名鉄編、ひたすら赤い電車に乗る苦行
※この遠征記は2016年7月10日のものです。
今回は「駅メモ」の路線埋めとして、愛知県に名鉄乗りまくりしてきました。
名鉄=名古屋鉄道ですね。
愛知出身の方ならおなじみの赤い電車です
が、関東や関西の人には乗ったことないひとも多いかと。
アニマルさんも駅メモはじめる前までは熱田神宮に行くのに1回乗ったことあるだけでしたから。(アイモバはJRと地下鉄で全てのエリアがとれたので)
結構な路線があります。(名鉄HPから)
しかし鉄道好きじゃなければ、名古屋出身の人でも「名鉄全線」を乗ったことある人は、そうめったにいるもんじゃないと思いますね。
まあ、関東の人でも東急全線とか西武全線乗ったことある人が少ないのと同じですな。
で、去年名古屋にアイマスのシンデレラスタンプラリーで行ったときに本線と西側のほうはだいたい乗っているので、今回は以下の東側の三河とかその辺を乗りつぶして名鉄完乗を目指します。
蒲郡線
西尾線
知多新線
河和線
三河線
豊田線
広見線
小牧線
瀬戸線
地元の人に「それ一日で乗れるの?」と言われたくらいの強行軍でございますよ。
ど田舎のローカル線にくらべて本数は多いとはいえ、県のハズレのほうに行くと1時間に2本とかの路線もあるので、遠征前にはきっちりと行程を詰めておなかいといけません。
実に乗り換え25回。
あなたは、一日に25回電車乗り換えたことありますか?わたしもありません。多分最高記録(一部バスもあるけど)
観光とかの時間は一切ありません。
ついでに名鉄以外の地下鉄とかもクリアします。
こういう、ただただ朝から晩まで文字通り電車に乗り続けるのって楽しいのって思われるかもしれませんが、「楽しいわけねーだろ!!」と最初に言っておきます。
(前回の名鉄編はこちら)
名鉄編、中野から名古屋へデレマススタンプラリーの旅
名鉄編、名古屋といえば元祖アイドルのナナちゃん
元アイモバP&駅メモマスターの朝は早い。
日帰りなので、早朝から移動は基本
それでは、日曜の早朝に小田原から新幹線で西へ向かいます。
朝イチで西に行くこちらのひかり501号は結構混むことがあるので、指定席は確保しておきましょう。
名鉄に乗り換えるので豊橋下車です。
小田原駅構内には、まもなく運行開始の伊豆クレイルの模型が。
そういや、コイツって小田原駅始発の唯一の下り列車なんだよな。
というわけで新幹線乗車。
乗車中も駅メモの黄色駅で経験値稼ぎのため、ずっとスマフォをポチポチ
浜名湖が見えたら、もうすぐ豊橋
豊橋駅にきたのは三回目かな、いつも乗り換えのためです。
豊橋といえば、ブラックサンダー。
おやつにNewdaysで購入。まあ、豊橋じゃなくても売ってるけどね。
昼飯用のパンや飲み物なども購入。
JR東海道本線の快速で蒲郡まではすぐ。
蒲郡と言えば競艇。
ここからいよいよ名鉄の攻略開始!
名鉄の1日フリー切符を買っておきます。
3100円とやや高いですが、十分もとはとれます。
ちなみに、3300円で名鉄百貨店のお食事券つきというもっとお得なチケットもありましたが、今回は食事に寄っている時間がないので断念
「名鉄百貨店グルメきっぷ」
いきなり1時間に2本しかないローカル線具合。
でも、乗客は地元の高校の運動部など結構いました。
これから本日、何度も何度も登場することになる赤い電車
窓がブラインドではなく重厚なカーテンなのが謎である。
(元特急車両の名残?)
蒲郡線クリア
蒲郡線の終点の吉良吉田で西尾線の名古屋行直通に乗り換えます。
どうでもいいけど、名鉄には尾西線というのもあってまぎらわしい。
そういや今日は中京開催なんだよな。ということで競馬場前で臨時停車。
今度ゆっくり観戦にきたいですね。
やって来たのは、なつかしのパノラマカー!
「なつかし」とは言ったけど、子供の頃に図鑑で知ってるだけで実際に乗るのは初めてです。
フリー切符は特別席にものれるので、展望席の最前を確保しましょう。
眺めがいいけど、全面ガラスなので直射日光でめちゃ暑いぞ。
エアコンが全然効かなくて泣きそう。
名鉄特急展望車1 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
パノラマ
中部空港への分岐をすぎて河和線になると単線で一気にローカルっぽくなる。
トンネルは複線対応で造られてるのね。いずれ複線にするのかしら。
展望の景色を眺めていたらあっというまに終点に到着。
パノラマカーは今観るとレトロフューチャーっぽくて格好良いね
70-80年代のアメ車や日本車のデザインにも通じるとこがある
知多線クリア
終点の内海はマリンリゾートの街のようで、駅前には海産物を売る土産物屋なども。
盲腸線は折り返さないポリシーにより、ここからちょっとバス移動。
海っ子バスというのになったら落書きだらけ!?
SKE48のサインらしい
自分は特にファンでもないので感慨はないが、コレを目当てにファンが訪れたりするのだろうか。
でも走行中に車内うろうろしたり、写真撮ったら迷惑だろうに。
終点河和駅でバスを降りる。
離島への船便の案内を横目に、ふたたび名鉄に。
ああ、このあたりの島々も行ってみたいなぁ
河和線は最新のミュースカイ名古屋行。
特別席はがらがら
河和線クリア
またもや名古屋まで行かずに途中の知多半田で下車
ここで、盲腸線短絡のために、タクシーで三河線の碧南駅までワープ。
この付近は丁度良い路線バスがなくて、お金がかかるけど1時間半くらいの節約になるのでやむを得ないところ。
衣浦湾の海底トンネルは人道通路もあるそうで、時間があれば歩いてみたかったね。
15分ほどであっという間に碧南駅に。
ここから再び赤い電車の旅
三河線は全線乗車するのに、「山線」と「海線」が分かれていて途中の知立で必ず乗り換えないといけないのが面倒。
知立から終点の猿投(さなげ)まで乗って折り返す。
三河線クリア。
(ついでに武豊線もレーダーでクリア)
梅坪までちょっと戻って、豊田線の地下鉄鶴舞線直通に
地下鉄路線の制覇のために、伏見まで乗って東山線に乗り換え。
名鉄なのに地下鉄直通なので赤くないぞ。
名古屋の地下鉄は以前のアイモバ遠征とかでもさんざん乗っているので、レーダーで拾って埋めていくのだが...
しかし、電波の位置情報が悪くて位置ゲーには環境が悪くて殺意が湧くレベル
(以前のアイモバ遠征)
中部編、地下鉄にのりまくって名古屋市内を観光
7月10日
名鉄蒲郡線
名鉄西尾線
名鉄知多新線
名鉄河和線
JR武豊線
ここまで402路線をコンプリート
400路線突破!!
(なんかひたすら電車を乗り換えてるだけなんで、なんも面白くないと思いますが続きます)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)