中部編、地下鉄にのりまくって名古屋市内を観光
※この遠征記は2014年8月23日のものです。
中部編の続きです。
名古屋というところは、仕事やらで何度も行ってますが、東京から近いこともあっていつも日帰りで、泊まったこともなければ、市内をゆっくり見て回ったこともありませんでした。
前回のアイモバ一周目のときも、クルマで高速をまわっただけで、リニア鉄道館をみただけでした。
(2012年の名古屋遠征の様子)
名古屋死闘編、リニア鉄道館にいこう
名古屋死闘編、これが名古屋走りというやつなのか!
本日は名古屋駅をスタートして、観光もしながら地下鉄で愛知県エリアをクリアしましょう。
天気は曇りで時々雨
ということで、1日乗車券のドニチエコきっぷを購入。
名古屋の地下鉄は初乗り200円と高いので、700円のこのチケットはお得ですね!
さらに市内の各種施設の割引もあるので、このあと使いまくりです。
名古屋市内のエリアの残り状況。
前回の遠征でMLながらで、東海道線沿いと昨日の中央線沿線のエリアは取得済み。
中村区エリアもホテルから電波が入って取得済み。
まずは桜通線沿線から、名港線にいってみましょう。
地下鉄からエリアが拾えない石川橋エリアを取るために、桜山駅で下車して地上へ。
せっかく下車したのと、駅に貼ってあったポスターで企画展が面白そうだったので、
すぐ近くの名古屋市博物館を見ていきます。
鳥瞰図で有名な吉田初三郎の企画展。(展示は撮影禁止なので写真なし)
なかなか面白いのだが、絵が精密すぎて展示ケースのなかでは見にくくでしょうがない。
図録を買えということか。
鉄道や地図好きな方にはおススメです。9月15日までやってます。
常設展示はよくある、市の歴史を古代から中世、近代と振り返るもので、まあ小学校の遠足コースですね。
新瑞橋駅で環状線に乗り換え。
名古屋地下鉄の環状線(名城線)は、右回り・左回りの表示で山手線の内回り・外回りよりも、子供や外国人にも理解しやすいと思います。(英語は時計回り・反時計回りの表示)
地下鉄マスコットはシャチホコだぎゃー
ところで、地元の女子高生とかも普通に標準語で話してましたね。
方言萌えとしては、名古屋弁の女の子とかみたかったけど皆無でした。
ウミガメいっぱい。小笠原で食べたなー。
小笠原編、グルメ紀行でアオウミガメ
夏休みだったので、とにかく子供がいっぱいで水槽に大量にへばりついていて、展示を見るのも一苦労という状況でした。
ナレーションを使わずに、音楽と大型ビジョンのリプレイだけで見せる工夫が良い。
ショーのレベルも日本有数といわれるだけあってさすがに素晴らしい。
お昼に食べた台湾ラーメン。
水族館の隣のフードコートの店なので期待してなかったわりには美味かった。
西区/県庁エリアは、市役所駅でエリアが取れず失敗。
名古屋の地下鉄は、エリアがずれまくって苦労すると聞いていたのですが、ここまでまったくなく失敗なく順調にきていましたが初の失敗。
今回はドコモのガラケーですが、iPhone(au)はたしかにエリアがずれまくってたので、iPhone版でエリア取するひとは要注意ですね。
久しぶりに地上に出て、藤ヶ丘駅で折り返して伏見まで戻って鶴舞線沿線のエリア取り。
休日の地下鉄ダイヤは10分間隔の完全なパターンダイヤなので、いったん地上に出ても焦る必要がないのは良いといえますね。
このあと、池下と杁中の2駅で地上に出ましたが、それ以外は順調に地下鉄内でエリアを消化。
名古屋駅方面に再度戻って、久世大通り駅で降りて、
名古屋テレビ塔にきました!
夕方の時間で雨模様だったので、遠くまで見えなかったけど、市街が一望できて良い眺め。
西区/県庁エリアをとって、これで愛知100%!
今回の遠征で、長野県・岐阜県・愛知県を全赤100%にできました。
名古屋城は、前日に松本城にいったばかりだったのでパス。
そんなこんなで、一日中地下鉄であちこち移動してました。
帰りはさすがに18きっぷはきついので、新幹線。
のぞみではなく、小田原に止まるひかりで帰ります。
駅弁もそうだけど、名古屋駅は新幹線50年記念のポスターやら土産物などをやたら見ましたね。
次回は福井遠征編の予定。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)