« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月の記事

2014年10月31日 (金)

横浜お散歩編、キングの塔に登ったりビールを飲んだり

※この遠征記は2014年10月19日のものです。

先週書いてアップ忘れていた記事があったので今更ながら上げます。

20141019_144946
神奈川県庁の通称「キングの塔」

20141019145113
横浜三塔のひとつで、昭和三年の建造の歴史ある建造物です。
横浜三塔(wikipedia)


20141019_143518
時々休日に一般公開をしているのですが、19日の日曜日に行ったらたまたま公開日だったので見学してきました。

20141019_143534
こちらは県庁の正面玄関。重厚なつくりですね。
よく、テレビや映画の撮影も行われるそうです。

20141019_151346
この階段でキムタクが撮影したとか言ってましたが、HEROかな?
見学コースはまずはエレベーターで屋上まで行きます。

20141019_143917
屋上からは港が一望できて結構良いながめ。
左に見えるのは横浜税関の「クイーンの塔」

20141019_143924
鶴見つばさ橋や、横浜ベイブリッジも見えます。

20141019144401
無料なのでマリンタワーやランドマークにのぼるよりいいかもね。

20141019144257_2 パノラマ

20141019_144622
塔の中は入れないですが、古い歴史ある建物を堪能できて、ボランティアの係員が歴史などを説明してくれます。

20141019_144451
通りの向こうにマリンタワー

20141019_144227
海と反対側、奥の方に横浜スタジアムがちょっと見える。

20141019_144643
そして、「ジャックの塔」こと開港記念館

20141019145026
横浜三塔を一挙に眺められる絶好のスポットですね!

20141019145103_2 反対側のパノラマ

20141019_144856
古い建物ですが、現役の庁舎としてバリバリ活躍中です。

20141019_151235
屋上を堪能したら、階段で降りながら他の部屋を見ていきます。
しかし、造りや設備が古いので使い勝手は悪そうですね。

20141019_145818
実際に使われている知事室。
今の知事はテレビアナ出身だけど、あんまり働いてない印象。

20141019_150058
天皇陛下をお迎えするために作られた部屋。
現在は応接室として使われている。

20141019_150431
元の県議会の本会議場。現在は代会議室。

穴場スポットのためか、見学客はそんなに多くなくて空いているので、神奈川県民のみなさんは是非一度いくといいと思います。
市役所と違って、めったに県庁っていく機会ないですからね。

公開予定日はこちらから
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f380088/


横浜三塔物語 | 三陽物産

横浜三塔物語 | 三陽物産
価格:712円(税込、送料別)



20141019102618
で、この日は本来の目的は赤煉瓦倉庫

20141019110828
毎年恒例になっている横浜オクトーバーフェスに!
ビールと美味い食い物を堪能しまくり!!

20141019123851
好天の最終日ということで、すごい人の賑わいでした。

20141019142141
その後、象の鼻パークに移動して、アジアフェスを見学。
後ろに見えているのが、さきほどのキングの塔。

20141019_143116
イロイロと美味しそうな食べ物を売っているのだが、すでにオクトーバーフェスでお腹がいっぱいなので、モンゴルのおやつセットを食べてみた。
バター茶は意外に美味しくて良かったですね。

20141019_101438
港まわりをブラブラしたあとは、中古のスマホを見に横浜駅近辺をまわっとりといった休日でした。

おわり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月20日 (月)

関西紀伊半島編、台風から逃れて三重県北上

※この遠征記は2014年10月13日のものです。

関西紀伊半島編のラスト

台風が刻々と迫るなかを新宮から三重県のエリアを取りながら鈍行列車で北上していきます。

20141013071102
朝の新宮駅はすでに土砂降りの豪雨が横殴り。

20141013_065900
駅のバスターミナルに貼ってあった、熊野交通の巫女さん三姉妹キャラの名前募集のお知らせ。
地方交通会社も最近はどこも萌えキャラ当たり前ですね。

20141013071243
駅前の朝早くからやっている喫茶店でモーニングをいただきます。
この量で500円とは、大満足のボリュームですね!

