« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月の記事

2016年8月26日 (金)

ポケモンGO編、4回目の江の島でついにラプラスゲット!?

※この遠征記は2016年8月20日のものです。

江の島でピカチュウをゲットするのに味をしめてまた行ってきました。
そしてついにラプラスもゲット!

で、その前日の金曜日のハナシ

20160819093111
お仕事で東京駅に。

20160819093715
なんか号外が配られてましたよ。

20160819094941
お仕事先までは地下鉄で普段行くのですが、この日は丸の内北口からバスに乗って見ました。
八重洲や日本橋あたりはポケストップもいっぱいあるし、速度が遅いバスは距離もかせげていいですね。(時間はかかるけど)

20160821114648
で、土曜日に江の島に。
今回は島内を歩き回るのではなく、ひたすらポケモンを狩ることに専念してみます。
江の島の入り口は相変わらずトレーナーでいっぱいでした。

20160821115115_2
いつものカフェの、ポケストップ4カ所にアクセスできる席を確保します。

20160821115347
さっそくピカチュウ登場!
この日だけでピカチュウ三匹ゲットです。
コイルやビリリダマも多いし、江の島は基本電気系多い。

20160821162538
ピカチュウも増えたの、今度ライチュウにしましょう。

この日は3時間弱かけてひたすらポケモン狩りまくって179匹。
ほぼ1分に1匹のペース
Enosima
で、こちらがリストなんですが、見て貰うと分かるように非常に種類が多い。
サイドンやガーディ、ポニータ、ロコン、バウワウとか結構レアっぽいのもふくめて実に49種類。他にも逃したものでヒトカゲとかも。
電気系多いけど、この日はなぜかニャースが大量で13匹も。

江の島はピカチュウだけでなく、出現するポケモンの種類が豊富なので、初心者が図鑑を増やすのにもよろしいので、オススメでございます。

20160822074353
で、ラプラスなんですけど(背景みれば分かるとおり)
翌日の朝に江ノ電の江ノ島駅前を通ったときに、タマゴから出ちゃいました。いちおう「江の島でラプラスゲット」でウソじゃないよね!?

ラプラスはポケモンGOがはじまったときは江の島に出現情報あったけど、最近は全然みかけないですね。

20160824084640

Screenshot_20160825082437
せっせとタマゴを孵してるとレアなやつも結構出るので、図鑑も120まできました。

20160820220249
トレーナーレベルは26に。

という感じで、まだまだポケモンGOは続くよ。

おまけ
20160825103404_2
こんなの貰った。
おかげでギャラドスが3体もいます。もうすぐ4体目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月23日 (火)

ポケモンGO編、伊豆の伊東で観光とポケモン狩り

相変わらずのポケモンGO日記です。
駅メモはどうしたって?
だってポケモンGOのほうが面白いんだもん!


夏休みももうすぐ終わりですが、お盆休みは東伊豆の伊東市あたりに滞在していました。

伊東でのポケモンGOレポートです。

Screenshot_2016081112543319354736_2
宿泊していたのは山の中
一番近いポケストップとジムまでクルマで20分以上。

20160813094551
20160813100948
野生の鹿はいっぱいいるんだけどな。
これ狩っていいのか?

Screenshot_20160811125505127542529
もちろん、ポケモンなんかなんもいねーよ。

という状況だったんで、昼間は山を下りて観光をかねてポケモンとタマゴを仕入れる作業

伊東マリンタウン

大きい道の駅で温泉もあります。
Marinntaunn
(公式サイト)

20160811071819_2
ポケストップ4つとジムがある良スポット。
海を観ながらのんびりポケモン狩り!

(8/26追記)
シーサイドスパではポケモンGOのキャンペーン実施中!    

======================
伊東マリンタウンの2つのレストランで、ご飲食代の割引、

遊覧船「はるひら丸イルカ号」で乗船割引が受けられます!

ゲーム画面をスタッフに提示してね!

割引が受けられるレストラン

ポケモンGO
トレーナー
レベル

お食事代から

海辺の食卓

 

シーサイドスパ
マリーナ展望レストラン

 

遊覧船はるひら丸イルカ号

 

レベル1~10

100円引き

レベル11~20

200円引き

レベル21以上

300円引き

※ポケモンGOの画面を提示された、ご本人様のみ割引適用となります。

※お食事ご利用のお客様のみ割引適用となります。

======================
朝食が割り引き対象外なのは残念ですが、これは楽しいサービス!

20160811071740
温泉内は禁止(あたりまえ)だけど、湯上がりに休憩スペースの座敷でポチポチするのがよかろう。

20160811072917
イルカ号

20160811065251
このポケストップは出航したら移動するんか?
(移動物も登録されるとはザルだなw)

20160811071427
現在、伊東ではアニメ「あまんちゅ!」の舞台ということで、そちらも推している模様。

20160716063316

伊東市街

Screenshot_201608151125501975125303
海沿いのなぎさ公園にはポケストップ複数とジムあり。
駐車場もあるのでクルマで来る場合はここを拠点にするといい。

20160815120947
海岸から、東海館付近、湯の花通りとポケストップが点在しており、JR伊東駅方面に歩いて行くといい感じ。

Screenshot_20160815112238209626925
海岸付近から駅方向。ポケストップが点在している。

20160815115505
湯ノ花通りは飲食店や土産物屋が多く集まり、アイテムあつめながら散策するのに最適。

20160815114325
JR伊東駅、列車で来る場合の玄関口。

Screenshot_201608151142111554562313
駅の付近にはジムが3カ所集中しており、ジム戦で鍛えるのにいいね。

20160815114534
伊東駅には、アニマルさんオススメの駅弁の名店の「祇園」の売店があるので、御弁当を買うならこちら!
おとなりのソバ屋も祇園の経営です。

(過去記事)
伊豆半島の路線バス攻略と、おすすめ駅弁情報

大室山周辺

20160815132525
大室山は伊東市街からクルマで20分ほど。

20160815135813
大室山の山頂にはジムが2つあります。

20160815132922
ということでリフトでのぼってみましょう。

20160815133027
山頂はリフトの営業が終わると上れない(徒歩登山禁止)ため、夜間は攻撃を受けないので、長時間保持できる穴場ですね。

20160815134753
登ってみたら霧でなんにも見えん!

20160815134622
天気が良ければ眺めがいいんだろうな。

20160813161203
これは天気が良かった前日に撮ったやつ

20160815134502_2
ジムは、ゴンドラの乗り場と山頂の反対側にもうひとつ。

20160815135540
山頂はぐるっと歩いて回れるので、反対側のお地蔵さんのある場所にあるジムへ

こんな天候でも夏休みなので観光客は多いですね。
山頂の火口を一周するのに20分くらい。

20160815135639

ちなに山頂付近はニャースの巣で、立て続けに三匹ゲット。

Screenshot_201608151430011071496444
隣のシャボテン公園内にもジムやポケストップ多数あり。
また隣のさくらの里も良い雰囲気。

東伊豆は有名観光地だけあって、今回紹介したスポットのほかにも、一碧湖周辺や、伊豆高原駅付近など多数のポケストップやジムがあり、観光しながらポケモンするには良い感じなのでみんなも行くといいと思います。

ただし、あんまりレアなポケモンはいませんでしたね。
伊東市街で野生のブースターが出たくらいか。

20160816092851
という感じでタマゴを集めてはせっせと歩いて孵化させる日々の夏休み

20160812125245
レベルが25に。
このあたりになると、なかなかレベルあがりませんね。

おまけ
20160815195115
カメノテ

20160815195237
こうみえても貝じゃなくて甲殻類。
TOKIOがよく島で食べてますな。
釣りに行ったときに岩場でとって食ったりしてますが、伊東のスーパーで売っているのを見つけて思わず購入。結構美味しいんですよ。

次回は、江の島でついにラプラスゲット!?のはなし


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月10日 (水)

ポケモンGO編、ポケストップまで距離を縮める裏技。お部屋でポケモン狩りだ!

みなさん元気にポケモンGOやってますか?
アニマルさんもうすぐ100km到達しそうです。

20160807141320
家の近くにジムやポケストップがいっぱいある都会の人は、アイテム集めやレベル上げも圧倒的に有利なのはすでにご存じの通りですね。

「部屋で寝転がりながらポケモン狩れればいいのに!」とか思いますよね。


Ura1
いきなり、ポケストップやジムを新しく作るわけにはいきませんが、 たとえば、
家のすぐ近くにポケストップがあって、家の反対側やベランダからならギリギリで届くのに...

Ura2
でも、自分の部屋からだと、ポケストップまで距離がはなれてしまって届かない!惜しい!

そんなときにあとちょっとだけ、位置情報の到達距離を伸ばす裏技です。

20141023_184216
勘が良いかたならもうおわかりかと思いますが、前回の移動距離をかせぐ裏技で使ったこれを使います。
どこの家庭にもあるGPSレシーバーですね。

(前回のGPS記事)
ポケモンGO編、歩かなくてもタマゴをどんどんふ化させる裏技

↓なんかポケモンGOのせいかAmazonの在庫がだいぶ減ってきてます

レシーバーとiPhoneの間はBluetoothで通信しますので、離れた場所にあってもオーケーなのです。

Ura3

つまり、自宅の隅っこからポケストップに届くなら、GPSレシーバーをその場所ににおけば、自分は別の部屋の中にいてもアイテム集めができるというわけです。

Bluetoothは規格上は10mの到達距離となっていますが、試したみたところ遮るものがなければ10m以上でやってもレシーバーはつながっていました。

このレシーバーは防水仕様なので、ベランダなどの屋外においても大丈夫ですしバッテリーは2日程度はもちます。
(ただし高温になる直射日光にはあてない!)

20160802161045
自宅だけで無く、学校やオフィス、お店の中などでも使えるワザですよね。
ただし目の届かない離れたところにGPSレシーバーを置いて盗まれたりしても知りませんよ。

というわけで、ちょっとだけポケストップに近づく裏技でした。


あと、外付けGPSユニットは衛星電波が十分にとらえていれば、かなり位置情報が安定するので、ケータイだけで位置情報が安定しない場合も有効という使い方もできます。

次回もGPSユニットを使った裏技紹介。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 9日 (火)

ポケモンGO編、鎌倉と再度江の島でポケモンGO。ふたたびピカチュウもゲット

※この遠征記は2016年8月7日のものです。

先週は江の島でピカチュウをゲットしましたが、再度おいしい思いをするために、再び聖地江の島に行きましょう。
(その前に鎌倉にも行きます)


結論からいうと、今回も短時間の滞在で2匹のピカチュウゲットに成功!

(前回の江の島ポケモン遠征の様子はこちら)
ポケモンGO編、江ノ島ポケモンさんぽちゃん。ピカチュウゲットだぜ!!

 

20160807091715
江の島に行く前に、まずは気温が上がる前の午前中に、 江ノ電で鎌倉にいきましょう。
距離のわりに料金高いね。

20160807094735
ところで、路面電車や路線バスなどの遅い乗り物は歩かなくてもポケモンGOで距離をかせげるらしいとの説がありましたが、実際に江ノ電にで鎌倉から江の島で300mほどカウントしたので、暇な人は一日券でも買ってずっと乗ってるといいかも。各駅にポケストップもありますし。

20160807095244
鎌倉駅にはジムがあります。
国際的な観光地なので外国人が多いですね。

Screenshot_201608070957011911083099
鶴岡八幡宮に向かう小町通りはポケストップがずらっとならんでおり、ぶらぶらとお店を眺めながらアイテム回収していきましょう

20160807100409
小町通りはクルマは通らないけど人通りも多いので、かならず安全な場所で立ち止まってプレイしましょう。
歩きスマフォ禁止!

20160807_101809
八幡宮について確認したら、境内のポケストップが無くなっている?

Screenshot_20160807101651422606862
ちょっと前にクルマで通った時にちらっとみたときにはジムもあった気がするんだけど、削除されたのかな?

Hatimann
(画像はポケストップGOサイトで表示されているIngressのポータル情報)

Screenshot_2016080710222320734526_2
ということで、境内に用事はなくなったので、お参りはせずに引き返します(不信心もの)

20160807_102311
改修工事が終わった若宮大路の段葛を歩いてもどる。

20160807_103223
工事で桜の木がすべて植え替えられて、小さい若木で全然日を遮らずに日光直撃の灼熱です。
午前中とはいえ昼近くなってきたので、もうすでに30度以上の気温です。

20160807110237
水分補給もお忘れなく。

20160807110916
遅い朝ご飯に、勝烈庵の鎌倉店限定の五山定食をいただきます。

Screenshot_20160807104733
鎌倉駅や小町通りはポケストップは多いですが、レアモノはあまり出現しないようですね。
駅の近くで一瞬ピカチュウがレーダーに映りましたがゲットできず。
ピッピやミニリュウが複数でてきたのが収穫くらいですかね。

20160807120954
鎌倉をあとにして、本命の江の島に向かいます。
観光シーズンの江ノ電は朝の山手線並みに混みますね。

20160807124044
ゴマちゃんとは懐かしいな。
前回とおなじく歩行距離を稼ぐために江ノ電の江ノ島駅から歩いて島に渡ります。

20160807130711
江の島のトレーナー集結地点は、レアポケモンの宝庫とのうわさが広まったためか、先週よりもあきらかに人が増えており、40人くらいはいる?

20160807130646
そして、夜間の規制を知らせる看板も設置されていた。
もともと江の島は夜間は車両規制されていますので昼間に来ましょうね。

20160807132613
で、涼しい場所を求めて近くのカフェへ。水出しアイスコーヒーうまー

20160807141320_2
ポケストップ4箇所にアクセスできる席を確保して狩り開始。

20160807142803
するとさっそくピカチュウ登場でゲット。

Screenshot_20160807131814
先週の1匹とタマゴからの1匹で計3匹のメダルゲット
1時間ほど狩っていたらさらにもう一匹出現したのでそれもゲットしてピカチュウは計4匹に。

「巣」というほどではないですが、江の島はピカチュウを入手にはそれなりに高確率で有効な場所のようです。
先週は山のようにいたコイルやビリリダマはほとんどいなくなって、雑魚の出現テーブルは変わっているようですが、他にもロコンとかゼニガメとかレア系入手に江の島は近場で最強といえそう

Screenshot_20160807125026
洲鼻通りで遭遇したカブト、初めてみた。
地味な見た目だけど結構なレアなやつらしい。

Screenshot_20160807132823_2
ところで、あまりにも人が集まりすぎたためか、auの電波状態が悪くエラーが頻発してまともにプレイできない状態に。
サブ機のiPhoneに切り替えてプレイ続行しました。

20160807054315_3
そんなこんなで、この日に集めたモンスターを進化させたりして、トレーナーレベル24までアップ。

Screenshot_20160804211346
歩き回ったので、タマゴ100個も達成

図鑑は98種。イーブイを進化させれば達成可能だけど、基本値の高い素材の出現待ちでこちらは保留中。

20160807171300
あと、金土日とハマスタでナイター観戦。

20160806211929
中日相手に2勝1敗とまずまず。花火もみれた

20160807173833
暑くてビールも一杯飲みました。さすがに三連戦全部いったので疲れた。

20160807193559
なお、横浜スタジアムの1塁側A指定やB指定、喫煙所からはポケストップにアクセス可能。まあ、試合中はあんまりそれどころじゃないけどね。

次回は自分の部屋からポケストップからアクセスする裏技紹介予定

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 8日 (月)

ポケモンGO編、歩かなくてもタマゴをどんどんふ化させる裏技

相変わらずせっせとポケモンGOやってるアニマルさんですが、みなさんも楽しんでますか?
ある方法で簡単に歩行距離を稼げるのを発見したので記事にします。

(長文読むの嫌いな人に三行要約)

・iPhoneに外付けGPSレシーバーを接続する。

・GPS電波が不安定な状態すると、勝手に移動し続ける。

・正規の外部機器を接続した動作であり、規約違反行為ではない。

以下は詳細解説

〇タマゴは重要!

ポケモンGOで強いポケモンを作るには、せっせと歩いてタマゴをいっぱい孵すのは重要なのは皆さんご存じの通り。
でも、移動距離は速度制限がかかっているためにクルマや鉄道などの早い速度では駄目で、歩く速度で移動する必要があるので時間がかかります。

Screenshot_20160731181037

で、これを使います。
20160806125639
廃人位置ゲーマーのご家庭なら必ずころがっている、Bluetooth接続の外付けGPSレシーバー

こちらはアニマルさんが歴代愛用しているアメリカのBad Elf社のProモデル。
元々は山歩きや自転車で移動ログを取ったり、iPadやiPodTouchなどのGPS非搭載モデルで位置情報を使うための機器ですね。
(気圧計のない安いモデルもあります)


Bad ElfのGPSレシーバーはBluetooth接続以外にも有線の小型のタイプもあります。
こちらを使う場合は延長ケーブルも必要です。

〇位置測定の仕組み

スマフォの位置測定は市街地ではGPS衛星の電波ではなく、A-GPSという携帯基地局から送られてくる情報を元にして計算しています。
そのためGPS電波が受信できない屋内や地下でも、キャリアの電波圏内なら位置情報を早く正確に取得できるというわけです。

(参考記事)
第456回:A-GPS とは - ケータイ Watch Watch

電波が不安定な場所だとじっとしていても、画面上で時々キャラがちょこちょこ動いてちょっとだけ距離が進んでいることがありますよね。
それでは、電波をもっと不安定にして位置情報があちこち行くようにすればどうか?
ところが、そんなに大きく位置情報がずれるほどスマフォ電波が不安定な状況だと、データ通信に支障が出て肝心のゲームの進行ができません。

〇外付けGPSの動作

で、話を戻して外付けGPSレシーバーですが、iPhoneにGPSユニットをBluetoothで接続したときの動作は以下のようになるようです。

・GPS衛星の電波が有効ならGPSの位置情報を優先して使う
・GPSの電波が受信できないときは基地局のA-GPSの位置情報を使う

20160806010939

これはGPSレシーバーが衛星を多く(11個)とらえている状況。(Bad Elfのアプリ画面)
画面下のAccuracy(精度)をみると小さい値になっており、ほぼピンポイントで位置情報が出ている状況です。
(もちろんこの状況では普通にプレイヤーは画面上で止まっています)

20160802131710
ここで、レシーバーをGPS電波が不安定な場所に置いてみます。
とらえている衛星の数が4-5個くらいになるように調整します。

これがその時の状況。
Accuracyは10mくらいの誤差が出ている状況です。

20160802142623_2
このときに必死に衛星の電波をとらえようとするのですが、そのせいで位置情報がぶれまくって、画面でプレイヤーが数10メートルの範囲で動き回っているような状況にあります。
左上の移動速度をみてみるとじっとしているはずなのに時速4km程度で移動している状況となっていますね。

 
GPS衛星は常に動いているために受信状況は常に変動するのですが、うまく調整できると時速2~6kmのまさに「ゆっくり歩く程度の速度」を動いたり止まったりしながら、数時間にわたって維持できたことを確認しました。

この方法なら一日に10kmタマゴを何個も孵化させることが可能ですね。

20160802135517
これはGPSの電波が弱すぎて位置情報がとらえられなくなった状態。
Accuracyが表示されていません。
こうなるとA-GPSの位置情報に自動的に切り替わるので画面のプレイヤーも移動はしなくなります。
うまいことGPSレシーバーの受信状態を調整するのがキモですね。

20160807231907_2
GPSレシーバーのログを確認してみると、実際には家から一歩も出ていないのに、こんな感じでウロウロしたり、時々1km先まで飛んだりしています。
7時間で14kmほど移動したことになっていますが、ポケモンGOのほうの移動距離はもっと少なく認識されており、あまり細かい移動は無視されているようです。

〇GPSレシーバーの受信を不安定にするには

20160802161045
鉄筋コンクリート建築はGPS電波が通りにくいのでレシーバーを窓際から離すなど置く場所を調整してください。
金属製のブラインドも電波を遮るので調整に使えます。

木造家屋の場合はGPS電波は室内でも余裕で拾えてしまうので、受信を不安定にするのは結構大変です。

20160803061640
アニマルさんが試行錯誤してうまくいったのがコレ。
電波を遮る金属製のキャンディー缶にレシーバーを入れてフタをしめる方法。

20160807152725
でも、これだと微調整ができないので、アルミホイルに包んで、ちょっと隙間をあけてみると良い感じ。
あまり電波を遮断しすぎると肝心のBluetoothの通信まで遮断されてしまうので注意です。
このあたりは各自工夫されてみてください。

GPSレシーバーを使うこのワザのメリットはプラレールやターンテーブルと違って、iPhoneは手元にあるので、距離を稼いでいるあいだもネットが普通に使えるので、タマゴが孵るまではツイッターでもしていればオーケー。

〇テストした環境について

今回のテストはiPhone5sとBad Elf 2300 GPS Proを使いましたが、他のレシーバーやAndroid端末でも同じようになると思います。(8/8追記:Androidでは出来ないとの情報を教えていただきました)

Bad Elf社以外にも、この手のGPSレシーバーはいろんな会社の製品があります。
原理的には同じなのでこれらでも同じようなことは再現が可能なはずです。
ただし、レシーバーの精度やデータ取得間隔などで変わってくる場合があると思われます。
他の環境で試されたかたはコメントなどで教えていただけると嬉しいです。

〇規約違反行為ではないのか?

この方法は不正じゃないの?規約違反でペナルティをくらわないの?
規約文書をざっとみましたが、これは認証された正規の外部機器を接続した結果たまたま発生した事象で不正にはなりません。
脱獄やツールなどを使った位置偽装とは異なります。
また、端末側からみてもまったく正常な状態でシステム側から関知できません。

この方法を使えば寝てるあいだに10kmタマゴを毎日ふ化させるのも簡単ですが、アニマルさんは自分では使いませんよ
だって、開発者の想定していない遊び方だし、自分で歩いたほうが楽しいし健康にいいしね。
不正行為ではないけど「チート」(ずる)であることは確実だもんね。

外付けGPS自体はiPadなどのGPS内蔵していない端末のために禁止することは難しいですが、開発元のナイアンテック社にはなんらかの対策をしていただきことを希望しますので、そのためにあえて公開しました。
まあ、簡単な方法なんでいずれだれかが発見するだろうからね。

みんなもポケモンGOでお出かけを楽しもうね!

次回の記事は、自宅の部屋からポケストップにアクセスする裏技紹介。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 5日 (金)

ポケモンGO編、江ノ島ポケモンさんぽちゃん。ピカチュウゲットだぜ!!

※この遠征記は2016年7月30日のものです。

歩かなくてもタマゴをどんどんふ化させる裏ワザの記事はこちら

みなさんポケモンGOは遊んでますか?
アニマルさんも開始初日からせっせと遊んでます。


そんな中ネット情報で湘南の江の島はレアポケモンが多いということでトレーナーで賑わってると聞いて、週末に行ってきました。

ついでに新しくかったパノラマデジカメ(RICHO THEATAS)のテストも兼ねてます。



こちらのカメラね。360度画像が撮れます。
アニマルさんのブログではときどき以前も登場してますが、新型になって解像度があがったのと、動画が撮れるようになりました。
(なお、普通の写真はすべてiPhone5sで撮ってます)

20160730114554
すごく良い天気で暑かったぞ。

20160730115021
江の島といえば江ノ電だね。

江の島に鉄道で行く場合は、小田急の片瀬江ノ島駅が近いけど、歩行距離稼ぎと途中のポケストで補給するために湘南モノレールの湘南江の島駅から歩くことにします。

20160731110921_2
観光シーズンなので観光客が多いですな。
なお、江ノ電の江ノ島駅はジムになってます。

江ノ電江ノ島駅 - Spherical Image - RICOH THETA

(江ノ島駅)

20160730120932

途中で水分と糖分の補給。
生搾りグレープフルーツ+ウォッカ

20160730122727
江の島までの洲鼻通りにいくつかあるポケストップでアイテムを補充しつつ、長い橋を歩いて渡って江の島へ。

Screenshot_20160730123503_3  
そして島に近づくとこんな感じで多数のポケストップがルアーセット状態!
おおさすが!これが聖地江の島か!

20160730124056
島の参道の入り口のポケスト密集エリアには人が多数立ち止まってポケモン。
みんな暑いのと画面が見えずらいので日陰にかたまるw
ざっと見渡しても、付近だけで数十人はポケモンやってる。
でも、他の公園とかと違って観光地で元々人が多いとこなので、普段よりちょっと人が多いかな?くらいの感覚。

20160731133144
近くの店舗にはこんな張り紙も。
でも江の島は基本観光地なんで、人が一杯くるのはウェルカムな雰囲気なのかねえ。

20160730130224
クソ暑いので、落ち着ける場所ということで、集結エリアのすぐ近くの江ノ島スパの1階のカフェで涼みながらポケモン狩りをすることに。
複数のポケットステーションにアクセス可能で、冷房きいてるし、トイレもあるし快適なり。

20160730141603
おお、レアっぽいのが!

Screenshot_20160730130254
常にこんな感じで3-4箇所のポケストップにアクセスしつつ、湧き続けるヤツを捕獲し続ける、2時間弱ほど粘ってウワサ通りイロイロなポケモンげっと!

Screenshot_20160730130550_2
念願のピカチュウも手に入れたぜ!
(カビゴンは取れず)

※ここから2016年7月31日のものです。

20160731113012
そして翌日の日曜日にもふたたび、江の島へ。
雲が多いので前日ほど暑くはない感じ。

参道入り口のポケモンスポットは、今日もトレーナーでいっぱいですね。

江の島入り口 - Spherical Image - RICOH THETA


(トレーナー集結エリア)

20160731115427
この日は島内を歩き回ることにして、まずはエスカーで登って江島神社へ。

20160731115538
エスカーは有料エスカレーター。
楽に江の島の上まで移動できますが、ポケモン的には歩行移動判定されませんでした。

20160731120154
途中の江島神社でお参りもしていきますよ。
「レアなポケモンが出ますように!」

島内にもスマフォ片手のポケモン狩りのひとがあちこちに。
でも、石段や坂道多いから歩きスマフォはあぶないよ!
ポケストップのアクセスやバトルは必ず邪魔にならないところで立ち止まってから!

中津宮 - Spherical Image - RICOH THETA


エスカーとのセット券を買ったので、展望台(シーキャンドル)へ向かいます。
江の島のなかでもレアポケモンが多いと有名なコッキング苑に。

20160731_123339
新しくなってから登ったのは初めてかもしれん

20160731124542
透明なエレベーターで

20160731125004

シーキャンドル展望台 - Spherical Image - RICOH THETA

20160731125429
なんかスゴい風だし黒い雲が、と思ったら突然の土砂降り通り雨。
しばし雨宿りしてから移動再開。

20160731122912
コッキング苑のゲートを出たとこで「ピカチュウだ!」
一斉にざわめく周囲のトレーナーたち。

しかしアニマルさんは惜しくも逃げられる。

このゲーム、レベルがあがるとポケモンがどんどん固くなって、
ボールの消耗が激しくて課金前提なのがつらい。
雑魚は見送るのがいいかもしれんが、アメや経験値のためもあるしなー

20160731130929
あと、水分補給と熱中症対策には注意ね。
ということで、江ノ島さんぽちゃんサイダーをゲット
さわやかなお味で美味しかったですね!

20160731130730
もやもやさまーずでも紹介されて、どんどん有名になってきてますよ!

Connect_1
2日間の成果。
なお、江の島は基本的にコイルとビリリダマの巣らしい。

20160731132339
さっきの雨でびしょ濡れネコ

というわけで、江の島はレアポケモンをとれるし、観光もできるしなかなかオススメのスポットですので、東京からも近いしぜひどうぞ。

この時期はビーチに人が多いけど、その分、島内はそんなに混雑しないしね。

そんなこんなで、ポケモン三昧の週末でした。
歩きすぎて、足と腰がけっこうきてます!

20160731_181105
夜は飲み会のために秋葉原へ。

Screenshot_20160731181037
ウワサに聞いていたが駅を降りたら一面の満開の桜のような光景だ!
ただ、あまりレアものは出ないらしいのでアイテムと経験値稼ぎがメインだね。

次回は、ポケモンGOの禁断の裏技紹介だよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 1日 (月)

名鉄編、リニモにも乗ったり名鉄全線制覇

※この遠征記は2016年7月10日のものです。

駅メモの名鉄制覇の続きです。 

20160710145442
地下鉄の駅をレーダーで拾いながら、伏見で乗り換えます。

20160710145454
地下鉄東山線にで、藤が丘まで。

20160710152207
終点の藤が丘で降りて、リニモに乗り換えます。

が、新交通システムということなので、てっきり高架駅なのかと思ってたらなんと地下駅!

20160710152225
しかも、すごく深いぞ。

20160710152329
改札に到着。
地下鉄駅が高架なのに、こっちが地下とは完全に逆だよねw

20160710152537
鉄道むすめと、オリジナル萌えキャラ。

20160710154939
こんなポスターもあって、名古屋は萌え方面にチカラはいってるな。

20160710153228
地下から地上に出るために、まずはぐんぐん登ります。
車輪の無い磁気浮上式なので、振動も少なく驚くほど滑らかでヌルヌルした走り。

20160710153607
地上に出たらあとはずっと高架を走ります。


リニモ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

リニモ運転席

20160710154111
トヨタ博物館はココにあるのか、今度見に来よう。

20160710155428
あとでみたら、リニモの車体にもこんなペイントがありました。

20160710155443
終点の八草駅に到着。

20160710155454
ここからは瀬戸市コミュニティバスで尾張瀬戸駅まで移動します。盲腸線の終端どうしをつなぐ便利な路線。

しかし!ここで問題が。
実は乗り換えがうまくいって、予定の行程よりだいぶ前倒しで到着してしまったため、バスの時間まで40分以上ある。

20160710155922

八草駅はコンビニどころか店もまったくありません。

ということで、急遽予定変更して愛知環状線に。
ここから先の乗り換えが上手く決まれば予定より1時間は早く名古屋駅に戻れるぞ。

20160710160604
たいした距離でもないのにイイ値段するのは三セクらしいね。
(コミュニティバスなら100円だったのに)

20160710161216
しかしここで、新瀬戸駅で3分乗り換え失敗!
環状線のホームから名鉄が見えるのに、乗り換え通路とかなくて一旦登って降りて駅の外に出ないと行けないのは不便ずぎる!

20160710162715
気を取り直して瀬戸線に乗車

20160710162929
瀬戸物で有名な瀬戸市
ここで折り返して瀬戸線を制覇。

20160710171734
瀬戸線をクリアして、大曽根からJR中央本線に乗り換えます。

20160710171937
JRは夕方で名古屋からの帰り客で結構混雑。

20160710170237
ホームからゆとりーとラインが見える。
今回は時間の関係で乗らなかったのでまた次回に。

20160710174553
さらに多治見で乗り換え。

20160710181423
可児駅から新可児駅でまたもや乗り換え失敗!
写真撮ってないでダッシュしてれば間に合ったかも...

20160710181919
可児駅もなんにもなさすぎる。
余裕があったタイムラインの貯金をはきだした

20160710184042
30分ほど駅で時間をつぶして、広見線の御嵩行きに乗車。
1編成の列車が単線の短い区間をいったりきたりしてるだけ。

20160710185722
御嵩駅。観光案内所もあいてないし閑散としてます。

20160710185815
線路上で遊ぶ野良猫たち。

20160710185736
というわけで折り返します。

20160710191131
さて、名鉄の路線制覇もあとすこし。
中部空港行で犬山まで。

20160710192428
広見線クリア

20160710193700
名鉄の最後は小牧線

20160710193747
こちらも名鉄だけど、地下鉄直通なので赤色じゃなくてピンクだ

20160710201610
小牧線クリア

20160710201920
名鉄制覇を完了したので、買えるために名古屋駅まで地下鉄で戻ります。
平安通から名城線に乗り換えたら、名古屋ドームでジャニーズ(Kis-My-Ft2)ライブが丁度終わった時間で、車内は若い女性で超満員!!

20160710202644
レーダーも使いつつ、地下鉄もクリア

20160710203038
久屋大通で乗り換えて名古屋駅へ

20160710204914
名古屋駅は普段の週末の混雑に加えて、さきほどのライブ帰りの人並みが合わさったすげー混雑。お盆かGWくらいのレベル。

20160710205337
売店でビールを買うにも長蛇の列という状況でしたが、晩飯は手軽にこちら。

20160710205650
今回、唯一名古屋らしい食事だな。
きしめんの肉入り+天かす

20160710212832
さあ、帰るぜ!!

20160710213703
車内では選挙速報をみながら、まったり酒を飲む。
(アニマルさんは期日前投票済みですよ)

20160710225848
小田原から、東海道本線の上り最終電車で帰宅。

20160711082919
目標の400路線突破したものの、7000駅にはまだまだですね。

7月10日
 
名鉄三河線
 名鉄豊田線
 名古屋市地下鉄桜通線
 名古屋市営地下鉄東山線
 東部丘陵線(リニモ)
 東海交通事業城北線
 JR太多線
 名鉄広見線
 名鉄小牧線
 名鉄瀬戸線
 名古屋市営地下鉄上飯田線
 名古屋市営地下鉄鶴舞線
 名護綾市営地下鉄名城線

   

ここまで415路線をコンプリート

愛知県の残りは、名港線、あおなみ線、愛知環状鉄道、ゆとりーとライン、のこり20駅

あんまり参考にならないと思うけど、今回の予定行程(実際はコミュニティバスでなく愛知環状で移動してたりします)
Clip_1

おまけ
20160710215848
最近の名古屋土産のお気に入りは、しるこサンド。
安いし美味しい。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »