻富士は見えません。

天気も悪いし、日が暮れてきたので、宿に戻って温泉入って、お待ちかねの夕食。

20130920_190124

20130920_190131
ネットの評判で「値段のわりに飯が美味い」とのことだったのですが、期待以上でした。
ウニ、イカ、ほっけ、ホタテなどなど、全部の料理が美味かった!
ギリギリ生ウニの季節が終わる前に来れて良かったーー!

20130920_192632
酒はもちろん男山!
おかげですっかり食べ過ぎ飲み過ぎです。

今回の宿はこちらの「旅館雪国」
飛行機で来島すると貰えるクーポンで3000円割引なので、実質2食付で5400円で泊まれるぞ!!
さら宿泊客はレンタルバイクは半額。超オススメですよ!

それでは、遠征3日目に続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 8日 (木)

北の大地編、最強のラスボスJR北海道が牙をむく

※この遠征記は2013年9月のものです。

それでは、札幌へむけて北斗星で出発です!

20130919_185614

20130919_185343_2
おなじみの上野駅の13番線ホームからの旅立ち。

20130919_185238_2
のんびりと寝てすごせば、朝には札幌に到着する優雅な旅です。

20130919_190006
テレビと自販機のあるロビーカーを見学。
この日は連休ということもあって、ほぼ満員の乗車率のようです。

20130919_185928
北斗星といえば、豪華な食堂車。

20130919_191918
お楽しみの食堂車は、帰りにとっておいて、今晩は駅弁、サラリーマンの友・夕刊フジ監修の「おつまみ弁当」をパクつきながら、ビールなど飲んでまったり。

20130919_192001
つまみに特化した内容は、東京駅の駅弁のなかでもお気に入りのひとつ。

20130919_201854
ソロB寝台はやや狭いですが、快適。
シャワー室利用のカードと、北斗星のマーク入りのタオルを食堂車で購入。
シャワーカードは、カシオペアと共通みたいですね。
緑色のカードはルームキーです。
平日にもかかわらず、食堂もロビーカー、もかなり混雑です。

シャワーもあびて車窓をながめながらのんびりしていると、福島付近で、
「函館本線大沼駅で貨物列車脱線で不通」
という情報がツイッターに飛び込んできました!

またもやJR北海道がやらかしたのか!!
もうね、JR北海道こそがアイモバ遠征のラスボスですよ。

ツイッターや2chで情報を確認したところ、復旧には時間かかりそう、札幌まで行かずに、函館で運転打ち切り。その先は代行バスかも?とのこと。

翌日は新千歳から飛行機に乗り換える予定なのですが、
このままだと、飛行機に間に合わない可能性濃厚で、早くも予定が破綻です。

アイモバ遠征にトラブルはつきものといえ、初日からこれかー(T_T)

20130920_064721
諦めて、寝たモノの早朝6時に叩きおこされて函館駅で全員強制下車。
当日の上り列車が長万部で抑止だったためか、
先頭の機関車のヘッドマークが「カシオペア」という珍しい状況。

20130920_064801
「ようこそ函館へ!」
函館駅は今年になってから、もう3回目だよ。

20130920_065312
眠い目をこすりながら、JRが用意した代行バスに乗車。札幌に向かいます。
前日になにも知らなった人たちは文句たらたらですね。
NHKのTV取材も来ていました。

20130920_072124
朝ご飯は配給されたおにぎりとお茶。
さすが北海道、米が美味い!...ような気がする...

20130920_074429
いまごろは食堂車で優雅な朝食のはずだったのに...
雄大な北海道の景色がうらめしい。

20130920_081017
どんよりとした雰囲気の車内のなか、バスは高速道路を進みます。
しかし、このままでは札幌駅に順調についても、新千歳空港までの移動時間を考えると、予約している飛行機にギリギリな状況でした。
しかし!バスが団体ツアー客をおろすために、急遽南千歳駅にも停車することになりました。
やったこれで間に合うぞ!

20130920_110205
ということで、南千歳駅で途中下車。

20130920_111818
復旧に時間がかかりそうですので、帰りの北斗星も運休する可能性を考えて、飛行機便を念のためネットから予約しておきました。

20130920_110628
どうにかトラブルをリカバーできたみたいで、一安心です。

20130920_110543
特急券はスタンプが押されて、ここで払い戻します。
札幌から新千歳空港までのエアポートライナー券も使えなくなったので払い戻し。
ちなみに寝台券は、朝の5時まで運行したので払い戻し対象外。

20130920_110911
それでは、あらためて新千歳空港まで行って遠征続行ですぞ!

初日から大トラブル遭遇ですが、続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 7日 (水)

北の大地編、ついに真マス達成のために最後の遠征へ

※この遠征記は2013年9月のものです。

長々と続いてきました、アイモバ戦記の真アイドルマスター全国制覇への道ですが、ついに最後にひとつだけ残った、稚内/宗谷エリアに向けての遠征です。

ホントなら、北海道は1回の遠征ですべて取るはずが、エクストリーム北海道遠征で、悪天候のために断念したために3回目の上陸となります。
最後の達成地として、最北のエリアになったというのも偶然とはいえ、因縁めいたものを感じます。

20130822_102812
ちょうどこのころは、北海道行の寝台列車の廃止がウワサされていたため、
鉄道雑誌も示し合せたように寝台列車特集。

今のうちに乗っておかないと、北斗星もいつ廃止になるかわからんぞ、ということでチケットゲットにチャレンジ。

このチケット入手がまた一苦労。

第一希望日は2駅に10時発券を予約して敗退。
次の希望日は3駅で同じく敗退。
3回目に4駅で発券予約して、ようやく穴場と思われる駅でソロの予約成功。
本当はロイヤル希望だったけど、しょうがない。
で、帰りは飛行機にしようとおもったけど、こちらはなぜかキャンセルが出てたので、同じくソロがあっさり取れました。

しかし、寝台列車の廃止のたびに「利用率の低下が」みたいなことを言われますが、ネット購入もできないし、わざとこんなにチケット買いづらくしておいて、それはちょっとないよなと思います。
もっと抽選や自動キャンセル待ちとかのシステムで取りやすくすれば、みんな寝台車使うと思いますよ。

20130918_191248
結果として往復北斗星ということになりました。
(これがのちに色々なドラマを生むことになるのですが)

北斗星といえば豪華な食堂車!
帰り便でのフランス料理コースの予約をしました。
食事だけで7800円!!
酒代を除いた純粋な食事代でこの金額は、
わが人生の一人飯で最高金額更新ですね。

20130917_192032
道内の移動は鉄道がメインなので、例によって、三連休おでかけパスにします。
事前に東京駅のJR北海道プラザで購入。

今回の遠征は、エリア取りついでに、北海度で行きたかったところも色々とまわる予定です。

・最北の宗谷岬にいく
・離島にいく
・魚介とかうまいものを食べる
・競馬場にいく
・ローカル線とかも乗る

といった感じで観光もしますよ、楽しみですね!(^^)!


さてそれでは、最後の遠征に出発!!

20130919_105314
で、なぜか東京駅から特急わかしおに乗車。

20130919_112652
千葉県は幕張に

20130919_122518
ちょうどこの日は東京ゲームショウの日だったので、業者日を見学。

20130919_125655
戦車とおねーさんを見たり。

20130919_142439
物販コーナーでグッズを購入。
真美キーホルダーをゲット!
ほかにも色々と欲しいものがあったけど、これから遠征なので荷物になるので自重。

20130919_151733
ゲームショウを見学して、今度こそ北に出発。
乗車券は幕張から札幌。
都区内発着でないので、秋葉原や上野で途中下車して買い物ができます。

20130919_172125
秋葉原で道中読むためのマンガを買ったりして、上野に到着。

20130919_185146
それでは、北の大地へ出発です!

次回、初っ端からいきなり大トラブル遭遇編。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 6日 (火)

釜山編、ふぐを食べて球場見学など

※この遠征記は2013年9月のものです。

釜山遠征編のラストです。


20130908_134855_1
お昼もだいぶ過ぎたので、昼食のために地下鉄で数駅移動して、駅直結のソンタムシティというギネス認定の世界最大のデパートへ行きます。

海雲台の周辺も名物の海産物をメーンとした飲食店が多いのですが、メニューに値段を表記していない、ぼったくり店が多い(日本語のメニューは値段が高くなっている)のと、デパートのフードコート的なものであれば、一人でも色々なもんが食べられるかなという狙いでした。
しかし!その考えは甘かった!
ちょっと遅めに昼食時間をはずしたつもりだったのですが、ソンタムシティは日曜日ということでものすごい人出で、地下のフードコートも空席が皆無の状況。

しょうが無いので、デパートの最上階にあるレストランフロアに移動。

20130908_140751_1
ふぐでも食うか!
下関や福岡もふぐは有名ですが、同じ玄界灘に面しているので釜山もふぐは名物らしいですね。

20130908150125
メニューは日本語も併記してあって、安心。なんか、地元では老舗の店らしい。
そんなに「毒入り」を強調しなくても..

20130908_141837_1
韓国式に無料のおかずがいっぱい出てきます。
とても一人では食べきれん!
韓国製のビール(400W)は味が薄くて不味いという評判だけど、さすがに朝からさんざん歩き回ったあとなので美味い!

20130908142502
ということで「フグ鍋・うどん入」を食べる。(11000W)

味は普通にふぐちり。
ちょっと薄味なので、後半はコチュジャンなど投入して味の変化をつけながらいただきます。
たくさん出てきた無料のおかずのせいもあって、すっかり満腹になりました!

20130908_135729_1
お腹もいっぱいになったので、ソンタムシティデパートをぶらぶらします。
こちら本屋のマンガコーナー。8割くらいが日本製の翻訳物。進撃の巨人は韓国でも人気みたいですね。

20130908_151958_1
さて、それでは観光再開!
またまた、地下鉄に乗って移動しましょう。

20130908_153556_1
地下鉄を乗り継いでスポーツコンプレックス駅に到着。

20130908_163544_1
駅にはガスマスク。韓国は以前に地下鉄火災とかあったらかですかね。

20130908_155656_1
地下鉄駅から徒歩10分ほどの場所にある、釜山ロッテジャイアンツの本拠のサジクスタジアムを見にきましtしました。

20130908_162603_1
横浜スタジアムをモデルにしたというだけあって、Y字型の照明灯などふくめて、たしかにハマスタそっくりです。

20130908_155800_1
グラウンド形状や、座席配置も似てますね。

20130908_160156_1
この日はロッテジャイアンツはアウェーで遠征中のために試合がないので、球場のまわりの公園など、市民の憩いの場になっています。

ショップとミュージアムはオープンしているので見ていきましょう。

20130908_160513_1
ロッテジャイアンツの歴史などが展示されています。

20130908_160604_1
ロッカーを再現。

20130908_160324_1
球団エンブレムの変遷、初期のものは千葉ロッテマリーンズにそっくり。

千葉ロッテの重光オーナーは在日韓国人で、大の巨人ファンだったそうで、それで韓国に球団をつくったときにジャイアンツにしたのだとか。

20130908_160333_1
こいつどっかでみたことあるぞ!
マスコットも千葉と流用のようです。

20130908_160300_1
ロッテジャイアンツは、よく日本の阪神と似ていると言われており、ソウルとの対抗意識が強い釜山のファンの熱い応援が有名だそうです。
応援歌で、チョー・ヨンピルの「釜山港へ帰れ」を大合唱するそうです!

最近、韓国の若者の間でプロ野球が人気で、すごく盛り上がっていつそうですよ。
今度試合があるときに観戦したいですね。

20130908161031
オフィシャルショップへ、まーくんのぬいぐるみもあります。
おみやげとして、Gマークのジャイアンツ帽子を購入。

20130908_162853_1
球場ちかくには、スポーツ用品店が並ぶ一角があって、サイクルショップも。
韓国は自転車ブームみたいで、結構町中でも見かけました。
ロードよりもMTBがメインみたいですね。
あと、地下鉄とかで普段着としてサイクルジャージを着ているおっさんをよく見かけました。

20130908_171434_1
さて、観光もしたので、地下鉄と新交通システムで空港へ。

20130908_172842_1
帰りも成田までエアアジア

さっさとチェックインして、ラウンジでタダ飯のサンドイッチとビールで晩飯

20130908_191718
さよなら釜山、今度は野球観戦にきたいね!
帰りの便の客は7割くらい

20130908_194209_1
釜山の夜景はきれいですね。

20130908_200318_1
例によって機内の飲み物は有料。お腹いっぱいだったけど、缶入りのシャンパンが5000Wだったので頼んでみました。

そんなこんなで、1泊の旅でしたが、ふたたび釜山からエアアジアで成田に帰りました。
うん、韓国面白かったね。また行きたいな。

エアアジアの成田・釜山線はなくなってしまいましたが、他の空港会社でも釜山行きの安いチケットを往復で1万5千円とかでやってますんで、 みなさんもいかが?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 5日 (月)

釜山編、海雲台の実弾射撃場と水族館

※この遠征記は2013年9月のものです。

釜山編はまだまだ続くよ

20130908_113023_1
今回の遠征の最大のお楽しみ。
海雲台の実弾射撃場にきました。


釜山の射撃場といえば、以前に火災事故があって日本人が多数亡くなったのが記憶にありますが、こちらはリゾート地にある、小綺麗で管理が行き届いた店です。
カジノで有名なパラダイスホテルのお隣。
スタッフは受付やインストラクターも、みんな日本語が堪能です。
つーか、客が日本人しかいません。

(HPこちら、日本語ページもあり)

20130908_113744_1
待合室でコーヒー飲みながら、係の人にコースの料金説明や注意事項を聞き、一人ずつ呼ばれて奥の射撃ブースに入ります。(なんか某風○店みたいな雰囲気だな)

20130908_113738_1
メニューこんな感じ、ハンドガンが小口径から大口径までとりそろえております。

20130908_113904_1
とりあえずおすすめの10万Wの初心者コースを選択。
・スタームルガー 38口径
・H&K P10 9mmパラ
・スタームルガー GP-100 357マグナム

それぞれを距離7mで各10発

普段ミリオタ気取りで、えらそーに銃のうんちくなど語っていますが、
実は、ホンモノの射撃は初めての実弾童貞なので、びびりまくりです。

簡単な説明をうけてさっそく射撃。
38口径でも予想以上の反動にビックリ!
最初はぶれまくったが、後半どうにか修正。
リボルバーはすべてダブルアクションで射撃。
P10はトリガーストロークが深くて、狙いづらい。
357マグナムはさすがに反動強くてさらにびびる。
マンガや映画みたいに片手でバンバン撃つのは無理なのがよくわかります。

20130908_113913_1
射撃レンジはこんな感じで6席くらい。
射撃レンジは火薬カスなどもなく清潔で安全な様子。
安全のために、銃口を自分やレンジ外に向けられないように射撃時にチェーンをつけるんだけど、その金具が邪魔でトリガーガードの前部をホールドできないので、両手で包むようにグリップを握る感じで構えるしかできないのは、イマイチ。

20130908_120408_1
おすすめを、一通り撃って、面白かったのでゲームなどでおなじみのオートを、おかわりします。
・ベレッタ92FS 9mmパラ
・グロック19 9mmパラ

各10発で7万W
ターゲットをちょっと遠くして15mに。
慣れてきたのもあって、今度はかなり収束しました。

グロックは軽くて反動もコントロールしやすくて気に入りました。自分でお土産に買って帰るならこれですね。
最後に記念撮影などして終了。
インストラクターに「初めてなのに凄く上手です!」などとおだてられますが、どうみても外見は練習にきたヤ〇ザです。本当にありがとうございました。

20130916143444
撃ったターゲットはお土産にくれますが、ポスターサイズくらいあるので、正直持ってかえるのには、ちょっと邪魔。
ベレッタ、最初はトリガー重くてガク引きしてしまって、右下に大きくすれるが、どうにか修正

20130916143327
グロック、見事に初弾から9点圏内に収束。
近い距離でも、なれないとなかなか命中させるのは難しい。

というわけで、初めての実弾射撃面白かったです。
半日くらいずっと撃っていたい!


弾は高いけど、アメリカなどに行くよりはは交通費考えるとやすいかも。
でも、今度はグアムあたり行って、ショットガンやライフル撃ってみたいですね。

20130908124725
次は、近くにある釜山水族館へ。
入場料は21000Wとちょっと高め。
パンフレットは日本語もあります。

20130908_125045_1
日曜日なので、家族連れで結構な混雑。

20130908_130253_1
この水族館はサメが名物らしくて、大水槽にいっぱい泳いでました。
透明なトンネル通路から鑑賞。

20130908_130426_1
大小いろいろな種類がいます。

20130908_130646_1

20130908_130520_1
迫力満点!

20130908130817
サメっていいよね!サメって!

20130908_131626_1

20130908_131554_1
これは、冷凍のハンマーヘッドシャーク。

20130908_125104_1

20130908_125646_1
ほかの水槽はやや地味かな。

規模はやや小さいですが、日本の水族館にくらべても展示はそんなに劣らないし、サメの大水槽は見ものなので、鮫好きや家族連れにはオススメですね。

水族館をゆっくり見ていたら、もうお昼過ぎになったしまったので、ご飯を食べに行きましょう。

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 4日 (日)

釜山編、二日目は観光するよ!

※この遠征記は2013年9月のものです。

釜山編つづきです。本日は1日釜山観光の予定ですぞ!

ところで、今回の遠征のために、こんな本を買いました。
20130911083936
紹介されてるのが、オシャレなショッピングやスイーツなど、韓流ドラマのロケ地訪問とか、あきらかに若い女性ターゲットのための本。
おっさんがほしい情報はほとんどありませんね(^_^;)

前日に夜遅くまで行動していたためか、朝は早く起きて行動しようと思ったけど、CNNで東京五輪決定の瞬間のニュースを見てから、結局二度寝してしまった。
20130908_092033
朝のホテルの部屋からの眺め。
目の前が釜山の駅前広場、右側が釜山駅舎。
駅まで徒歩1分のすごく便利な場所にあります。

20130908083244
ホテルの無料朝食。
システムは日本の東横インと同じでバイキング形式。
朝からキムチとナムルかよ、と思いつつも郷に入ればで食べてみますが..
食って後悔するくらい不味かった!米がくさいし、おかずもしょぼい。

20130908_085514
ホテルの前にあるコンビニで飲み物など調達。
元ファミリーマートが現地資本に乗っ取られたものです。

20130908_090524
釜山駅の構内を探索しましょう。

日本と違ってホームに改札がないので、乗客以外もホームに自由に入れます。
(以前は自動改札があったのですが、故障の多発で撤去・廃止された)
車内で検札があるから、まあ、いらないといえばいらないですね。

釜山駅のなかはターミナル駅だけあって駅弁屋さんやレストランなども充実しており、こんなことなら朝飯は駅で食えばよかったね。

20130908100010
これがKTXですね!
釜山からソウルまで2時間半でいけますよ。

20130908_100301
18両編成+機関車2両と日本の新幹線より長いですね。
フランスのTGVの技術を導入した動力集中式です。

20130908_095810
昔の0系時代の新幹線みたいに、全車両が同じ型式なので、あまり面白くはないですね。

20130908_100036
時間になると発車ベルや放送もなく、音もなく発車していきます。

時間があればとなりに巨大な貨物ヤードもありますので、機関車とか貨物列車好きな人にはおすすめ。
さすが世界有数のコンテナ基地だけのことはありますね。
今度来るときは、ソウルまでKTXに乗ってみたいですね

20130908_095008
韓国といえば、走っているクルマが現代や起亜といった韓国車ばかり。
あとは、メルセデスやBMWなどのドイツ車を時々見るくらい。
日本車も最近は売れているらしいですが、全然見ませんでしたね。

20130908_095109
お!これはソンヨン・コランドー。
以前名古屋に輸入ディーラーがあったので、日本でも見たことあります。

20130908_101523
それでは地下鉄に乗って移動しましょう。
釜山の地下鉄は自転車の持ち込みが可能なようで、何度か見かけました。

20130908_110339
地下鉄の海雲台駅でおりましょう。
こちらは地下鉄駅の近くにある、韓国国鉄の海雲台駅。

20130908_110543
韓国国鉄も乗ってみたかったのですが、路線や切符の買い方がよくわかりません。
おおよそ1時間に一本くらいしかない、ローカル路線みたいです。
外国人は相手にしていない感じです。市内の移動は地下鉄とタクシーでどうぞということみたい。

20130908_111720
地元の市場をのぞいてみましょう。

20130908_111807_1
キムチや野菜などもいっぱいありますが、港町なので魚も多い。

20130908_111727_1
釜山の市場といえば、前日に行った龍頭山公園からも近いチャガルチ市場有名みたいですが、こちらは小さい地元向け商店街みたいな感じで、観光客はほとんどいません。

20130908_112016_1
ほとんどが日本と同じ魚ですが、見たことない魚もあります。

20130908_111921_1
お!ユムシが売っている!(グロ注意!!)
ユムシは日本だと釣り餌として売っていますが、韓国では刺身とかで食べるんですよね。見た目に反して美味しいらしいですよ。
その他には生きたタコや、アワビ、ふぐなどもあります。
(今回はチャレンジしませんでした、イロイロ食べたかった!)

20130908_121619_1
海雲台のビーチリゾートに来ました。
すでにオフシーズンなので、ビーチで遊ぶ人影はまばら。

このあたりは、釜山の観光の中心地で、ホテルもリゾートなので外資系の高級なやつが多いし、ブランド品免税店やカジノなどもあります。
日本からの観光客も結構みかけます。

20130908123614
次に来るときは水着もってこないとだよね!
このあたりは、アイモバのエリアが入るので、ふたたび 壱岐/対馬エリアの代行消化。
代行がっぽりしたい人は、海雲台のホテルに泊まるといいでしょう。リゾートなんで高級ホテルばっかですが、東横インもありますよ(予約がいっぱいだったけど)

20130908121346

釜山編は、まだまだ続くよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 3日 (土)

釜山編、地下鉄に乗ってアイモバエリア取り

この遠征記は2013年9月のものです。



釜山編の続きです。

いよいよ、釜山からのアイモバのエリア取りに挑みます。

20130907_190802
新交通システムで空港をあとにして、釜山の中心街に向かいます。

20130907_192253
途中の沙上駅で、地下鉄の2号線に乗り換えます。
ここの乗り換えはちょっと距離があって面倒ですね。

でも、駅や券売機、車内は日本語の表示もあるし、主要乗り換え駅では日本語の車内アナウンスもありますので、まったく問題なく使えます。

なんか最近は、日本の駅でのハングルや中国語の表示にいちゃもんをつけている人がいるみたいですが、自分が逆の立場になったときのことを考えてみれば反対することは馬鹿らしいんですけどね。そういう人は一生海外旅行いかなくていいです。

注意点としては、日本と違って列車が右側通行なので、乗るホームを間違えやすい(実際、逆方向に乗りそうになった)

20130907194549

地下鉄に乗る前に、ICカードを購入。
カード購入が2000Wで、チャージは別途なので15000Wチャージ。
カードチャージ機も日本語も表示できるのですが、ちょっと操作は迷った。

このカードは、コンビニや自販機、ファーストフード店でも使えますし、今回の移動はほとんどが地下鉄の予定なので、多めにチャージしておくと、なにかと便利です。
ICカードだと、切符を買うよりも100W程度の割引があってお得。

20130908_101334
大きい駅だと、キーホルダーにICチップが入ったものも売ってます。
こっちを買えばよかったかな。でも、キャラクターの絵とかついていて、子供用みたいな感じですね。

韓国の交通系ICカードは、ソウルのT-Moneyというのもありますが、日本と同じように相互利用ができるように最近なりました。
ただし、チャージできる場所は完全互換でないのも日本同様で注意が必要。
日本のモバイルSuicaのように、NFC搭載の携帯電話を使うなシステムもあります。
改札機の反応は遅めで、しっかりタッチ(1秒弱くらい)しないと反応しない感じ。

Clip_2

釜山の地下鉄の路線図。
観光地や市街地など、主要エリアをカバーしているので観光の利用に便利。

車内は若者はみんなスマホいじってます。さすがスマホ大国の韓国ですね。
地下鉄内でも電波はバリバリ入るし、無料のWi-Fiのスポットも市内のいたるところにあります。
ほとんどがサムスンやLGのAndroidで、iPhoneはほとんど見ませんでした。

あと、物売りのおっさんが、安っぽいお土産やCDを大声で車内で売り歩いてるのがうるさいですが、海外にきたという感じがします。

20130907_200719
地下鉄の1号線に乗り換えて本日の目的地の釜山駅に到着。
KTX(韓国版高速鉄道)の大きいターミナル駅なので、夜ですが人が多く賑わっていますね。

20130907201055
ついに、アイモバのために海外まできちゃいましたね!
でも、感覚的には北海道や九州に行くのと時間もそんなに変わらないし。

20130907_210007
もう、夜も遅い時間になっていますが、ちょっと観光をしていきます。
地下鉄の南浦駅まできて、ちかくの小高い山の上にある龍頭山公園というところに。
うえまでエスカレーターがあるので、楽ちん。
江ノ島のエスカーみたいですが、無料です。

20130907_210454
公園も観光客や地元の人が多いですね。日本人もちらほら。

20130907212802
やっぱり遠征といえば高いところに上らないとね!

20130907_210803
ということで、ひときわ目立つ釜山タワーに上りましょう。
こちらは別料金4000Wとられます。

20130907_211407
四方の釜山市街の夜景がきれいです!

20130907_211426
こちらは港方向の風景。
眺めはいいですが、自分以外は地元のカップルばっかりでリア充スポットのようですね。

20130907_211527
真ん中にある大きい建物がロッテデパートと、その奥に橋でつながっているのが影島区。
観光もしたので、アイモバエリア取りのために影島区に行きます。

20130907_214055
公園から降りて、ロッテデパートをちょっと見学して、影島大橋を徒歩で渡ります。

20130907220758
橋を渡って、地下鉄の駅から歩くこと20分ほど。

20130907221037
ここがエリアの境界付近。海水浴場などがある松島に渡る橋の手前
現地は繁華街のハズレにある、なんにも無い所です。

20130907221817
ちなみに、auのiPhoneはSK-Telecomのローミングで、パケット使い放題で2980円/日でした。1泊くらいの旅行なら現地SIMを調達する手間を考えればローミング便利ですね。

20130907_220436
壱岐/対馬エリアをばっちりゲット!
代行もいっぱいたまっていますよ!

20130907_220708
約40件の代行を無事に回収。
現地にくるまでは本当にエリア取れるか心配でしたが安堵。

20130907_220612
南エリアも100%の赤埋め完了、今回の遠征の目的を達成しました。

ちなみに、実行する人はいるかどうか分からないですが、釜山まで行ってエリア取りする場合は、地下鉄で行ける海雲台区でも取れるので、そちらがオススメです。
また、影島地区は観光地ではなく、人通りが少ない下町みたいなところなので、治安は悪くなさそうですが、夜はあまり女性とかは一人で歩くのはオススメしませんね。

なお、影島地区は地下鉄+歩き以外で行くには、路線バスがいっぱい走っていますが、バス停や行き先などはすべてハングルなので、観光客が使うには難易度高いです。
また、タクシーで行くにも、行き先を指示するような場所がないのが困ります。

帰りは歩き疲れたのでタクシーを拾って、釜山駅まで戻ります(4800W)

20130907_224003

いい加減腹ぺこなんですが、結構遅い時間になってしまってるので、食事できそうな店も閉まってるのが多いので、探し歩くのも面倒だし、釜山駅の24時間営業のロッテリアへ。
やっぱ韓国きたら本場のプルコギバーガー食わないとな!
(味は日本のテリヤキバーガーと同じです)

20130907_201018
この日の宿は遠征の定番の東横イン。釜山駅前店。

釜山に3軒と、ソウルにも1軒あり、国内と同様に日本からネットで予約できますし、日本語の話せるスタッフもいますので安心。
料金は日本よりちょっと安いくらい。ポイントもつきます。

20130907_204615
客室内の造りや備品もまったく日本と同じ。
海外に来て泊まっているという感覚が皆無なのは、いいのか悪いのか。

ただ、日本と違って法律の関係でひげそりが有料。
テレビはNHKの国際放送が映ります。

20130908_002255
ちなみに、ホテルのある釜山駅周辺はiエリア外なので、こんな感じになります。

黄色(他力)から赤色(自力)になったエリア
壱岐/対馬

0エリアを追加
ここまで504エリア
(うち黄0エリア)

釜山まで、きて無事にエリア取りは完了!!
いよいよ、本当に最後の称号「真・アイドルマスター」まであと一歩のカウントダウン開始です。

翌日は、釜山をいろいろと観光しますよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 2日 (金)

釜山編、成田からエアアジアで初めての海外旅行

※この遠征記は2013年9月のものです。

長々と続いております、アイモバ戦記505エリアの軌跡ですが、ついに稚内/宗谷エリアを残すだけとなりました。

しかし!西九州遠征の時に、台風直撃をくらって壱岐/対馬エリアに行けなかったために、黄色のエリアが1つ残ってしまっています。

505エリアの真・アイドルマスター達成時は、どうせならすべて赤埋め状態でむかえたい。
最後の北海道遠征の前に、壱岐/対馬エリアを赤埋めしましょう。

以前のブログでも書いているので、ネタバレ済みなんですが、韓国の釜山まで行ってエリア取りをするという、アイモバ業界初のチャレンジをしてみたました。

(以前のブログ)

iエリアのはなし、海外でアイモバをプレイする!?

実際は、行って見るまでは本当にエリアが取れるのかどうか?
かなりの不安をかかえたままの旅立ちとなりました。

海外渡航は、仕事の出張では何度も行っていますが、
観光旅行で海外に行くのは初めて!
韓国も初めて!しかも一人旅!
ツアーじゃなくて飛行機とホテルのみ自分で予約!
現地ガイドも無し!
もちろん韓国語なんて全然わからん!

最近は円安や、日韓関係の悪化で、日本からの観光客が、かなり減少してるそうですが、はたしてどうなりますでしょうか。

20130907183347
で、直接壱岐ではなくって、釜山に行くことにした大きい理由ですが、全日空との提携解消が話題になった海外系LCCのエアアジア
このときは、日本撤退が決まってヤケクソになっていたのかしれませんが、バーゲンチケットで、成田・釜山が片道6080円!!(空港使用料込み)

飛行機や新幹線で福岡に行くのよりも断然安い!激安すぎる!

使いにくいという評判通りの、ネットでの申し込みをどうにかクリアして、無事に予約完了。(帰り便は9950円)

座席指定料金700円(往復)と、カード決済手数料400円は追加で取られました。
さらに、預け荷物は1つめから有料、機内飲食、ブランケットなどもこれまた有料。
(機内は持ち込み物の飲食は不可)
ホテルはセットで頼むと最安で1泊4000円からです。

それでは、遠征開始。

20130907120534
成田空港夕方発便なので昼頃にゆっくり家を出て、大船からNEXで成田まで。
NEX乗るのは久しぶりですね。新型になってからは初めてかも。

20130907121115
崎陽軒の秋弁当とアサヒの秋宵

20130907121157
崎陽軒といえば、シウマイ弁当で有名ですが、季節ごとに発売される限定のお弁当が美味しいので毎シーズン食べるのが楽しみです。
もちろんシウマイも入ってますよ!
(ちなみに、シュウマイではなくシウマイね)

20130907_141010
こちらが成田の、エアアジアのカウンター。
事前にネットで調べてたから見つかったけど、凄い分かりにくい場所にあります。

20130907_141917
1泊なのでバッグ1つで預け荷物は無しです。
LCCだけど海外便はチェックインの手続きが必要。

20130907155349
搭乗時間になりました。
ボーディングブリッジではなくバスで搭乗機へむかいます。

20130907183339
成田空港でバスでの搭乗はLCCのエアアジアだけ。
そのため、バスマニアの人はこのバスのためにエアアジアに乗るひともいるとか。

20130907_160843
バスを降りてタラップで搭乗します。
機体はエアバスの小型機。
この日の搭乗率は半分くらい。

20130907_180631
チーフCAが、ホスト風の金髪のお兄ちゃんだったんですが、イロイロとギャグを取り混ぜながらの、機内説明が面白かったですね。
「エアアジアは、機内食などなにかと有料ですが、酸素マスクは無料ですので、ちゅうちょなくご使用ください」とか自虐ギャグをかましたりしてました。(帰りの便のCAは普通でした)

NEXで弁当食ってビール飲んだので、機内食はパス。
景色も曇りで、雲しか見えないので、うとうとしたら2時間くらいで釜山の金海空港到着。
軍民共用空港なので、韓国軍の軍用機が止まっているのも見えます。

20130907_190107
機内からバスに乗ってターミナルへ。
小さい地方空港なのでイミグレの窓口が少なくて、結構な時間並んで待たされてようやく入国!
入国エリアのすぐ目の前にある釜山銀行で現金をウォンに両替。
(ちなみに、このときは1000W=100円くらい)

20130907_190252
金海空港から釜山の市街地までは、空港バスかタクシーで行くのが観光客の定番らしいですが、前年に完成したばかりの鉄道(新交通システム)に乗っていきましょう。
地元の人しか使わないみたいで、これにのる日本人はほとんどいませんね。
中国や香港もそうですが、アジアは日本とくらべるとタクシー料金が安いですからね。

20130907_190619
これが駅のチケット販売機。
ちゃんと日本語の表示もできます。便利ですね。

20130907_190636
チケットはトークンと呼ばれる、プラスチックのコイン型。
なかにICチップが入っていて、ICカードのように改札にタッチします。
降りるときは、改札機に入れて回収されます。
(料金は1300W)

20130907191042
最近できたばかりなので、駅も車内もきれいです。

20130907_190735
列車は、ゆりかもめや、ポートライナーのように無人自動運転です。

まだ釜山についたばかりですが、つづきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 1日 (木)

青函編、函館競馬場で一勝負

※この遠征記は2013年7月のものです。

青函編のラストは函館です。

20130728_122944
2月のエクストリーム北海道遠征から、、5ヶ月ぶりの函館駅です。

Img_1777
駅の中から、その周りにはGLAYのライブ一色といった感じ。
ライブ客と思われる、若い女性とかがいっぱいいました。

20130728_123857
1日乗車券を購入して、市電に乗りましょう。
乗車券も、限定のGLAYバージョンです。

Img_1780
五稜郭などを訪れるライブ客が多いようですが、そのまま競馬場前まで乗車。

Img_1781
きました!函館競馬場!

実は、今回の青函遠征の予定は、すべてはここ函館競馬場に来ることが目的だったのです。
というのも、「CLUB A-PAT」という、JRAのパソコン投票利用者向けメルマガの懸賞で、この日の指定席招待券が当選したからなんです。
函館競馬場の指定席は朝から並んでも完売必至のレアシートですので、江差のエリア取りなども兼ねて、わざわざ来てみたという訳です。

20130728_133050
こじんまりとしてるけど、きれいな競馬場です!

このシーズンは、札幌競馬場が改装中のため、代替えで9月までのロング開催。
しかし、せっかくの日曜日なのですが、あいにくの小雨模様の天候と、GLAYライブでの市街の混雑のため外出を控えているのか、競馬場のお客は少なめ。

Img_1782
本来ならメインスタンドからはコースの向こうに海が見えるのですが、曇天の靄がかかってこの日は見ることができません。
ちなみに、函館競馬場はJRAで唯一海が見える競馬場。

Img_1783
函館空港に近いため、すぐ上空をジェット機が轟音をあげてバンバン飛んでいますが、馬は気にする様子はないですね。

Img_1786
パドックも専用スタンドがあってきれいです。

20130728_133620
競馬場といえば、B級グルメの宝庫ですが、どうせなら函館名物を食べましょう!

ハセガワストアの焼き鳥弁当(ただし豚肉)
函館で焼き鳥といえば、畜産が盛んなためか、なぜか豚肉なんだとか。
それをご飯にのせた、地元の名物弁当です。

Img_1785
そして、函館の地元有名チェーンのラッキーピエロ!
函館競馬場限定の、ラッキーカツバーガー。
カツが分厚くて美味しいですね。

20130728_154820
この日の函館のレースは、悪天候と長期開催でかなりの悪コンディションの道悪のために予想外の展開続出で、全然馬券が当たりませんね。

この日は、新潟競馬場との並行開催なので、そちらの馬券をぽつぽつと当てながらも、ややジリ貧気味です。メーンのアイビスサマーダッシュは的中したものの、10点勝負で10倍返しと儲けにならず...

20130728_155704

しかし大逆転キターーーー!!
WIN5があたった!!

※WIN5=5レース連続で1着を当てる馬券、なかなか当たらないけど、当たると配当も大きい

配当は、WIN5 としては安めですが十分今回の遠征の交通費くらいは稼がせてもらいました!グランクラス乗ったりと、贅沢した分をきっちり回収!

20130728_160512
おみやげに函館のゆるキャラ?のイカール星人とのコラボクリアファイルを購入。
無事に財布もほくほくになったので、競馬場をあとにします。
次はぜひ天気の良いときに来たいですね。
あと改装が終わったら札幌競馬場もぜひ行って見たい。

20130728_171003
GLAYのライブの混雑を避けるために、函館駅には戻らずに、競馬場から直接空港行きのバスに乗車して、帰りは羽田までフライトです。

Img_1791
今回も全体に雨模様でしたが、さらば北海道。

なお、今回の遠征日程はこんな感じでした。

Clip_1

アイモバのエリア取りもいよいよあと1エリア。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »