関西紀伊半島編、特急こうやとチンチン電車に乗って、住吉大社にお参り
※この遠征記は2014年10月11日のものです。
関西紀伊半島遠征の続きです。
なお、前回の名古屋から関西線経由で難波までで、新たに取得したエリアは以下。
桑名周辺
四日市周辺
鈴鹿/亀山
上野/名張
南山城
奈良市
生駒/大和郡山
東大阪
阿倍野/住吉/平野
天王寺/あべの橋
難波/日本橋
難波でお昼も食べたし、移動を再開しましょう。
今回の遠征では、JRの秋の乗り放題パスの利用なので、基本はJR路線使用ですが、ところどころで私鉄路線も使います。
というわけで、和歌山の高野山エリアをとるために、南海の特急こうやに乗車します。
なんば→橋本
70年代のレトロっぽい味わいの古い車両ですが、むしろ一周回って新鮮な感じもします。
おやつでも買おうかと思ったけど、駅前にはなんにもありませんね。
謎のまことちゃんの像が?
塗装がはげてちょっと怖くなってます。
さっき串カツ食べたばっかなのに、思わず穴子寿司(ハーフ)を買ってしまった。
橋本→高田
和歌山線とかいうローカルな電車で奈良方面に。
しかし、JR西日本は古い車両の物持ちがいいね。
こんな古い国鉄時代の車両は、関東じゃ鶴見線や、相模線ですら見なくなったよね。
高田→天王寺
奈良県をぐるっと回って高田駅で快速に乗り換えて、奈良県内のエリアを取りながら再び大阪市内へ。
以下のエリアを新たに取得。
泉北
南河内
奈良中部
橋本/高野山
奈良南部
奈良中部
天王寺駅で快速を下車。
あべのハルカスに来たよ!
展望台でも登るかと思ったら1時間待ちとか言われて断念。
開業からちょっとたったけど、まだまだ人気なんだね。
じゃあ、もう一つの目的の阪堺電気軌道のチンチン電車に乗ろう!
と思ったけど、駅は見えるけど、地下から回らないと行けないのか、面倒だな!
アイモバのエリア取りと関係ないですが、実はワタクシは全国の都市の現存する路面電車を制覇するのを目的としているのですが、これで残りはあと三つ!
天王寺駅前→住吉鳥居前
路面電車からみるハルカス。
ちょっと歩くと、路上におっさんがゴロゴロ寝ているような地区なのに、すごいビルができちゃうのは大阪らしいですね。
町中にある、さほど大きくない神社ですが、緑が多くて良い雰囲気ですね。
住吉大社は水の神様。
ということで、ルアー(餌木)型の釣り人お守りを購入。
そういや最近は、休みはアイモバ遠征ばっかで全然釣にいってないなぁ。
さて、お参りも済ませたので再びアイモバエリア取りに戻ります。
こんどはさっきのった上町線ではなく、阪堺線に乗ります。
住吉鳥居前→南霞町
お、キン肉マン電車ですね。
阪堺電気は広告ラッピング車両が多くて楽しいですね。
しかしクルマも人も多い狭い下町の道を走ってますねぇ。
観光地とは違う路面電車らしい原風景です。
南霞町で下車して、ここからは地下鉄に乗り換えて、アイモバのエリア埋め再開です。
つづきます。
| 固定リンク
「アイモバ戦記」カテゴリの記事
- GoTo黒部編その3、立山黒部アルペンルートに突入。念願の黒部ダムに来たぞー!!!(2020.12.16)
- GoTo黒部編その2、善行寺を満喫して、コロナでの団体旅行ホテル(2020.12.13)
- GoTo黒部編その1、初めてのツアー団体旅行で行くぜ!GoToトラベルで旅立ち編(2020.12.12)
- 三陸ポケふた編、その8、福島でメヒカリ食ったり、アクアマリンふくしまで寿司食ったり(2020.05.21)
- 三陸ポケふた編、その7、宮城の震災遺構とポケふためぐりをコンプ!(2020.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント