近畿編、大阪のアタリアップライト専門ゲーセン「KINACO」に行ってきた
※この遠征記は2015年8月23日のものです。
大阪のレトロゲームゲーセン訪問記その2
先週末の近畿遠征で、最大の目的だったのがこのお店。
アタリ社のクラシックアップライト筐体だけを集めた、
「KINACO」という超マニアックな専門ゲーセン。
場所は大阪の日本橋4丁目交差点付近の裏通り。
営業は不定期なので、お店のFBかTwitterで要確認。
(公式Twitter)
やや入りにくい間口の狭い店だが、
中は通路を挟んでアタリのアップライト機がずらり!
残念ながらメンテ中のマシンも多いモノの、
動いているマシンに関してはコンディションはかなり良好。
客も常連さんや外人や親子連れなどそこそこ来ています
遊んだマシンをざざっと紹介。
写真が雑なのはいつものことなのでご容赦ください。
・クアンタム
今回の最大の目的だったマシン。
日本には1台のみ輸入されて高田馬場のキャロット
その後に大船キャロットで稼働していたときによく遊びました。
ベクタースキャン(VS)でトラックボールでラインを引いて敵を囲んで行くゲーム。
VS版のリブルラブルといった感じ。
ちなみにタイトーのサイバリオンはこのゲームが着想の元になっている。
まさか私も生きているうちに、もう一度クアンタムを遊べる日が来るとは思いませんでした。
何度もトライして昔の感覚を思い出しながら6面くらいまでいけた。
ベクタースキャンのモニターの高輝度の輝きはどうしてもエミュレーターで再現できないので、実機が遊べるというのは素晴らしい。
アメリカ本国でもあまり人気がなかったらしく現存台数はきわめて少ない貴重な筐体です。これからも長く稼働してほしい。
・ミサイルコマンド
説明不要の有名ゲーム。
今遊んでも緊迫感が凄い秀逸なゲームデザイン。
オリジナルのコンパネデザインがオールドSFチック
・ロボトロン2084
2レバーの全方向固定画面STG
スマッシュTVの元ネタみたいな感じの2レバー全方向STG
初めて遊んだかも。
・スターウォーズ
誰もが知っている名作ゲーム。
渋谷会館で長年稼働していたので遊んだことあるひとも多いのでは。
遊びやすさと綺麗なグラフィックに映画の雰囲気満点のサウンド。
VSの画面コンディションも良好
・ロードランナー
アニメネタの横スクロールゲーム
昔のゲームは難易度激ムズが多いが、
アタリのオールドゲームは操作やゲーム性にクセが多くて特に難しいのがおおい
・メイジャーハボック
縦型のローラーをころころと左右に回して自機を操作するという、独特のコンパネのSTG
途中からジャンプアクションになる。
別に普通のレバーでいいじゃん!と思わず突っ込みたくなる
・レースドライビン
クラッチ付き3ペダル、重ステの応力ステアリング、MT4速にキースタート。
前代未聞の超リアル操作系ドライブシミュレーター。
前作ハードドライビンの続編。
コースが選択できるようになって、AT車も選べるようになって多少遊びやすくなった。
・ラッシュアンドロック
90年ごろ?のレースドライビンのリメイクみたいなゲーム。始めて見た。
レースドライビンと同じMTに3ペダルだが、視点変更ボタンやBGM選択など、
日本製のドライブゲームを多分に意識している。
画面とゲーム性はリッジレーサーの劣化版みたいな感じ。
・アステロイド
有名隕石破壊ゲーム。
今遊んでも死ぬほど難しいゲーム。
なんでもすべてボタンに操作を割り振るのはアタリスタイル?
・ディフェンダー
すべての横スクロールSTGのご先祖様のゲーム。
難易度はションベンチビルくらいマトモに操作できない。
レバーで上下に、加速に、左右反転、ショット
なんで、こんなゲームを昔の人は普通にプレイできたのか?
・ピーターパックラット
アタリのシステム1基板シリーズ。
サウンドが秀逸だがゲームは迷路アクションで激ムズ(そればっか)
一面は簡単にクリアできるが2面は何度やっても突破できず。
・720°
スケボーゲーム。
「すりこぎ」みたいにぐりぐりする独特のレバーでトリックを決める!
オープンワールド的なしかけが入っていて面白かった
・マーブルマッドネス
天才マーク・サーニーの出世作、大傑作。
トラックボールで自機のタマをころころして迷路をクリアする。
自分では4面までしかいけなかったけど、
常連さんの上手いプレイがみれて楽しかった
Wikipediaで調べてみたらマーブルマッドネスって、世界初のC言語で開発、ステレオFM音源、VAX-11で背景レンダリングとか、色々と凄いゲームだったんだとあらためて知りました
(マーブルマッドネス Wikipedia)
・ランパート
陣取りパズルとシューティングをあわせたような変わったゲーム。
日本語表示だったので、ナムコ正規輸入したやつの中古か?
・ブラックウィドウ
蜘蛛の巣が舞台の昆虫シューティング
初めて遊んだ。
・ニブラー
タイトー製のインストラクションカードがついてた
駄菓子屋ゲームで遊んだ記憶がある。
とまあ、こんな感じで稼働している機械はすべてプレイ。
オールドアタリゲームを堪能しました!いやー楽しかったですね。
(アタリ以外のゲームもありましたが)
中には名前だけは聞いたことはあったけど初めて遊んだものや、初めて見たモノもあったりして、貴重な経験をさせていただきました。
もっと遊んでいたかったけど、帰京する時間の関係であまりじっくり遊べなかったマシンもあったのが残念。
今回はメンテ中のマシンも多かったので、復活に期待してまた訪れたい。
しかし、これだけの機械を維持するのは並大抵ではないとこは忍ばれます。
帰り際に訪問ノートに記帳したら、「わざわざ来ていただいて」とオーナーからお礼を言っていただきまして恐縮でした。
昔のゲーム少年も、若い世代にもゲームの歴史に触れるために、ぜひ訪れてみてくださいな。
昔のアタリゲームを一同に遊んで感じたのは、本当にオリジナルティあふれるアイデア満載のゲームばかりで感心しました。
しかし、その反面として独特の操作系や難易度が正直なところ難しすぎるゲームが多くて「面白いけど難しすぎて」というものが多いのが、アタリという会社の寿命を縮めてしまったんではないかという印象を持ちました。
次回は近畿遠征の駅メモの路線埋めのハナシ
| 固定リンク
「アイモバ戦記」カテゴリの記事
- GoTo黒部編その3、立山黒部アルペンルートに突入。念願の黒部ダムに来たぞー!!!(2020.12.16)
- GoTo黒部編その2、善行寺を満喫して、コロナでの団体旅行ホテル(2020.12.13)
- GoTo黒部編その1、初めてのツアー団体旅行で行くぜ!GoToトラベルで旅立ち編(2020.12.12)
- 三陸ポケふた編、その8、福島でメヒカリ食ったり、アクアマリンふくしまで寿司食ったり(2020.05.21)
- 三陸ポケふた編、その7、宮城の震災遺構とポケふためぐりをコンプ!(2020.05.17)
「駅メモ戦記」カテゴリの記事
- GoTo黒部編その3、立山黒部アルペンルートに突入。念願の黒部ダムに来たぞー!!!(2020.12.16)
- GoTo黒部編その2、善行寺を満喫して、コロナでの団体旅行ホテル(2020.12.13)
- GoTo黒部編その1、初めてのツアー団体旅行で行くぜ!GoToトラベルで旅立ち編(2020.12.12)
- ベイ戦記編、今シーズン初めての生観戦は名古屋への遠征だけど惨敗。(2020.07.25)
- 三陸ポケふた編、その8、福島でメヒカリ食ったり、アクアマリンふくしまで寿司食ったり(2020.05.21)
コメント
迅速な対応で気持ちいい取り引きが出来ました。また機会があったら、こちらで買い物をしたいと思います。手書きのメッセージが同封されていてスタッフの方の温かみを感じました。ありがとうございました。
投稿: プラダ カバン スーパーコピー エルメス | 2021年10月21日 (木) 22時50分