20141013073509
さて、それでは多気までの普通列車で遠征スタート!
3両編成の気動車で3時間半。

新宮→多気

20141013_073129
キティ号が止まっていますね。

20141013_073336
車内はボックスシート。
自分以外の乗客はいないので貸し切り状態。
まあ、地元の人でもこんな台風の時に外出なんかしませんよね。

20141013074606
熊野川を渡って、三重県に突入。
凄い雨で外の景色が煙って見えます。

20141013083109
新宮から北はJR西日本からJR東海に切り替わります。

20141013075900
レーダーによると、紀伊半島の東側だけに集中して豪雨です。
さすが尾鷲とか教科書に載るくらいの日本一の豪雨地域だけのことはありますね。

20141013094731
雨がさらに強くなってきたため、ところどころで徐行運転に。
この先の遅れが心配になってきました。

20141013110026
緊急速報エリアメールキター!!
ううむ、こうなると無事に列車が終点まで行くのかどうか怪しいぞ。

20141013_110451
と思ったら、徐行した分をトンネル内で全開走行で取り戻して、わずか数分遅れで終点の多気に到着。
日本の鉄道マジで優秀。

雨は相変わらず降っているけど、参宮線は問題なく動いているし、しまかぜも運休していないので、伊勢エリアをとりにいくかな。

20141013111939
と思ったら、特急だけでなく快速列車も止まり始めてきました。
次に発車する快速を逃すと、あとは運休とのこと。
ここは伊勢のエリアと、しまかぜ乗車はあきらめて急いで名古屋に戻ることに。

20141013113139
伊勢や鳥羽は、今度天気が良いときにまた来ようね!
こんな天気じゃどこも見れないし、かえって良かったと思うことにします。

20141013_112927
ということで、快速みえで名古屋に。
多気→名古屋

20141013120754
快速なのに検札がくるのかよ、と思ったら510円とられた!
別料金とるのかよ、聞いてないよ!
(途中で第三セクターの伊勢鉄道線を通るためだそうです)

20141013124204
紀伊半島以外の東海地方は雨はあまり降っていない様子。

20141013131230
途中なんども行き違い待ちしながら、定刻に名古屋駅到着!
名古屋駅は雨も風も全然ないんですけど...

20141013132228
名古屋駅といえばきしめん食べないとな!
えび天+生卵入り。
なんと、名古屋駅には新幹線と在来線のすべてのホームに二カ所ずつきしめん屋があるのです!

(参考記事)
@nifty:デイリーポータルZ:名古屋()のきしめん屋を完全制覇

20141013_134244
東海道新幹線は今のところダイヤどおりに運行中ですが、帰宅を急ぐ人で2時間先まで指定席は満席状態。

20141013_134427
当然、窓口も長蛇の列。

20141020203555
でも新幹線EX予約なら大丈夫!
すでにさきほどネットで乗車予約を変更済み。
普通車が満席だけど、1席だけ空いていたグリーン席を速攻ゲット!
差額が痛いですが、あとの新幹線を待ってどっかで足止めされる可能性を考えれば安い物ということで、少しでも早い時間の列車にしました。

20141013135829
のぞみに無事に乗車。
品川には定刻に到着して、なにごともなく帰宅。
名古屋→品川
未取得エリアもありましたが、無事に台風から逃げ切り成功!
ということで、最終日以外は台風の影響も無く、なんとか遠征終了、

取得したエリア
尾鷲/熊野
松阪/紀勢
伊勢/鳥羽/志摩 (取れず)
津/久居

20141013115410
制覇エリアが388エリアまできました!

次回は九州の予定。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月18日 (土)

関西紀伊半島編、日本で二番目短い紀州鉄道にのってみた

※この遠征記は2014年10月12日のものです。


和歌山の旅の続きです。

20141012124024
それでは、和歌山駅から普通列車で南に向います。

20141012124433
車内は空いているのでボックス席にてまったり。
和歌山→御坊

20141012_145457
小一時間ほどで御坊駅に到着。

20141012145503
御坊駅のオリジナル萌キャラの宮子姫。
なかなかかわいいんでないでしょうか。

20141012135728
御坊駅から私鉄めぐり第二弾の紀州鉄道に乗車します。

20141012_135612
終点の西御坊まで10分足らずの、日本で二番目に短い路線です。

20141012135928
まるでバスみたいに小さいディーゼル車ですが、富士重工製で、実際にバスのエンジンやボディーを流用して作られているそうです。

20141012_140156
発車時間になったと思ったら、アナウンスも発車ベルも無く、いきなり発車してびびる。
途中で駅のアナウンスとかも一切なく、車内は静まりかえっている。
とはいえ、線路のきしむ音とディーゼルエンジンの音だけが響く。ちょっと不気味。
御坊→西御坊

20141012_140452
途中の駅で保存されている古い車両が半放置されている。

20141012141401
終点の西御坊には8分で到着。
単線での運行だが、途中で行き違いとかなく、1両の車両が線路を行ったり来たりしているだけ。
まるで、子供がはじめって買ってもらった鉄道模型のレイアウトみたい。

20141012_141100
駅名版だけはやけに立派だな。
地図をみても周りに特に見るべきものが無いし、すぐに帰ろうと思っても折り返しで車両が発車するのは30分以上あと....
(一応、御坊駅でのJRとの接続を考慮しているためらしい)

それまでまったくやることがないので、あてもなくブラブラ歩く。

20141012_142701
10分も歩くと、隣の駅の市役所前に到着。

20141012_142707
向うに西御坊に止まっている列車が見える。

20141012_144344
折り返し列車が来るのをまって戻りましょう。
市役所前→御坊

こんな路線でも地元の人間がちらほら乗っています。
なんでも日本一収益が悪い路線なんだとか。


こんな車窓DVDが売っているけど、短すぎて面白いのかな?

20141012_145015
御坊駅で乗り換え証明をもらう。
ICカードなどは使えない。

20141012_145844
それでは、ふたたびJRフリー切符のたび再開。

20141012_145836
普通列車で紀伊田辺まで、またこの快速車両か。そろそろ飽きてきた。
御坊→紀伊田辺

20141012_154210
台風の影響の雨や風は無いが、海はうねりが入って大波だ。

20141012_160524
紀伊田辺に到着。
例によって駅前にコンビニすら無い。
しょぼいお土産屋を冷やかしたりして時間をつぶす。

20141012163109
さて、それでは本日最後の乗り換えの普通列車の新宮行に乗車。

20141012_174415
紀伊田辺→新宮
3時間以上もあるのに、ここにきてロングシートかよ!
まあ、普段から座り仕事だから長時間の固い椅子でも結構大丈夫なほうなんですけんどね。

乗客は基本がらがら。たまに地元の人が乗り降りする程度。

20141012164828
日も暮れて車窓は真っ暗で何も見えないし、電波も途切れ途切れでネットも安定しないので、マンガを読みながら酒でも飲みますかな。

パンダどら焼きは焼き印がぞんざいで、なんだか分からないぞw

20141012182405
特急通過待ちで串本駅に停車。
雨は降っていないが、風が少し強くなってきた。

20141012_193411
夜もすっかり更けた新宮駅に到着!

20141012_194111
本日の宿泊は新宮駅近くのビジネスホテルというか駅前旅館だな。

20141012201655
部屋は和室。素泊まり3500円だからこんなもんだろう。
どうせ部屋は寝るだけだしな。
一応無線LANも完備されてるけど、テレビはBSは入らない。

20141012195622
大浴場というほど大きくないけど、足を伸ばせる風呂があるのは嬉しい。

20141012_211225
晩飯は駅近くの料理屋へ。

20141012203113
刺身と蒲焼きがセットになった定食をいただく。
刺身は美味しいけど、蒲焼きはイマイチかな。

20141012203630
地酒も飲んじゃいましょう。
明日は台風が上陸するのが確実で、早くもJR西日本などは運休の予定を発表しており、はたして他の列車も動くかよく分かりません。
はたして台風に追いつかれずに無事に帰ることができるでしょうか?

取ったエリア
 御坊/有田
 田辺
 白浜周辺
 枯木灘/串本周辺
 那智勝浦
 新宮

和歌山を100%全赤でクリア!

つづく

おまけ
20141012201528
ホテルにあったタバコの自販機。いつの時代のだよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月17日 (金)

関西紀伊半島編、和歌山電鐵のたま駅長に会いに行く

※この遠征記は2014年10月12日のものです。

関西紀伊半島遠征の遠征つづきです。
台風が刻々と迫るなか二日目は大阪から和歌山をぐるっとまわりますよ!

20141012_065206
ホテルはいつもおなじみ東横イン。
当初予想よりも台風の接近が遅くなったので、この日は天気はなんとか大丈夫そう。

20141012_071217
まずは地下鉄で淀屋橋まで移動。
中津→淀屋橋

20141012072726
まずは京阪で紀州路快速の始発の京橋まで移動します。
淀屋橋→京橋

20141012_072700
車内のシートも鮮やかなグリーンでいいですね。

20141012_074411
京橋から始発の紀伊路快速で和歌山まで向かいましょう。
京橋→和歌山

20141012_074557
車内は1+2列の転換クロスシート。

20141012075439
大阪駅で大量の人が乗りこんできました。
念のために、始発の京橋から乗って正解でしたね。
連休の中日ということもあって、お出かけする人で結構混んでました。

20141012084612
途中で泉南エリアをクリアして、これで大阪府を全赤100%達成!

20141012092408
1時間半ほどで紀州路快速終点の和歌山駅に到着。

20141012_093806
それでは猫の駅長に会うために和歌山電鐵に乗りましょう。
乗り換えは、猫の足跡をたどっていけばオーケー。

20141012_094020
終点の貴志駅と往復するだけでもお得になるとのことで、一日乗車券を購入して、
赤いOMODEN(おもちゃ電車)に乗ります。
和歌山→志貴

20141012_101442
おもちゃ箱をイメージした、凝ったウッディーな内装。

20141012_095438
鉄道のおもちゃが飾られていたり。

20141012100754
車内にはガチャがあるので回してみましょう。

20141012100857
2回まわして猫バッジとOMODEN缶バッジゲット!
地元民以外にも車内は家族連れや、香港からのツアー団体が来ていてほぼ満席と結構混んでます。

20141012_100157
途中駅でたま駅長のTAMADENとすれ違い。
ダイヤの都合で乗れなかったですが、あちらもお客さんいっぱいで大人気。
こういう企画列車で集客を実現してるのはローカル線の鑑ですね。

20141012_101631
和歌山駅から30分ほどで、終点の貴志駅に到着。

20141012_101707
猫駅長いたー!!
本日の勤務は二代目の「ニタマ」
ガラスケースのむこうでややお疲れな雰囲気。

20141012_104822
駅舎も猫のかたち、ちょっと不気味?な猫屋敷

20141012_104928
駅のまわりになにも無いので、レンタル自転車を借りて近くにあるらしい産直市場へ行ってみることに。
看板には徒歩14分とか書いてあって、自転車ならすぐかと思ったら10分以上かかった。
もし歩いたら20分以上はかかるのでは?実際に行く方はだまされないように。

20141012_104645
とりあえず駅に戻ってきて、お土産に記念ICOCA購入。

20141012105953
ニタマ駅長のクリアファイルもゲット。
駅には猫駅長グッズが沢山売っているので、猫好きの方にはよろしいでしょう。

20141012_105026
終端駅っていいよね。

20141012105303
帰りは「きいちゃん号」(和歌山国体のマスコットキャラ)
車内はきいちゃんのポスターとかがあるけど、普通のロングシート。
志貴→田中口

20141012_115814
和歌山の一つ手前の田中口降りて、ちょうどお昼時なので有名な
和歌山ラーメンの井手商店へ。

さすが有名店だけあって行列ですが、回転も良いのですぐ店内へ。

20141012115048
味は「これぞ和歌山ラーメン」という感じで美味いのですが、いかんせん狭い店内に詰め込み杉で、隣の人と肩が触れあわんばかりで落ち着かない雰囲気はいただけないですね。

20141012_121132
お昼も食べたので和歌山駅に戻って遠征再開!

取得したエリア
 泉南
 和歌山/海南

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月16日 (木)

関西紀伊半島編、梅田スカイビルの空中庭園とJR環状線

※この遠征記は2014年10月11日のものです。

紀伊半島遠征の一日目の続きです。

20141011_165824
天王寺からふたたびエリア取りのために、地下鉄の御堂筋線にのって、JRから取れないエリアを先にクリアしておきます。
天王寺→中津

20141011_171838
梅田駅ホームのあの特徴的なドームは改装中ということで、なんか間違えて降りたかと迷ったくらい別な雰囲気になってますね。

中津のホテルにチェックインして荷物を置いて、まだまだエリア取りはつづきます!

観光とは高いところに登ることと見つけたり。
ということで、大阪駅にほどちかい、梅田スカイビルの空中庭園に行くぜ!

Clip_1
ホテルを出て、高いビルが見えたので「あれだ、あれだ」ということでテクテクと歩いていったら、「違う!これグランドフロントじゃん!」
えー、間違えて別のビルに来てますね。
ということで、巨大な操車場跡地をぐるっと迂回して、改めてスカイビルを目指します。

20141011175335
日が暮れてくると、スカイビルの外観がSFチックな雰囲気に

20141011_180055
どうみてもラスボスが待ち構える雰囲気

20141011180038
操車場付近で撮ったパノラマ

20141011_180502
というわけで、どうにかスカイビルに到着!
見上げると、あれが空中庭園が!格好良いな!

テンションがバリバリ上がりますね。

20141011_181240
ハルカスと違って、こちらはエレベータ待ち5分くらいとあんまり混んでませんね。
高速のエレベータで一気に階上へ。

20141011_181335
空中庭園には、そこからビルの間に架けられたエスカレータで更に上へ。


20141011_183635
おおお!素晴らしい眺め。

20141011_181653
大阪駅方向の眺めです。

写真左の真っ暗なのは現在空き地になっている操車場跡地。
ここもいずれ開発されて高層ビルができるので、眺めが遮られることになるので、この展望が楽しめるのも今のうちだけ。

20141011_183416
大阪湾側は高い建物が少ない。

パノラマ画像


梅田スカイビル屋上のパノラマ - Spherical Image - RICOH THETA

THETAは夜景は苦手なので、ちょっと暗くて荒い画像でイマイチ。

20141011182027
大阪の市街地はごちゃごちゃして緑が少ないので、昼間見るより夜景のほうがきれいで良いかもしれないですね。

20141011_183005
通路のブラックライトで怪しく光る。

20141011_185514

さて、それではエリア取りを再開するために駅方面に戻りますか。
人の流れについて行ったら、JRをくぐる地下道があるじゃん!

Clip_12
さっき、あんなに大回りで迂回する必要無かったぜ!
携帯のマップに表示されないんだもんなぁ。

20141011_190307
ということで、近代的に生まれ変わった大阪駅に。
大阪はこういうSFチックな建物が似合う街ですよね。

20141011_190835
それではJRでエリア取り再開。

20141011_191233
大阪→京橋 (環状線一周)
大阪環状線でぐるぐるっと一周してエリア取り。
東京の山手線と違って、環状運行と他路線からの乗り入れが混ざってるのは、間違えやすいですね。
JRは地下鉄と違って地上で電波が入るので、問題なくエリアをクリア、と思ったら...

北港/西淀川区エリアで失敗!
西九条駅で一瞬だけ拾ったと思ったら、あとはずっと隣の野田エリアの判定。

20141011_202715
とりあえず、一周して取り逃した北港/西淀川区エリアは東西線で再チャレンジ。
京橋で降りてまして、時間に余裕があるのでついでに学研都市線に乗り換え。
枚方エリアを取りに行きましょう。
京橋→住道

20141011_203730
住道で降りて、枚方エリアをとって、あらためて今度はJR東西線経由の快速に。
さきほど逃した、北港/西淀川区にチャレンジして無事ゲット。
しかし東西線は電波も位置情報も悪いな。
北新地も位置情報が入らずに取り逃し。

20141011204207
住道→川西池田
ついでに、そのまま乗車して、未取得だった宝塚/伊丹/川西/三田エリアと池田/箕面/豊能郡エリアもゲット。
このままずっと乗って行けば、六甲山/有馬温泉エリアまで行けるけど、夜遅くなってきたので断念して、大阪市内に戻ります。

20141011_213634
川西池田→北新地

液晶モニターがドアの上じゃなくて、通路の真ん中についてるのは関東じゃ見ないタイプですね。

20141011221430
最後に北新地で下車して、北新地/堂島/中之島エリアをクリアして本日のアイモバ営業終了。
北新地から梅田駅へ向かう地下街で適当にあいてた中華料理屋で晩飯。
排骨丼とラーメンのセット。味は値段の割には良いかな。

今回クリアしたエリア

 北浜/本町
 お初天神/太融寺/南森町

 京橋周辺
 大阪城周辺
 鶴橋/上本町/今里
 大阪南港
 土佐堀/江戸堀周辺

 枚方/寝屋川周辺
 北港/西淀川区
 宝塚/伊丹/川西/三田
 池田/箕面/豊能郡
 北新地/堂島/中之島

2日目につづく。

おまけ
20141011192442
大阪城は京橋エリアじゃないんだけど、おみやげなんだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月15日 (水)

関西紀伊半島編、特急こうやとチンチン電車に乗って、住吉大社にお参り

※この遠征記は2014年10月11日のものです。

関西紀伊半島遠征の続きです。

なお、前回の名古屋から関西線経由で難波までで、新たに取得したエリアは以下。
 桑名周辺
 四日市周辺
 鈴鹿/亀山
 上野/名張
 南山城
 奈良市
 生駒/大和郡山
 東大阪
 阿倍野/住吉/平野
 天王寺/あべの橋
 難波/日本橋

20140930090253
難波でお昼も食べたし、移動を再開しましょう。
今回の遠征では、JRの秋の乗り放題パスの利用なので、基本はJR路線使用ですが、ところどころで私鉄路線も使います。

20141011125148
というわけで、和歌山の高野山エリアをとるために、南海の特急こうやに乗車します。
なんば→橋本

20141011125507
70年代のレトロっぽい味わいの古い車両ですが、むしろ一周回って新鮮な感じもします。

20141011_134153
小一時間ほどで橋本駅に到着。

20141011_134855
おやつでも買おうかと思ったけど、駅前にはなんにもありませんね。

20141011_135308
謎のまことちゃんの像が?
塗装がはげてちょっと怖くなってます。

20141011142059
さっき串カツ食べたばっかなのに、思わず穴子寿司(ハーフ)を買ってしまった。

20141011_135751
橋本→高田
和歌山線とかいうローカルな電車で奈良方面に。
しかし、JR西日本は古い車両の物持ちがいいね。
こんな古い国鉄時代の車両は、関東じゃ鶴見線や、相模線ですら見なくなったよね。

20141011150532
高田→天王寺
奈良県をぐるっと回って高田駅で快速に乗り換えて、奈良県内のエリアを取りながら再び大阪市内へ。

以下のエリアを新たに取得。
 泉北
 南河内
 奈良中部
 橋本/高野山
 奈良南部
 奈良中部

20141011_154852
天王寺駅で快速を下車。
あべのハルカスに来たよ!
展望台でも登るかと思ったら1時間待ちとか言われて断念。
開業からちょっとたったけど、まだまだ人気なんだね。

20141011_155320
じゃあ、もう一つの目的の阪堺電気軌道のチンチン電車に乗ろう!
と思ったけど、駅は見えるけど、地下から回らないと行けないのか、面倒だな!

20141011_155611
アイモバのエリア取りと関係ないですが、実はワタクシは全国の都市の現存する路面電車を制覇するのを目的としているのですが、これで残りはあと三つ!
天王寺駅前→住吉鳥居前

Map


20141011_160114
路面電車からみるハルカス。
ちょっと歩くと、路上におっさんがゴロゴロ寝ているような地区なのに、すごいビルができちゃうのは大阪らしいですね。

20141011_161527
せっかくなので、住吉大社でお参りしていきましょう。

20141011_161708
町中にある、さほど大きくない神社ですが、緑が多くて良い雰囲気ですね。

20141011_162257
本殿ではちょうど結婚式をやってました。

20141011163115
住吉大社は水の神様。
ということで、ルアー(餌木)型の釣り人お守りを購入。
そういや最近は、休みはアイモバ遠征ばっかで全然釣にいってないなぁ。

20141011_163014
おみくじは大吉。

20141011_163556
さて、お参りも済ませたので再びアイモバエリア取りに戻ります。

20141011_163825
こんどはさっきのった上町線ではなく、阪堺線に乗ります。
住吉鳥居前→南霞町

20141011_163850
お、キン肉マン電車ですね。
阪堺電気は広告ラッピング車両が多くて楽しいですね。

20141011_163953
今回乗りませんでしたが、こんな最新型のトラムも走ってます。

20141011_164700
しかしクルマも人も多い狭い下町の道を走ってますねぇ。
観光地とは違う路面電車らしい原風景です。

20141011_165506
南霞町で下車して、ここからは地下鉄に乗り換えて、アイモバのエリア埋め再開です。

つづきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月14日 (火)

関西紀伊半島編、台風が迫っているけど、西へ!西へ!

※この遠征記は2014年10月11日のものです。

台風が刻々と迫る中、三連休を使ってアイモバの上方エリアに行ってきました!

20141009130806
現在の上方エリアの残り状況はこんな感じ。
奈良、和歌山、三重を全赤埋めして、できれば大阪も埋めたいところ。

20141011_051118
まずは、まだ夜も明けていない5時台の東海道本線の下り始発電車で地元を出発。
土曜日ですが、釣に行く人や、勤め人、朝帰りの若者などで結構人が乗ってます。
寝過ごすと熱海まで行ってしまいますので、睡魔と闘います。
藤沢→小田原

20141011055908
夜が明けた小田原駅に到着。
小田原駅の外はひさしぶり。

20141011_060616
本来は鈍行で名古屋まで行くはずでしたが、台風18号の影響で不通なので、新幹線ワープ。

20141011061529
小田原→名古屋
鈍行だと5時間半のところを1時間半。
新幹線の技術のすばらしさが実感できますね。

20141011_062331
朝の富士山。

20141011070204
新幹線の車内販売のコーヒーは、なぜか美味しく感じるのでついつい買ってしまいますね。
カップは新幹線50周年記念のマーク入り。

で、あっという間に名古屋着。
寝過ごすと広島まで行ってしまうので危険です。

20141011_072838
さて、ここからはフリー切符で鈍行列車の旅。
名古屋→亀山

20141011074659
休日の朝なので車内はがらがらなのでボックス席を占拠してまったり。
鈍行の旅っていいよね!


20141011082611
四日市エリアを営業して350エリア達成!

20141011082801
超売れっ子プロデューサーに昇格!

20141011090534
亀山からはJR西日本になります。
車両は2両編成のいかにもローカル線な気動車。
亀山→加茂

20141011_102241
木津川沿いをのんびり走って、眺めも良いですね。

20141011_093526
小田原駅で買っておいた駅弁で朝ご飯にしましょう。

20141011_093556
おかずの卵焼きが美味しかったですね。

20141011_102800
亀山→新今宮
亀山からは大和路快速で一気に大阪へ!
関西の快速でよく見る転換クロスシートの快速電車。

20141011_103303
関西の路線は、乗り入れの関係が慣れないので、ルート作りには苦労しました。
時刻表だけだと、どうすれば効率よく移動できるか、よく分からないんですよね。

20141011_114039
新今宮で下車して南海に乗り換え。

20141011114937
新今宮→なんば
一駅でなんば駅に到着!

20141011_115002
ピーチカラーのラピートがいた!
ラピートはガンダムカラーにしたり、最近はコラボに熱心だね。
ホワイトカラーはなんか宇宙船っぽいです。

あれ?なんか予定スケジュールよりずいぶん早く着いたぞ?
よく考えると、新快速でそのまま大阪環状線を周回してエリア埋めしようと思ってたのに忘れて降りてしまってました(汗

まあ、せっかくだから時間もいいし、ここで昼飯にしましょう。

20141011_120546
地下街にでも行くかと思ったけど、ちょっと歩いてあまりの複雑さに断念して、地上へ。

20141011_124205
大阪っぽいもんが食べたいねー。

20141011121814
ということで適当に目についた串カツ屋さんへ。
串カツは食べたいものを、食べたいだけ食べられるのがいいですね。

20141011122518
値段がちょっと高めかなと思ったけど美味しい!!
大阪の串カツはコロモが薄くてあっさりしているので、揚げ物なのにパクパク食べられる、酒の肴にもいいし、グッドです。
紅生姜の串カツというのを初めて食べましたが、美味しいですね。

20141011_124818
お腹もいっぱいになったので、エリア埋めの遠征再開!

ということで大阪についたばっかですけど、つづきます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 9日 (木)

関西紀伊半島編、計画をたてるものの台風19号が直撃か?

いつものこのブログは、遠征記なのですが、今回は趣向が変わって遠征の計画のお話。

元々は10月の11日から13日の三連休は、わがベイスターズがクライマックスシリーズに出場する予定だったので、広島と大阪のホテルを予約してスタンバっていたのですが、残念ながら進出ならずでガッカリ。

20140930090253_2
ということで、予定があいたので秋の乗り放題パスを使ってアイモバ遠征に出かけるしかない(笑
青春18きっぷと同じ様にJRの普通列車乗り放題ですが、三日連続で使わないといけないので実質的にこの三連休に使うしかありませんね。

東北や九州に行くのも考えましたが、大阪のホテルが予約してあるんで、関西方面にしましょう。

20141009130806_2
現時点での関西の残りエリアはこんな感じ。
広島と北陸遠征時に通った、新幹線と東海道本線沿線、京都北部のエリアをとってある以外はほとんど残っている感じですね。

About_img01_2
で、ネットでイロイロと検索していたら、
人気爆発でなかなか入手困難な近鉄特急しまかぜの空席が1席だけあるのを発見したので、速攻で予約!
大阪や京都発着の列車にくらべて、名古屋行きは比較的取りやすいのかな?

おおまかなプランとしては大阪にいって紀伊半島を回って、しまかぜで名古屋経由で帰る日程にしましょう。
アイモバ的には、大阪の北部を除いたエリアと、奈良、和歌山、三重の全エリアを赤埋めします。

最初に作ったのがこのプラン

10月11日
A1_2
地元の駅を始発で出発して、東海道本線で名古屋まで。
そこから関西本線で大阪に。
さらに南海も使って奈良のエリアを取ります。
大阪の市街のエリアを取っていくのでその後深夜まで地下鉄などで移動予定。
関西のJRは慣れないので、乗り入れの関係がよくわからなくて、ルートの決定にかなり手こずりました。

怒濤の乗り換え回数で一日中列車の中ですが、初日は元気があるので大丈夫でしょう。

Main
阪堺電気鉄道にも乗りますが、これはエリア取りに関係なく、完全な趣味。
実は国内の路面電車の全制覇を目指しているので、そのための一環です。

Koya
南海特急はちょっと面白そう

大阪で観光とかするヒマがないですが、アイモバ遠征にありがちなのでしょうが無いですね。

10月12日
A2_2
この日は大阪から和歌山へ。

Book20120208
ローカル線に寄り道して、和歌山電鐵の猫駅長を見にいく!

Kishu_railway_kiha_600_003
日本で二番目に短い路線の紀州鉄道にも乗りましょう。
この日は紀勢本線で新宮まで行って宿泊。

10月13日
A3_2
JRの紀勢線と参宮線で鳥羽まで行って、島風で名古屋まで行って帰路へ。
伊勢神宮は去年参拝したので今回はパスします。

よし!いつも通り完璧な計画だぜ!

Img_0
えー、そんでみなさんご存じの通り...
台風18号の崖崩れで静岡県内の東海道線が不通に...

復旧は早くても10月20日ごろということで、鈍行で名古屋との往復が不可能になってしまいました。
しょうが無いけどここは新幹線を使うしかないですね。お金かかるけどorz

台風19号キターーーー!!!
K10052727711_1410091913_1410091918_
これは、遠征断念するしかないかと思ったものの、
当初予想よりも速度が遅くなっているので、なんとかなるか?
とりあえず大阪まで行って和歌山方面は状況を見ながら判断するという感じにするしかないかな。

最悪の場合は三重や名古屋まで行って鉄道が止まって帰れなくなる可能性もあるけど、そのときはあきらめてゆっくり帰ってくればいいや。
とにかく今回の目的のしまかぜはどうしても乗りたいし。

変更後の日程はこちら
B1
初日は新幹線利用で大阪への到着が早くなったので、観光する時間もできた。

B3
二日目は変更無し。
まあ、雨降ってもほとんど電車乗ってるだけだしね。電車さえ動けばね。
で三日目は新幹線で台風に追いつかれる前に帰れればラッキー

というわけで、出発前からかなり波乱の予感の遠征になりそうですが、はたしてどうなるかお楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 6日 (月)

圏央道厚木PA編、B級グルメを満喫しよう!

※この遠征記は2014年9月27日のものです。

秋になってすっかり涼しくなり、バイクに乗るには暑くもなく寒くもなく、最適な季節になりましたね!

ということで、休日の午前中に近場をバイクでお散歩しましょう。

7月の圏央道開通時に、行きそびれていた厚木PAがちょっと気になっていたので、見にいくことにしましょう。

(以前の圏央道遠征日記)
圏央道編、群馬の世界遺産になった富岡製糸場へ


海老名JCTから走ってすぐに厚木PA(外回り)に到着。
午前中にもかかわらず、クルマは多くほぼ満車

20140927_102454
PAということなので、海老名とかのSAに比べるとかなり小さいのだが、
ウリはB級グルメということらしい。
厚木はかつてB-1グランプリを開催して盛り上がったことがあるので、その縁でB級グルメ推しという方向性なのか。

20140927_102520
レストランには各地のB級グルメがならび、おみやげコーナーも同様。
「西伊豆しおかつおうどん」が気になったが、お腹がすいてないのでスルー。
伊豆の住人だけど知らない料理だな?よくある最近開発された名物なのだろうか。

この後、高尾出口までいってちょっと走って、折り返して上り(内回り)方向の厚木PAへ。

20140927_111521
こちらもPAの規模は同じくらい。
昼飯時だったので、かなりの賑わい。

20140927_114024
B級グルメニューは外回りのPA線と違うものになっていた
(時々いれかわるのかな?)

20140927_112220
正午前でお腹が空いてきたところなので、
勝浦タンタン麺をいただきます。
評判には聞いていましたが、食べるのは初めてです。
ウワサとおりの激辛!
麺をすすろうとしても、辛さでむせてままなりません。
炒めたタマネギがたくさん入っているのは面白いですね。
辛かったですが、結構美味しくいただきました。

20141006180840
ところで、厚木といえばB-1グランプリで1位に輝いた、厚木シロコロホルモンなんですが、PAで売ってないんですけど。
よそのB級グルメを紹介するのもいいですが、肝心の地元名物が置いてないのはいかがな物でしょうか?

20140927_111130
上り線のPAには広い展望デッキもありました。
もっとも見えるのは埃っぽい田畑だけですけどね。

20140927_110852
神奈川県民でも、ほとんどがどこにあるか答えられない座間市のゆるキャラ

20140209192415
おとなりの海老名市の「えにーにゃ」はすっかり全国人気だというのに...

B1
ちなみに今年のB-1グランプリは、福島県の郡山で10/18-19に行われます。復興支援をかねて訪れてみてはいかがでしょうか。
東京からは新幹線でも常磐線でも意外と近いですよ。
http://b-1koriyama.com/

というわけで、圏央道で神奈川にお越しの際はぜひ厚木PAへ。



おまけ
20140927_091317_hdr
同じ日に見てきた、港北区にあった旧タイトー中央研究所の解体工事現場。
ダライアスやナイトストライカーなどの数々の名作が生み出された舞台であるが、ここ10年ほど使われなくなって放置されていたが、ようやく取り壊されてドラッグストアが建つそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »