« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月の記事

2016年1月18日 (月)

信越佐渡編、金山に朱鷺に、寒ブリにノドグロと観光を堪能

※この遠征記は2016年1月10日のものです。

この日は一日佐渡をめぐって観光します!

※アイモバiの終了とTDSオフ会の件はのちほど時間をおいてから書きます。

20160111064651
アイモバPの朝は早い
朝は日の出を見に展望風呂いってみたけどやっぱり曇り。
この日の佐渡は気温3度で雪がちらつく冬の日本海らしい天気

 

 

20160111070458
湖の向こうに大佐渡山脈の雄大な風景。

20160111070525_2
ホテル屋上からの朝のパノラマ

20160111080439
おはよう朝ご飯!
朝ご飯もやはり米が美味いし、蕗味噌とか漬け物が美味い

20160111092808
島内はけっこう広いのでレンタカーを調達して移動します。
ニッポンレンタカーで6800円。4人なのでワリカンなら結構安い。
しかも燃費がよくて半日のって4リッターしか使わず。

20160111094842
佐渡の島内は、新潟地元のコンビニのセーブオンがいっぱいあります。
まずは飲み物などを調達。

20160111094848
この日の地元のスポーツ新聞1面はNGT初公演。
新潟駅前では号外も出たそうですよ。

20160111103421
べたですが、やはり佐渡といえば金山を見学。ホテルからは小一時間ほどのドライブ。
オフシーズンなので空いてるかと思ったら団体の観光バスがきてたりしました。

20160111103543
前回きたときに見なかった平成まで使われていた坑道も見学。

20160111103909

20160111103859
坑道で使われたバッテリー機関車。

20160111105438
いまでも保存状態がいいから、アトラクション的に走らせればいいのにと思いました。

20160111105459
つい最近まで使われていた工作機械も触れます。

20160111111517
江戸時代の古い坑道には動くマネキン達

20160111111313
この辺は前回も見たので軽くながす。

20160111112132
資料展示館は博物館的なもの好きなアニマルさんとしては何度みても楽しい。

20160111112758
恒例の金塊ゲットチャレンジ!

20160111113741
最後にお土産屋さん。どうせだし小判でも買っていくか!

20160111113918
純金コーヒー!?

20160111113922
純金ソフトクリームなんてのもありました。
寒かったので食べなかったけどね。

金山を見学して再びクルマで移動。

20160111125941
この日のメインイベントはお昼ご飯。
地元産の魚をメインにした美味しいと評判の回転寿司の弁慶に。
佐渡の寿司は回ってても美味いんやで!しかも安い!
うっう~楽しみです~

20160111121750
せっかくなので、地物のネタ中心に攻めていきましょうね。
旬のノドグロに、寒ブリ。
ノドグロは美味い!

20160111122330
生のマダラは初めて食べたけどあっさりしてふんわり。
我慢してたけどお酒も飲んじゃう。(もちろんクルマの運転はヒデPに交代してもらいましたよ)

20160111123754
この日のベストは特に貴重な「寒ブリ大トロ」
すごいあぶらの乗りだけどまったくしつこくなくて、むしろさわやかな魚の旨みの凝縮は絶品でしたね。
こちらのお店は新潟市内にも支店を展開してもますので新潟に行かれた際にはぜひどうぞ
いやー、メンバー全員大満足でございました。

20160111132437
食べ過ぎくらい寿司を堪能して、観光はさらにベタに、朱鷺保護センターに。

20160111132616
まずは資料展示館に。

20160111132908
最後の日本産朱鷺の「キン」の剥製。

20160111133510
結構いっぱいた。今は中国から輸入した朱鷺が300匹くらいに増えてどんどん放鳥してるそうです。

20160111135559
ふれあいセンターではわりと近くで見れるけど、高いとこにいて近づいてきてくれないです。

20160111134403
双眼鏡をiPhoneに押し当ててむりやり撮影して、朱鷺と記念撮影成功!

その後泊まっていたホテルまで戻って冷えた体を露天風呂で温め直し(宿泊してたらその日はチェックアウト後も温泉利用可とのことでありがたい!)

で、ホテルの駐車場でカロリにゃんPが買ったかっぱえびせんがカラスに奪われるという恒例のイベントが発動して、さすがネタの神様に愛されてますな。

20160111151516
という感じで観光をして佐渡をたっぷり堪能して、昨日と同じフェリーのおけさ丸で帰ります。
ふたたび2時間半の船旅。

20160111153124
次に来るときは夏にバイクで島一周とかしたいですね。佐渡は大きい島なので一日じゃまわりきれません。

20160111183108
2等船室はこんな感じの雑魚寝。
やはりシーズンオフなのですいてるます。
波高は昨日よりちょっと高いけど、揺れはそれほどでもなし。

20160111155632
フェリーターミナルで買った地元のお菓子など食べて酒盛り。

20160111185338
新潟市内は気温1度!
結構雪積もってて、佐渡よりも寒いぞ。
夜行バスで帰るカロリにゃんPときゃみPとはここでお別れ。

いつも一人の遠征ばっかだけど、こういう4人旅というのも楽しいもんです。
またぜひやりたいです。

20160111191623
ヒデ!Pとアニマルさんは、時間調整でまた、ぽんしゅ館に日本酒飲みにいって、

20160111201342
新幹線でビュー!っと帰りますよ。

20160111201659
えきねっとの30%割引でグリーン車を奮発
(割引で普通車よりもやすい)
E4系MAXの2階席は快適ですね!
眺めもいいですが、夜なのでなにも見えないですが(^_^;)

20160111203320
晩ご飯は新潟駅で買った駅弁の「SLばんえつ物語弁当」

20160111203357
おかずをつまみに、サッポロの新潟限定ビイルを飲みます。

20160111203010
おっと駅メモの路線埋めを忘れずにね。
上越新幹線をコンプ!弥彦線はレーダーで取得

1月11日  

 JR弥彦線
 上越新幹線
 

ここまで330路線をコンプリート


20160111223442
といった感じで東京駅に戻って遠征終了!
E4系の上越色と東北色の連結編成。
2階建て新幹線は引退も近づいているのでこういう光景も見られるのもあと少しでしょうか。

冬の佐渡は寒いけど、混雑してないしツアーの補助とかもあるし、カニやブリ、タラなどの魚は旬だし、結構オススメですよ。


次回はアイモバ終了や東京代行争奪戦などについて。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月14日 (木)

信越佐渡編、佐渡に上陸して温泉はいってカニ食べるよ!

※この遠征記は2016年1月9日のものです。

最後のアイモバi遠征の信越佐渡編の2日目。
長野から大回りして新潟に、いよいよ佐渡に上陸です。

20160110061921
アイモバPの朝は早い。

本日は旅の目的地の佐渡に向かいますよ。

元々今回の遠征はアイモバマンガの第一人者であらせられるカロリにゃんPが、アイモバiのサービス終了直前に最後の未踏エリアの佐渡エリアを赤埋め行くのでだれか一緒にいかない?ということで、アニマルさんも2周目の佐渡はまだ行って無いのでお誘 いにのったというもの。
人数は多い方が楽しいだろうということで、自分の古くからの友人で旅好きでアイモバもやってるヒデ!Pと、奈良県から参加のきゃみP(若者)の4人という、アイモバPという以外は共通点がない、よくわからん4人のご一行珍道中となります。

佐渡の宿はこちらのツアーで申し込み
http://www.sado-ryokou.com/plan/info.html?cd=99&pg=1
自治体から7100円の補助が出ていて、宿と往復フェリーチケット(5760円相当)にさらにタラバカニまでついて8900円という超お得ツアーです!

20160110062031
この日の予定は、昼に新潟でメンバーと合流ですが、その前に午前中は新潟県内の駅メモのJR路線埋め続きをします。

20160110064005
ホテルの朝飯は時間早すぎてやってないので6:30からやってる別の店で食べます。
バイキング形式だけど、漬け物が充実してるのとご飯が美味しいのはさすが新潟。

20160110071148
それでは移動開始。
新潟駅は全体を高架にするので絶賛工事中で、ただでさえわかりにくい構造が余計に迷宮となってます。

20160110071346
端っこの9番線から発車する、磐越西線方面のディーゼル車に。

20160110073859
会津方面にはいかないで途中の新津で下車

20160110074007
ここからは羽越本線をクリアするために新発田行に。

20160110074038
この、新津と新発田間は列車本数がすくなくて行程組むのに苦労するのですが、
別に完乗にこだわらなければ新津と新発田からレーダーでも取れます。

20160110082641
新潟らしい田んぼが広がる風景。

20160110082213
新発田で村上行に乗り換え

20160110082016
新潟地域も古い車両が多いですね。

20160110074056
ドアは手動。ボタン式でもなく、人力で開けるタイプ。

20160110085913
時間の関係で村上駅までいかないで、坂町駅で折り返し。
これで、駅メモの新潟県は米坂線と羽越本線の残りだけに。
いずれ秋田と山形の攻略のときにうめることとして、今日はここまで。

20160110090152
新潟駅まで戻る列車は新型!
でも、古い車両のほうがシートが分厚くて乗り心地はいいんですよね。

新潟駅に戻って新幹線できたヒデ!Pと合流。
集合まで時間があるので、ちょっとぽんしゅ館という日本酒の利き酒ができる施設にいきましょう。

20160110105302
越後湯沢駅にあるのが有名だけど、人気なので新潟駅にも最近できたのです。
500円でお猪口五杯のめるというシステム。

(越後湯沢のはこんな感じ)
雪国紀行編、越後の温泉と酒と肴を満喫するぞ!

20160110105457
ずらりと並んだ銘柄に迷います!

Sake
午前中から日本酒飲みまくりダメ人間!
ツマミは塩と味噌。味噌美味いね。
ここは実際に試したお酒や新潟の名産品も買えるのでオススメですよ。

20160110114646
お酒も飲んで良い気分になったので、集合場所のフェリーターミナルに移動。
カロリにゃんPときゃみPと合流。実はきゃみPとはこのときが初対面だったりします。

20160110115203
歓迎されてますw

20160110120408
チケットは飛行機みたいなQRコード方式に、Suicaも利用可能と進化していました。

20160110121849
船旅は楽しいね!

20160110122743
おけさ丸はかなり大きい船なので広い。

20160110122807
後部デッキからの眺め

20160110140907
連休とはいえ、観光シーズンではないのでお客さんは少なめ。
ほとんどが地元の住民のようです。

20160110122840
食堂も営業してます。
3年前乗ったときは早朝便だったので営業してなかったんですよね。
佐渡編、ムーンライトえちごと、おけさ丸で佐渡島へ上陸
あのときはまだ、MLえちごがあったんだよなぁ。夜行列車はどんどん減ってしまいますね。

20160110113900
お昼ご飯がわりに、新潟駅で買っておいた新津名物の三色だんごをいただきます。

20160110113824
アイモバ的にもご当地アイテムですからね!

20160110123541
串団子なのかと思ったら、こうなっているのか!?
なんか想像したのと違った。

20160110124617
小さい団子がいっぱい並んだ上に餡が乗っていてちょっと「赤福」みたいな感じ。
甘さ控えめで美味しかったですよ。

20160110135657
そうそう、ちゃんとアイモバ営業も忘れずにね。

新潟を出航してしばらくたつと佐渡エリアに入ります。

Connect_2
481エリア目!
中央の夢トロフィーもゲット!

F版は代行もいっぱいたまっていたので、ありがたくいただきます。
これでアニマルさんの、アイモバ的な今回の目標はクリアしました。

20160110140738
佐渡島は大きいので、島が見えてもなかなか近づかない。

20160110142149
この日は冬の日本海としては平均的な波高3m
大きい船なのでさほど揺れずに佐渡へ向かいます。

20160110150149
両津港に到着!

20160110150556
船をおりたら、すぐにホテルのむかえのバスに乗車。

20160110151253
われわれを歓迎するかのように港に虹が!

20160110160207
本日のお宿のホテルに到着。
佐渡グリーンホテルきらく
古い建物ですが、メンテや清掃は行き届いていてスタッフの対応も丁寧でグッドでしたよ。
部屋の写真は撮らなかったんで、HPでみてね。典型的な和室の昭和の温泉ホテルという感じ。

20160110151948
フロントでは、今晩の宴に供されるカニさんが生きたままお出迎え。

20160114234057
ホテルの部屋で、今回の旅のハイライト!
カロリにゃんPの505エリア赤埋め達成の儀式を執り行います。

終了一週間前の駆け込み達成おめでとうございます!
見事に全505エリア赤埋めです
ネタの神様に愛されているカロリにゃんPのことですから、フェリーが欠航になったらどうしようかと思ったりしましたが、無事に達成できてホントに良かった。

20160110160435
部屋に荷物を置いたら、さっそく露天風呂に!
眺めがいい!でもちょっとお湯がぬるい。

20160110162322
ついでにホテルの隣にある諏訪神社もお参り。

20160110162501
立派な能舞台があります。

20160110162915
佐渡では夏には各所で能が行われているそうで、見てみたいものです。

20160110162706
いままでのアイモバ遠征の無事の感謝と、今後の旅の平穏を祈ります、

20160110153615
日没は雲が多くて残念ながら見れず。

20160110153637
ホテルの前は汽水の加茂湖で、牡蠣の養殖筏が並んでいます。
冬はカニとブリが美味いですが、牡蠣のシーズンも楽しそう。

20160110153356
こちらは展望風呂

20160110153510
ホテルの屋上からの眺め。

20160110175053
さらに貸し切り露天風呂に。こっちのほうがお湯が熱くて良かった。

20160110165911
湖を望む休憩所。焼酎が飲み放題とうれしいサービス。

20160110190303
それでは、いよいよメインイベントの祝宴です!

20160110190200
温泉宿らしい豪華なメニュー

20160110190011
さきほど見たカニさんが、一人半杯分。
かにすきなども選べますが、今回は生のカニ刺しでいただきます。

20160110191414
地元で朝水揚げされた証のタグが。
生のカニってすげー甘くて美味いぜ!!!!
これでこの値段は神ツアーです

20160110193447
そして釜炊きのご飯がまあうまくて死にそうなんだけど、お腹もいっぱいで苦しい!!

朝早かったのと満腹で、この日はすぐに就寝。

翌日は佐渡を観光しますよ!

おまけ
20160110200048
晩飯の部屋の昭和レトロなエアコンに電話にブラウン管テレビ。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月13日 (水)

信越佐渡編、飯山線に乗って新潟でたれかつ丼食べる

※この遠征記は2016年1月9日のものです。

長野経由で新潟に向かっています。

20160109121800
長野電鉄の地下駅にこいつがいると、往年の新宿駅みたいです。

20160109122006_2
長野駅の正面は北陸新幹線の開通にあわせて大リニューアルされてすっかり立派になりました。
以前来たときはまだこんな感じ
信州編、かつての信越本線をたどって長野の善光寺参りに

20160109122121_2
乗り換えの時間があまりないけど昼食に。

20160109122453_2
駅の構内の立ち食いそばで、長野っぽく木の子天ぷらそばをいただきます。

20160109122303_2
天ぷらはたっぷりのキノコの下に隠れています。
味はまあまあですね。あれ?昔食べた長野の駅そばはもっと美味しかったのに?
(あとで調べたら、以前改札横にあった美味しい店は在来線ホームに移動してて、こちらは別の店でした!失敗した!)

20160109123214
とりあえずお昼も食べたので飯山線に乗車して新潟に向かいます。
終点まで3時間以上かかります。

Rosenn
ちなみに、乗り換え案内で長野→新潟を検索しても、「新幹線に乗れ」と言われるだけで、最短距離なのに絶対に飯山線は出てきませんよ(^_^;)

20160109123327
18キッパーと地元民が半々くらいで、そこそこの混雑。

20160109125015
長野駅構内でチューハイ買おうと思ったら売っていなかったので瓶入りワインをゲット。
ロングシートでラッパ飲みおじさん。

20160109134435
スキー客っぽいのは野沢温泉で下車して車内はガラガラに。
雪が少なくて除雪車はヒマそう。

20160109140110
飯坂線は千曲川沿いを走るので景色がいいです。
峠を越えるとさすがに積雪が。

20160109140114
しかし、豪雪地帯なのにやっぱり今年は雪がすくないなぁ。

20160109150246
十日町で20分停車。

20160109150214
とくにやること無いのでホームをブラブラ。
しかしホント雪少ないな。

20160109151050
3時間以上かけて終点の越後川口に到着。

20160109154245
飯山線コンプ。
これで長野の残りは、大糸線、中央西線、松本電鉄。

20160109154740
新潟の観光列車といえば「越乃Shu*Kura」
ぜひいちど乗ってみたいものです。

20160109155605
このあたりは(旧川口町)は2004年の中越地震で大被害のあったあたり。
錦鯉の養殖が有名です。

20160109160908
上越線に乗り換えますが、長岡には行かずに途中の宮内駅で下車

20160109163017
路線埋めのために、信越本線に乗って直江津方面に向かいます。

20160109170328
日が沈んで暗くなっていく日本海。
天気がいいときはさぞきれいなんでしょうが、こんな感じも冬の日本海らしくていいね。

20160109171857
信越本線をコンプ!

20160109173127
直江津~犀潟は1年前の遠征で乗っているので、犀潟駅で下車して折り返します。
雪国紀行編、三連休乗車券で雪国を鉄道大移動の旅

20160109182326
柏崎駅で下車

20160109181728
NEWDAYS発見!でも、看板が青色なんだね?
まあ、これで長野駅以来、ようやく食料と飲み物が調達できる。

20160109183723
柿チョコ美味い!
帰りにお土産にも買いました。

20160109182946
柏崎駅から越後線に乗り換え。鈍行で2時間以上かけて新潟駅まで。

20160109195119
吉田駅で本日最後の乗り換え
周囲は田んぼなのか真っ暗で車窓は何も見えません。

20160109204424
JR越後線コンプ!
これでようやく本日の移動は終了!

1月9日  

 北陸新幹線
 長野電鉄屋代線
 JR飯山線
 JR信越本線(直江津~新潟)
 JR越後線
 

ここまで328路線をコンプリート

20160109211113
晩ご飯は、新潟らしいものを食べたい。
と言うことで、以前に出張で来ていたときによく食べていたたれかつ丼をいただきます。
福井のソースカツ丼もいいですが、薄味の醤油ベースのタレのこちらは、あっさりしてとても好きですね。
新潟は米処なのでご飯はもちろん美味しいのですが、味噌もいいので味噌汁も美味しい!

20160109213516
ついでに、新潟の漬け物セットで、日本酒も飲んじゃいます。
新潟は味噌漬けなどの甘い味の漬け物が多くてこれもアニマルさん好み。

20160109220225
米粉カレーも気になったけど店がもう閉まってた。

20160109223812
この日は鉄道乗りまくりでしたが、明日も朝早いのでホテルにインしてすぐに就寝。

いよいよ次回は佐渡に行きます!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月12日 (火)

信越佐渡編、さらばアイモバ最後の遠征へ長野経由で新潟に

※この遠征記は2016年1月9日のものです。

アイモバiのサービス終了も間近の最後の遠征は信越佐渡編です!

20160112193616 

本ブログのメインテーマであるアニマルさんがずっとプレイしていた、アイドルマスターモバイルのiPhone版が今月の18日でサービス終了になっちゃうんです。

アプリもずっと全然アップデートしてなかったんで、iOS9に対応できなくなって終了という感じですね。
まあ、コンテンツ運営は仕事で以前やってましたから、収益とかは察してますんでしょうがないという感じで、むしろここまで儲かってないのに続けてくれてありがとうという感じですね。

この4年ちかく、日本中を旅した思い出をいっぱいいただいて感謝&感動をありがとうですね。
とはいうものの、ワタクシとしては2周目をガラケー版でやってまして、ガラケーのほうはサービス続くんで、まだまだアイモバ遠征は続くんですけどね。

(公式おしらせ)
http://idolmaster.jp/blog/?p=16155

しかし、この年末から年明けにかけて、結構大手や有名どころのIPつかったソーシャルゲームでもサービス終了のお知らせがいっぱい出てますね。
年度末に向けて決算と株主総会対策に不採算のコンテンツの切り捨てという感じですね。

あ、で遠征ですね。
サービス終了のせいでフォロワーさんたちも最後の駆け込みで遠征にいく人が多いので、三連休でそれにおつきあいよいう感じで新潟に遠征してきました。

もちろん、駅メモの路線埋めもバリバリとしていきます

20160109052724
今回の参加メンバーとの待ち合わせは11日の昼に新潟駅現地集合なんですけど、路線うめのために長野経由で新潟入りすることにして、前日の10日の早朝から移動開始。
18きっぷの期間ですが、今回は5回分も使い切れないので、JR東日本の週末パスというのを使います。新幹線や特急、3セク線も乗れるので、18きっぷよりも便利です。

20160109053019
東海道線から終点の高崎まではホリデーグリーン料金で、ゆっくり寝ていくか!
と思ったら、東京駅と大宮駅で人身事故の影響もあって停車して、コレは高崎での乗り換えに間に合わない!
はやくもスケジュールに問題発生です。

20160109073717
しかし、これは18きっぷと違って特急も乗れる週末パスのいいところ。

遅れを回復するために熊谷で下車して新幹線ワープを使います。
これで遅れ分は十分回復できます。

20160109074519
本来は高崎→上田の区間で新幹線乗車のはずだったのを、料金がかわらない熊谷→軽井沢にチケットをみどりの窓口で変更。

20160109080147
碓氷峠はバスしかないので、新幹線のるしかないからね。

熊谷駅通過さきがけ from アニマルさん on Vimeo.

通過するさきがけ速い!

20160109075832
熊谷から新幹線のるのって初めてだな。
三連休初日だけあって自由席は結構な満席で、通路側の空席をどうにか確保。

20160109080651
予定変更で朝飯時間がなくなったので、車内でメンチカツサンド。
熊谷駅は新幹線駅なのに駅弁売ってねーよ!

20160109080627
そしてE7系は全席コンセントがあるので貴重な充電タイム

20160109083137
今回は各停タイプの「あさま」をわざわざ選んで乗ったのは、前回の北陸遠征で駅メモで取り逃した安中榛名駅に停車するからなんですよ。
(昨年末の北陸遠征の模様はこちら)
北陸編、グランクラスでGO!東京駅ビューゴールドラウンジも探訪

20160109083133
これでようやく北陸新幹線をコンプ!
安中榛名は小諸遠征などでなんども通過する新幹線で取れなかったので、ようやく達成。

20160109084355
途中の軽井沢で新幹線を下車。乗客の1/3くらい降りる感じ。

20160109084747
軽井沢からは、しなの鉄道の快速に乗り換え。週末パスなので別料金は不要。
去年、小諸に来て以来のしなの鉄道。
信州温泉編、3日目前編、馬肉うどんと上田電鉄で別所温泉に

20160109091712
めちゃ良い天気
軽井沢とかにもスノボ持った若者いっぱいいたけど、今年は雪は少なそう。

20160109090727
元信越本線で線形がいいので速度出るねー

20160109094435
時間調整のため、上田駅で途中下車。

20160109100008
さっきのメンチカツサンドだけだと足りなかったので、少しでも長野らしいものということで野沢菜味噌漬けおにぎりを調達。

20160109094859
しかし、しなの鉄道は、こないだまで「サマーウォーズ」に「戦国BASARA」に「あの夏で待ってる」とアニメ推しだったのに、現在は跡形もなくなってすっかり「真田丸」一色であります。大河ドラマ強いね。

20160109102012
上田駅から屋代駅というところへ、

20160109102622
長野電鉄の屋代線が廃線になって、そのあとをはしる路線バスにのります。
駅メモは廃線跡の路線もあるんですよねー

Yashirosuzakarosenzu

20160109104656
バスは屋代線の線路あとにほぼ沿って走り、レールや枕木は撤去されていますが、線路のあった場所ははっきりわかります。

20160109102943
立派な駅舎はそのままバス待合室として使われています。

20160109111833
かつての車両が置いてありました。

20160109104500
このバススゲー狭い道路走るんですが、対向も大型トラックがバンバン来ます!
とってもスリリング


20160109113644
1時間以上バスに乗って長野電鉄の屋代線クリア(廃線あと)
屋代線は、長野電鉄本線やしなの電鉄からではすべてレーダーで取れないのでこのバスは貴重ですな。

20160109115220
バスで終点の須坂駅まで。1分遅れの到着は優秀。イオンもあって大都会。
路線バスは遅れるのが当たり前なので、乗り継ぎにヒヤヒヤするのは当たり前なんですけどね。
全線通して乗客はまばらで、完乗の乗客はもちろん自分だけ。

20160109115433
須坂駅からは長野電鉄で長野駅まで。
これも週末パスで乗れるので便利。

20160109115753
須坂駅は車両基地があり、いろんな電車が止まっています。

20160109115921
元小田急のロマンスカー!

20160109115939
かつての地元の花形特急車両。乗るのは2回目です。
信州編、温泉に入って、都落ちした花形車両の栄光にひたる

20160109120004
特急券は100円と格安!

20160109121422
長野電鉄は市内の地下区間も電波はいるようになってましたね。
ただし位置情報は善光寺下で固定なので駅メモ的には役に立たない。

20160109121750
長野の地下駅到着!

長野駅から飯山線で新潟に向かいます。

つづく


おまけ
20160109095136
上田駅にあった広告、昭和の香りがすごいです。
タイプライター、今でも買えるのかな?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 6日 (水)

北陸編、兼六園と能登半島

※この遠征記は2015年12月29日のものです。

北陸遠征の3日目(ラスト)となります。
この日は空港に移動して飛行機で帰るだけ。

ということで、アイモバのエリア取りも兼ねてちょっと観光します。20151229080502
この日の金沢はあいにくの雪まじりの冷たい雨

20151229080754
朝早く、ホテルからあるいて兼六園に向かいます。
こちらは旧制四高の記念会館

20151229081723
金沢はアイモバ遠征以前にも、仕事で何度も来ているんだけど、実は兼六園に来るの初めて。

前回の遠征時も巡回バスに乗ってエリア取りしただけだしね。
北陸特急街道編、アイカちゃんと金沢のICカード事情

20151229081921
チケットを買って入場

20151229082154
たしかに良い感じの庭園ではあるが。

20151229083504
雨が雪になってきってかなり寒い。

20151229083132
梅の木のつぼみはまだ固いまま

20151229084939
桜の木も多く見かけたので、春に満開になればさぞかしスゴいのだろう。
今度来る機会があったら春に来たいものです。冬はわびし過ぎる。

20151229084401
きれいな庭園ではあるが、まあ所詮は大きい庭だな(不遜な感想)
やっぱりお城とかって違って天守閣とかないと迫力にかけるしな(金沢城跡も公園だけどなんにもない)

20151229084633
ちょっとて高台にあるので、展望がいい。

20151229093522
エリア取りにも忘れずに。兼六園と香林坊エリアをゲット
477エリア!

20151229101049
それではホテルをチェックアウトして金沢駅に戻ります。
予定の列車まで、かなり時間があるので駅のなかをブラブラ。
金沢駅は商業施設が増えたので時間つぶしには困らないです。

20151229103130
有料で試飲ができる酒屋さんを発見!
全部で10種類あって、上段が1杯100円、下段が300円。

20151229103416
100円のを全部飲んで、自宅の正月用にお土産としてこちらを購入。
値段1500円と安いわりにすっきりとした吟醸風味の感じられるお酒でした。

20151229110245
試飲で朝から酒を飲んだ勢いで、駅の中のお寿司屋さんに

20151229110605
日本海のノドグロに、甘エビ、白エビ!
うまいぜ!しかも安い。

20151229110751
富山湾の白エビには金沢の金箔が!

20151229112228
この店は実は昨晩に通った時に気になっていたんだけど、長蛇の列だったので断念してこの日の朝に再来店したんですが、すでに11時の開店前から行列。
食べ終わって店を出たら昼前だけどすでに長蛇の列でした。

20151229121209
小腹も満たしたので、電車に乗りますか。

20151229121828
JR七尾線に乗車。
特急ではなく各駅停車で行くのは、駅メモのためというのある。

20151229121838
しかしJR西日本は東と違って古い車両を大事に使ってますよね。

20151229123223
朝は雪だったけど、午後になって日も差してきて睡魔に襲われる。

20151229124325
昨日、北陸新幹線で取り逃した津幡エリアをゲット
478エリア!

同じ列車と追いかけてくる特急にも駅メモマスターがいて忙しい駅の取り合い。

20151229123941
しかし、F版のアイモバは石川県の代行が一件もない。
前日はちょっとだけあったんだけどね。

20151229160808
見かねたBLILLEPが代行投げてくれたけど、通り過ぎたエリアばかり。
しかもこれらも全然消化されず。石川県にF版アイモバPは一人も在住してない模様(^_^;)

20151229140002
七尾駅に到着して、ここからはのと鉄道に乗り換えます。

20151229140049
花咲くいろはのラッピング車両!

20151229140108
全開の遠征でも乗りました
北陸特急街道編、名物駅弁「玉宝」と花咲くいろは列車

20151229140119
しかしラッピングやヘッドマークがだいぶ汚れて色あせてます。

20151229140033
塗装と違って耐久性は無いからしょうが無いんだけどね。

20151229140829
479エリア!

20151229145739
ご当地のお土産アイテムは「このわた」

20160106232922
三大珍味の残り2つは、ウニとからすみ


20151229150116
のと鉄道の終点の穴水駅に到着。
駅メモ的にはJRの特急の終点の和倉温泉駅から、のと鉄道はレーダーで取得可能です。

20151229145428
鉄道娘のコラボもやってるのでアイテムゲット。
(スタンプ台紙は忘れたというか、家を探したけど見つからず)

20151229150319
ここから、さらにバスで移動。

20151229150932
以前に来たときと逆ルート。
北陸特急街道編、能登半島に飛行機で小鳥さんには会えず

20151229153034
20分ほどの乗車で、のと里山空港に到着。

20151229161419
この空港は一日に羽田とのANA2便があるだけ過疎ローカル空港。
そのわりには大きい建物ですが、県の事務所などが入居しているようです。

20151229161650
遠藤関はこのへんの出身なのか。

20151229154725
フライトの時間までだいぶあるので、空港のレストランに。
白エビ天ぷらうどんをいただきます。
そういえばアイモバの富山のアイテムで氷見うどんもあったな。

20151229154807
折り返し乗る飛行機が到着。

20151229160316
滑走路の向こうに日本海が見えます。
金沢は雪が無かったけど、能登は積雪が残っています。

20151229153403
レストランでこの歌が流れたてたけど、アレな感じの電波ソング系。
大場久美子さんは好きなんだけど、歌は正直だいぶ微妙

 

20151229162340
小さい空港だけど、みやげ屋はちゃんとしてます。
自分の乗るANAのパイロットが「これ美味しいからって頼まれたんだよな」と言って購入していた栗のロールケーキを自分も便乗して購入。美味しかったですよ。

20151229162115
カレーおでん?
カレー味のおでんなのか?おでん入りのカレーなのか?
思わす買ってしまったけど、まだ食べてませんw

20151229160841
今回の遠征の最後のエリアとり
480エリア!

20151229093710

これで、残りのは、道東、佐渡、伊勢、隠岐、南九州

20151229170407
この日は羽田では帰省ラッシュがはじまって満席だったけど、上り便は1/3くらいの乗客。
チェックインもスムーズで、定刻よりも早く8分早く出発。

20151229180814
羽田には10分早く到着。ターミナルへはバスで移動。

20151229181359
これにて、北陸遠征終了!空港バスで帰ります。

20151229183817
駅メモはマスターオブ石川を獲得!
そうそう、羽田から横浜方面へのバスは首都高の湾岸線を通るので鶴見線の駅がレーダーでとれますよ。

12月28日  

 JR七尾線
 のと鉄道七尾線
  

ここまで323路線をコンプリート

20160103012618
北陸は今回乗れなかった路線もまだあるので、また来ましょう。


北陸の駅メモ攻略情報のまとめ

北陸新幹線から長野電鉄長野線はレーダーでとれる、ただし飯山に止るはくたか
北陸新幹線から富山電鉄本線は宇奈月温泉駅がレーダー届かない
北陸新幹線からあいの風とやま鉄道は、地鉄が邪魔して生地駅がとれない
北陸本線からえちぜん鉄道三国線は終端2駅がとれない。
九頭竜線からはえちぜん鉄道勝山永平寺線は下志比駅がとれない
IRいしかわ鉄道から北陸電鉄浅野川線は終端2駅がとれない、ただし七尾線から取れる
のと鉄道は和倉温泉駅から全駅とれる。
富山ライトレールと万葉線は土日祝限定の周遊ルートが楽しい

次回は今週末に行く、佐渡遠征編の予定

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 4日 (月)

北陸編、金沢で北陸鉄道制覇して銭湯いったり

※この遠征記は2015年12月28日のものです。

北陸編の続きです。

富山から、高岡経由で金沢に来ました。

20151228155759
金沢駅に戻ってきましたが、まだまだアイモバのエリア埋めと駅メモ路線制覇が続きます。
JR北陸本線で1駅戻って西金沢駅に。

20151228155917
新西金沢駅から北陸鉄道の石川線に乗車。

20151228160015
以前も金沢に来たときにアイモバエリア取りに乗ったなぁ。

20151228163129
アイモバPにおなじみの鶴来駅。

20151228162309
475エリア目!

20151228163223
そろそろ、夕焼け空になってきました。
折り返して、ふたたび西金沢からJRに乗って金沢駅に戻ります。

20151228171724
今度は、金沢駅の地下にある、北鉄金沢駅に。

20151228171805
クラシカルな車両の、北鉄浅野川線に乗車。
この路線も北陸本線(IRいしかわ鉄道線)からだと、末端の2駅がレーダーで取れませんので乗車します。(なお、翌日七尾線からはレーダーが届いたことは確認済み)

20151228154220
今回使ったのは、石川線と浅野川線の両方が1000円で乗り放題の1日券。
金沢の金箔をイメージして金ピカのきっぷです。

20151228174248
途中の三口駅でレーダーが終点まで届いたけど、降りても同じ列車で折り返すだけなので、終点の内灘まで乗車。

20151228180222
北鉄クリア。
ほんとに北陸は盲腸線(枝線)が多くて駅メモの攻略的にはアタマがいたい。

20151228174326
特になにも無い駅ですね。
もうすっかり夜なので、ふたたび金沢まで乗車して、本日の移動は終了。
駅のコインロッカーに入れてあった荷物を回収してホテルにチェックイン。

20151228200753
今日のホテルは香林坊の近くにしたんですけど、裏通りが良い雰囲気。

20151228200943
高い温泉宿には目をくれずに、安いビジネスホテルに泊まって近くの銭湯に行くのがアニマルさん流です。

20151228204040
今回はこちらの銭湯。中の浴槽とかはこんな感じ。
ちょっと古めでしたが、清潔で広くてグッドでした。

20151228205403
晩ご飯は、駅で買っておいた御弁当。「芝寿し たらば弁当」
駅弁ではなく、金沢駅1階にできたお土産屋などが並ぶ「あんと」の寿司屋さんで購入。
お酒はコシヒカリ原料の金沢百万石エールビールと、日本酒も地元の加賀鳶

20151228205440
いや、これうめー!
寿司メイン系の弁当は、ご飯が多くて食べてると飽きがちなんだけど、こいつは幕の内風におかずも多くてお酒のツマミにもいいし、そのおかずがまたいちいち美味い。
もちろんメインのカニチラシもカニがたっぷりでグッドです。

この日の駅メモ

12月28日  
 IRいしかわ鉄道線
 JR越美北線(九頭竜線)
 えちぜん鉄道三国芦原線
 えちぜん鉄道勝山永平寺線
 北陸鉄道石川線
 北陸鉄道浅野川線野電鉄長野線
 

ここまで321路線をコンプリート

翌日は時間の余裕あるんで観光もちょっとしましょう。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 3日 (日)

江の島編、江島神社や児玉神社に初詣と駅メモ1周年記念

※この遠征記は2016年1月3日のものです。

北陸編は1回お休みで、小ネタです。

20160102125940
1月2日で駅メモを初めて1年になりました。
最初のころは、マンネリ気味だったアイモバの補完になるかな?と思ってやってたのですが、最近はテンション下がっているとはいえ、だらだらと続いています。

20160103231714
路線数や駅数では2ケタとそれなりの順位にいます。
とはいえ、全路線完走の壁の高さには、ちょっとコンプは無理な気がするし、かといって最寄り駅の不利もあってスコアランカーになれるわけでもなく、今後の活動方針が問われるところではあります。
自宅の最寄り駅が過疎ってる無人駅ばっかなので、キャラのレベルが全然あがらないのがツライところです。

20160103111746
で、そんな日々ではありますが、お正月の江の島にやって参りました。
まるで春を思わせる暖かい陽気。
ランナーやチャリダー、ライダーなども多く訪れています。

20160103112131
江島神社へ向かう参道も人が一杯!

ところで「江の島」の表記は戦後に制定された公式な住所表示で、ひらがなの「の」が正解となっております。
しかしながら、昔から「江ノ島」「江乃島」「江之島」などの表記が色々と使われていた歴史もあって、江ノ電が「江ノ島駅」、小田急「片瀬江ノ島駅」、湘南モノレールは「湘南江の島駅」とバラバラ。
最近できた施設でも「新江ノ島水族館」は「ノ」表記。
神社は「江島神社」と「の」は入りません。ややこしいですね。
(江戸時代には「絵の島」という表記もあり)

20160103112616
本日の初詣のおともは、あずささん。
アイモバのカメラが使えるのも残り少ない期間なので、写真はいっぱい撮りましょうね。
すでに神社に向かう石段は行列ができており、30分以上は並びそうです。

20160103112702
ということで、裏技を発動させましょう。
石段を登らずに左の「エスカーのりば」に。

20160103112902
神社に行くだけなら、チケットは1区間200円でオーケーです。

20160103112837
展望台まで観光する場合は全区間購入してください。

20160103112928
エスカーとはなんぞや!?
その正体はただの長いエスカレーター(^_^;)

20160103112937
一応、有料なので免許的には観光ケーブルカーとかロープウェイと同じ扱いになってると聞いたことはあります。

20160103113352
乗車?数分で200円は高いように思いますが、上までいくとエスカーのお客さんは参拝優先列で公式に割り込みが可能ですぐに参拝ができます。
神様もお金しだいということですな。

20160103113928
おみくじは「吉」と微妙。
他に新しいクルマ用の交通安全ステッカーなどを入手。

20160103114232
そしてすぐお隣の弁財天もお参り。
弁天様は女の神様なので、カップルで江の島デートにいくと弁天様が嫉妬するので別れるという都市伝説?は地元民には定番でございます。

20160103114456
この日は人も多いし、あとの予定もあるので展望台は行かないで、帰りますが、帰路にある児玉神社も参拝します。
日露戦争で活躍した軍神「児玉源太郎」を祀った神社で、勝ち運の御利益があるとされます。

20160103114719
江島神社とは打って変わって、人が少なく落ち着いた良い雰囲気の境内です。

20160103114852
今年も、競馬やらの賭け事の必勝などを祈願いたします。
そして忘れずに勝ち運にあやかるお守りも入手します。

20160103115610
江の島は猫が多いところとして有名ですが、この日は見かけず。

といった感じで、次回は北陸編の続きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 2日 (土)

北陸編、福井で九頭竜線に乗って恐竜めし食べたり

※この遠征記は2015年12月28日のものです。

北陸編の続き。
富山から、金沢と福井に向かいます。

アイモバPの朝は早い。
遠征では朝が早すぎてホテルの朝食時間前にチェックアウトしてしまうのはいつものこと。
朝飯は富山駅の駅そば店「立山」で。

20151228062130
月見そばをいただきます。お味はまあ、それなり。
かまぼこに「立山」の文字が。

20151227173256
本日と翌日の移動に使うのが、こちらの「北陸周遊乗車券」

20151227123719
2500円で2日間エリア内乗り放題に、18きっぷと違って3セク線や特急まで使えるというとてもおとくなきっぷとなっています。
発行条件がやや特殊なので注意。アニマルさんはモバイルSuica特急券を使って利用しました。
(北陸周遊乗車券 PDF)

20151228062843
とりあえず富山から金沢まで移動しますが、あえてフリーきっぷは使わずに別途きっぷを購入して北陸新幹線で。

20151228063223
せっかくだから北陸新幹線を完乗しておきたかったんでね。

20151228063242
乗車するのは富山→金沢運行のつるぎ。
主に通勤需要の列車なんでしょうが、お客さんはまばら。
もう年末休みに入ってる人がおおいのかな。

20151228065334
新幹線だと、砺波エリアを通過するのは数分くらいしかないので油断なりません。

20151228065429_2
無事に代行消化してエリアゲット!

20151228071339_2
これで無事に富山県を100%赤埋め。
しかし、つづく津幡エリアはトンネル直後で電波が安定せずに失敗!
まあ、翌日にまた通りますからいいでしょう。

20151228070552
あっという間に、金沢駅に到着。

20151228071746
金沢駅は新幹線開業にあわせてすげーきれいになってます。
20151228072131
うーん、これはスゴいですね!

金沢駅 - Spherical Image - RICOH THETA

全周パノラマ。

世界の10駅選に選ばれたのも納得。
これは見たい!もはやこれが旅の目的でもいい、世界のすごい駅10選

20151228075150
金沢駅では、荷物をコインロッカーに放り込んですぐに移動します。
北陸周遊乗車券は特急も乗れるので、使わない手はありませんね。

20151228075354
サンダーバードで福井方面へ向かいます。
アイモバ的には福井のエリアはすべてクリアしているのですが、駅メモの路線埋めにいってきましょう。
途中にレーダーを使いながら駅メモの路線埋め。
しかし、えちぜん鉄道三国線が終端の2駅が取れず!これは誤算。

20151228085100
福井駅は去年も工事中でしたが、路面電車の駅がだいぶ出来てきました。

(去年の福井遠征のブログはこちら)
福井編、福井のアイマスイベントとソースカツ丼

20151228085344
福井といえば、相変わらず恐竜推し。

20151228085108
「化石発掘ではありません」って、いやいやそりゃそうだろ。

20151228090439
福井駅から九頭竜線に乗りましょう。
乗客はローカル線のわりには10数名とそこそこ乗っています。

20151228104930
のんびりと1時間半以上かけて終点の九頭竜湖駅に到着。

以前の、アイモバ1周目ではクルマで来た駅ですね。
飛騨信州編、九頭竜ダムと高山のネギラーメン

20151228105246
終端駅特有の詫びさびがあります。

20151228101326
九頭竜線の正式名称は「越美北線」
越前と岐阜県の美濃まで結ぶ計画があったとか。

20151228104519
九頭竜湖からはレーダーで岐阜県の長良川鉄道の北濃駅がはいります。

20151228105355
駅前は特に何も無いので、折り返しの列車で福井に戻ります。
駅前の土産店でビール買おうと思ったら売って無かった...

20151228111506
また1時間半ほどかけて福井駅に戻りますが、またしても誤算が!
レーダーでえちぜん鉄道勝山永平寺線をクリアしようと思ったら、どうしても1駅だけ届かなくて失敗!

20151228111724
気を取り直して、車内で福井駅で買っておいた「恐竜めし」を食べましょう。

20151228111809
巨大な恐竜の骨付き肉!
あとは卵におにぎりとワイルドな感じ。

20151228111939
メインの肉はデカい!かぶり付いて豪快に食べる!
残念ながら恐竜ではなく、恐竜の子孫の鳥類(七面鳥)のもも肉のスモーク。
しかし、これが冷めてて固くて美味くない。軽くレンジで温めれば美味そうなんだけどね。
ネタ駅弁にしては値段が1500円もしたし、ちょっとこれはハズレ。

20151228123553
えちぜん鉄道がレーダーでクリアできなかったので、しょうがないので乗車していきましょう。
えちぜん鉄道の福井駅は、北陸新幹線の駅になる予定の高架に新しく移転していました。

20151228131920
まずは三国線の番田(ばんでん)駅までいって、レーダーを飛ばして折り返し。

20151228135748
福井口駅で永平寺線に乗り換え。

20151228141849
観音町駅まで行って、九頭竜線から取れなかった志比堺駅をレーダーでクリア。

20151228142705
福井駅に戻るホームから見たら柿の木が。

20160102180730
柿といえば、福井エリアのお土産アイテム。

20151228132302
えちぜん鉄道の車内には、若い女性のアテンダントが発券業務などをおこなっていました。

20151228143220
この日は平日だったので、えちぜん鉄道のフリーきっぷが使えなかったので、高い乗車券を買わざる得ないのはつらいとこ。

20151228152826
ここで、またもやトラブル。福井駅でえちぜん鉄道からJRへの6分乗り換えに失敗!
とちゅうできっぷを落として戻ったのが敗因。
本来の予定なら敦賀方面まで足を伸ばすはずだったのですが、えちぜん鉄道で時間を使ってしまったので、サンダーバードで金沢に戻ることにします。
福井制覇は小浜線もあるし、いずれ再度来ることにしましょう。

金沢編に続きます。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 1日 (金)

北陸編、富山ブラックラーメンと白えび天ぷらに富山電鉄

※この遠征記は2015年12月27日のものです。

あけましておめでとうございます!
今年もこのブログはアイモバと駅メモの遠征記をメインにだらだらとお送りしていきますたいと思います。

富山での電車のりの続きです。

20151227145000
高岡駅まで、フェリーから乗り継いだ万葉線を乗車しましょう。

20151227150127
しばらくは元射水線の単線の専用軌道を走ります。

20151227145120
高岡までは40分ほどと結構な距離があります。

20151227150450
車内もクラシカルなたたずまい。
車内放送は、休日限定の地元出身の落語家さんによる楽しいものでした。

20151227150440
庄川を渡る長い橋梁は路面電車には珍しい。

20151227151834
高岡市街に近づくと複線の併用軌道で、路面電車らしくなってきました。

20151227151843
初めてみた、手動の両替機。骨董品ですな。

20151227153900
高岡駅に到着。
新幹線の高架下に新しく作られた駅です。

20151227160529
ここからは、駅メモ的にはJRの城端線や氷見線を乗りに行くことも考えていたのですが、盲腸線の攻略は時間がかかるので、今度にして富山まで戻ります。
元北陸本線で、現在はあいの風とやま鉄道です。

20151227161624
アイモバの立山エリアを取るために、富山電鉄に乗り換えますが...
富山駅の在来線から富山地鉄の駅までの7分乗り換えに失敗!
帰省客で駅構内が渋滞してたのと、工事中部分で大きく迂回したせいです。
なので、予定では立山駅までいくつもりだったけどプラン変更。

20151227170559
そうそう、チケットは1日券でもよかったんですが、また富山に来る機会もあるのでICカードを購入しておきました。路面電車と電車線の両方で使えます。
地方私鉄はSuicaとかの全国カード対応してないとこ多いですからね。

20151227165321
立山エリアにはいったところの寺田驛で降りて立山エリアをゲット。

20151227165551

20151227165601
歴史がある地方私鉄らしい、味わい深い駅舎のたたずまい。

20151227165803
富山電鉄の路線制覇は次回にとっておいて、富山駅まで戻ります。

富山地鉄寺田駅 from アニマルさん on Vimeo.

ちょうど夕暮れのチャイムが響く中に電車が到着。

20151227170435
関西の電車みたいな、転換クロスシート。

20151227172107
電鉄富山駅まで戻ってきました。

20151227172121
端頭駅はこの列車が顔を並べてる雰囲気がいいです。

20151227172104
いろんなヘッドマーク。
今度来るときは特急も乗りましょう。

20151227173413
もうすっかり日も暮れていますが、市内線の路線埋め。
こちらのレトロ市電に乗ります!

富山レトロ市電 from アニマルさん on Vimeo.

20151227173514
外観は古い車両なのですが、内装は木材をふんだんに使ってリニューアルされています!
デザインはあの有名な水戸岡さんです。

20151227173535
つりかわも木のぬくもりを生かした風合い。

20151227174003
この折りたたみテーブル、イベント列車とかで使うんだろうけど邪魔じゃね?
と思ったけど、女子高生がテーブルにノート広げてがっつり勉強してましたね。役に立ってます。

20151227175919
終点の南富山駅前停留所で折り返し。
富山駅まで戻らずに、途中の西町停留所で下車。

20151227183600
晩ご飯に、富山らしいものを食べようということで、
富山ブラックラーメンの元祖大喜本店に。
小さい入り口の店で最初通り過ぎてしまった。

20151227181805
カウンターのみの小さいお店。
ビールは置いてないようです。

20151227182245
これが、ブラックラーメンか!たしかに黒い!
すごく味が濃いときいてたので、生卵とご飯も注文。

20151227182328
麺は堅めの太麺でかなり好み。
しかーし!めちゃくちゃショッパイ!塩辛い!
スープよりも具材のメンマとチャーシューがスゴい塩分。
これ塩抜き忘れてませんか?というくらい。
自分は江戸っ子なんで塩分濃いのは好きだけど、これはちょっと限度を超えてます。
料理へたな人がお塩の量を間違えて作った失敗料理みたい。
うーん、具材の肉も麺も悪くないけど、塩分がすごすぎて味が全然わからない。

20151227210610
こちらのお店は市内には富山駅ビルはじめとして何店舗かあります。(写真は駅ビル1階の店)
地元の人は普通に食べてたので、この塩分は現地にとっては普通なのか?

20151227183931

20151227210114
一応、晩飯も食べたのでふたたび市電で富山駅に。

20151227210334_2
しかし富山駅はきれいになったなあ。
今朝ロッカーに預けておいた荷物を回収して、今日の宿のホテルに行きますか。

20151227173256
その前に、明日から使う北陸周遊乗車券を発券しておきましょう。
3セク含めて北陸エリア2日間2500円という便利きっぷ。

20151227210528
富山といえば、これも食べなきゃ!
「富山湾の宝石」白えび天ぷらをテイクアウト。

20151227193726
ホテルで白えび天ぷらなどをつまみに軽く飲んで、翌日にそなえて早めに就寝。

20151227200415
おっと、忘れずに富山エリアをクリアしておかないとね。
469エリア!

駅メモのほうはこんな感じ

12月27日  
 長野電鉄長野線
 富山地鉄市内線
 富山地鉄富山都心線
 富山ライトレール
 万葉線
 日本海ひすいライン
 

ここまで315路線をコンプリート

なお、北陸新幹線からの路線取りは、あいの風とやま鉄道&JR北陸本線(富山~直江津)は生地駅が取れずにクリアできず。レーダーが富山地鉄本線に邪魔されます。
長野電鉄は、はくたかならレーダーでクリア可。
富山地鉄本線は宇奈月温泉駅まではレーサー届かず。
北陸新幹線は安中榛名駅が取り忘れといった感じ。

北陸編が続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »