« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月の記事

2016年3月29日 (火)

隠岐山陰編、サンライズ出雲とアイモバ思い出集め

※この遠征記は2016年3月6~7日のものです。

隠岐山陰遠征のラストです。

20160306190007
松江観光を堪能したので、それでは帰りましょうか。

20160306191913
帰りは寝台特急サンライズ出雲です!
アニマルさんはサンライズは大好きなので、過去にも何度も乗っています。
(過去日記)
四国一周編、バースデー切符で行く!はじまりはサンライズ瀬戸から。

20160306192125
ほんとうは金曜日夜の東京発下りをとりたかったのですが、最近は縁結びブームとかで入手困難。なので、上りにしました。
まあでも、その分日曜日にゆっくり観光できたし、伊丹→隠岐の飛行機も一度乗ってみたかったからオッケーですね。

20160306192545
というわけで、乗車。

20160306192607
日曜の上り東京行はそんなに人気なくて個室は半分も埋っていません。
(のびのびシートは満席で人気)

20160306192653
狭いけど快適なシングル個室。
2階席にすると眺めもよくて、駅に停車したときに覗かれる心配がなくてリラックスした格好ができるので良いです。

20160306193430
検札に来た車掌さんが、キャンペーンとかで記念ポストカードをくれました。
これはラッキーですね。

20160306195105
晩ご飯は松江駅で買っておいた駅弁をいただきます。
「ご婦人お好み幕の内 出雲美人」
やはり縁結びを意識した女性向けの駅弁のようです。

20160306195215
かに飯やおかずも豊富もツマミにもグッド。
隠岐で買ったお酒を飲みながら列車の揺れにベッドで身を任せるのは極楽です。

20160306195504
あと松江で買ったこれが美味かった。酒が進む!

20160306134425
そして、鳥取名物といえばコレ!

20160306211839
ふろしきまんじゅうをつまみにビールを飲む。

20160306223704
駅メモの伯備線の路線埋めがあるので、岡山まで寝ないで頑張ってポチポチしながら起きてました。

駅メモの進捗状況。

3月6日  

 JR伯備線
 水島臨海鉄道
  

ここまで363路線をコンプリート

※水島臨海鉄道はレーダーで取得

20160307001150
そして最後の765日なので、タイマーをかけて神戸エリアで伊織の思い出回収!
神戸は列車が止まらないのでタイミングがかなりシビアでしたが無事確保。

20160307061101
ここから翌日の3月7日。
アニマルさんはサンライズに乗るときはシャワーはいつも早朝利用しています。

ちなみにサンライズは揺れるのでシャワーを浴びるのはかなり難易度高いのですが、上り列車は早朝の5時半くらいの沼津から熱海の丹那トンネルの区間はほとんど揺れないという裏技があります。
(くだりの瀬戸は瀬戸大橋区間が狙い目)

20160307055209
シャワーカードは以前は車掌さんから購入でしたが、いつの間にか自販機になってました。

20160306190039
タオルなどの車内販売も無くなっていましたが、そういえば松江駅でトラベルセットを売ってたのはそのせいだったのか。

20160307061303
春香さんの実家がある二宮駅通過。

20160307064555
朝ラッシュがはじまる横浜駅を見下ろしながら走るのは良い気分

20160307071215
朝の東京到着!

20160307071152
お疲れさまでした!これで遠征終了!


しかし!
まだまだ遠征は終わらない!
最後の765日を少しでもいかすために思い出回収を行います。

20160307071655
出勤の時間調整も兼ねて山手線の内回りに乗車。

20160307072328
上野で千早の思い出回収!

20160307075850
渋谷で美希の思い出回収。
これで都内分はすべて回収できました。

さらにさらに!
まだまだ続きます!

20160307175022
この日は夕方に業務後に埼京線の直通列車に乗って、

20160307181548
埼玉の川越に来ました。

20160307181636
律子の思い出の1枚を回収。

20160307195519
大宮まで戻って東北本線で宇都宮エリアに。
宇都宮駅まで行かないでエリアの境の小金井駅で折り返し。

20160307200145
春香の思い出回収!
これで最後に関東の回収できそうな思い出はすべて集めました!
やりきった!!悔い無し!

最後に、次週の北海道遠征にあわせてキャラを亜美にチェンジして終了。

20160307201034
宇都宮で餃子を食べる時間は無かったので、晩ご飯は大宮駅で買っておいた崎陽軒のシウマイ弁当を帰りの列車で食べます。栃木から地元までグリーン車3時間の旅。
ちなみにシウマイ弁当の東京工場製はかけがみがヒモではなくテープ止めなのですぐにわかる(横浜工場製と味は同じです)

いよいよ次回から赤505達成の最後の大遠征編がスタート!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月27日 (日)

隠岐山陰編、松江市内を観光しよう

※この遠征記は2016年3月6日のものです。

隠岐山陰遠征のつづきです。

境港を堪能したので、松江に移動して観光します。20160306131328
米子からは特急やくもで松江に移動。

20160306120304
たした距離ではないのですが、普通列車の本数が少ないので素直に特急に乗ります。

20160306134054
20分ほどで、あっというっ間に松江に。

20160306134954
松江の観光はレンタルサイクルでまわろうと思ったけど、残念ながら雨がまだ強いですね。

20160306135725
なので、しょうがないのであきらめて循環バスで回ることにします。

20160306135939
乗り放題のフリーチケットを購入。
市内の観光スポットを20分間隔でぐるぐる回っているので、大変便利です。
(松江レイクライン循環バス)

20160306141258
松江名物の堀川巡りの遊覧船の乗り場に来てみましたが、
あいにくの悪天候で乗る客もいないくて、とってもヒマそうです。

20160306141547
でも、こういうときこそ空いてていいやということで、乗ってみます。

20160306141807
客はアニマルさん一人なので完全に貸し切り!
大名気分で舳先に陣取って景色を満喫。

松江堀川巡り1 from アニマルさん on Vimeo.


20160306142501
ちょうど出港したら雨もあがって良い天気になってきました!
これはラッキー!

船頭さんの案内を聞いたり、世間話をしたり。
神奈川から来たといったら、船頭さんもこないだ横浜と江の島観光に行ったんですよとかいう話になって地元話題で盛り上がる。
最近観光客が外国からも増えてるけど、タモリさんに紹介されて更に客が増えたんですよとか。
そうです、自分もブラタモリでみて乗りに来ました。

松江堀川めぐり暗渠 from アニマルさん on Vimeo.

こんな狭い暗渠をくぐったり

松江堀川めぐり屋根可動 from アニマルさん on Vimeo.

低い橋をくぐるときに船の屋根が下がるギミックは面白かったです。

20160306143355
城下町はどこもそうですが、かつての城内や大名屋敷のあたりは官公庁街になってますね。

20160306145442
1まわり50分のコースをたっぷり堪能。橋も新旧いっぱい観られました。
なかなかに面白く、乗り物好きとしても歴史好きとしても満足いたしましたです。

つづいては、松江観光のメインディッシュの松江城に!

2016030615065920160306150708
まずは、予習。
このひとが建てたらしい。

20160306151009
荷物は入り口近くの観光案内所で無料で預かってくれます。
お城見学はアップダウンが激しいので、できるだけ身軽にしておきます。
観光ガイドやお土産もあります。

20160306151632
天守閣に入るにはチケットが必要。
さきほどのバスチケットで割り引きがあるのでとってもお得。
(お城の往復と入場券で1日券の元がとれます)

20160306154655
先日国宝に指定されたばかりの立派な天守閣
(ブラタモリ知識です)

20160306154608
それではさっそく内部に。

20160306152217
鴟尾。

20160306152356
甲冑や歴史紹介など、城内はミニ博物館になっているのは、どこの城も同じですね。

20160306153838
ここが天守閣の展望!素晴らしい!

20160306153439
パノラマ.、城下町とむこうにのぞむ宍道湖の景色。

松江城天守閣 from アニマルさん on Vimeo.

眺めが最高である

20160306154730
今でもこんな素晴らしいお城が残っているのは貴重なことです。

20160306151928
ということで、小鳥さんもおすすめの松江城でした!

20160306155120
城内には、明治に建てられた洋館や、

20160306151334
神社などもあって見所いっぱい

20160306163735
それでは、まだまだ松江を味わうために再度バスへ。

20160306164157
バスは内装もウッディーでレトロ調。

20160306162038
「地ビール」という言葉にひかれて、ついつい途中下車してみたり。

20160306164940
温泉にも入りましょう!

20160306171723
こちらの温泉には、以前に松江に来たときにも入りました。
なかなか良いお風呂です。
(以前の日記)
西域18きっぷ編、一畑電車に乗ってサンライズ出雲で帰京します。

20160306173623
ホテルの前の湖岸から夕日をみたり

松江宍道湖 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

20160306175058
再びバスに乗って夕日を観るコースへ。
この日は雲があってあんまり見えませんでしたが、湖畔の景色は良かった。

20160306180125
しかし、松江は女性観光客が多い。
お一人様だったり、2-3人のグループだったり、若い女性が目立ちます。
やっぱり出雲の縁結びブームなんでしょうね。
循環バスの運転手さんも女性でした。

20160306181547
日が暮れたので、松江駅に戻ります。

20160306182116
たっぷりと松江観光を堪能したので、そろそろ帰京しますか。

20160306191800
帰りはサンライズ出雲で。もう一回だけ続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月26日 (土)

隠岐山陰編、境港の水木しげる記念館で妖怪とふれあう

※この遠征記は2016年3月6日のものです。

隠岐山陰遠征のつづきです。

20160306065438
おはよう隠岐の朝。
ホテルからは西郷港に昨晩から停泊しているフェリーがみえます。
この日の天気予報は雨でポツポツと降り出しています。

20160306070030
ホテルの朝ご飯。普通。
もずくが入った味噌汁は美味かった。

20160306082235
ご飯をたべてシャワーを浴びたらチェックアウトして港に。
ホテルは港から歩道橋でつながっているので、雨に濡れずに移動できます。

 

20160306082910
それでは朝便で本土に戻ります。

20160306083223
まずは、昨夜から停泊していたフェリーを見送って。

20160306084321
乗るのはこちら!

20160306084424
ジェットフォイルという高速船(水中翼船)
朝便のフェリーは他の島に寄っていくので3時間以上もかかりますが、高速船なら1時間ほどで本土まで行けます。
オフシーズンなので客はすくない。
ジェットフォイルに乗るのは、長崎から五島に行ったとき以来。
(以前の日記)
西九州編、長崎からジェットフォイルで五島に上陸

20160306085558
高速船は航行中はシートベルト着用でうろうろできないし、
デッキで風を浴びれるわけでもないし飛行機みたいで船旅感がないので、
あまり好きではないんですが、時間の節約になります。
さよなら隠岐、また来たいですね!

20160306085102
でも、航行中は海面から浮いているので、フェリーとちがって揺れないので、船酔いしやすいひとにはいいかもね。
(多少揺れるけど、弱い気流のなかの飛行機みたいな細かい上下動)

20160306100535
島根の七類港に到着して境港まで連絡バスで移動。
地味に面倒くさい

20160306100540
バスは接続を待ってすぐに発車。

20160306101410
七類港ターミナルは遠くてバスに乗るのは面倒なんで、全便を境港ターミナル発着にしてほしいんだけど、なんでだろ?

20160306101950
境港駅まで行かないで途中の元町バス停で下車。

20160306102721
境港といえば水木先生

20160306102832
水木しげる記念館へ行かねばなりません。

20160306102835
ねこむすめ、オブジェかと思ったら着ぐるみで動いてびびった!

20160306110727
700円払って入場します。

20160306103459
館内は撮影可能なとこが少ないんで写真あまりなし。

2016030610360220160306103731
記念館は全然期待してなかったんだけど、
予想外に面白くて予定時間をかなりオーバーしてじっくりと観てしまった。

20160306103928
マンガもそうだけど、水木先生自身の生き方も波瀾万丈だったしね。

20160306104723
また、「ゲゲゲの女房」みたくなったなあ。

20160306105923
ということで、水木しげる記念館は、みなさんにオススメです!

20160306102905
水木しげる記念館で気になったのは追悼コーナーとかなくて年表にも書いてないので、地元的には先生は死んでないらしいが、まあ妖怪みたいな人だしね

20160306102739
しかし境港の町は妖怪だらけ

20160306115346
タクシー会社も、

20160306115400
屋根の上に

20160306115741
街灯も

20160306102817
そこらじゅう妖怪だらけ

20160306111201
お昼ご飯は出雲そばを、いやココはまだ鳥取県だから伯耆ソバか。

20160306114519
店内の石臼で粉を挽いてる自家製麺。

20160306112140
もちろん美味いのだが値段も良心的でうれしい。

20160306114851

20160306115710

20160306115140
境港は昭和レトロな古い建物も残っていて、それらを観るのも楽しい。

20160306120351
境港駅からは鬼太郎列車で移動します。

20160306120324
駅前にも水木先生と鬼太郎たちの銅像が。

20160306121614
列車が来ました。ねずみ男仕様。

20160306121646
2両目は目玉おやじ。

20160306121849
車内のシートもラッピング

20160306121928
壁や天井までの徹底ぶり。

20160306121817
ここまですごいラッピング車両はそうそうありませんよ。

20160306123625
さらに途中の駅の、駅名までも。

20160306124507

20160306125007

20160306130934
うーん、スゴい!
境港は本当に徹底して妖怪&水木先生ともに生きていく所存のようです。
ここまでやれば観光地としては本望では。

20160306130944
というわけで米子に来ました。

20160306130539

3月6日  

 

 JR境線
   

ここまで361路線をコンプリート

 

20160306131425

次回は松江観光に続きます。


おまけ
20160306131159

20160306131204
コナンラッピング列車もいました。
境の鬼太郎に対抗して鳥取は空港もコナン空港に名前変えちゃいましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月25日 (金)

隠岐山陰編、世界ジオパークの隠岐をレンタカーで観光

※この遠征記は2016年3月5日のものです。

世界ジオパークの隠岐を観光するよ!

20160305133816
前回からの続きで、隠岐空港に到着しました。

20160305133941
アニマルさんは「ジオパーク」とはなにかよく意味が分かってないですが、たぶん自然とかがすごいんだと思います。

アイモバの1周目の遠征で前回隠岐にきたときは、滞在わずか1時間ちょっとだったので、今回は隠岐に泊まって観光するよ!
(2012年の訪問時の様子)
山陰遠征編、隠岐に上陸。ローカル空港っていいよね。

20160305134059
隠岐空港は、出雲と伊丹にそれぞれ1日各1便のみというのんびりしたローカル空港。

20160305135230_2
隠岐ドライブレンタカーという地元の店で軽自動車をレンタル
値段もやすくて対応も迅速でオススメでした(ただし支払い現金のみ)

20160305135828
隠岐の島(島後)は日本で15番目に大きい島で、それなりに広いので、半日だと一周するのは無理なので、ポイントを決めて回っていきます。

とはいっても、そんなにいっぱい観光スポットがあるわけでないんですけどね。

さいわい天気はやや雲があるものの、安定してドライブ日和で雨の心配はありません。

20160305140128
赤くて大きい西郷大橋をわたって島のメインの国道へ。
なかなか良い橋ですね。

 

20160305142332
まずは出雲の国らしく神社に。
玉若酢命神社という隠岐のイチバンメインの大きい神社。

20160305143131
さすが出雲の国。とても離島と思えない立派な造りの社殿です!

20160305142235
由緒あります。

20160305142504
小さいけど、寛永年間からの歴史ある凝った造りです。

20160305143112
そして、ここの名物はでかい杉の木(樹齢800年)!


隠岐玉若酢命神社 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

迫力あります!
20160305143026
お神籤やお守りが完全無人販売なのがノンビリした田舎らしい。

20160305143101
お神籤は小吉

20160305144413
途中ちょっとSCによって飲み物を補給したり.。
島内はこういうSCが何カ所かあったり家電量販店もあったりして生活に不便はなさそう
(ただしコンビニやファーストフードはない)

20160305150145
島の真ん中を貫く国道を北に。
なお、島のクルマは極端に遅い老人の運転する軽か、飛ばしている車の両極端。

20160305150610
続いて、もうひとつの大きい水若酢神社。

20160305150846
こちらも凝った社殿(隠岐造りというそうです)
手入れもよく行き届いています。

20160305150510
由来など

20160305150952
まあ、島の全体にいえますが、観光シーズンでも無いし、ひといないですね。
どこに行っても貸し切り状態でうれしいといえますが。

20160305150957
土俵がありましたが、隠岐は関取の隠岐の海の出身地で、相撲がさかんですね。
あと、闘牛も有名

20160305151133
祭礼なども盛んなようです。

20160305152402
神社をお参りしたあとは、島の北の細い山道を登って、ローソク岩展望台に。
途中で道を間違えて廃道みたいなところに入ってしまった。

20160305152855
どうにか、正しい道へ。
ここまでの道は、さっきの国道とちがって細いし坂が急でカーブもスゴいです。

20160305154841
展望台につきました

20160305154554
おお、良い眺めだ!

隠岐 ローソク岩展望台 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

あれが、ローソク岩か!ずいぶん小さいな!

20160305154047
写真の左下にちょこんとあるやつです。

20160305154113
これは上から見るよりも観光船で船からみるもののようですね(^_^;)
なお、3月は冬シーズンなので船はお休みです。

20160305154958
展望台から忘れずに、アイモバのエリア取りも!
498エリア目!

20160305180748
隠岐埋めてこれで西の夢トロフィーもゲット!

20160305162444
続いて、白島崎展望台というところにも行ってみます。

20160305162748
こちらのほうが眺め的にはいいかな。
隠岐観光は基本的に、自然がメインなんですな。


隠岐 白島展望台 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

20160305162940
あれが白島

20160305163001
この日は天気が良くて暖かくて快適でした。

20160305170502
日が暮れてきたので、島の東側の海岸線の細い道を回って西郷港に戻ります。

20160325154125
この日のドライブルート
だいたい3時間半くらいで島を半周した感じですね。

20160305175416
宿は西郷港の目の前のビューポートホテル。
とにかく港に近くて素泊まり可能ということで選びました。
港までは徒歩1分で、屋根付きの歩道橋でつながっています。

20160305173818
お値段はちょっと高めだけど、ツイン仕様。

20160305183139
夜は、隠岐の地元在住のアイモバPとして有名なノアース(ノライム)P @asanoraimとお会いして、地元の居酒屋「あんづ」に。
隠岐を訪れる際にはみなさんも是非彼に連絡を取ってみてください。地元の美味しいお店や観光スポットなどを紹介してくれますよ!
いままで、隠岐を訪れた40人近くのアイモバPとお会いしているそうです!地元Pの鑑ですね。

20160305184056
地鶏のタタキに、ホタテのチャンジャ!いきなり美味いぞ!

20160305185609
そして、今回はアニマルさんの希望で地元のお魚メイン。
刺身はカワハギの肝合え、カンパチ、水ダコ、グレ(メジナ)、ヒラメ。
刺身超美味い!新鮮!

20160305185804
特にカワハギの肝合えが絶品!
相模湾のと違って岩場育ちだから味が全然違う。

20160305194607
酒は地元の隠岐誉れ。

20160305191538
マスターと色々話ししてたら、江戸時代と室町時代の製法を再現した限定品などもいただいたりしました。
室町は紹興酒みたいな味でした。

そんな感じで、さんざん飲み食いしてアイモバのハナシでも盛り上がって珍しくかなり泥酔してホテルに帰還。

ノライムPおつきあいいただきありがとう御座いました!
是非みんなも隠岐訪れるときは、弾丸ツアーじゃもったいないので美味いものと観光を堪能しよう!(次は隠岐牛だな)

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月24日 (木)

隠岐山陰編、大阪経由で隠岐に飛ぶ

※この遠征記は2016年3月5日のものです。

隠岐遠征のスタート!

いよいよアイモバF版のラストスパート、西エリアで唯一残っている隠岐エリアです。

隠岐は離島なのでなかなか取得が難しいエリアのひとつですが、飛行機が使えるので、定期航路が廃止されてしまった佐渡に比べれば簡単と言えます。
ただし、隠岐空港への便は伊丹(大阪)と出雲からしかないので関東からだとそれなりに面倒ではあります。

そして、今回の遠征は最後の765日と重なります。
なので、移動途中で思い出の1枚の各キャラの壁紙も集めていきます!

実はいままでは思い出の1枚集めについては「3周目でやればいいや」と思っていたので、全然集めていなかったんですが、もう残りサービスもわずかなので、できるだけ集めてみます。

取得エリアが隠岐だけなので、スケジュールに余裕があるので、あちこち結構観光もしてます。

20160305050738
例によって、アイモバPの朝は早い。
地元駅を始発で出発します。

20160305061510
まずは新幹線で京都まで。
6:00新横浜、6:15小田原のひかり号は最速で関西にいけるので便利です。

20160305060955
こうやって早い時間から移動を開始することによって、観光時間などをひねりだすのですよ(眠いけど)

20160305064747
朝ご飯は小田原駅で買った駅弁。6:00から駅弁や営業してるのはうれしい。

20160305064954
味は普通。
量は少なめだけど、朝食としてはちょうど良い感じ。

20160305064850
移動途中では静岡の代行を拾いながら、雪歩の思い出ゲット。

20160305071242
あと、アイモバカメラが使えない悲しみから本遠征ではぴよちゃんを連れてきてみたので、時々登場します。
ただし慣れないのでなかなか写真が上手く取れない(汗

20160305072403
さらに名古屋で律子の思い出もゲット。

20160305075933
新幹線は京都で下車して、

20160305080049
すぐに嵯峨野線に乗り換え

20160305081143
京都駅の反対側まで遠い!
34番線という大きいホーム番号。別に京都駅は30本以上もホームがあるわけではないんだけど、なぜかこんな番号がついてる。

20160305083243
嵯峨嵐山にきました!
貴音の思い出ゲット!

20160305083532
トロッコ列車には乗らずにすぐに京都駅まで折り返す。
観光シーズンで京都はお客さん多かったですね。

20160305090232
そして、今度は近鉄に乗車。

20160305090348
京都から近鉄に乗るのは初めて。

20160305091937
大阪に向かうために、すぐに丹波橋というところで京阪に乗り換え

20160305092159
なんで京都から大阪にいくのにJRに乗らないのか?と関西の方は思うかと思いますが、京阪本線が駅メモで未踏破路線だったので、路線埋めのためです。
途中に以前取り逃していた駅などもレーダーで埋めていきます。

20160305092715
というわけで、京阪の特急で大阪へ。
最近はテレビついてないのか?

20160305094214
関西の私鉄は安いのに転換クロスシートなのは素晴らしい

20160305093400
おお、京都競馬場がみえる!
アイモバが終わったあとは全国の競馬場めぐりをしてみたいですね。

20160305102907
淀屋橋で御堂筋線に乗り換えて難波に。

20160305102534
ここで千早の思い出を回収をしたらすぐに逆方向に乗り換え。
なんば駅の構造がわからなくて、迷う。

20160305110124
千里中央で今度はモノレールに乗り換え。
乗り換えが遠い!

20160305110615
ここまで、乗り換えスケジュールはトイレにいくヒマもないくら余裕がないので、ダッシュの連続で汗だくある。

20160305110749
モノレールは高いところを走るので景色がいいので好きです。

20160305111923
終点の大阪空港で下車

20160305112149
保安検査を速攻で通過して、イチバン端っこの登場ゲートまでさらにダッシュ!

20160305114644
ここで重大事実発覚!!
なんと飛行機の時間を1時間も早く勘違いしてた!

(1時間前の出雲行きと時間を間違えていた)

あんなにダッシュする必要なかったよ!
空港で1時間以上時間あいてしまった。
こんなことなら、梅田で飯くうか、日本橋のナムコでもいけばよかった。
まあ、1時間遅く間違えて乗り遅れるよりはいいか。
普段はこんなミスしないんだけど、連日の遠征続きで凡ミスがでますな。

20160305121329
しょうがないのでコーヒー飲みながらまったり空港で時間をつぶす。
天草航空の新型かな?

駅メモの方は、関西の穴埋めを多少できたけどまだまだ。

3月5日  

 大阪市営地下鉄谷町線
 京阪本線
 阪急京都本線
 阪急千里線
 北大阪急行電鉄
 阪急箕面線
 大阪モノレール線
  

ここまで360路線をコンプリート

20160305123519
さて、それではいよいよ隠岐へ出発です。

20160305124241
あらためて11:55じゃなくて実は12:50の便に搭乗。
小さいプロペラ機なので歩いて乗り込み。
離島便でおなじみのボンバルディア

20160305124449
座席は2+2の4列。一応トイレもある

20160305124820
小型機なので天井も低くて窮屈だけど、短時間だからあまり気にならない。

20160305125326
大阪空港はローカル空港行の小型機が多くて楽しいですね。

20160305125806
プロペラ機は低い高度を飛ぶので地上がよく見えるので楽しい

20160305125901
園田競馬場

20160305130049
六甲アイランドですね

20160305131734
しばらく飛ぶと日本海に。

20160305131716
こんなポータブルGPSがあると機内モードで地図表示可能
(なんか最近のiOSはバージョンアップしてから機内モードでもGPS使えるとか!?)

20160305133147
ほどなくすると隠岐(島前)が見えてきて

20160305132610
小一時間ほどの飛行で隠岐世界ジオパーク空港に到着
(地図データはキャッシュしたもの)

20160305133848
ついたー!

20160305133941
次回、隠岐観光編に続きます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月11日 (金)

アイモバ二万哩、全エリア制覇に向けてANA特典裏技で南へ北へ!

1月18日にiPhone版のアイモバ終了に続いて、ついに3月いっぱいでアイモバF(ガラケー版)もサービスを終了してしまいます。
みなさんも残り少ない期間をP活動頑張っておられでしょうか?


アニマルさんは1月時点で全505エリアまで、残り24エリアとなっていましたが、伊勢に南九州も行って..

20160305133941
ブログではまだ書いてませんが、先週末に隠岐に行ってきました。

20160305154958
これで498エリア、のこり7エリア!

残りのエリアは沖縄県の3エリアに
20160310235926
そして北海道の僻地の4エリア

これらを制覇するために、ついに今週末から最後の大遠征を決行!

そのために、ANAのマイル特典20000マイルで発券したのがこちらのチケット
200002_2 11日間で南から北へ6回のフライト。

過去のアイモバ遠征でも、小笠原の5泊6日を上回る最長日数です。

20000マイルといえば、国内線特典だと沖縄の往復がやっというところ。
そこで、国際線のアジアエリア往復が2万マイルで、裏技を使ってみました。

・海外に行く場合には国内の2カ所まで経由地にできる。
 これは本来は僻地に住む人が、対馬→福岡→成田→海外、のように使うためのものですね。

・経由地は往復で別の空港でかまわない。
 なので、今回のように、東京→沖縄→台湾→北海道→東京、という行程に。

・経由地での滞在は24時間以内の制限があり。
 ただし、経由地は1カ所だけ24時間を超えてもオーケーの例外があり、これを北海道で使います。

・経由地は同じ空港である必要はなく別の手段で移動していい
 本来は、羽田→成田とか、神戸→関空とかを想定したルールなんでしょうが、広い北海道では帰りはアイマスばんえいイベントに合わせて帯広からです。

・コードシェア便ならばANA以外も利用可能。
 ソラシド、エバー、AIR DOなど他社便ですね。

しかし、このチケット発券するのがホントに大変でして、遠征を決めたのは出発の一ヶ月前だったため、特典利用席が少なく希望の便が空きがなく、毎日何度もキャンセルで空きが出るのを待ったり、色々と経由地や回る順番を変えて試行錯誤でトライしました。

また、2万マイルとえいば北米や欧州あたりなら2往復もすれば貯まりますが、アイモバの国内遠征ではせいぜい1回で500マイルとかなので、カードや電子マネーをせっせと使ってコツコツと貯めました。

そのほか

ほんとは離島大好きのアニマルさんとしては、石垣島は一泊したかったけど、東京→石垣便と那覇→台北がなかなか空きが無くて結局タッチアンドゴーに。

北海道はこんなに滞在しなくても回れるけど、今回は観光もしたいし、天候や列車トラブルにも備える意味で。まあ、そのおかげで21日の帯広ばんえい競馬のアイモバイベントにも行けることになったのはラッキー。
(OZ秘P主催のイベント案内はこちら)
【ばんえい十勝】アイモバグランドフィナーレ杯【協賛レース】


201603112046451
北海道フリーパスで鉄道でまわります。(待ち伏せとかしないようにね)
日高線が運休してるのでバスも使います。

アイモバ的には稚内は行く必要ないけど、駅メモのためと前回の遠征で欠航で稚内空港に飛べなかったリベンジです。
(以前の日記)
エクストリーム北海道編、アイモバ遠征初の敗北の味を知る。
 

海外は韓国なら15000マイルで行けるけど、以前行ったし、台湾は行ったことなかったんで評判も良いようなので。香港や中国は仕事で何度もいってるし。で、せっかく台湾行くなら弾丸往復じゃなくて観光もということで2泊。
(以前の韓国遠征)
釜山編、地下鉄に乗ってアイモバエリア取り

ちなみに、11日10泊とか普通の勤め人だとあり得ないとか言われたけど、アニマルさんのお勤め先は、年に1回1週間以上の休みをとりなさいという規則があるんでそれを利用してます。(別にその分休暇が余計に貰えるわけじゃなくて、有休消化率対策なんだけどね)
まあ、アイモバのラストだし、ちょうど業務の区切りもついたしね。
(お金はだいぶ吹き飛びますが)

といった感じで、みなさま行ってきます!

ブログのほうは帰ってきてからの更新になるので、しばしお待ちください。
Twitterのほうは例によって随時更新してますんでそちらもどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 8日 (火)

未来研編、JR田町駅の看板娘の春香さんと旧未来研の状況

以前にアイモバのアイテムとしておなじみの未来研究所が移転するというのを書きましたが、新しい未来研究所の最寄り駅に春香さんが登場の件。

(以前の日記)
未来研編、もうすぐお別れのアイモバと、さよなら&新しい未来研

20151216124100
2月に移転したバンナムの新しい本社(新築)

20160303182234
そして、最寄りのJR田町駅に3月1日から掲示された看板がこちら。
初めてみた春香さんイラストですが、田宮さんの描き下ろしでしょうか?
いままでとちょっと違う雰囲気の春香さんですが、これはこれでカワイイ!
まさに田町の看板娘

20160303182247
場所は北側改札内の1・2番線ホームを上がってすぐ上。
東京方面からの3・4番線をからなら、階段登って目の前。

20160303182213
反対側にはパックマンの看板も。

20160303182143
こちらの看板は改札外からも見えます。
アイマスの看板は改札内に入らないと見えません。

20160303182652
南改札内にはバンナムの企業ロゴの看板。
こちらは企業ロゴだけのシンプルなもの。

Tamati
位置関係はこんな感じです。
近くにお出かけの際にはぜひ見にいきましょう!

20160308165717_2
同じく最寄り駅の地下鉄の三田駅の改札を出たとこにもバンナムの看板。

20160308165720
案内地図がパックマン!

20160307151735
未来研究所は徒歩5分ほど。
以前の建物は外からゲーム筐体などが置いてあるのが見えましたが、こちらはシンプル。

20160307151723
グループ企業のバンプレストの本社も入っているようです。

20160222082741
なお、旧未来研究所はすでに取り壊し工事がはじまって、まわりがフェンスで囲まれています。
まだバンナムのロゴはついています。

20160229083343
現在は内装撤去工事中。
しかし、この特殊な形状の建物はどうやって壊すのか気になります。

Bigutfceaaqdtv
しばらくはまだ特徴ある外観は観られるので、いまのうちにどうぞ。
品川シーサイド駅で降りてイオンのSCの目の前です。

次回、隠岐にいった島根鳥取遠征編。

 



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 4日 (金)

南九州編、奄美大島からLCCのバニラで成田第3ターミナル

※この遠征記は2016年2月28日のものです。

奄美大島観の続きです。

20160228142622
お昼も食べたので、今度は国道58号で島を北上していきます。
交通量多くなにので、走りやすいですが、奄美大島は南から北まで走ってると結構時間かかりますね。

20160228141043
ちょっと寄り道、奄美体験交流館というところに。

20160228134400
いわゆる公共施設で、でかい体育館。

20160228134414
そしてこちらに有料で入れるお風呂があるので、ちょっと入っていきます。
余り広く無いし、温泉じゃ無いけど、露天の薬草風呂とかあってなかなか快適でした。

20160228141538
風呂上がりにには、さんぴん茶をいただきます。

20160228142301
再び移動。国道58号はトンネルが多いね。

20160228143411
おお!ループ橋!

20160228143912
奄美や名瀬の市街の近くは店も多くて、交通量も増えます。
もうちょっと島内を回りたかったけど、残り時間が中途半端なので空港に移動します。

20160228151003
空港まで市街から1時間弱

20160304174708
この日の走行ルートはこんな感じでした。

20160228152547
レンタカーを返却して、空港でまったりしますか。

20160228152618
空港内で飲むかと思ったら、ラーメン屋は昼営業しかしてなくて閉店。
あとはジョイフルがあるけど、朝いったばっかしなぁ。

20160228160035
とりあえずレストランはあきらめて売店へ。
これが奄美のオリジナル飲料のミキか!

20160228160607
でも、アルコールが入ってないので、オジサンはオリオンを買う。

20160228160331
奄美空港は小さい地方空港なのに、東京以外にも鹿児島や、喜界島、徳之島などの短距離便がひんぱんに飛んでいるので、ローカルとは思えない賑わい。

20160228153904
東京からのJAL到着

20160228155448
今回は安いということで、LCCのバニラ航空で成田までの便。
安いといっても1週間前くらいの予約だし日曜なので1万2千円くらい。
激安というほどでもないし、成田からの帰路の交通費も考えると微妙な感じもしてきた。

20160228162139
成田から到着した機体が、すぐに折り返す。

20160228164928
地方空港なので、セキュリティチェックが1カ所しかないので長蛇の列の大混雑。
早めに並んでおいたので、さっさと機内へ。

20160228180044
この日は満席でいっぱい。
案の定、定刻になってもどんどん人が乗ってきて、いっこうに離陸する気配なし。
LCCの客は、出発時刻までに空港に来ればいいと思ってるのか?
まあ、遅延がイヤならJALに乗れということですね。

20160228173108
結局20分遅れで動きだしたものの、鹿児島から着陸便を待つために、誘導路でさらに10分待機。
ところで、アニマルさんのすぐ後ろの席では赤ん坊(×2)が例によってギャン泣き!
行きに続いて、またかよ!(子供に罪はないんだけどさ)

20160228174034
ようやく離陸、さらば奄美大島。
駅メモの遠征だと離島はいかないからね、やっぱアイモバ最高!

20160228175121
沖縄便はずっと海の上を飛ぶので、窓際席でも特に面白く無い。

20160228181110
暗くなってきたので、寝ようと思っても、相変わらず赤ん坊がギャーギャー泣いてるので、それどころではなく、なにかの拷問状態。

20160228193038
そんなこんなで、定刻より30分遅れで成田到着。
まあ、所詮はLCCクオリティだな。
遅れたけど、無事に飛んで到着しただけでも御の字と思わないとね。

20160228193032
さらにバスにのって、第3ターミナルへ。

20160228193414
最近オープンした第3ターミナルは、ウワサには聞いてたけど、ホントに倉庫みたいな安普請だな。

20160228193555
フードコートは夕食時であふれんばかりの人。
いかにもお金のなさそうな外国人客がいっぱいウロウロしてる。

20160228193609
ここから駅がある第2ターミナルまでは500m以上も歩かないといけません。
動く歩道とかは無しです。

20160228194101
だるいのでバスに乗ります。

20160228194206
余り知られてないのでか、利用客は少ないですね。
みんな歩く方が好きなのかな?

20160228194753
5分ほどで第2ターミナルに到着。

20160228194818
鉄道に乗るにはバスを降りたところからすぐなので、便利ですね。
ルート案内はピクトグラムですごくわかりわすい。

20160228195313
帰りはスカイライナー!

20160228182229
チケットはバニラの機内で買っておいたバウチャーを座席指定券に引き替えます。
ちょっとだけ駅で買うよりも割安です。

20160228195339
都心まで36分!
い!日暮里は都心じゃねーだろ!

20160228201400
結構混雑してますが、JRが人身事故で運休しているためのようです。

20160228202818
普段は成田エクスプレスを使うことが多いけど、この日は駅メモの千葉の路線埋めのために、スカイライナーにしたんだけど、ラッキーでしたね。

20160228205130
車内で駅メモポチポチやってたら、あっというまに日暮里到着。
京浜東北線で東京駅まで。

20160228211228
せっかく東京で乗り換えたのは、もうひとつ理由があって、地下街のグランスタにある日本食堂が改装のために2月いっぱいで閉店してしまうので、来て見たかったので。

20160228211653
ハヤシライス1600円+グラスワイン(赤が売り切れで白)
うん、イイ値段するだけあって美味しい。
アニマルさんは新幹線の食堂車に思い出ある世代ですからね。(オッサン)

20160228213843
晩ご飯も食べたので、東海道線で帰ります。
ちょうどサンライズが入線。
寝台列車は楽しいから、また乗りたいな(乗るけどな)

20160228223810
地元駅到着後に線路点検で東海道線抑止。ギリセーフ。

駅メモの進捗状況。

2月28日  

 JR成田エクスプレス
 京成成田空港線(成田スカイアクセス)
 京成本線
 北総鉄道
 

ここまで353路線をコンプリート

レーダーもつかいつつ成田周辺の路線をクリア。
芝山鉄道は後日訪問予定なので、あえて取っていません。

20160229005855
制覇路線が350を超えて、称号もらいました。

次回、いよいよ505制覇にむけて、隠岐遠征編の予定。

おまけ
20160228133730
国道58号線で通り過ぎたときに「天海地獄」!?
と読めて思わず引き返して写真とってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 3日 (木)

南九州編、奄美大島のリアルダンジョンを探検!

※この遠征記は2016年2月28日のものです。

奄美大島を観光するよ!

20160228070907
夜も明けたので、名瀬新港から市街へ1kmほどを、ぶらぶらと歩きます。
さいわい雨はやんでます。

20160228075524
24時間営業ののファミレスがあったのではいる。
ジョイフルは九州のチェーンですかね、島内には何件かありました。

20160228073128
お、奄美名物の鶏飯あるんで、これを朝飯にしましょう。

20160228073036
「鶏飯」は「とりめし」ではなく「けいはん」と読みます。
ご飯にササミに錦糸卵などをのせて、濃厚な鳥スープをかけたぶっかけ飯。
元々は地元のごちそう料理だそうで、さっぱりしてるけど鳥の旨みがきいて美味し!

20160228081918
8時にレンタカー屋がオープンしたので、クルマを調達して走り出します。
車種はニッサンのデイズ。
三菱のekワゴンの兄弟車ですな。
エブリーワンは地元ローカルのコンビニ、島内のあちこちにありました。

20160228110213
あまみナンバー!

20160228084451
島の西岸の県道を海沿いに南下していきます。
このあたりは南の島とはいえ、青い海というのはちょっとだけ。

20160228110230
島の南部の大島海峡の古仁屋のあたりの山に。
安いから軽自動車を借りたんだけど、島内の道路は海岸沿いの一部を除くとアップダウンがはげしい山道で完全にパワー不足。ケチらないで普通車にすればよかった。

20160228110849
アニマルさんの行動原理として、観光は高いところに登れ!というのがございます。

20160228111025 油井岳展望台からの眺め!いいね!
リアス式の美しい地形の海峡の向こうは加計呂麻島

20160228111035
湾には大きいイケスが、
奄美大島は養殖マグロの生産が日本一だそうですよ。

20160228111154
雲は多いけど、雨はすっかりあがって暖かい南の島らしい感じ。

奄美大島油井岳展望台2 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


パノラマ

景色も堪能したので、ふたたびクルマで移動。

20160228113630
お、港にちょっとよさげな橋が。

20160228113518
ついでなので、渡ってみます。

20160228114108
観光のメーンイベントのダンジョン探索をしましょう!
旧陸軍弾薬庫跡に

20160228114320
戦中に作られたものが残っているとのこと。

20160228114328
こちらが入り口
南部大島自動車学校の目の前なので、カーナビなどはそこを目標に。
特にゲートなどは無くて、いつでも自由に見学できるようです。

20160228114915
真っ暗なので、ケータイのライトを頼りに内部に踏み入れます。
うおー、暗い!怖い!
意外に天井は高いですね、天井には蛍光灯も、「あれ、蛍光灯!?」

20160228115152
入り口まで戻ったらちゃんと照明のスイッチがありました(汗
(見学が終わったらちゃんとオフにしておきましょう)

20160228115033
明かりをつけて、あらためて内部を探索!

奄美大島旧陸軍弾薬庫跡地3 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


パノラマ

20160228115316 内部は結構ひろいです。

20160228115202
壁や通路の状態は予想外にきれいで、とても70年以上前に作られたとは思えません。
もっとボロかと思ったら、良い保存状態で、今でも使えそう。

20160228120034
弾薬庫本体の入り口。
壁が、爆撃対策と湿気防止のために2重になっているのがわかります。

奄美大島旧陸軍弾薬庫跡地2 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


パノラマ2

20160228114816
これが弾薬庫のイチバン奥。
残念ながらお宝とかはありませんね。

奄美大島旧陸軍弾薬庫跡地1 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


パノラマ3

20160228120314
1号庫は入り口前が工事中で入れず。

地味ですが、ミリオタにはちょっと興味深いスポットなので、よろしければ探訪してみてはいかがでしょうか。

20160228125436
ダンジョン探索を終えると、ちょうどお昼時なので、すぐ近くのカフェ「てやん」でランチとします。

20160228122948
ビーチが目の前のデッキがある、いかにもリゾートっぽい良い感じのお店です。

20160228123217
トロピカルにマンゴージュースをいただきます。
パンケーキや、パスタなどのいかにもカフェっぽいメニュー。

20160228123539
しかし、アニマルさんが頼んだのはこちら。
地元の養殖マグロのお刺身定食。
マグロ美味しい!

20160228123542
島しょうゆなど、醤油が3種類。

20160228130209
お昼も食べたので、ドライブ再開。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 2日 (水)

南九州編、マリックスラインのクイーンコーラル8で船旅

※この遠征記は2016年2月27日のものです。

アイモバFの赤505エリアに向けて、鹿児島県の離島エリアへ。

20160227164329
鹿児島駅に到着して、とりあえず駅メモの鉄道路線埋めは終了。

20160227165009
ここからはふたたびバスに。

20160227170046
ポートライナーというバスに乗りますが、10分くらい遅れて到着。
さほど距離がない路線なのにいつも遅延してるな。

20160227171432
で、鹿児島新港から、こちらの船に乗ります!
マリックスラインのクイーンコーラル8

以前にのったのは僚船の新しいほうの「プラス」でしたね。
南の島編、マリックスラインのクイーンコーラルプラスで船旅

20160228044646
目的地は奄美大島
寝てれば翌早朝に奄美につくので、時間と宿代の節約になるぞ!

奄美行の航路は以下のような複数の会社があって、運行日や時間が異なるので必ず確認しよう!
マリックスラインHP
マルエーフェリーHP

こちらも運行日注意
奄美海運HP

チケットは、HPで調べたのより2000円ほど安い?

オフシーズン対策として行政から交付金が出てて割引になっているようです。
これはラッキーですね!
平成27年度 奄美群島交流需要喚起対策特別事業(新割引運賃)について
(PDF)

チケットは下船時に回収されるので、なくさないように。

20160227171757
こちらが2等船室。
いわゆる雑魚寝部屋。
一人あたりのスペースは以前に乗った、おがわさら丸並みに狭い。奴隷船状態。
後部のイチバン大きい部屋で定員は100名。

おがさわら丸の様子
小笠原編、エリア制覇に向けて、おがさわら丸で出航!

20160227175637
チケットの右上に貼ってあるシールが自分の寝床の番号。
246番はイチバン壁際のコンセントの目の前でした!
これで航行中にバッテリーの心配しなくていい、超ラッキー!
(100人部屋だけど、壁のコンセントは2カ所しかない)

20160227174415 出航まで時間があったので、デッキを散策。

20160227173130
沖縄まで行くと24時間の旅。

20160227174600
夕暮れに染まる鹿児島市街。

20160227174634
桜島がそびえる。

20160228044157
とりあえず船内を探索しますか。

20160227172722
クイーンコーラルプラスと違って、古くて小さいので風呂は無く、シャワールームだけ。
遠征の高校運動部男子で混雑してたのでパスしとこう。

20160227174825
食堂メニュー。営業時間は短いので注意。
今回は利用しませんでした。

20160228044608
船内はフリーWi-Fiもあるよ.。
ドコモの電波は航行中もiPhoneもガラケーも弱いながらも安定して入っりましたので、使いませんでした。

20160227184115
出港してしばらくすると鹿屋/垂水エリアに。

20160227184102
予定航路よりもやや東を通っている感じ。

20160227191525
しばらくすると指宿/枕崎エリアに。MAKPが投げてくれた代行をゲット。
このエリアが船上からとれるのは前回遠征で確認済みだったんだけど、ガラケーだとどうなるか不明な感じだったので、念のためにこの日に鉄道でもとっておいたんですよね。

20160227184530
ふたたび船内の探索。
長距離フェリーといえばゲームコーナー。ビデオ筐体は彩京の麻雀ゲーム。
おっさんがパチスロやったりクレーンゲームやってる女の子がいたり、そこそこ賑わってた。

20160227184736
自販機はオリオンビールも!
酒の自販機は深夜は止まるので注意。

20160228044327
沖縄名物の、さんぴん茶もあったよ。

20160227184934
晩ご飯には、今朝宮崎駅で買っておいた駅弁を今頃食べます。
(ほんとは昼飯に食べるはずだったけど、カツオを食べたので)

20160227184959
一日持ち歩いてたけど、中身は無事問題はございません。
「椎茸めし」を名乗るわりには、シイタケが小さくてガッカリだな。
伊豆の修善寺の駅弁を見習ってほしいもんだ。

(伊豆のシイタケ弁当はこちら)
伊豆半島の路線バス攻略と、おすすめ駅弁情報

20160227184349
この日は乗客は少なめで、100人用の部屋に30人弱ほど。
出航後はみんな空いているスペースに移動してばらけるので、余裕がある。
(幼児連れの家族とかいたけど、これだけ広いと気にならない)
ちなみに、この部屋は自分もふくめて全員が奄美大島で降りる乗客です。

20160227204548
しばらくすると種子島/屋久島エリアに入りました。

20160227204852
芯Pが投げてくれた代行をゲット。

20160227213128
船内のGPS装置にも位置表示されてます。
2周目は屋久島にもぜひ行きたかったんでけど、結局今回も船上からのエリア取り。

20160228044230
ホームページの運行予定だと名瀬港は5時着と書いてあったけど予定が早まっているようですね。

船内は21時半に消灯で、部屋は暗くなり、売店も閉まってしまいます。

売店で買った薩摩焼酎のワンカップを飲んで、明日に備えて早めに寝ます。

以下は、2月28日


おはようございます。
例によってアイモバPの朝は早い。

4時になると、部屋の明かりがついて強制的に全員が起こされます。
もうちょっと寝たかったけど、自分も身支度をして下船に備えます。

20160228041247
ほどなくして奄美大島の名瀬新港に到着。

20160228043117
真っ暗ですね。

20160228044430

さすがに奄美は南の島であったかい!
しかし天気は残念ながら雨orz

20160228044807_2
ぞろぞろと下船。
ほとんどが地元の住民みたいですね。
鹿児島から奄美に行くには普通は飛行機使いますからねぇ

20160228044923
ついに奄美大島上陸!

前回来たときは船上から眺めただけだったからね。
(過去の日記)
南の島編、鹿児島から那覇まで島から島へ



20160228053848
じゃじゃーん、それではエリア取得の儀式を。

20160228053912
497エリア
これで残りはいよいよ8エリア!
(隠岐、沖縄、道東)

前日に、自分と同じ様に船で通過したPがいたそうで、代行は全然貯まってなかったけど、ここまでくればファン人数よりもエリア数ですからね!

20160228055402
沖縄にむけて出港するクイーンコーラル8を見送ります。

20160228045103
レンタカー屋があく8時までやることがないので、港の待合室で時間をつぶす。
船が出航したら売店もしまってしまった。

20160228050706
待合室にあった無料のガイドブックをみて、観光プランを考える。
奄美大島はマリンレジャーがメインのようですね。
鶏飯(けいはん)というのが名物料理らしい。

20160228062147
港のすぐ近くの港湾食堂というのが朝6時からやってるので行ってみたけど、朝のメニューはイマイチ普通な定食しかなったので、パス。

20160228065859
夜も明けて、雨もやんだので名瀬の中心街へ1キロちょっとをテクテクと徒歩移動。
タクシーでもいいけど、時間がたっぷりあったんでね。

次回、奄美大島観光!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 1日 (火)

南九州編、鹿児島県内を鉄道とバスでぐるっと回る。

※この遠征記は2016年2月27日のものです。

アイモバFの赤505エリアに向けて、南九州編のつづき

宮崎から鹿児島のエリアへGO!

20160227070218
アイモバPの朝は早い。
結局、前夜は魚民で飲んでホテルは寝るだけで朝早く出発。

二日目のこの日は、ひたすら鉄道とバスを乗り継いで宮崎と鹿児島のエリアを取りに回ります。
観光とかは無し!
まあ、アイモバ遠征らしいといえますな。

20160227070234
前回の2013年のアイモバ1周目の遠征でも宮崎は通りすぎただけだったんで、次回こそは高千穂とかゆっくり観光したいなぁ。

(2013年の遠征)
南の島編、東九州縦断特急列車の旅

20160227071100
宮崎駅は改札が上りと下り線で別になっている構造。
たしか、東北のどっかにもこんな構造の駅あったような。

20160227071316
特急きりしまに乗車。

20160227071334
鹿児島中央まで行きます。

20160227074130
南国だから暖かいかと思ったけど、朝は普通に関東と同じで寒いね。

20160227063726
スポーツ新聞が西スポなので九州にきた実感。

20160227081920
もちろん、道中ではアイモバのエリア取りを忘れずに!
鹿屋エリアは、特急きりしまは停車駅が無いので取り逃し無いように注意が必要!
ここまできたらミスは許されません(戒め)

20160227082614
車内はこんな怪しい感じです。
ガラケーでアイモバのエリア取り。
iPhoneでは駅メモの路線取り。
Androidは鉄道マップを表示して通過駅を確認。

20160227091651
錦江湾で桜島が見えてくるとテンションあがる!
この日は噴火や噴煙もなく穏やか。

20160227092559
鹿児島中央駅についたら、対向ホームの川内行きの普通に乗り換え。

20160227100004
きっぷは通しで買ってありますよ。
小倉からなら博多経由で九州新幹線つかえば、鹿児島まであっという間なんだけどね。
川内駅は仙台駅とまぎらわしいから?(鹿)がついてる。
そういえば、仙台の地下鉄にも川内(かわうち)駅ができたんだっけ。

20160227100655
車内は内装が木製で、さすがJR九州クオリティ。

20160227101744
川内エリアをゲットしたら、同じ車両で折り返し。

20160227103017
休日だけど、車内はそこそこの混雑。
単線だけど鹿児島と川内をむすぶ鹿児島の主要路線。
九州新幹線の開業でも3セク化しないでJRが手放さなかったのもうなずける。

20160227105734
アニマルさんの遠征では、来た道をそのまま戻るのは潔しとしないポリシーにより、鹿児島中央駅までは行かずに、途中の伊集院駅で下車。

20160227105845
ここからは、枕崎までバス移動。

20160227110433
山の中はケータイ圏外になるような道を1時間半以上も走ります。

20160227115837
加世田という、かつて民鉄の駅があったところがバスの終点。

20160227120039
機関車が静態保存されています。

20160227123404
この路線は駅メモの廃線にまだ登録されていないので、駅情報は枕崎。
もし、廃線登録されたらまたこないといけませんねw

20160227115923
展示の機関車とかをもっとゆっくり見たかったけど、0分乗り継ぎで次のバスへ。

20160227120518
ふたたび1時間弱の路線バスの旅。
地元客が結構頻繁に乗り降りします。

20160227124314
終点の枕崎に到着!

20160227130359
この辺はカツオが有名らしいので、駅前にあるお店で昼ご飯にしましょうか。
本日の移動で唯一の休憩タイムといえる時間。

20160227130134
かつお定食(梅)で。

20160227124747
もちろんビールも

20160227125242
薬味というか荒切りのタマネギがいっぱいのるのが、漁師料理っぽくていい。
この時期は冷凍もんなのはしかたいけどね。
カツオ味噌や酒盗も美味かったけど、酢の物はイマイチ。

20160227131105
お腹もいっぱいになって、再び鉄道移動。
最北端の稚内も近日行きますよ。

20160227131141
こんなローカル線だからガラガラかと思ったら、幼稚園の遠足らしい集団で車内満席で座れない客も多数。
超騒がしい!!
数駅先で子供達(とその親も)おりて、車内は静かになって安堵。
観光客や地元民などが頻繁に乗り降りして、それなりに乗客は多いですね。

20160227141657
JR最南端の西大山駅に停車。
なんか人が一杯いる!
中国系の観光客がバスで来てやたら写真とってるぞ。
列車に乗るわけでなく、見に来ただけらしいけど、向こうのドラマかなんかの聖地なんだろうか?

20160227140913
別名、薩摩富士とよばれる開聞岳が聳える車窓の風景がいいですね。

20160227144902
途中の駅で指宿のたまて箱号とすれ違い。
乗りたかったんだけど、ダイヤの都合であきらめたんだけど、この日もほぼ満席でした。

20160227155355
2時間半かけて指宿枕崎線を完乗して鹿児島中央駅に到着!
大都会だね。

20160227155515
ここからは駅メモの鹿児島市電の路線埋めに。

20160227155809
鹿児島の市電は2つの系統になっています。

20160227161801
ほぼ5分間隔で運転されている人気路線。

20160227161722
車両のバリエーションも色々あって楽しい。

20160227161942
軌道の緑化も進めているようです。

20160227164419
市電を制覇して、鹿児島駅に到着!

駅メモの進捗状況。

2月26日  

 JR宮崎空港線
 JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)
 JR鹿児島本線(川内~鹿児島)
 JR指宿枕崎線
 鹿児島市電1系統
 鹿児島市電2系統
  

ここまで349路線をコンプリート

宮崎空港線はレーダー利用。

20160227164133
ペアトリスがカンスト!
(ようやく二人目)
自分のプレイスタイルだと遠征くらいしか稼げないから、なかなかレベル上がらないんだよね。

次回は鹿児島の離島エリアの攻略!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »