« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月の記事

2014年8月30日 (土)

中部編、地下鉄にのりまくって名古屋市内を観光

※この遠征記は2014年8月23日のものです。

中部編の続きです。

名古屋というところは、仕事やらで何度も行ってますが、東京から近いこともあっていつも日帰りで、泊まったこともなければ、市内をゆっくり見て回ったこともありませんでした。

前回のアイモバ一周目のときも、クルマで高速をまわっただけで、リニア鉄道館をみただけでした。

(2012年の名古屋遠征の様子)
名古屋死闘編、リニア鉄道館にいこう
名古屋死闘編、これが名古屋走りというやつなのか!

20140824_092154
本日は名古屋駅をスタートして、観光もしながら地下鉄で愛知県エリアをクリアしましょう。
天気は曇りで時々雨

20140824093459
ということで、1日乗車券のドニチエコきっぷを購入
名古屋の地下鉄は初乗り200円と高いので、700円のこのチケットはお得ですね!
さらに市内の各種施設の割引もあるので、このあと使いまくりです。

Nagoya1
名古屋市内のエリアの残り状況。
前回の遠征でMLながらで、東海道線沿いと昨日の中央線沿線のエリアは取得済み。
中村区エリアもホテルから電波が入って取得済み。
まずは桜通線沿線から、名港線にいってみましょう。

20140824_095828
地下鉄からエリアが拾えない石川橋エリアを取るために、桜山駅で下車して地上へ。

20140824100644
しばらく歩いて、なにも無い住宅地のなかでエリアゲット。

20140824101610
せっかく下車したのと、駅に貼ってあったポスターで企画展が面白そうだったので、
すぐ近くの名古屋市博物館を見ていきます。

20140824_104858
鳥瞰図で有名な吉田初三郎の企画展。(展示は撮影禁止なので写真なし)
なかなか面白いのだが、絵が精密すぎて展示ケースのなかでは見にくくでしょうがない。
図録を買えということか。
鉄道や地図好きな方にはおススメです。9月15日までやってます。

20140824_105410

20140824_105443
常設展示はよくある、市の歴史を古代から中世、近代と振り返るもので、まあ小学校の遠足コースですね。

20140824_113653
ふたたび地下鉄でエリア取り再開。徳重駅で折り返し。

20140824121101
新瑞橋駅で環状線に乗り換え。
名古屋地下鉄の環状線(名城線)は、右回り・左回りの表示で山手線の内回り・外回りよりも、子供や外国人にも理解しやすいと思います。(英語は時計回り・反時計回りの表示)

20140824153536
地下鉄マスコットはシャチホコだぎゃー
ところで、地元の女子高生とかも普通に標準語で話してましたね。
方言萌えとしては、名古屋弁の女の子とかみたかったけど皆無でした。

20140824_130142
名古屋港駅で下車して、南極観測船ふじを見る。

20140824_142817
名古屋港水族館を見学していきましょう!

20140824131113
イルカがいっぱいいるよ!
かなり大きい水族館ですね。

20140824131625
イワシとサメが泳ぐ大水槽。

20140824_132240
水族館のヒーロー、ダイオウグソクムシ。

20140824_133035
ウミガメいっぱい。小笠原で食べたなー。
小笠原編、グルメ紀行でアオウミガメ

20140824_131735
夏休みだったので、とにかく子供がいっぱいで水槽に大量にへばりついていて、展示を見るのも一苦労という状況でした。

20140824_141849
ここはイルカのショーがレベルが高いので有名。

20140824_141922
ナレーションを使わずに、音楽と大型ビジョンのリプレイだけで見せる工夫が良い。
ショーのレベルも日本有数といわれるだけあってさすがに素晴らしい。

20140824125447
お昼に食べた台湾ラーメン。

水族館の隣のフードコートの店なので期待してなかったわりには美味かった。

Nagoya2
水族館も堪能したので、地下鉄でエリア取り再開!

西区/県庁エリアは、市役所駅でエリアが取れず失敗。
名古屋の地下鉄は、エリアがずれまくって苦労すると聞いていたのですが、ここまでまったくなく失敗なく順調にきていましたが初の失敗。
今回はドコモのガラケーですが、iPhone(au)はたしかにエリアがずれまくってたので、iPhone版でエリア取するひとは要注意ですね。

20140824153509
久しぶりに地上に出て、藤ヶ丘駅で折り返して伏見まで戻って鶴舞線沿線のエリア取り。

20140824_175629
休日の地下鉄ダイヤは10分間隔の完全なパターンダイヤなので、いったん地上に出ても焦る必要がないのは良いといえますね。
このあと、池下と杁中の2駅で地上に出ましたが、それ以外は順調に地下鉄内でエリアを消化。

20140824181217
名古屋駅方面に再度戻って、久世大通り駅で降りて、
名古屋テレビ塔にきました!

20140824_182437
観光にきたら高いとこいかないとな!

20140824_182209
夕方の時間で雨模様だったので、遠くまで見えなかったけど、市街が一望できて良い眺め。

20140824184552
栄駅から市役所駅までいって地上に。

20140824_184453
西区/県庁エリアをとって、これで愛知100%!

今回の遠征で、長野県・岐阜県・愛知県を全赤100%にできました。
名古屋城は、前日に松本城にいったばかりだったのでパス。

20140824191004
そんなこんなで、一日中地下鉄であちこち移動してました。
帰りはさすがに18きっぷはきついので、新幹線。
のぞみではなく、小田原に止まるひかりで帰ります。

20140824192815
お約束の駅弁ターイム!
東海道新幹線50周年記念弁当。

20140824192822
駅弁もそうだけど、名古屋駅は新幹線50年記念のポスターやら土産物などをやたら見ましたね。

20140824194523
帰路も、静岡県内の未取得エリアをクリア。

20140824_200303
といった感じで、333エリアまできました!

次回は福井遠征編の予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月28日 (木)

中部編、上高地から高山、ワイドビューひだで名古屋へ

※この遠征記は2014年8月23日のものです。

中部編のつづきです。

20140823124156
松本駅にからは、松本電鉄線の電車で新島々まで行きましょう。

20140823_124057
長野の残った上高地エリアに突入です!

20140823_130903
ローカル線ですが、結構乗客は多いですね。
あちこちに、マスコットキャラの渕東なぎさがいます。

20140823132206

20140823_131938
30分ほどで、新島々に到着。萌えキャラをあしらった「なぎさTRAIN」が止まっていたので撮影しときます。

20140823131913
ここで降りた乗客は、上高地行のバスにのっていきますが、自分は高山までいくバスに乗車します。
目的はアイモバでも難関エリアのひとつの高山エリアの制覇のためです。

20140823132725
バスチケットは手書き。

20140824_082309

20140828175754
ついでに渕東なぎさグッズも購入。ステッカーとトートバック。
クリアフィルが欲しかったけど売り切れでした。

20140823134633
それでは、出発!
山道をぐねぐねと走っていきます。

20140823134307
途中で通過する上高地エリアも取得して、長野県を全赤100%!

ここで、ミス発覚!
時刻表を読み間違えていて、松本駅をホントは1時間前の列車に乗ってなければいけなかったのですが、これでは高山からの普通列車の接続に余裕で間に合いません。
松本でのんびりビールとか飲んでる場合ではなかったですね。

20140823_143600
まあ、じたばたしてもしょうが無いので、途中の休憩でかった栗ようかんをおやつに食べます。

20140823_152544
2時間半ほど走って、高山駅に到着。
観光は松本でしたので、高山は素通り。

20140823_152921
こっから普通列車を待つと一時間以上もあるし、目的地の名古屋到着が大幅に遅れるので、18きっぷの範囲外ですが、ちょうど接続のよい特急ワープで移動。

20140825185102
まあ、予定外の出費ですが、ワイドビューも一度乗ってみたかったのでいいでしょう。
特急券と乗車券を自動券売機で買って、お金かカードを入れてくださいって言うからクレカ入れたら吐き出されて、⁇ってなったらカードってオレンジカードのみかよ!これがJR東海クオリティってやつ?

20140823_160318
ワイドビューひだは、まどが大きくて眺めがいいですね。天気は悪いですが。
ビール飲みながら、岐阜県を南下。

20140823_172127
途中の美濃太田で下車して、ふたたび18きっぷの旅を再開。

20140823172447
東濃エリアを取るために、太多線に乗って多治見へ。

20140823165752
岐阜を赤埋め完了で、300エリアを突破。

20140823180139
さらに中央本線に乗って、沿線の愛知のエリアを埋めながら、

Map1
本日の目的地の名古屋に到着!

20140823205930
とりあえず晩飯は、名古屋っぽいものを食いたい!
ということで矢場とんで鉄板味噌カツをいただきます。

20140823210858
本場の味噌カツは初めて食べましたが、思ったより味噌があっさりして鉄板で香ばしい風味と、トッピングのネギが相まってバクバクいけました。

20140823213816
東京駅にもお店が出来たそうなので、ぜひまた食べましょう。

20140823_204612
駅近くの銭湯に行って、朝早かったせいもあったので飲みも行かずに寝落ちで、この日は終了。

翌日は名古屋観光編&市内エリア取りです。つづく。

おまけ
20140823220056
チェリオ酎ハイ。東京じゃみないですね。名古屋限定かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月27日 (水)

中部編、国宝松本城天守閣とか、松本市内を観光するぜ!

※この遠征記は2014年8月23日のものです。

アイモバ遠征中部編のつづきです。

20140823_080753
夜行のML信州で長野に来て、アイモバのエリア取りをして松本駅に戻ってきました。
まだこの時点で朝の8時過ぎです。夜行列車だと、早朝から行動できるのでいいですね。

20140823082535
朝ご飯は駅前で朝から営業していたおそば屋さんで、舞茸天ざるを食べます。

うーん、長野まできて美味くない蕎麦を食べるのはガッカリ感が5割増しですな。
天ぷらはべっちょりした感じだし、肝心の蕎麦の香りが..イマイチ。
まあ、新そば前の夏の季節は蕎麦の品質が落ちるから蕎麦通は食べないっていうしなぁ。

20140823_085519
で、気を取り直して、観光のために路線バスで松本城へ。

20140823_085912
すごく大昔に子供のころに家族旅行で来て以来です。
建造当時の天守閣が残っていて、国宝に指定されています。

20140823_085724
城の周りもお堀や石垣もきれいに残っていて、白鳥がいたりして良い雰囲気。

20140823_090001
それでは、見学しましょう!

20140823091210
明治時代はここは中学校の敷地として使われていたとか。

20140823_094355
当然天守閣に登ります。
内部の階段は転げ落ちそうなくらい急です。
観光に来たら、高い場所に行ってしまうのはジャスティス!

20140823_092103
内部は歴史などの展示。
なぜか火縄銃などの銃器関連の展示が充実してる。

20140823_092734
20140823_092826
天守閣からの眺め。
松本市内は回りに大きい建物が無いので周囲のアルプスの山々が見渡せて、絶景ですね。

20140823_094143
本丸御殿跡を見下ろす。

20140823_095311
これがお城のベストアングル。黒い天守閣が格好良い。
松本城は、保存状態といい、天守閣からの眺めといい、非常にオススメの観光地です!

20140823101315
ついでに、近くにある旧開智学校校舎も見学。

20140823_100850

20140823_102350
こちらも内部に当時の教育資料など展示ありますが、さらっと流す。

20140823_103640
20140823_103900
町中にナチュラルに、すごい古い家とか商店があるのが旧城下町らしい。

20140823_111815
お城の敷地内にある、松本市立博物館も見学。

20140823_105731
こちらは松本の歴史など地方博物館によくあるパターンの展示と、特別展で戦中の軍需都市だったころの様子など。

20140823_111233
展示されているのは軍用機の増槽。

時間に余裕があったので、松本駅までは歩いて戻ります。

20140823112727
途中で、こちらも市立の時計博物館というのを見つけて見学。

20140823_113123
個人の寄贈コレクションを元にしたものですが、なかなかの凄い量ですね。

20140823_113402
メカ好きの男の子としては、こっちのほうが市立博物館より面白い。

20140823_114740
ちょうどお昼の12時の時間だったので、展示の時計が一斉にチャイムが鳴り出すのは圧巻でした。

20140823121628
お昼ご飯は駅の近くの公園でビールフェスをやてるのを発見!

20140823121354
地物の穂高ビールや、ラム肉、チーズディップなどで腹ごしらえ。

20140823_123541
ビールを満喫して、松本観光もして、松本駅に戻って移動再開です。

Map1
次回は上高地エリア経由で高山にに向いましょう。
つづく

おまけ
20140823_123637
地元アルピコ交通の、水玉バス発見。
自転車レースの山岳賞ジャージか?
と思ったら、水玉モチーフで有名なアーティスト草間彌生さんのデザインだそうで。
ナンバーも「841=やよい」ですね、うっう~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月26日 (火)

中部編、ムーンライト信州で長野へ行くぜ!

※この遠征記は2014年8月22日のものです。

前回広島に行ったときの18きっぷの残り消化と、2周目のサブ垢F版のエリア埋めのために、長野→岐阜→愛知に行きますよ。
ということで、中部編の始まりです。

1周目の時は、このあたりのエリアはクルマで取っていますが、2周目は違うルートと手法を使うマイルールで、鉄道メインで攻めていきます。

Map1
長野の残りエリアと、岐阜をクリアして、愛知も赤埋めする予定

今回の遠征は直前に行程を決めたおかげで、結構細かいトラブルもあったりしてます。

20140823_050350
まずは、長野までは18キッパー御用達の定番の「ムーンライト信州」の指定券を確保。
深夜に新宿を出発して、長野県に早朝に着く予定。
寝台列車が次々廃止になっていますが、座席夜行快速も、いきなりムーンライトえちごが廃止になったりと、存続が怪しいので、ML信州も一度乗っておきたかったってこともあります。

20140822214626
金曜日に仕事が終わって、夜まで時間をつぶすために、例によって大井町のスーパー銭湯へ行ってまったり。
晩ご飯に同じビルの串揚げ屋さんで一杯。

艦これしながら、調子に乗って一人飲みしてたら、いつの間にやら時間が23時を過ぎてますので、あわてて新宿へ移動。
18きっぷ定番の技で、大井町→立川のきっぷは別途購入済みです。

さて、大井町からは新宿までりんかい線直通で行けば一本だけど、よく考えたら、この切符じゃJRの品川経由しか行けないじゃん!

まあ、ちょっと時間かかるかるけど、せっかく切符買ったし、ということで京浜東北線で品川まで行こうとしたら、全然電車来ない。

6分遅れで来た京浜東北線にのって、山手線で新宿へ。
こちらも接続待ちとかで遅れつつ新宿へ。

はっきりいってこの時点でML信州に乗れるか、かなりヤバい時間。
のんびり大井町でハイボール飲んでたおかげで、遠征スタートから中止の危機!
ML信州に乗り遅れたたら、翌朝まで長野に移動する手段はありません。

20140822235332
新宿駅についたら発車1分前!乗り換えのためにダッシュ!
ギリギリ間に合った!
結局ML信州は定刻の2分遅れで発車。

いやー、危なかった。
やっぱ時間にゆとり持って行動しないとダメだね

20140823002435
ムーンライト信州の車内は、6割が登山に向かう中高年客。
残りは貧乏旅行風の若者といった感じです。
車両は懐かしの国鉄色の古くさいやつですが、一応ちょっとだけリクライニングします。

20140823_015851
途中の駅に何度も停車しながら、深夜の中央本線を進みます。
結構、途中駅でも乗客の乗り降りするので、さわがしくてあんまり安眠できないですね。
隣に座っていた若いねーちゃんが、目が覚めたらオッサンになってびっくりしました。(甲府で降りて、入れ替わったようだ)

20140823051150

20140823_051126
そんなこんなで、起きたりウトウトしたりで終点白馬駅の一つ手前の、
まだ夜も明けきらない、信濃大町駅に到着。
うーーん、眠いーー!
大糸線沿線エリアをゲット!

20140823_051435
天候は薄曇りでときおり小雨がぱらつくあいにくの感じ。
下車した登山の乗客は、ここから黒部方面に向かうバスに。
駅前はコンビニとかも無いので自販機でコーヒー購入、

20140823_052132

20140823_052253
自分は、何人かの他の乗り鉄たちと、車窓に夜明けの北アルプスを見ながら、登りの始発列車で松本駅に移動します。

20140823054206

20140823_062842
目的地の松本まで来ましたが、
ちょっとアイモバの木曽エリアをとるために、もうちょい列車に乗りましょう。

20140823_062940
篠ノ井線で塩尻までいきます。
立川行なので、うっかり寝過ごして熟睡すると、せっかく長野に来たのに、東京に逆戻りですね、

20140823065124
塩尻から中央西線に乗り換え、早朝だけど地元民が結構乗ってます。

20140823_070710
木曽エリアをゲット!

20140823_071440
奈良井という駅でおります。

20140823_072405
20140823_071846
奈良井駅は、木造でなかなか良い雰囲気な駅です。

20140823072114
中央西線は風情ある駅舎が多いみたいですね。

20140823080940
駅舎を堪能したら、中央線で松本に戻りましょう。
さっきと一転してきれいな車両です。

この時点で初日の朝8時ですが、まだまだつづく。

次回は松本を観光編。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月10日 (日)

西域18きっぷ編、一畑電車に乗ってサンライズ出雲で帰京します。

※この遠征記は2014年8月3日のものです。

西域18きっぷ編のラストです。
三江線乗車も果しましたので、帰ることにしましょう。

まずは、山陰本線で出雲市駅を目指します。

20140803145121
18きっぷで、鈍行に乗車します。

20140803_151437
途中の温泉津(ゆのつ)で下車。
これってかなりの難読駅名ですよね。

20140803_153016
なんにも無い長閑な駅ですね。
ここで下車したのは、出雲市まで鈍行で行っても良かったのですが、乗り換え時間に余裕がなかったので、ちょっとだけ特急ワープを使うためです。

20140803163039
特急スーパーおきで出雲市駅に到着。

途中で、ワイパートラブルということで車両点検で停車して、さらにその後は徐行運転して、だいぶ遅れての到着でした。

20140803_163044
あらら、運転席がわのワイパーブレードが脱落していますね。
あのまま鈍行に乗っていたらだいぶ遅れていたとこです。危ないあぶない。

20140803163611
出雲に来たのは一昨年以来ですね。
今回はあまり時間はないので、出雲大社はパスします。

20140803_164938
こんどは一畑電車に乗って、松江に向かいましょう!

20140803165353
これは元京王の電車ですね。

20140803_165344
終点の松江温泉まで行きましょう。

20140803_172210
単線で途中スイッチバックしながら、のんびり進みます。

20140803_171138
これは元南海電車。
しかし錆がひどいなー。もうすぐ廃車にするから、再塗装とかしないで放置してるのかな。

20140803174123
宍道湖沿いを走るので眺めが良いのですが、この日は相変わらずの曇天で残念。

20140803_180007
終点に到着。
後ろに見えているホテルの温泉に入りにいきましょう。

20140803181422
せっかくの温泉だけど、あんまり時間がないので、さっと入って移動。

20140803184339
松江駅に来たのは初めて!

20140803192202

20140803_192935
さすがに帰りも18きっぷのムーンライトながらは、つらいモノがあるんで、ここはちょっと贅沢をして、寝台特急サンライズ出雲で寝ながら帰ります。

20140803_195342
晩ご飯は、出雲市駅で買った、名物「出雲そば弁当」

20140803_195503
そばは美味しいですが、つゆが少なくてもそもそするのが残念。
おかずの天ぷらや、少量のカニ寿司もついてます。

サンライズ出雲2 - Spherical Image - RICOH THETA

この日はシングル個室の6号車14号室。
通常のシングルと違って、平屋部にあるので天井が高いのがお得。
ただし、台車の真上なので結構揺れますので、眠るのに苦労します。

20140804071021
朝の東京駅に到着!

Jikoku3

3泊4日(うち列車内2泊)18きっぷとかを使ったアイモバ遠征でした。
行程はこんな感じでした。(実際は温泉津から出雲市は特急利用)

Mao
ルートはこんな感じで、しまなみ海道をのぞく広島県と、山陰の一部エリアをクリア。

ちょっと列車乗りまくりでタイトでしたが、なかなか楽しい遠征でした!

18きっぷは、まだ2回分残っているので、近いうちにまたどっか出かけましょう。

20140804072030
おまけ、東京駅で朝食のために駅内の牛タン屋で、いつもの朝定食の麦とろを食べようと思ったら、夏休み期間は朝メニューはやってないとのことで、朝からカッツリと牛タン定食を食べました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 9日 (土)

西域18きっぷ編、日本一のローカル線、三江線に乗る

※この遠征記は2014年8月3日のものです。

だらだらと続いている、18きっぷの旅の二日目です。

この日の日曜日のメインは、日本一の過疎路線のJR三江線に乗ること。
Wikipediaによれば、三江線は輸送密度が日本最低の乗客が少ない路線。
---
JRの全路線中、東日本旅客鉄道(JR東日本)の岩泉線(49人/日)の次に少ない[1]。岩泉線が廃止される2014年4月以後、2012年度の輸送密度を基にすると、三江線はJRの運行中の路線で最下位となる。
---


Topmap219x240
こんな感じで、広島県の三次から島根県の江津までをぐねぐねと結ぶ路線。
いつ廃止になってもおかしく無い状態なので、乗れるうちにということでやってきました。

http://sankousen.com/

20140803_072754
アイモバ遠征の朝は早い。
広島駅からスタートです。

20140803074856

まずは芸備線で三次まで行きます。

20140803085010

20140803092346

芸備線も山の中を単線非電化で走る、そうとうのローカル線ですね。
三次駅まで2時間かかって到着して、ここでいよいよ三江線に乗り換え

20140803_120843
三江線は一両のバスみたいな気動車でかわいい車両ですね。

20140803_095620
台風の影響で時折強く降る雨のなか、かなりのんびりしたスピードで進みます。

20140803_101010
三江線はずっと江の川の川沿いに沿って、ぐねぐねと橋っています。

20140803_132629
過疎路線というわりには乗客は18名と、そこそこ乗っていますね。
地元民は数名で、あとは自分と同じように旅行者や乗り鉄の人みたいです。

20140803121012
途中駅の岩見川本駅で停車。

20140803133411
この駅で、行き違いの列車を待ちますが、なんと対向列車が来るのは1時間半後!!

20140803_131330
ダイヤ上はここでいったんこの列車の運行は終わりで、乗客は全員おろされてしまいます。
しかたなく、雨が降る駅の外へ。

20140803_131140
駅前はコンビニどころか店とかなんにも無いですね。自販機が1台あるだけ。
ここからは、世界遺産の石見銀山へのバスも出ています。

20140803_133746
ダイヤはこんな感じで、一日に上下各5本。

20140803122943
駅のすぐ近くにあった、新栄寿しというお店でお昼ご飯を食べましょう。
こんな田舎なので、まったく期待していなかったのですが、すごく美味しかったです!
しかも1000円と安い

特に、タコと穴子は瀬戸内産なのかかなり良かったです。

20140803123918
調子にのって地元で作っているという日本酒も飲んじゃいます。
デザートに手作りのエゴマプリンなどもいただき、すっかり満腹&良い気分。

20140803_122038_2
地元の人が作ったらしい、三江線の同人誌がお店においてありました。

20140803_133500
豪雨被害でずっと不通だった三江線ですが、7月に全線復旧したばかりなんですね。
岩泉線のように、そのまま廃止とかにならなくて良かったですね。

20140803_131700
さて、すれ違い列車がそろそろ来るくろなので駅に戻りましょうか。

20140803_131730
さっき乗ってきた車両にまた乗って、改めて出発です。

20140806150249
社内には、こんなパンフもありました。
地元の団体が作っているようで、ちゃんと萌えキャラもいますね。

3eb090d4f1a3d0b7d52b8eae320a028d
http://sankousen.com/
こちらからパンフが見れます。

20140803_100940
夏の山の中を、伸びた線路脇の枝葉が、車体にばしばしと当たる音がするのが、いかにも過疎ローカル線という風情ですね。

20140803_144438
途中の駅で、地元の高校生や老人、家族連れなどが乗り降りします。
江の川の河口に近づいてくると、川幅が一気に広がってきました。

20140803_144733

もうすぐ日本海!

20140803_145140
日本海沿いの終点の江津に、広島から7時間かかって到着!
これぞ18きっぷの旅という感じでローカル線を満喫しました!
自分を含めて10数名が三次から完乗です。

20140803_145050
山陰本線の江津駅から、今度は西へ向かいます!

18きっぷの旅編はもう一回だけ続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 8日 (金)

西域18きっぷ編、大和ミュージアムの特別展「進水式展」とか

※この遠征記は2014年8月2日のものです。

20140805195831
大和ミュージアム編がまだ続きます。

見所がいっぱいで、ほんとに楽しめる博物館ですね。

20140802_163841
常設展示とは別に、こちらは特別企画展の「進水式展」

20140802_163249
内容は、呉の造船所で行われた進水式の、関係者に配られた記念の絵はがきやグッズの展示メインです。

20140802_163258
こんな感じで、ずらりと絵はがきなど展示されていて、こちらもじっくり見ていると結構なボリュームです。
すごくいっぱいあるのでごく一部をご紹介。

20140802_162637
ガラスで反射して写真が非常に撮りづらいので見にくくて申し訳ないです。
絵はがきは、艦の命名に関連したイラストになっていて楽しいです。
雪風

20140802_162656
大鯨なので鯨

20140802_162806
電(イナズマ)
北斎の富士に稲妻

20140802_162917
谷風
横綱の谷風w

20140802_162944
濱風
南方進出の時代らしい、南の島の風景

20140802_162949
舞風
舞風とはつむじ風の意味

20140802_163009
島風(ぜかまし)
こちらも椰子の木の南の島。

20140802_163035
工作艦明石
石垣は明石城だね。今朝通ってきた電車からも見えた!

20140802_162542
扶桑
これは記念の杯。
大型艦は絵はがき以外にもグッズが充実してます。

20140802_163104
鈴谷
艦をかたどった文鎮。
こういうのレプリカグッズとか作ってくれれば、今でも売れそう。

といった感じで、特別展示も堪能できました!


絵葉書の復刻版がグッズショップに売ってましたが、買えば良かったな。

20140802_161359
大和ミュージアムも見て、となりの鉄のくじら艦に!
と思ったら、こちらは閉館時間が大和ミュージアムより1時間早くて終わり!
しまったぁ。失敗したなぁ。でもまた来ればいいかな。
呉は、江田島や陸奥爆沈の碑とか、今回見れなかったとこもあるから、機会をあらためてじっくり見るために再訪しましょう。

20140802_172450
雨も強くなってきたので、呉線特別快速で本日の宿の広島駅へ。

20140802175511
西日本の列車は路線ごとに色分けされてないので、分かりづらいですね。

20140802182037
アイモバエリアを増やすために、ちょっと山陰本線に乗って廿日市まで。

20140802_175132
285エリア!
もうすぐ300エリア。

20140802_181228
ついでに、可部線というやつにも乗ってみましょう。

20140802_182924
単線を住宅街をのんびり縫うように走る、なかなか風情がある景色ですね。

20140802_184106
大町駅で降りアストラムラインにも乗ってみます。

20140802_184141
広島のベッドタウンを走る通勤路線ですね。
ほとんど高架なので景色は良いです。

20140802190448
この手の新交通システムは、ホームドア完備で車両の写真を撮れないのがたまにキズだすね。

20140802205224
こんな感じで寄り道して、本日の宿にチェックインして、ホテルの近くにある温泉へ。

20140802202707
浴槽は広くないけど、レトロで良い泉質

20140802205603
広島きたらお好み焼き食べないといかんけんのう!

20140802210312
広島のお好み焼きは、そばが入っているのが特徴ですが、この店のは蒸し麺では無く生麺を堅焼きそばみたいにパリパリにやいてるのが特徴で、ちょっと変わっていて美味しかったです。
しかし!鉄板が目の前のカウンター席は激暑くて死にそうで、耐えられずそうそうに食べて退店。

20140802213146
広島最大の歓楽街を、風俗街を冷やかしながらブラブラして、ホテルにもどり本日の遠征終了!

翌日も18きっぷの旅で、鉄道乗りまくりですよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 6日 (水)

西域18きっぷ編、こうの史代「この世界の片隅に」特別展@大和ミュージアム

※この遠征記は2014年8月2日のものです。

18きっぷの広島旅の続きです。


呉の大和ミュージアムでは、この日は偶然にもワタクシが大ファンである、こうの史代さんの「この世界の片隅に」の特別展が開かれていました!

なんというラッキーだ!
これを見れただけでも呉に来た価値あります!

20140802_161519
「この世界の片隅に」は、戦時中の呉を舞台にした、絵が好きな女性が主人公の作品で、呉や広島の戦中の暮らし町中が再現されています。

20140802_161533
現在、劇場版アニメ化が進行中で設定画などが展示されています。

20140802_161656
戦時中の広島駅
ガラスが反射してうまく写真が撮れなかったので、見づらくて申し訳ない。

20140802_161756
広島の市電

20140802_162035

20140802_162023
米軍の攻撃によって、呉港内に擱座して、
浮き砲台となった重巡洋艦青葉

20140802_161919
キャラ設定。ちょっと等身が低すぎないかな?

20140802_162235
このポスターすごくいい!!
(呉港と山並みを背景にした重巡青葉の後ろ姿)

公開時期などはまだ未定とのことですが、完成するのがとっても楽しみですね。

20140802_161949
平和祈念館でも同時に展示が行われています。

Konosekai1__1
会場で配布されていたチラシ(表)

Konosekai1__2
チラシ(裏)

いまなら原作のKidle版が、上巻99円!!
名作ですのでオススメですよ。


この世界の片隅に : 上 (アクションコミックス)


この世界の片隅に : 中 (アクションコミックス)


この世界の片隅に : 下 (アクションコミックス)

おまけ、去年の広島の観光ポスターは「おしい!」だったけど、
新しいキャンペーンは「泣ける!」

20140802_161823
広島といえばPerfumeじゃけんのう

20140802_161816
お好み焼きは晩ご飯に食べよう

大和ミュージアム編は、まだまだ続くのだ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 5日 (火)

西域18きっぷ編、呉で大和ミュージアムを見学しよう

※この遠征記は2014年8月2日のものです。


西域18きっぷ編の続きです。


20140802150044
ついに東京から15時間かけて、目的地の呉に到着しました!!

軍港の街らしく?ホームの発車メロディは「宇宙戦艦ヤマト」ですが、「軍艦マーチ」とかのほうが良かったんじゃないですかね?

Jikoku1
ちなみに、こちらがこの日の行程。
18きっぷ2日分(2,370円×2)に、ながらとマリンビューの指定席券が(520円×2)

合計で5,780円で呉まできました。
ちなみに新幹線のぞみなら、18,040円で5時間ほど。
毎回はイヤですが、たまにはこういう夜行+鈍行のんびり旅もいいものです。

(小田原まで小田急で移動してながらに乗る技を使うと、18きっぷは1日分ですむという裏技もあるよ!)

20140802_151207
とはいえ、移動に時間がかかった分、観光時間が短いので急いで大和ミュージアムに行きましょう。

20140802_152053
駅から徒歩10分ほどで到着

20140802_152205
館の前には大和ではなく、呉沖で爆沈した陸奥の主砲やスクリューが。
41cm砲はさすがにでかいですね(粉蜜柑)

20140802_152427
館内に入場すると、中央に鎮座するのが巨大な10分の1の大和模型。
非常に精密にできているし、でかい!
模型でも普段沖釣りとかで乗っている遊漁船よりも大きいんだもんね。

20140802_153658
この時間は、正面からだと逆光になってしまうので、反対からも撮影

20140802_153619  
うん、これを見ただけでも呉に来る価値ありますね。

20140802_152913
それでは、展示を見ていきましょう。

20140802_152744

20140802_152758
金剛に搭載されていたボイラー、一部復元だけど本物。

20140802_153143
探照灯実物、でかいねー。
つーか、この辺の感想は、でかいでかいばっかだな。

20140802_153304

20140802_153313
沈没している大和の様子。
宇宙戦艦のイメージできれいな姿の印象だったけど、実際には探査船調査で火薬庫の爆発で真っ二つに折れていることが分かった。主砲塔も吹き飛んでいる。

20140802_153423
大和戦没者名簿
館内はボランティアガイドツアーの方が、丁寧に解説してくれる。

20140802_153523
最後の出撃時

20140802_155612
パネル展示以外にも、多数の艦船模型が展示されていて、それらをじっくり見ているだけで、時間がどんどん過ぎていきますね。

20140802_154431
戦艦扶桑

20140802_154447
空母赤城

20140802_154516
航空巡洋艦最上

20140802_154623

20140802_154639
呉で建造された艦艇たち(一部)

20140802_155024

20140802_155508
零戦62型
琵琶湖に沈んでいたものを引き揚げて復元したもの。

20140802_155126
91式徹甲弾と三式弾(46cm)

20140802_155211

20140802_155216
ドラマ撮影で作られた、甲標的の内部セット

20140802_155423
45cm酸素魚雷

20140802_154847

20140802_154858
戦後の呉は、巨大タンカーの建造で栄えます。

20140802_160055

20140802_160043
この日もミュージアムの目の前には、進水したばかりの巨大タンカーが!

20140802_155908
最上階には、子供向けに造船や船の仕組みが分かる体験型施設があります。

まだまだ盛りだくさんに、続きますよ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 4日 (月)

西域18きっぷ編、ひたすら西へ瀬戸内マリンビューで呉へ

※この遠征記は2014年8月2日のものです。

遠征中は寝落ちしてしまって、当日更新できませんでしたのでボチボチと振り返りながら書いていきましょう。

18きっぷで行く、西域遠征編のスタート!!

20140802_050702
ムーンライトながらで東京を出発して、目が覚めるとちょうど早朝の熱田でした。

20140802_052148
そして早朝の名古屋駅。
ぽつぽつと降車する人がいます。

20140802050853
F版のアイモバで東海道線沿いのエリアの代行を拾いながら、エリアを埋めていきます。
いくつか逃してしまいましたが、まあどうせ愛知県は、いずれ本格的に埋めにくる必要があるのでいいでしょう。

20140802055604
5:51に大垣到着して、大垣ダッシュ!
さらに西へ向かう列車の席を確保するために、ながらから姫路行きに乗り換え。

20140802063253
そして、6:29に米原で新快速に乗り換えるため再びダッシュ!
関西は転換クロスシートが多いですね。

20140802075014
大阪から先の東海道&山陽本線沿いのエリアは、以前サンライズ瀬戸で往復したときに、あらかた取っていますので、ここでようやく一眠りしてうとうと。

大阪市内などで大量の乗客が乗り込んできてぎゅう詰めの満員です。
この日のアイマスライブに向かうカロリにゃんPは大阪で下車していきお別れ。

20140802_083926
列車はさらに西へ。明石城が見えてきました。ハムの人Pの地元ですね。
そういや全然関西は観光してないな。明石焼きを食べにまた来ますよ。
新快速に3時間ほど乗車して、関西を横断。
9:29に相生に到着して、やっぱりダッシュで乗り換え。

20140802104152
10:38に岡山に到着!
ここまで数分間隔の乗り継ぎの連続で、食事どころかトイレも行けませんでしたが、ここでようやく小休止です。

20140802_104919
駅で遅い朝飯に、うどん喰うか。
関西風のあっさりしたうどんですね。

20140802_111004
JR西日本エリアのキオスクはみんな、セブンになっている。

20140802_111213
せっかくなので、ちょっと駅の外を見学。
さすが大都会岡山。
なんか、よさこい系のイベントがやってまして人がいっぱいいました。

20140802_112428
岡山から三原行きに乗車。広島県へGO!

20140802131045
13:25に三原到着。
三原といえば、やっぱりたこだな!

20140802132243
今度は呉線の快速列車「瀬戸内マリンビュー」に乗車。
指定席は確保済みですので、今度はダッシュではなくのんびり乗りこみます。

20140802132904
内装はウッディーでレトロ

20140802_132326
船をイメージした内外装になっています。

20140802_145546

20140802_132503
シートもクッションがきいて、さっきまでの普通列車の固い椅子とは比較にならないくらいに快適で良いですね。
特急ではなく、快速列車なので、18きっぷでも乗車可能です。

20140802_142357
天気はあいにくの雨ですが、瀬戸内の島々を眺めながら、船旅気分ですね。

20140802_133226
おまちかねの駅弁タイム!!

20140802_133312
タコに、ままかり、あなご、鯛飯と、瀬戸内の美味しいもの全部入れました系の弁当。
酒のつまみとしてもグッドでございます。

20140802_145918
14:59に目的の呉に到着!
東京から18きっぷで15時間かけてたどり着きました。

次回は、呉の大和ミュージアム見学編です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 1日 (金)

西域18きっぷ編、東京駅からムーンライトながらで旅立ち

※この遠征記は2014年8月1日のものです。

青春18きっぷでいく、夏の遠征の始まりだよー!

元々今週はお出かけするつもりは無かったんですが、ふらりと立ち寄ったチケットショップで、8月1日の下りムーンライトながらの指定席が手頃な値段で売っていたので、ついふらふらと購入。

20140730213304
とりあえず、18きっぷで西へ行くことは決めたけど、大垣か ら先の行程はまったくノープラン。
米原か北陸方面か、京都から山陰方面か、山陽本線で西へ向かうか...

明日は、大阪でアイマスライブのため、TLでは新幹線や夜行バスで西へ旅立つフォロワーが続々といるなか、仕事が終わってから、23:10のながらの発車時刻まで の時間つぶしをかねて、大井町駅前にあるスーパー銭湯へ。

20140801222939

20140801223057
ここは駅から徒歩1分という好立地なので、いつも混んでるんだけど、今日はわりと人が少なめでしたね。

20140801215117
入浴後に同じビルに入っているデニーズでビール飲んで肉を食う。

20140801225754_2  
東京駅でながらの写真を撮ってたらカロリにゃんPと遭遇。
明日の大阪ライブへむかうそうですよ。

20140801_225726
しかし、「臨時快速」とは味気ないヘッドマークだな

20140801230037
横の方向幕はちゃんと「ムーンライトながら」の表記になってます。

20140801235050_2
指定席は完売というわりに混んでませんね。
みんな小田原から乗ってくるのかな?

20140801_070155
しかし、今朝も乗った、いつもの「湘南ライナー」とおんなじ車両なんで、旅立ちの感慨は薄いですねー。

という感じで明日に続きます。
さあ、大垣ダッシュに備えて早く寝よう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »