山陰山陽編、山口県の鉄道めぐりで瓦そばとか食ったり
※この遠征記は2017年3月3日のものです。
遠征2日目は山口県の鉄道に乗りまくります。
前日はイロイロとやらかしたおかげで、目標にしていた島根県と広島県のマスター称号は取れなくなりましたが、気を取り直して山口県だけでも取得しましょう。
丸一日、山口県内の鉄道を乗り潰していきますが、観光とかはいっさいありませんよ、駅メモ遠征らしくていいですね。
駅メモをやってなかったら、おそらく一生乗る機会のなあったであろうマイナーローカル線が続々登場です。
丸一日、山口県内の鉄道を乗り潰していきますが、観光とかはいっさいありませんよ、駅メモ遠征らしくていいですね。
駅メモをやってなかったら、おそらく一生乗る機会のなあったであろうマイナーローカル線が続々登場です。

はじめまして益田、そして、さよなら益田。
また来る機会はあるのだろうか。

平日だけど学生さんとかもいない。ガラガラの車内。
終点の新山口までは長い旅。

道中に津和野とか観光地もあるけど、特に下車するわけではなく乗りっぱなし。
味のあるレトロ風な駅名標。
山口駅は県庁所在地にあるまじき、しょぼい駅として有名。
この辺から乗ってくる乗客が増えてきた。
長州藩といえば維新の舞台だね。
2時間半かかって終点の新山口駅に到着。
アニマルさんの子供のころは小郡駅って名前だったね。
さすがに新幹線駅だけあってきれいでデカい。
山口線クリア
新山口の駅前は再開発で工事真っ最中。
この辺から乗ってくる乗客が増えてきた。

長州藩といえば維新の舞台だね。

2時間半かかって終点の新山口駅に到着。
アニマルさんの子供のころは小郡駅って名前だったね。
さすがに新幹線駅だけあってきれいでデカい。

山口線クリア

新山口の駅前は再開発で工事真っ最中。

次の乗り換えまで2時間もあいてしまっているので、ちょっと早いけどお昼ご飯にすることにしましょう。

ふぐも惹かれたけど、小郡名物の瓦そばというのを食べてみます。

香りが強めの日本蕎麦を焼きそばのようおに鉄板の上で焼いて、その上に牛肉炒めと錦糸タマゴにネギ。これをつゆにつけながら食べます。
これは初めて味わう食感!
炒めた日本蕎麦は香ばしさが増して良い。
肉は甘辛い味がついててこれもまた美味い。
レモンと紅葉おろしはつゆに投入するとポン酢みたいにサッパリして脂っこさを解消してくれます。
これは一見してゲテモノ風だけど、かなり美味しいので、ぜひまた食べたい!
@ShonanFoobars 新山口の瓦そば弁当も、なかなかの珍しさでした。 pic.twitter.com/NlfCcFrd02
— ハムの人P@アイモバ師 (@hamtch) 2017年3月2日
なんか、ハムさん情報だと駅弁バージョンもあるらしいけど、この日は売ってなかったですね。平日だったからかな?
※追記:ハムさんからの追加情報によれば製造会社が駅弁から撤退してしまったそうです。残念。

昼前だけど日本酒飲んじゃえ(乗り過ごしフラグ)
寿司セットで頼んだので、やっぱ日本酒だよね。
山口の酒といえば獺祭だよな。
山口の酒といえば獺祭だよな。
さて飯も食ったし移動するか。
小郡は交通の要衝なので保線基地もあるんだね。
宇部線というローカル線に。
駅メモ的にはレーダーで取れないうえにダイヤが本数少なくて面倒な路線の筆頭。
1両の電車で運行。トイレを改造してつけたせいなのか変な扉位置だな。
平日昼間のローカル線なんで、がらがらかと思ったら立ち客も多数の満員電車!
沿線は結構家もあるし、試験期間で早上がりの学生が多いみたい。
あとは沿線の工場への訪問者など。でも、利用者のわりに単行だし本数も少なすぎだよね
1時間弱で終点の宇部新川に。終始お客は満員状態。
宇部線をクリア
小郡は交通の要衝なので保線基地もあるんだね。

宇部線というローカル線に。
駅メモ的にはレーダーで取れないうえにダイヤが本数少なくて面倒な路線の筆頭。

1両の電車で運行。トイレを改造してつけたせいなのか変な扉位置だな。
平日昼間のローカル線なんで、がらがらかと思ったら立ち客も多数の満員電車!
沿線は結構家もあるし、試験期間で早上がりの学生が多いみたい。
あとは沿線の工場への訪問者など。でも、利用者のわりに単行だし本数も少なすぎだよね

1時間弱で終点の宇部新川に。終始お客は満員状態。

宇部線をクリア
さらに同じ様な単行の電車の小野田線に乗り換えて終点の小野田まで。
こちらも学生さんとかで結構な混雑でした。
こちらも学生さんとかで結構な混雑でした。

1日3本しか運行のない支線のほうは、レーダーを使ってクリア。
しかし、山口県は駅数のわりに面倒な路線が多い。

小野田から山陽本線に1駅だけ乗って厚狭駅に。

厚狭駅は新幹線もとまるので、それなりにデカいがまわりになんにも無い。
かろうじてコンビニを見つけて飲み物を補給。

厚狭から美弥線というローカル線に。
美祢線重安駅 - Spherical Image - RICOH THETA
時間の関係で完乗はしないで、途中の重安という駅で降りて、残りはレーダーでクリアして折り返します。
野生の猿が出没するようなへんぴな駅です。
折り返しの列車がきたので、厚狭にもどりますか。
単線で山の中を縫うように走るいかにもな風情の地方ローカル線。
厚狭に戻って、こっからは時間節約のために新幹線ワープ芸
こだまだけどレールスター編成だ

折り返しの列車がきたので、厚狭にもどりますか。

単線で山の中を縫うように走るいかにもな風情の地方ローカル線。

厚狭に戻って、こっからは時間節約のために新幹線ワープ芸

こだまだけどレールスター編成だ

レールスターの指定席は座席が2+2でグリーン車なみの広さなのでお得感あります。
で、あっというまに新岩国に。新幹線はやーい!
新岩国で錦川鉄道に乗るために乗り換えなんだけど、えらい遠いな。
新幹線乗換駅なのに無人駅という。奥に見えるのが新幹線の高架。
車掌車を転用した待合室は北海道のローカル線みたいだね。
で、あっというまに新岩国に。新幹線はやーい!

新岩国で錦川鉄道に乗るために乗り換えなんだけど、えらい遠いな。

新幹線乗換駅なのに無人駅という。奥に見えるのが新幹線の高架。
車掌車を転用した待合室は北海道のローカル線みたいだね。
錦川清流線車内 - Spherical Image - RICOH THETA
上り列車は誰も居ない車両で漆黒の中を走るので、なんか怖い。
転換クロスシートでテーブルもついてるので飲みに走る。
つまみは新山口駅で買っておいた竹輪。
錦川鉄道をクリア。
岩国まで戻って、山陽本線の残り部分の路線制覇の関係で徳山まで戻ります。
(山陽本線のこの部分は岩徳線がある関係でレーダー使って新幹線から取れない)
ただの普通列車なのに鉄ヲタっぽいのが何名かいて写真撮ってたりしたのが謎だったんけど、翌日の地元ニュースで知って、日本最長普通列車の最終運行だったのね。
ダイヤ改正、運行距離最長の普通列車ラストラン(毎日新聞)
そういや、こっちも偶然だけど北海道の最長時間普通列車も乗ったなぁ。

転換クロスシートでテーブルもついてるので飲みに走る。
つまみは新山口駅で買っておいた竹輪。

錦川鉄道をクリア。

岩国まで戻って、山陽本線の残り部分の路線制覇の関係で徳山まで戻ります。
(山陽本線のこの部分は岩徳線がある関係でレーダー使って新幹線から取れない)

ただの普通列車なのに鉄ヲタっぽいのが何名かいて写真撮ってたりしたのが謎だったんけど、翌日の地元ニュースで知って、日本最長普通列車の最終運行だったのね。
ダイヤ改正、運行距離最長の普通列車ラストラン(毎日新聞)
そういや、こっちも偶然だけど北海道の最長時間普通列車も乗ったなぁ。
食事で店を探すのも面倒くさいので、駅前の屋台ラーメンに。
つづく
おまけ
おまけ
新山口駅にあった透明な消火栓。格好良い。
| 固定リンク
「アイモバ戦記」カテゴリの記事
- 大阪神戸編。大阪ドームで侍ジャパン観戦してサンライズで帰る(2018.03.13)
- 大阪神戸編、なんばぶらりで、レトロゲーセンのKINACOに再再訪(2018.03.10)
- 大阪神戸編、近鉄で大阪ドームへ、ベイスターズオープン戦観戦(2018.03.09)
- 大阪神戸編、名古屋から名松線に寄り道(2018.03.08)
- 太平洋側編、いわきのなごみ家でラーメン食ったり、阿字ヶ浦で温泉に入ったり(2018.02.27)
「駅メモ戦記」カテゴリの記事
- 大阪神戸編。大阪ドームで侍ジャパン観戦してサンライズで帰る(2018.03.13)
- 大阪神戸編、なんばぶらりで、レトロゲーセンのKINACOに再再訪(2018.03.10)
- 大阪神戸編、近鉄で大阪ドームへ、ベイスターズオープン戦観戦(2018.03.09)
- 大阪神戸編、名古屋から名松線に寄り道(2018.03.08)
- 太平洋側編、いわきのなごみ家でラーメン食ったり、阿字ヶ浦で温泉に入ったり(2018.02.27)
コメント