ポケモンGO編、ポケストップまで距離を縮める裏技。お部屋でポケモン狩りだ!
みなさん元気にポケモンGOやってますか?
アニマルさんもうすぐ100km到達しそうです。
家の近くにジムやポケストップがいっぱいある都会の人は、アイテム集めやレベル上げも圧倒的に有利なのはすでにご存じの通りですね。
「部屋で寝転がりながらポケモン狩れればいいのに!」とか思いますよね。
いきなり、ポケストップやジムを新しく作るわけにはいきませんが、
たとえば、
家のすぐ近くにポケストップがあって、家の反対側やベランダからならギリギリで届くのに...
でも、自分の部屋からだと、ポケストップまで距離がはなれてしまって届かない!惜しい!
そんなときにあとちょっとだけ、位置情報の到達距離を伸ばす裏技です。
勘が良いかたならもうおわかりかと思いますが、前回の移動距離をかせぐ裏技で使ったこれを使います。
どこの家庭にもあるGPSレシーバーですね。
(前回のGPS記事)
ポケモンGO編、歩かなくてもタマゴをどんどんふ化させる裏技
↓なんかポケモンGOのせいかAmazonの在庫がだいぶ減ってきてます
レシーバーとiPhoneの間はBluetoothで通信しますので、離れた場所にあってもオーケーなのです。
つまり、自宅の隅っこからポケストップに届くなら、GPSレシーバーをその場所ににおけば、自分は別の部屋の中にいてもアイテム集めができるというわけです。
Bluetoothは規格上は10mの到達距離となっていますが、試したみたところ遮るものがなければ10m以上でやってもレシーバーはつながっていました。
このレシーバーは防水仕様なので、ベランダなどの屋外においても大丈夫ですしバッテリーは2日程度はもちます。
(ただし高温になる直射日光にはあてない!)
自宅だけで無く、学校やオフィス、お店の中などでも使えるワザですよね。
ただし目の届かない離れたところにGPSレシーバーを置いて盗まれたりしても知りませんよ。
というわけで、ちょっとだけポケストップに近づく裏技でした。
あと、外付けGPSユニットは衛星電波が十分にとらえていれば、かなり位置情報が安定するので、ケータイだけで位置情報が安定しない場合も有効という使い方もできます。
次回もGPSユニットを使った裏技紹介。
| 固定リンク
「ポケモンGO」カテゴリの記事
- 東京ポケふた編、町田市(いちおう東京都)の芹ヶ谷公園のポケモンマンホールをみてきた(2021.02.13)
- 三陸ポケふた編、その8、福島でメヒカリ食ったり、アクアマリンふくしまで寿司食ったり(2020.05.21)
- 三陸ポケふた編、その7、宮城の震災遺構とポケふためぐりをコンプ!(2020.05.17)
- 三陸ポケふた編、その6、宮城のポケふためぐりでラプラスグッズもゲットして多賀城の天丼。(2020.05.15)
- 三陸ポケふた編、その5、3.11を忘れない、震災遺構とポケふたに牛たん三昧。(2020.05.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント