信越佐渡編、金山に朱鷺に、寒ブリにノドグロと観光を堪能
※この遠征記は2016年1月10日のものです。
この日は一日佐渡をめぐって観光します!
※アイモバiの終了とTDSオフ会の件はのちほど時間をおいてから書きます。
アイモバPの朝は早い
朝は日の出を見に展望風呂いってみたけどやっぱり曇り。
この日の佐渡は気温3度で雪がちらつく冬の日本海らしい天気
おはよう朝ご飯!
朝ご飯もやはり米が美味いし、蕗味噌とか漬け物が美味い
島内はけっこう広いのでレンタカーを調達して移動します。
ニッポンレンタカーで6800円。4人なのでワリカンなら結構安い。
しかも燃費がよくて半日のって4リッターしか使わず。
佐渡の島内は、新潟地元のコンビニのセーブオンがいっぱいあります。
まずは飲み物などを調達。
この日の地元のスポーツ新聞1面はNGT初公演。
新潟駅前では号外も出たそうですよ。
べたですが、やはり佐渡といえば金山を見学。ホテルからは小一時間ほどのドライブ。
オフシーズンなので空いてるかと思ったら団体の観光バスがきてたりしました。
前回きたときに見なかった平成まで使われていた坑道も見学。
坑道で使われたバッテリー機関車。
いまでも保存状態がいいから、アトラクション的に走らせればいいのにと思いました。
つい最近まで使われていた工作機械も触れます。
江戸時代の古い坑道には動くマネキン達
この辺は前回も見たので軽くながす。
資料展示館は博物館的なもの好きなアニマルさんとしては何度みても楽しい。
恒例の金塊ゲットチャレンジ!
最後にお土産屋さん。どうせだし小判でも買っていくか!
純金コーヒー!?
純金ソフトクリームなんてのもありました。
寒かったので食べなかったけどね。
金山を見学して再びクルマで移動。
この日のメインイベントはお昼ご飯。
地元産の魚をメインにした美味しいと評判の回転寿司の弁慶に。
佐渡の寿司は回ってても美味いんやで!しかも安い!
うっう~楽しみです~
せっかくなので、地物のネタ中心に攻めていきましょうね。
旬のノドグロに、寒ブリ。
ノドグロは美味い!
生のマダラは初めて食べたけどあっさりしてふんわり。
我慢してたけどお酒も飲んじゃう。(もちろんクルマの運転はヒデPに交代してもらいましたよ)
この日のベストは特に貴重な「寒ブリ大トロ」
すごいあぶらの乗りだけどまったくしつこくなくて、むしろさわやかな魚の旨みの凝縮は絶品でしたね。
こちらのお店は新潟市内にも支店を展開してもますので新潟に行かれた際にはぜひどうぞ
いやー、メンバー全員大満足でございました。
食べ過ぎくらい寿司を堪能して、観光はさらにベタに、朱鷺保護センターに。
まずは資料展示館に。
最後の日本産朱鷺の「キン」の剥製。
結構いっぱいた。今は中国から輸入した朱鷺が300匹くらいに増えてどんどん放鳥してるそうです。
ふれあいセンターではわりと近くで見れるけど、高いとこにいて近づいてきてくれないです。
双眼鏡をiPhoneに押し当ててむりやり撮影して、朱鷺と記念撮影成功!
その後泊まっていたホテルまで戻って冷えた体を露天風呂で温め直し(宿泊してたらその日はチェックアウト後も温泉利用可とのことでありがたい!)
で、ホテルの駐車場でカロリにゃんPが買ったかっぱえびせんがカラスに奪われるという恒例のイベントが発動して、さすがネタの神様に愛されてますな。
という感じで観光をして佐渡をたっぷり堪能して、昨日と同じフェリーのおけさ丸で帰ります。
ふたたび2時間半の船旅。
次に来るときは夏にバイクで島一周とかしたいですね。佐渡は大きい島なので一日じゃまわりきれません。
2等船室はこんな感じの雑魚寝。
やはりシーズンオフなのですいてるます。
波高は昨日よりちょっと高いけど、揺れはそれほどでもなし。
フェリーターミナルで買った地元のお菓子など食べて酒盛り。
新潟市内は気温1度!
結構雪積もってて、佐渡よりも寒いぞ。
夜行バスで帰るカロリにゃんPときゃみPとはここでお別れ。
いつも一人の遠征ばっかだけど、こういう4人旅というのも楽しいもんです。
またぜひやりたいです。
ヒデ!Pとアニマルさんは、時間調整でまた、ぽんしゅ館に日本酒飲みにいって、
新幹線でビュー!っと帰りますよ。
えきねっとの30%割引でグリーン車を奮発
(割引で普通車よりもやすい)
E4系MAXの2階席は快適ですね!
眺めもいいですが、夜なのでなにも見えないですが(^_^;)
晩ご飯は新潟駅で買った駅弁の「SLばんえつ物語弁当」
おかずをつまみに、サッポロの新潟限定ビイルを飲みます。
おっと駅メモの路線埋めを忘れずにね。
上越新幹線をコンプ!弥彦線はレーダーで取得
1月11日
JR弥彦線
上越新幹線
ここまで330路線をコンプリート
といった感じで東京駅に戻って遠征終了!
E4系の上越色と東北色の連結編成。
2階建て新幹線は引退も近づいているのでこういう光景も見られるのもあと少しでしょうか。
冬の佐渡は寒いけど、混雑してないしツアーの補助とかもあるし、カニやブリ、タラなどの魚は旬だし、結構オススメですよ。
次回はアイモバ終了や東京代行争奪戦などについて。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)