« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月の記事

2018年7月31日 (火)

広島熱闘編、呉市立美術館で「この世界の片隅にマンガ原画展」に呉名物の細うどんと呉冷麺!

※この遠征記は2018年7月28日のものです。
この日もズムスタのナイター観戦ですが、昼間は呉に観光に行きます。

水害で広島の各所で被害が出て、呉までの鉄道も寸断している状況ですが、市外は被害もないので応援もかねてね。
20180728083612
広島は良い天気で予報は朝から30度越えの暑さ。
20180728082238
まずは広島市内でレンタルの電チャリを借ります。
去年は1日1000円だったのに1500円に値上がりしとります。

20180728085850
チャリできた。
市街から、たらたらと走って30分弱で宇品港に。
あまり全力でこぐと暑くて死ぬ
20180728090425
こっからフェリーで自転車も一緒に呉に渡ります。
20180728090928
きたー
JRが呉まで不通のため徒歩客もいっぱいです。
20180728092149
クルマも道路が渋滞がひどいので満杯。
20180728092236
自転車は自分の1台だけ。
20180728093523
やっぱ遠征は船に乗らないとね!
呉港までは45分ほどの行程です。
デッキに出ていると風が爽快。
20180728094721_dscn6613
途中で海上自衛隊の潜水艦とすれ違い。
さすが軍港。
20180728100344_dscn6616
灰が峰と大和ミュージアムが見えてきたら、もう呉港。
20180728100756
到着!
フェリーターミナルは大和ミュージアムの隣。
20180728132000
それでは、こっから自転車の機動力を生かして市内をまわります。
列車が来ない呉駅。
復旧まではしばらく時間がかかりそうです。
20180728101142
呉の海軍基地への引き込み線の跡。
20180728101431
駅前も人が少ないなぁ。(暑いせいもあるかも)
20180728102039
まずは、遅めの朝ご飯に呉名物の細うどんをいただきに、老舗の一心に。
20180728102814
迷ったけど、肉玉うどんに。
一応そばもあるけどだれも頼んでませんね。
20180728102306
じゃーん!
牛肉に、たっぷりのネギにとろろ昆布。
20180728102753
細いうどんはまったくコシがなくてとっても柔らかくて、ハシで持ち上げるだけで切れるくらい、讃岐うどんの太くコシが強いうどんとは真逆!

 しかし!これが美味い!

出汁は澄んだ魚介のパンチがきいて甘味も強い非常にアニマルさんが好きなタイプ。毎日でも食べたいくらい。関東でも昔はこういううどんが多かったんだけど、いつのまにか無くなってしまった。
讃岐うどんもいいけど、こういう柔らかいうどんは大好きだ!
日本のうどん文化は多様性があることを再認識。

20180728105201
小腹を満たしたので、観光再開。
映画のこの世界の片隅にも出てくるこちらの建物。
K0027a
取り壊しの危機だったけど、映画のおかげもあってか、保存が決まったそうです。
20180728105131
呉線のガード
K0084
こちらも映画の場面の雰囲気まんま。
20180728122248
やってきました、呉市立美術館。
まだ2年前の映画公開前に来て以来です。
20180728105702
20180728105711
呉に帰ってきた「この世界の片隅にマンガ原画展」
20180728120106
東京でも原画展は見ましたが、
やっぱりここ呉で見ると絵が輝いてる感じがします。
展示はさきごろ発表された長尺版での対象となるシーンの回が多く出ておりました。
なお、8月からは全話の原画展示とのことです。
20180728121114
ついでに別館でやってる「今日の水口さん展」に
20180728121300
この世界の片隅にのファンアートでネットでは有名な方。
20180728122153
朝日新聞にも記事が出るくらいの有名人。
20180728122329
ちょっと、現地の聖地巡礼も。
こちらも劇中に出てきた、元海軍病院の階段。
K0072
残念ながら通行止めになってました。
20180728123124
お昼ご飯を食べに市街へ戻る途中に、すずさんラッピングバスに遭遇してあわててシャッターを切る。
去年の現地巡りの様子はこちら。
20180728125752
呉独自の麺料理、呉冷麺の発祥の珍来軒にきました。
20180728123339
もちろん、呉冷麺を注文。
20180728123759
発祥のいわれ。
20180728124059
一見したところ、具が少ない冷やし中華みたいな感じ。

20180728123747
細目の平打ち麺に、さっぱりしていてそれでいてピリッと辛みが効いたタレが美味い!
甘酢をかけて変化をきかせてあっというまに完食。大盛りにしとけばよかった。
20180728125624
ところで今回の呉訪問で目立ったのは、こちらの「虎狼の血」のポスター
この映画は1980年代の呉を舞台にした映画でソ国面白いのでオススメです。
20180728133349
帰りもフェリーなので、その前にちょっと大和ミュージアムに。
20180728133133
あまり時間がないので館内見学はしないでショップのみ利用。
呉市とカープコラボグッズのほかにも、この世界の片隅にグッズもありました!
20180728133311
大和グッズを購入、
20180728134530
さて、広島へフェリーで帰ります。
20180728140620
普段は徒歩客は数人だそうですが、この日は100人ほどが行列。
20180728141338
普段より車両も多いせいで、10分遅れで松山からのフェリー到着。
20180728141543
さあ、帰るぜ!
20180728150419
帰りもノンビリと船旅を楽しんで広島の宇品港へ。
次回、ズムスタ逆襲!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月30日 (月)

広島熱闘編、ズムスタの三塁側の砂かぶり初観戦で大敗!

※この観戦記は2018年7月27日のものです。

去年のCS以来の広島に遠征です!

知り合いの同行者が急遽行けなくなってしまったとのことで広島行ってきました。

20180727125123
浜松にいったばっかだけど、三日ぶりの品川から新幹線。
20180727125547
さあいくぜ広島!
4時間の旅。
20180727130346
お昼ご飯は、品川駅で買った、その名も「品川弁当」
20180727130724
でも、地元大船軒謹製。
アサリご飯がちょっとだけ品川っぽいな。つまみによし。
20180727165923
飯食ってビール飲んで寝てたら、
ようこそ広島。
20180727173654
まあ、相変わらず広島はカープ一色。
20180727174019
駅前のホテルにチェックインして荷物を置いて球場へ。
広島駅から球場の途中にある、名物の赤いローソン
20180727174449
ほんとスゲーなこのアウェー感。
ベイファンは1%もいないよな感じ。
20180727174730
きたぜズムスタ!
このまさにボールパークという感じがたまらなくいい!
ほんとにいい球場だ。
20180727174908
スライリーいた!
20180727171515
この日の席は、3塁側砂かぶりという、いわゆるエキサイトシート。
20180727175457
グランドを掘り下げて、視点が低い!

ズムスタ3塁側砂かぶり - Spherical Image - RICOH THETA

パノラマ
20180727175503
でもネットがかなり邪魔。
20180727180042
とりあえず、晩ご飯の球場飯はお気に入りのカープうどん。
20180727180150
暑いので、冷やしぶっかけうどん。
とろろも入って美味いです。
20180727181419
あと、ズムスタお気に入りのたこ焼き屋のたこ天ぷら。さくさくして美味し。
20180727183327
しかし、臨場感あるのはいいけど、ハマスタのエキサイトシートと比較しても見づらいのがアレだな。
20180727190243_dscn6544
写真もネット越しで撮りづらい。
先発は広島得意のウィーランド。
20180727190718_dscn6550
打つ方も期待だったけど、2四球できっちり出塁。
20180727192137_dscn6554
筒香のアタリがホームランが出てないのが気になる。
20180727192338_dscn6555
20180727193158_dscn6559
ソトとロペス。
 
20180727194558_dscn6564
代打の佐野で盛り上がる!
20180727194620_dscn6566
この日は風が無くて、グランドレベルの砂かぶり席は暑い!

 

上にのぼったコンコースは涼しい。
20180727195359_dscn6577
20180727195442_dscn6573
カープに味方するかのような赤い月。

20180727195934_dscn6580
代打のアライさんでズムスタ盛り上がり。人気あるね。

20180727213204_dscn6602
試合はまったく良いとこなく、2本の満塁ホームランくらって大差負け。

20180727213214_dscn6604
うーん、なんかいいとこ全然なかったな。
わざわざ広島まできえてコレかよという感じ。
シーズン現地観戦 16勝15敗
翌日は、呉に観光にいきます!
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月27日 (金)

浜松編、ベイ戦記編。地方球場のシリーズということで浜松の中日戦に行ってきた。

※この観戦記は2018年7月24日のものです。

平日だけど、浜松の中日戦にいってきました。

今年は全国の色々な地方球場もいってみたいということで、ちょっくら遠征に。
20180724145645
お仕事を早めに切り上げテ、品川駅からひかりに乗車して西へ!

20180724163259

1時間半ほどで、あっというまに浜松に到着。
この日は東京は涼しい(といっても30度)だったけど、浜松は蒸し暑い。
浜松は去年にクルマで遊びに来てます。
遠州編、電気自動車のリーフで桜エビに浜松餃子
 
20180724163502
浜松といえばスズキの本社なので、駅構内には新型ジムニーが展示してありましたよ。
 
20180724172043
駅近くのホテルにチェックインして荷物を置いて、球場には駅からのシャトルバスに乗ります。
Screenshot_20180724173034
地方球場にありがちだけど、市街地からはかなり遠い。
20180724172147
直通バスなら15分くらいとのことなので、試合開始に余裕で間に合うかと思ったら...
20180724173137
うわああ、大渋滞だ!
クルマ社会なんだね、浜松の夕方のラッシュに直撃。
20180724180118
結局、駅から30分以上もかかって球場到着。
余裕のはずだったのに試合開始には間に合わず。
もう、こんだけで疲れた。
20180724180625
浜松球場は古くて、正直なとこプロの試合やるにはかなりボロい感じ。
B指定席は3塁側は空いてるので、見やすい上段の空席に勝手に移動。
このあたりは同じ様な感じの飲み会モードのグループが多数。
20180724182640
しかし、このボロいベンチシートが指定席で4000円もすんだぜ。
ビールの売り子さんは数が多くないけどちゃんといます。
缶ビールが500円。もちろん飲む。
20180724180837_dscn6504
レフト外野のベイスターズ応援団は元気いっぱい。
静岡県はなにげにベイファンも多くて、昔は静岡球場で主催の公式戦もやってたしね。
20180724184058
この日の球場飯は、1994ドアラ弁当。
巾着ぶくろに入ってます。
20180724184111
入れ物は再利用可能な立派なタッパー。
1400円と容器代が値段の半分くらいだな。
20180724184206
ちいさめの弁当だけど、焼肉ライス カレー味のブロッコリー、ウインナー、手羽フライと
味が濃いめでツマミにもいいな。
しかし、タッパーの御弁当は家から持ってきた御弁当食ってるみたいな感じ。
Dscn6507
先発のひさびさ井納、序盤はまずまずだったんだけど...

20180724183435_dscn6517
梶谷がホームランで3点先制、こりゃ楽勝かなと思ってたんだけどな。
20180724185649_dscn6519
しかも、中日先発の笠原は今シーズンまだ未勝利。
20180724185900_dscn6527
試合中は、上空を浜松基地の自衛隊のT2がバンバン飛んでます。
20180724194033_dscn6536
井納は倉本のエラーから崩れて大量失点。
しかし、倉本がエラーすると必ず失点にむすびつくな。
はやく大和戻ってきてくれよ。
20180724204512_dscn6539
代打で周平登場。
アニマルさんの地元出身選手なんで応援してるぞ。
20180724185802_dscn6521
まあ、筒香のホームランもみれたしな。
20180724205759_dscn6540
大差なので、帰りの混雑をさけるために途中退場。
20180724210150_dscn6541
せっかくの遠征なのにひどい試合だったな。
20180724211857
帰りのバスは渋滞もなく浜松駅まで15分ほどで到着。

20180725065556
この日はビジネスホテルに泊まって、翌日朝早く帰る。
20180725071206
新幹線だと近いからまた来るのもいいかもね。
次は豊橋でもいいね。

20180725083343
朝の品川駅に到着して、そのままエクストリーム出勤。
シーズン現地観戦 16勝14敗
次回は広島遠征!!!
つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月26日 (木)

ベイ戦記編。後半戦スタート桑原サイクルヒット!高校野球にポケモンGOも

※この観戦記は2018年7月のものです。
オールスター明けにいきなり連敗スタートの悪い流れ。

でも自分の観戦勝率は結構いいので、はりきっていきましょう!
20180718175037
7月18日水曜日のスワローズ戦。
この日はキッズスターナイトで、子供用ユニフォームの配布日でゲートは混雑。
もらったキッズユニはお子さんがいる知り合いにプレゼントしときます。
20180718180951
この日はボックス席の近くのC指定。
この場所は通路が広いので見やすい。
20180718182815
球場メシはひさしぶりのハマカツサンドといきますか!
20180718183815
ハマ勝カツ!
20180718183855
パンからはみ出す巨大なチキンカツ。
ソースの味とあいまってコスパも良くて美味しいですな。
20180718190746_dscn6306
ヤクルト先発の原樹里。なかなか好投。
20180718192116_dscn6312
しかしウィーランドも調子良い。
アニマルさんのウィーランドとの観戦相性はいいので今日は勝ってくれるでしょう。
20180718193546_dscn6323
オリックスから移籍してきた伊藤光。
後半戦はさっそくスタメンマスク。
ベイスターズの課題だった打てる捕手がついに誕生!
20180718193830_dscn6331
この日も良い場面で2点タイムリー!!
20180718204130_dscn6359
はい、見事勝利!!
20180718204717_dscn6364
お立ち台は、ウィーランドと伊藤にソト。
20180718204939_dscn6370
3人とも後半戦はバリバリ活躍してくれよな。
20180718210318_dscn6391
ここからがシーズンは正念場だぜ!
次は7月20日の阪神戦。
だけど、試合直前の17:30からの地元のEXレイドに参戦
20180720173409
無事2匹目のミュウツーゲットしたけど、個体値がイマイチでがっかり。
20180720182444
そんな感じで、試合開始に遅れてボックス席到着。
ネットがちょっと邪魔で写真少なめ。
阪神戦は今年はあんまり勝ててないので、イヤな予感しかしないけどな!
20180718182649
この日の球場飯は、ヴィクトリーコートの選手コラボの新メニューいきましょうか。
井納の復活牛タンに、沖縄出身神里のチーズタコス。
20180720185955
タン串はボリューム満点。レモンがさっぱりして良い。

 

タコスはチーズが星形なのが芸が細かい。
ソフトタイプのタコスは具材もたっぷりでうまい!
これはリピート必須!
20180720182557
ビールがすすむ!
20180720203120_dscn6407
怪我から復帰のロペスが打つ!!!
20180720200320_dscn6401
そしてこの日は、桑原大当たり!
20180720200310_dscn6399
3打席目でサイクルヒットリーチだけど、4打席目はフォアボール。
20180720203841_dscn6413
新加入の中後も登場。
ちょっとコントロール悪い感じなのが心配。

20180720210101_dscn6426
そして5打席目はきっちり2ベース!!
20180720210052_dscn6424
サイクル達成!素晴らしい!
20180720211937_dscn6459
試合も快勝で、もちろんヒーローインタビューは桑原。
20180720213511
いやー、いいもん観れたわ!
最高の試合!
翌日土曜日の21日
20180721100550
この日はナイターの阪神戦だけど、午前中から平塚球場に。
去年にファームのベイスターズ戦見に来て以来。
20180721100658
高校野球の神奈川予選で、母校がひさびさに勝ち上がってるんで応援に来ました。
20180721121608
相手は横浜高校ということで、かなりスタンドが埋まる。
ベイスターズのファーム戦よりも客がはいってるな。
もの凄い暑さの日だったけど、平塚球場は屋根があるので、日陰の席は快適。
海に近いので風がふくとさわやか。
20180721130621_dscn6500
まあ、試合は当然というか公立高校の野球部では勝てるはずもなくコールド負け。
でも、先制したし、相手のエースも引きずり出したし健闘した!
20180721130627_dscn6501
たぶん、横浜高校からは今日のメンバーから何人もプロに入るだろうし覚えておこう。
Screenshot_20180721131340
試合後はサンダー祭りに参戦するために、そのまま平塚公園のジム密集地帯へ。
Screenshot_20180721142930
7匹ゲットして色違いが出たとこで、暑さにへばってきたので打ち止め帰宅、
 
20180721171704
そしていったん帰宅してから、ナイターのハマスタにダブルヘッダー観戦。
20180721172204
この日は地元のホンダディーラーがスポンサーなのでベイカラーのオープンカーの展示も。
20180721173708
席はA指定のうえのほう。
デジカメ忘れたので写真少なめ。
20180721174900
関内駅で買った崎陽軒ポケットシウマイをまずはツマミに飲みます。
20180721173238
そして、ヴィクトリーコートの選手プロデュースメニュー第3弾
20180721181119
GO丼2018
さっぱりした味付けの豚ロースがいっぱい乗って夏向きでいいですね。
20180721190536
夕焼けがきれい
20180721211239
試合は今シーズンで何回みたかというような逆転負け。
うーむ、なんか1勝2敗ペースが続くなぁ。
シーズン現地観戦 16勝13敗

次回からは遠征シリーズ!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月25日 (水)

ベイ戦記編、猛暑の7月だけどベイスターズ観戦も頑張るぜ!

※この観戦記は2018年7月のものです。

広島以外は混セだけどイマイチぬけだせないベイスターズ

北海道や仙台遠征とか書いてたので、たまってた7月のベイ観戦記を一気にいきますよ。
20180704172633
まずは、7月4日の東京ドーム。
20180704173200

ちょっと早めに、いつもの地下鉄ではなくJRの水道橋から。

なんか食べ物を調達しようと思ったらタコベルが出来てる!
アニマルさんタコベル大好きなんだけど、都内にまだ店が少ないんだよな。
 
20180704174123
さらに高級バーガーのシェイク・シャックも!
こちらは初めて食べるぞ。
20180704175437
今日はレフト外野から応援!
もちろんビールもね。
20180704180016
満員で盛り上がってます。
20180704175530
うん、やっぱタコベルのタコスは美味いな。
20180704183037
そしてシェイク・シャックはバーガーではなく、野球観戦ならやっぱりホットドッグでしょ。
20180704183047
長いきゅうりとピクルスにドライトマトと具だくさんのホットドッグ。
ちょっと食べずらいけど美味い。
ソーセージはビーフをえらんだけどポークのほうが良かったかな。
20180704201020_dscn5962
先発のウィーランド好投
20180704201427_dscn5967
ソトは相変わらず良く打ってる。
 
20180704193508_dscn5952
この日は筒香の打球が2回もホームランのビデオ判定という珍しいことに。
判定中に2塁で坂本となにやら坂本と談笑。
20180704204728_dscn5978
ピンチでパットンが好リリーフ。
20180704214458_dscn6019
最後は点差があったけどヤスアキ!
20180704215228_dscn6030
気持ちいい勝利。
パットンがヒーローインタビューでした。
猛暑だけど、涼しい東京ドームは快適でいいな。
20180709175711
7月9日のハマスタの中日戦。
オールスター前の変則日程で珍しい月曜日のナイター。
普段よりお客さんはちょっと少なめか。
20180709184747
球場メシは2回目の守護神2018丼。
20180709185115
がっつり肉とガーリックで美味いね。
20180709181526_dscn6159
宮崎のホームランで先制!
20180709192549_dscn6163
バリオスはまずまず頑張ってたんだけど、追いつかれてしまう。
20180709195720_dscn6174
ちょっと驚いたリリーフに石田。
20180709202818_dscn6178
佐野ホームラン!!
20180709204151_dscn6193
見事同点、その後ソトが逆転打。
20180709210214_dscn6208
もちろん最後はヤスアキ
20180709211856_dscn6230
あー楽しかった!
20180709211803
奈緖ライト今日も活躍
7月11日の水曜日のふたたびドラゴンズ戦。
20180711185923_dscn6251
地元の藤沢出身で東海大相模高校の小笠原
応援してるんだけど、ハマスタは別。
20180711191911_dscn6252
今永も好投してるけど、小笠原をなかなか打てない。
20180711195300_dscn6270
なんとか反撃してくれー!
20180711190227
球場メシは崎陽軒のシウマイやきそば。
コスパも腹持ちもいい。
20180711205547_dscn6299
結局小笠原とリリーフを打ち崩せず負け。
投手戦なので9時前に終わって早く帰れるのがいいね。
シーズン現地観戦 14勝12敗
さあいくぜまだまだ混戦のセリーグだから上を目指せ!!

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月17日 (火)

仙台編、楽天球団とアイマスミリオンコラボ試合を観戦

※この遠征記は2018年7月8日のものです。

アイマスミリオンのコラボ試合の観戦に仙台に行ったよ!

ひさびさの宮城スタジアムでグルメも堪能!
20180708074329
アニマルさんはご存じのように基本的にはベイスターズファンですが、野球好きなので年に何度かは他球団の試合も見にいったりします。
ということで、トクだ値期間で新幹線も安いので仙台まで楽天vs西武を観戦しに。
20180708075323
安いチケットは、最速のはやぶさではなく、やまびこのみの設定なので、途中で何度か追い抜かれます。
20180708075729
13時からのデイゲームだけどちょい早めに出発。
仙台は余裕で日帰りできるね。気分的には西武ドームと変わらないくらい。
山形行きのつばさを併結して発車。
20180708080634
通常料金の普通指定よりも安いのでグリーン車に。
余裕の広い座席は気分がいいですね。
トクだ値期間だから混んでるかと思ったらガラガラ。
20180708181223
東京駅ではミリオングッズを身につけたアイマスPの姿もちらほらみかけましたが、自分はこちらのキャップを着用してアイマスPアピール。
去年の東京ドームで買ったやつだね。
20180708083100
球場メシを堪能するために駅弁はパスして、#シンカンセンスゴクカタイアイス
とちおとめのストロベリー味。
20180708083119
固いアイスをホットコーヒーで柔らかくするというライフハック
Screenshot_20180708091053
しかし東日本では仙台周辺だけ雨雲という状況。
うーん、せっかくの遠征なのに雨観戦はやだなー。
20180708101302
2時間ほどで仙台に到着。
20180708101638
駅なかでやってた福島物産展で、鮟鱇の唐揚げゲット!
これはつまみによさそう。
20180708102145
東口に移動して、駅前のイーグルスショップでポンチョと藤田のタオルをゲット。
楽天の選手タオルはチームカラーとは別にある選手のパーソナルカラーなので藤田選手はヤクルトみたいなトリコロール。
20180708102721
球場までのシャトルバスは混んでるのでレンタルサイクルで移動。
20180708103021
小雨のなか、さっき買ったポンチョを着ます。
駅からは歩けない距離でもないのですが、この日は雨なので少なめ。
20180708104457
ついたー。
一年ぶりの宮城球場。
20180708105605
去年はコボスタだったけど、名前が変わって、楽天生命パーク宮城。
20180708105755_2
今年から持ち込み一切禁止になってた。せこいな楽天。
20180708113637
まずは正面ゲートのコラボパネルを鑑賞。
アイマスファンじゃない一般の人も「かわいー!」とか言いながらいっぱい写真撮ってました。
20180708113010
まずは物販会場にいってグッズ購入。
20180710093904
行列もなくスムーズに買い物できました。
缶バッチはトレードしてもダブりまくり。
20180708112417_dscn6034
ちびキャラパネル。
同じく遠征にきてたカロリにゃんPとご挨拶などして球場周辺を散策。
20180708113724_dscn6037
ステージでは、提携している台湾のラミゴモンキーズの応援団長とマスコットが。
20180708113943_dscn6039
増設を重ねた球場なので、こんな出っ張ったスタンドも。
20180708115036_dscn6040
球場内にはスタンドのどまん中に照明灯。
昔の川崎球場を思い出します。
20180708121038
とりまビール。
20180708121153
仙台駅で買った鮟鱇の唐揚げをつまみに。
もっちりとした白身で美味しい。
20180708124346_dscn6042
試合前にはバックスクリーンでミリオンコラボの宣伝画像に。
20180708124445_dscn6046
ビッグビジョンではゲームの紹介動画も。
20180708124639_dscn6052
試合前のセレモニーピッチには声優陣ゲスト登場
20180708124617_dscn6049
いわゆる始球式的なやつね。
20180708124746_dscn6060
みなさん練習してたのか見事な投球。
20180708133325_dscn6074
試合中には場内アナウンスも。
20180708130111_dscn6067
宮城球場は場内をぐるっと回れるので散策。
20180708130228_dscn6068
1塁がわからみた、アイマスコラボシート。
チケット完売で満席。
20180708132018_dscn6071
試合もまったりと見ます。
どっちのファンでもないけど、ホームなので楽天を応援。
ユニフォームも貰って着てるしね。
20180708152644
合間にスタジアムグルメも調達。
仙台人のソウルフードの阿部蒲鉾店のひょうたん揚げを。
20180708133555
丸い蒲鉾にアメリカンドッグのコロモをつけて揚げたもの。
サクッとしたコロモにケチャップをつけていただきます。
球場限定のブラックバージョンは売り切れでした。
20180708113756
こめぼこという謎の食べ物。
20180708140151
地元の水産高校が開発した、つなぎに米粉を使った蒲鉾のようです。
20180708134737
ふわっとした食感がおもしろい。
辛子をつけて食べると一気にビールの友に。
20180708153103
仙台なら牛タンかなと、こちらをゲット。
妙に安いと思ったら、薄くて固い肉で最悪。
仙台で売っていいレベルではない。
20180708141415_dscn6079
そうそう、試合のほうね。
打ち合いになるかと思ったら意外に投手戦。
20180708141353_dscn6077
楽天の先発の塩見が良い投球で頑張る。
20180708144653_dscn6090
西武はパリーグを代表するエースの菊池雄星。
こちらもさすがの好投。
来年アメリカ行っちゃうの?
20180708144819_dscn6095
20180708144258
20180708144817_dscn6094
6回裏には特設のスタンド内ステージで声優陣の応援も。
しかし、ランナーひとり出ただけであっさりとチェンジ。
20180708145542
外野の観覧車でも乗るか。
20180708145835
チケット4枚(400円)です。
20180708150012
ちなみに、こんな新アトラクションもできてたよ。
(怖いのでパス)
20180708150128
20180708150133
ゴンドラの中には、選手にちなんだこんな説明が。
20180708150140
メリーゴーを見ながらどんどん上昇!
20180708150254
試合中だけど、どんどんのぼるー。
20180708150538_dscn6107
20180708150443_dscn6101
この辺が頂点。
うんやっぱ、遠征は高いとこに登らないとな。
20180708150709
反対側はコンテナターミナル。
20180708151015_dscn6109
外野ではラミゴのチアやマスコットも一緒に応援。
20180708154140_dscn6118
楽天リリーフのハーマン。ハーバード出身はすげーな。
20180708162848_dscn6124
楽天攻撃時は応援歌の歌詞がビジョンに出るのはいいな、ハマスタでもやって欲しい。
20180708154515
試合は楽天が追いついて延長戦に。
天気は霧雨になってデイゲームなのに照明灯が点灯。
20180708171246_dscn6149
ミリオンのライブの紹介VTRに出演してた松井と高梨が打たれるという皮肉な展開でしたね。コラボ試合はどうもホームの勝率が悪いようで縁起が悪い。
20180708171458_dscn6152
決勝打はアップルパンチこと青森出身の外崎。
20180708172248
帰りもレンタルサイクルで仙台駅まで。
20180708180047_2
延長戦になったので食事するヒマはなくなったのでお土産に萩の月を買って新幹線に。
20180708181048
帰りもトクだ値のやまびこ。
20180708181058
やまびこは仙台始発なので余裕を持って乗り込み。
20180708181315
帰りも貴族なのでグリーン車。35%引きはお得。
20180708182403
仙台駅の中の、牛タン通りの伊達はいつも行列だけど、お持ち帰りはすぐにゲットできます。
お酒は地元の浦霞
20180708182430
お肉は店内で供されるものと同じで、出来たてでまだあたたかくて美味しい。
ビールも飲んで東京駅まで寝て帰る。
つづく
Screenshot_20180708135257
そういや、ポケモンGOですが、グラサンピチューをゲットしたり。
Screenshot_20180711145331
ようやく白ロコンもゲット。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月16日 (月)

大人の北海道編。夕張支線に乗って北海道制覇!

※この遠征記は2018年6月25日のものです。

北海道遠征の五日目です。

ながながと続いてきました北海道遠征も最終日。
20180625082814
泊まったすすきのの東横インからの眺め。
ほんとに繁華街のど真ん中にある。
なぜか大浴場はないけど無料サウナだけがある謎。
20180625093048
市電の新しくできた狸小路駅。
路肩に電停があるのは珍しい。
線路がつながったので行き先表示は循環になってる。
20180625095809
せっかくなんで、歩いて札幌駅まできてみた。
北海道は暑くなくていいね。
20180625101317
この日は基本帰るだけなんだけど、時間もあるのでちょっと寄り道していきます。
20180625101448
特急スーパーとかちの帯広行きに乗車。

20180625114332
帯広のばんけい競馬もまた行きたいね。
ということで、新夕張で特急を下車。
20180625114054
新夕張駅は昔はキオスクもあったみたいだけど、いまはなんにもなし。
大きい駅舎だけど人は少ない。
駅前の国道沿いに農協の直売所があったけど、あまり時間ないんでパス。
20180625115810
ここから石勝本線の夕張支線に乗車。
この支線は来年の3月に廃止になってしまうので、まあせっかくだから乗っておこうかなと。
20180625120632
驚いたことに平日なのにローカル線と思えない混みかた。
自分と同じ様な葬式鉄の人がほとんどみたいだけど、年配者が多いのはやはり大人の休日倶楽部きっぷ利用者のようです。
20180625122736
割とすぐに終点の夕張駅に到着。
20180625122645
町の中心部から外れているとは言え、駅前に大きいホテルがあったりする。
いままで江差線や留萌線、日高線といった廃止の北海道のローカル線よりはマシな感じ。
でも、駅舎のなかのカフェ兼グッズショップは休日のみ営業で閉まってる。
20180625123002
8分ほどの停車で、ほとんどの客は来た列車で戻る。
20180625122506
まあ特急からレーダーでも取れる路線なんで駅メモ的にはすでに取得済みなんだけどね。
でも、これで北海道のJRは全線完乗達成(日高本線は代行バスだけど)
20180625125422
おひるも過ぎたので、札幌駅で買っておいた駅弁をいただきます。
北海道命名150年記念駅弁「イランカラプテ」
20180625125440
アイヌ料理を現代風にアレンジした駅弁。やっぱゴールデンカムイの影響でのアイヌブームなのか!?駅弁に鹿肉は初めて見た。なおラッコやアザラシやリスは入っていない模様
20180625125537
鹿肉が入ってる駅弁は初めてだな。味は特に美味いという感じではなし。
20180625133122
千歳行きの列車だけど、追分で乗り換えて、苫小牧に行きます。
20180625133333
北海道にありがちな無駄に広い駅構内。
20180625141230
苫小牧は港があるんで巨大な貨物ターミナルになってます。
20180625141815
特急で函館に戻ります。
 
20180625141502
日高線はこのまま復旧しないで廃線ですね、しょうがないね。
 
20180625141818
20180625141915
さあ!帰るぞ!
20180625144158
特急の広い座席で飲酒。酒とつまみは朝に札幌駅で買っておいたもの。
20180625155017
以前に北斗星で通った時に寝ていて取れなかった室蘭本線をクリアしておきます。
20180625154314
さすがにトンネルにはさまれた小幌駅はレーダーじゃないと取れませんででしたね。
20180625154335
マスターオブ北海道達成
 
これで38都道府県目!
いやあ、北海道はさすがに広いね。ようやく達成。
マスター取得達成者は47都道府県では一番少ないんじゃないかな?
20180625164905
日が傾いてきた大沼を通過。
20180625165614
この遠征5回目の新函館北斗駅。
20180625170034
新幹線に乗り換える前にいったん改札外に出て、売店で駅弁を入手しておきます!
20180625171248
こちらのはやぶさは、新青森、盛岡、仙台、大宮のみ停車で、こまち併結もない最速ダイヤ。
20180625171352
それでは、さよなら北海道。
駅メモ的にもクリアしたので当分くることは無いかな。
(ファイターズが日本シリーズ出たりしたら別だけど)
20180625172218
この日の移動ルート(道内のみ)
20180625172940
新幹線お楽しみの駅弁タイム!
ビールはサッポロクラシックの夏季限定品。
最近はサッポロクラシックも関東で普通に売ってるからありがたみ薄いんだよね。
20180625173013
みかどのかにめし。
まだ暖かくてうまい!
酒飲み的にはツマミとして、おかずがもうちょいほしい気もするけど...
20180625174917
はい、そういう時は駅弁お替り!
同じく新函館北斗駅で買っておいた「べこ辨」
海鮮だけじゃなくて肉もいいよね。
20180625175050
うーん、値段の割に肉が少ないかな。
イカ焼売うまい。
20180625174941
こちらも北海道限定のニッカハイボール。
20180625183510
そういや車内でこんなアンケートも配ってましたね。
東北とかでは休日クラブパスの期間は特急や快速の増発もしてるから、今後JR北海道も力いれてくれるのかね。
20180625185824
盛岡から二戸の間もトンネル内が携帯圏内になってたけど、位置情報はとれないので駅メモには使えない。
20180625195300
函館からはガラガラだった車内も、盛岡や仙台でどっと乗り込んできてほぼ満席。
あとは東京まで寝て帰るだけ。

6月25日
 
JR室蘭本線(長万部・室蘭~苫小牧) 
ここまで589路線をクリア!

まだまだ先は長い。
次回は仙台遠征編。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月12日 (木)

大人の北海道編。函館から札幌へ山線で移動

※この遠征記は2018年6月24日のものです。

北海道遠征の四日目です。

この日は駅メモの路線埋めで、函館から札幌まで移動するだけ。
20180624074737
ホテルの朝食前に函館駅にお散歩。
20180624074208
この日からスタートの新レイドボスのレジアイスをゲットしました!
20180624102136
ついでに土産など物色して、北海道名物のずーしーほっきー(ホッキ貝のゆるキャラ)のグッズを購入。
 
 
20180624081512
ところで、函館の3泊はずっと、いつもおなじみの東横インだったんですけど、他の東横インにくらべてかなり朝飯のオカズが種類多くて良かったですね。
イカの塩辛があるのが函館っぽい。ヨーグルトもあるし。
函館のホテルはどこも食事で勝負の感ありますからね。
いつもはそんなに朝飯食べないアニマルさんだけどついつい食べ過ぎ。
20180624103518
さて、それでは遅いスタートですが、函館から札幌行きのスーパー北斗に乗車。
20180624103353
大人の休日倶楽部きっぷですが、指定席がいっぱいで取れなかったので早めに行って自由席を確保。
20180624103727
豪華だけど、北海道の特急はコンセントないんで駅メモラーとしては困る。
20180624104037
函館駅の脇には廃車置き場みたいなのがあった。
20180624105616
今日も良い天気の北海道。
気温は高めでもじめっとしてないのが本州と違っていいね。
ところで、このアプリ「お天気時計」っていうんだけど、新衣装とか新キャラとかバージョンアップできてくれないかな(宣伝もかねて)
20180624114212
うーん、海側の席にすればよかったな。
 
20180624115648
レーダーも使って、函館本線の南側をクリア!
20180624122122
このまま乗ってれば札幌につくけど、途中の長万部で下車。
20180624125220
特急はここから先は函館本線からはなれて海沿いの室蘭本線を通るのです。
なので山線に乗り換え。
20180624122903
その前に、乗り換え時間にお昼をいただきましょう。
駅前にある長万部名物の「かなや」の駅弁かにめし本舗に。
20180624122952
購入した御弁当はお店の隣の無料休憩所で食べられます。
昔の特急座席を流用して、まるで車内みたい!網棚も再現されています。
画面は車窓映像が流れて気分を盛り上げます!
20180624123035
オプションの108円のみそ汁を購入。
駅でビールが売ってないのが誤算だった、こんなことならぬるくなってもいいので函館駅で買っておけばよかった。
20180624123231
まだ暖かいできたてはジューシーで最高に美味い!
タケノコの細切りや椎茸も入っているのが食感がさらに良い。
特急車内でも購入できますが、乗り換えで食べるのがホンマにオススメ!
20180624125247
お腹もいっぱいになったので、再びJRで移動。
まんべくん最近みなくなったな。
20180624125608
特急が通らない山線の普通列車は1日に4本だけしかありません。
20180624125743
しかし、JR北海道の駅は特急停車駅でもエレベーターが無くて階段のみ。
ほんとアンチバリアフリー。
大荷物の旅行者や地元の老人にも優しくないし、バスに客を取られるのはしょうがないと思うよね。いまさら投資もできないんでしょうが。
やってきた、ややボロい単行ディーゼル車に乗車。
20180624130011
小樽まではいきませんので途中で乗り換え必要
20180624131150
そこそこ乗客はいますね。
20180624132232
函館で買っておいた酒を車窓の友にくつろぐ。
20180624142512
列車はどんどん山の中に。
20180624140348
駅の間は当然のように圏外に。
駅メモもできないので、持ってきた本を読んですごす。
20180624145859
途中の倶知安で乗り継ぎ。
20180624144519
小樽までの函館本線クリア。
(倶知安までは余市に以前来たときにレーダーでクリア済み)
20180624151010
同じ様なキハだけど、2両編成。
20180624150716
有名観光地のニセコなどで結構乗客の乗り降りがあったり、ウイスキー工場のある余市ではいっぱい乗ってきて満員状態に。
20180624163026
6時間かけて小樽に到着!
20180624163742
ここからすぐに乗り換えて札幌まで行ってもよかったけど、気分が変わって降りてみたけど、ありゃりゃ雨降ってるよ。
20180624165005
小樽の観光地は海沿いの駅から歩くとこにあるんで、面倒くさくなって駅のすぐそばの銭湯に。
20180624165118
昭和レトロ。
関西風に真ん中に湯船があって洗い場が周りを囲むスタイル。
天井が凄く高くて開放感があっていい湯でした。
20180624174303
なんか食いたくなったんで駅の隣の三角市場というとこに。
20180624174155
しかし、昼営業メインみたいで、夕方にはほとんどの店が閉店準備中なので撤退。
20180624175438
それでは、快速エアポートで札幌へ。
20180624181702
30分ほどの時間だけど、大人の休日倶楽部きっぷの指定席権利があまってたので指定券にします。
ついでに小樽駅の記念切符もげっと。170円と安いのでお土産に集めるのもいいかもね。
(北海道内の100駅以上で発売してるので、コンプするのは至難だけどな)
20180624180126
ナポリンサワー、ナポリンとは!?
20180624183336
あっという間に札幌到着!
さすが大都会。
20180624191753
腹が空いたので、回転寿司をと思ったけど、駅ビルの有名店は日曜の夜ということもあって、どこも長蛇の列で断念。
地下街で見つけた、地元民むけの安い店を発見したので入店。
20180624190749
ホッキ貝、本マグロ、生鰊、珍しい松前漬けの軍艦。
安い値段なりのクオリティだったけど、まあまあ美味い。
20180624215926
その後、すすきののホテルにチェックインして、さらに食欲を満たすために
元祖ラーメン横丁に。
20180624215730
しかし、この日は日曜だったせいか、目当ての店がことごとく閉まっていなので、適当に目についた店に入店。
20180624214704
白味噌ラーメンをいただきます。
うん、やっぱ札幌ラーメンと言えば味噌だよね。
その後ホテルに引き揚げてワールドカップを観戦。
 
20180624203416
この日の移動ルート

6月24日
 
JR函館本線(函館~長万部)
 JR函館本線(長万部~小樽)

ここまで588路線をクリア!


五日目につづく
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月11日 (水)

大人の北海道編。夏の函館は競馬に地元グルメに温泉に駅メモの函館市電クリア

※この遠征記は2018年6月23日のものです。

北海道遠征の三日目つづきです。

それではいよいよ、函館競馬に出撃!!

20180623115005
市電で競馬場にむかいますが、函館駅前から乗ると凄く混むので、一つ前の市役所前から乗りましょう。
20180623121605
激混みですが、五稜郭前で観光客が降りて、そのあとに競馬場に向かう客のみになります。
20180623122713
函館競馬場は新しくて施設もきれい。
20180623123436
コースは広くないが海と函館山が目の前に見渡せる。
芝生席はピクニックの家族連れが陣取ります。
20180623123639_20180623123639_dscn5
ほんとにゴール前で、大きい東京競馬場とかとちがってコースも近くに見える。
20180623124100
パドックもガラス張りですごい豪華。
冬期の場外発売は寒いからこちらがメインになるようです。
夏の短い期間しか開催がないのは惜しいですよね。春秋も開催してほしい。
20180623124625
まずはお昼ご飯ということで、函館といえばコレ。
ラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガー。
市街の店舗は休日は混雑してるけど競馬場内の出店は並ばずにすぐ買えるのが良い。
20180623131403
以前食べたときはラッキーバーガー(カツバーガー)だったけど初めて食ったけど美味いな!
20180623131441
ボリュームもあるし大満足。
20180623132718
もちろんビールも飲むよ。
当然場内の売店もサッポロクラシック。
20180623130700
続いて函館名物といえばコチラ。
ハセガワストアのやきとり弁当。
20180623130349
キッチンカーで焼きたてが供されるのは良いのだが焼くのに時間がかかって行列。
おかげで7レースを買い逃したが外れてたので結果正解。
20180623135624
串焼きに甘いたれの「豚肉」がのった海苔弁。
ビールにも良く合う!!
20180623140312_20180623140312_dscn5
東京JSの林騎手の引退レースは応援馬券を買うも、残念ながら最下位。
20180623140835_20180623140835_dscn5
誘導馬たち
20180623140924_20180623140924_dscn5
空港が近いので上空を轟音でジェット機やヘリが通過していくが馬は気にしてないみたい。
20180623145729_20180623145729_dscn5
そしてメインレースの勝負はリーゼントロック。
20180623151624_20180623151624_dscn5
元ベイスターズ三浦番長の持ち馬。
近走はオープンで惜敗なので狙い所。
20180623152557_20180623152557_dscn5
スタートでさっそくいいポジションにつける。
20180623152747_20180623152747_dscn5
そのままゴール前は後続を振り切って勝利!
 
20180623153411_20180623153411_dscn5
表彰式はさすがに馬主の番長本人はきてなかったな。
20180623160742
馬券は三連単ははずしたけど、単複の応援馬券ゲット!
そのほかにも三連単をがっちり三つ当てて大きくプラス。
今遠征のホテル代ぐらいはまかなえました。
なんか地方競馬に来ると勝てるジンクス継続だね。
20180623161347
帰る前にキタサンブラック展など見ていく。
20180623161352
有名馬主に有名騎手ということで、記録にも記憶にも残った名馬でしたね。
馬券的にもだいぶお世話になりました。
20180623161642
というわけで良い気分で函館競馬場をあとにします。
次は行ったこと無い札幌競馬場に行きたいな。
20180623170929
ふたたび市電に乗車。
20180623170955
函館市街を通り越して、終点の谷地頭というとこまできました。
20180623172015
駅メモの函館市電2系統をクリア
20180623171411
この辺は観光客とかいない住宅地。
ちょっと歩いたとこに公共の温泉がありますので汗をながしていきます。
函館の温泉といえば湯の川温泉が有名だけど反対側のこっちはかなり穴場。
20180623171925
泉質は海に近いので塩分多めと濃い鉄分。
ちょっと設備は古めだけど広い浴槽でゆったり。

20180623183215
帰りは市電のどつく前まで寄り道して乗るよ。
20180623183132
これで5系統もクリアして函館市電を完乗!!
レーダーでも取れるけど、せっかく一日フリーきっぷを買ったので乗ってみました。
20180623184844
ホテルにもどってから晩ご飯。
この日も函館名物の塩ラーメン。
20180623185428
函館の塩ラーメンはあっさりしていて美味いけど物足りなさもあるのでバターとコーンも追加は定番。コーンはどっさりと大量にのるのはさすが北海道。
20180623191602
というわけで、ホテルに引き揚げます。
20180623195356
この日の移動ルートは市電のみ。
20180623225103

6月23日
 函館市電5系統
 函館市電2系統

ここまで586路線をクリア!

四日目につづくよ!
おまけ
Dscn5635
ホテルの部屋からは夜の函館駅がよく見えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月10日 (火)

大人の北海道編。青函連絡船の摩周丸を見学したり市電に乗ったり

※この遠征記は2018年6月23日のものです。

北海道遠征の三日目です。

梅雨の関東とちがって、この日も函館は良い天気。
20180623060752
朝は涼しいけど、昼間は暑いくらいになりそう。
20180623065827
この日は朝早くおきて始発の市電に乗車。
始発とはいえ7時すぎですが。
20180623072804
この日は市電に乗りまくる予定なので一日券を車内で購入。
運転手さんは若い女性だった。
20180623073855
そしてやってきました函館競馬場。
前回きたのはもう5年前か、なつかしいな。
20180623073723
こんなに早くきたのは、指定席を確保するため。
無事に整理券をゲット。
20180623073332
開場前ですが、ガラス張りのパドックが場外からも見えます。
20180623074227
整理券もらっても、発売までは時間があるので、いったん市電で移動。
20180623074504
しかし、函館市電の路面は荒れてるな雪が降るせいなのかな。
20180623075735
市電の終電の湯の川まできました。
20180623075930
とくに目的はなかったんだけど、目の前に神社があったので参拝。
20180623075905
湯倉神社のこちらが由来。
朝早いので人気が無く、落ち着いた雰囲気の境内を散策。
20180623080154
狛犬ならぬ兎が。
なでると御利益があるそうなので、入念になでて本日の勝ち運を祈る。
20180623080329
おみくじは吉と微妙。
20180623083433
時間を潰して競馬場に戻ります。
すでに整理券の配布は終了。
この日は土曜だけど、日曜だと始発でもA指定席はとれないらしいよ。
20180623091635
無事にA指定席ゲット。
並んでた人のはなしをきいてたら、地元だけじゃなくて遠征勢も多いみたい。
地方開催を旅行ついでに楽しむのもいいもんだね。
20180623094814
席も確保したので、レースは午後から観戦することにして、市電でもホテルにもどる。
20180623102500
土曜だけあって、朝市は賑わってる。
半分以上が中国系や韓国などの外国客ですね。
20180623102216
ホテルで朝飯食ったんだけど、夕張メロンが目についたので買ってみたら..
なまらうめー!!なんだこりゃ!
でかいし甘いし、しっとりした食感が最高。思わずおかわりしてしまった。
20180623102822
朝市のすぐそばにある、青函連絡船記念館になっている摩周丸にきました。
20180623103003_20180623103003_dscn5
すぐとなりの朝市は賑わってるのに、こちらにはあまり人がいないな。
 
20180623103436_20180623103436_dscn5
というわけで展示を見ていきますか。
20180623103506_20180623103506_dscn5
船内図
20180623103621_20180623103621_dscn5
一等座席
20180623110903_20180623110903_dscn5
雑魚寝の2等席。
20180623104301_20180623104301_dscn5
場所柄か洞爺丸台風の事故に関する展示が多かったです。

20180623110202_20180623110202_dscn5
操舵室。
20180623105855_20180623105855_dscn5
こちら無線室

ツートンしてみた。
アニマルさん、一応アマチュア無線の免許もってます。
20180623110228
ブリッジのパノラマ
20180623110354_20180623110354_dscn5
20180623104206_20180623104206_dscn5
正面に函館山。
20180623104227_20180623104227_dscn5
自衛隊と保安庁の船がみえる。
20180623110550_20180623110550_dscn5
といった感じで思ったより短い時間で見学終了。
青函連絡船は青森港の八甲田丸もありますが、あちらは車両甲板や機関室に煙突の上までのぼれたりしたけど、こちらは簡単な資料展示のみなのでやや物足りない感はある。
(青森の八甲田丸見学記はこちら)
それでは函館競馬場に出撃!
つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 8日 (日)

大人の北海道編。函館といえば塩ラーメンに函館山の夜景

※この遠征記は2018年6月22日のものです。

北海道遠征の二日目つづき。

函館といえば塩ラーメンと日本三大夜景の函館山の夜景!!

20180622173041
江差線の廃線跡めぐりを終えて函館駅にもどってきました。
20180622172421
夜にそなえて、函館駅近くのセイコーマートに。

20180622175318
北海道限定の飲料を大量に仕入れましょう。

ガラナは北海道ではおなじみ。
ナポリンサワーのナポリンとは!?
焼きとうきび茶は、まさにコーン味。意外に飲みやすい。
20180622160716
このブランデーハイボールは特にお気に入り。
ブランデーって普段飲まないけど美味しいし飲みやすい。
20180622200110
晩飯はこちらの老舗のラーメン屋さんへ。
20180622200504
北海道といえばカニ!イカ!ウニ!帆立!
でもスタンダードな塩ラーメンをいただきます。
とてもあっさりだけどコクがあって美味しいですね。北海道でラーメン屋を選ぶコツは帆立とかカニがのっているラーメン屋は観光客向けなので避けて地元民相手の店に入ることですね。
20180622202946
はいやってきました函館山。
アニマルさんの遠征といえば、高いとこに登らないとね。
函館は何度かきてますが、函館山は初めてです。
ここのロープウェイは日本最大級のゴンドラで有名なんすよ。
20180622203059
往復で1280円と意外にお高い。
20180622203830
120人乗りの巨大なゴンドラ。
20180622203917
ぐんぐん登っていきます。
駐車場には大量の団体の観光バス(伏線)
20180622204056
おお、見事な夜景が見えてきた!
20180622204237
頂上に到着。
ちなみに、このロープウェイは駅メモ的には対象外路線。
関西の私鉄系のロープウェイは対象になってるのにね。
20180622204530
展望台にきてみたら、朝の新宿駅かよ!と思うくらいの大混雑。
夜景どころじゃない。平日なのに大量のツアー客で展望台があふれ返っている!
20180622204533
なぜならこの日は夏至!
一番日が長いので夜景の時間も短い!
狭い時間帯にツアーの団体客が集中してるのです。
人垣で夜景もろくに見えない
20180622205023_dscn5489
しばらくしたら団体客がはけてどうにか落ち着く。
たしかにきれいだな。
20180622205341_dscn5498
こちらが市街地。
日本3大夜景はあとは、長崎と神戸らしいですよ。
(長崎の夜景の日記)
20180622205520_dscn5503
左に青函連絡船摩周丸。真ん中が函館駅。右に泊まってる東横イン。
青いネオンはよく目立つ
20180622205554
真ん中の人工島はGLAYのライブやるところ。
20180622211023_dscn5521
五稜郭タワー。高い建物が少ない函館でよく目立つ。
五稜郭の輪郭は暗くて見えない。
夜景もきれいだけど、昼間に来て見るのもいいかもね。
20180622211940
たっぷり夜景を堪能したので帰りますか。
でも、さきほどの団体客が渋滞してて、帰りのロープウェイは30分待ち。
20180622212953
気温18度だけど風があるので体感温度は低くて寒いくらい。
さんざん待たされてくだりのロープウェイ

Untitled from アニマルさん on Vimeo.

観光を終えてホテルに戻ってサッカー見て寝ます。
三日目に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 6日 (金)

大人の北海道編。江差線廃線跡を探訪してニシンづくしに温泉も。

※この遠征記は2018年6月23日のものです。

北海道遠征の二日目つづき。

駅メモの路線取得のために江差線の廃線跡をたどって江差までいきます。

江差線はまだ駅メモが始まる2014年にアイモバ遠征で江差線で来ています。
そのときは函館に泊まるつもりが、GLAYの凱旋ライブとぶちあたって宿が全滅で江差に宿泊したのは思い出です。
(過去の遠征記)
20180622105317
おとなりの渡島鶴岡駅です。
20180622105405
線路も駅舎ものこっていて、観光用のトロッコ鉄道として存続中。
ただし営業は土日のみなのでこの日はお休み。
20180622110002
続いて古堀駅。
黄色い車掌車が駅舎として使われていましたが、草に覆われて近づけない。

20180622110043
線路の撤去工事が進んでいて、回収された枕木が工事事務所の横に山積みにされています。
20180622111046
こっからどんどん山奥に入っていきます。
ところで、アニマルさんは基本は乗り鉄なんで廃線探訪は初めてですが、そんなに廃線は跡が好きというわけではないので熱心ではなく、適当に目についたものを見ていきます。
20180622111137
こんな看板があって、山越えの区間は携帯圏外。
20180622110918
当然駅メモもエラー。
昼間なのにたまに通る車両は道路工事の車くらいで、閑散としています。
20180622112528
江差線のすれ違いポイントだった湯ノ岱駅に。
20180622112607
あらら、丁度工事中ですっかりなにも無くなっていますね。
木造の趣のある駅舎だったらしいですが

20180622112630
なにか公共施設ができるみたいです。
廃止になったローカル線とはいえ、駅はそれなりに集落の中心の便利な場所にありましたから、再活用はいいことです。
20180622112454
線路や枕木もすっかり撤去されて路盤が名残を残しています。
20180622113623
途中に廃鉄橋がありました。
20180622113844_dscn5475
ちょっと線路を歩いて覗いてみます。
歩いて渡れそうだったけど、怖いのでパス。
さすがにこれだけの鉄橋は撤去するのは大変なんで、このまま放置なのかな。
20180622113854_dscn5477
鉄橋の反対側は草に埋まっているけど、まだ線路が残っている。
20180622114721
クルマで江差線跡に並行する県道を走っていると、桂岡駅の看板を発見。
20180622114602
こちらも何も無くなってる。
廃線になって時間がたつのに、駅の案内看板がまだ残っているのは、アニマルさんのような廃線跡を訪れる人のためなのかな?
20180622115648
どんどん走って、日本海が見えたら江差駅はもうすこし。
20180622120303
あらら、江差駅もすっかり更地に。
終着駅だったので、それなりに広い空き地になっています。
ここもなにか公共施設ができるらしいです。
20180622121620
というわけで、江差線(廃線跡)をクリア
廃線めぐりというのは鉄道趣味のジャンルとして確立しているが初めてやってみたわけだけどまあ面白いとは言えるが鉄道は乗るのが一番だな。ていうか道中でほとんど人も車もいなくて、こりゃ廃線になるわけだと思いましたね。
20180622120332
駅の跡地の脇には小さい資料展示館ができてた。
20180622120353
ちょっとみてくか。当時の看板など。
自分以外にもレンタカーできてた見学者がいたのは驚いた。
20180622120432
江差駅は市街から離れた場所にあったんで、地元民も不便で使わなかったから廃線もしょうがない感があるよね
こうやって懐かしむのは我々のような都会民だけ。
20180622120811
去り際に、代替バスがちょうど来てたけど、乗客はゼロ。
北海道は基本クルマ社会だし、函館行きの高速バスもあるし、そりゃ廃線にもなるよ。
20180622121225
とはいえ、こちらの江差の中心街も半分シャッター街だけどね。
 
20180622121829
お昼時なので、海岸沿いにある江差追分会館でなんか食おう。
20180622122331
北海道といえば海産物。カニにウニにイカに帆立に色々あるけど...
やっぱり江差といえばニシン!!
こちらのニシンづくしの定食をいただきます。
魚に非ずと書いてニシンと読むそうですよ。
20180622123712
にしん天丼、にしんそば、焼きにしん、身欠き鰊ネギ味噌あえ、にしんマリネ、にしん甘露煮。どれも美味い!!!
関東じゃこんだけのニシン料理食えないぜ!特に天ぷらは良かった。
クルマなのでビール飲めないがツライ。
20180622131909
みやげに羊羹を買っていく。
20180622132105
腹ごなしに人気のない漁港をぶらぶらしたり。
20180622133130
当時の繁栄をしのばせる立派な旧家
20180622133143
ありゃ見学は休止中か残念。
20180622134031
もうちょっと観光しても良かったけど、早めにもどることに。
山の上に風力発電が立ち並ぶ。
20180622135642
来た道を戻って、湯ノ岱駅の跡地の近くにある温泉に来ました。
20180622140005
公共の施設ですが、やや古くくたびれた感じの建物。
20180622140157
中も昭和レトロ
20180622143625
浴室は広く快適
20180622143553
20180622143559
20180622143543
泉質はもの凄い鉄分で釘を舐めている感じ。
塩分はほとんど感じ無い。純粋鉄湯。温泉成分が長年付着して浴室の床が鍾乳洞内部みたいな堆積模様になっている

山の中なのに地元民などそこそこ客はいた。
20180622144045
温泉も入って帰りますか、ビール飲めないので北海道限定ポッカコーヒー。
20180622144615
かわいいゆるキャラ。
20180622150950
来た道を木古内駅に戻ります。
道路の脇の下矢印の看板は積雪時の道路境界を示すもの。
20180622151447
北海道とはいえ、このあたりは広葉樹林で東北の山地みたいな雰囲気。
畠や牧畜ではなくこの辺は米作りがメインなようで、山間に田植えをおえたばかりの水田が広がる。
20180622155745
木古内でレンタカーを返して北海道新幹線にまた乗ります。
20180622160255
予定より一本はやい16:22の新幹線で函館に。
20180622162026
停車時間が少ないので素早く乗り込む。
20180622162201
金曜の週末だったので、ほぼ満員で賑わってる。
さすがの大人のきっぷシーズンで年寄りばかりの乗客だが。
20180622163723
新函館北斗駅からはこだてライナーで函館駅に。

6月22日
 
JR江差線 ※廃線跡
ここまで584路線をクリア!

まだ二日目の観光はつづくよ!
おまけ
20180622171036
いさりび鉄道の観光列車。こいつもいずれ乗ってみたいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 5日 (木)

大人の北海道編。北海道新幹線を満喫するビュースポット展望台

※この遠征記は2018年6月23日のものです。

北海道遠征の二日目。

ここからいよいよ本格的な駅メモ路線埋めとか。

20180622075227
今回も宿泊は東横イン。
函館駅のすぐ近くの朝市のなかにある便利な場所。

20180622075341
函館といえば朝市なので行ってみたけど平日なせいかあまり賑わってなかった。

20180622083605
あと、時間も早すぎたかな。

20180622080446
この時期の函館といえば活きイカ!

20180622083644

都会で食えば一匹3000円以上はするのが千円以下とたしかにお安いです。

20180622075909

ホテルで朝食をとって、函館駅から鉄道移動。

20180622075824

ところで、函館駅前はソルロックの巣になってるみたいで、三日連続で4匹をゲットいたしました。
近郊の方は狙ってみてはいかがでしょうか。

20180622085037

まずは札幌行きのスーパー北斗に乗ってスタート。

20180622085242

自由席はほぼ満員で、どうにか空席を発見。

20180622091702

でも、すぐに降りて昨夜も来た新函館北斗駅で下車。
大人きっぷの歓迎横断幕も出ていますね。

20180622092104

北海道新幹線を一駅だけ乗って、木古内に向かいます。
今回使ってる大人の休日倶楽部パスは特急も新幹線も乗り放題なのでこんな贅沢な使い方もできます。

20180622092141

さすがに函館からは乗客がすくない。
はやぶさは全席指定ですが、フリーきっぷは適当に空いてる席に座るかたちになります。

20180622093521

しばらくは函館湾と函館山がきれいにみえますが、すぐにトンネル地帯に突入。

20180622093931

当然圏外なのでレーダーも使えません。
青函トンネルを携帯圏内にするという報道がありましたが、この前後の区間はどうするの?

(参考記事)
今年度末にも青函トンネル内の携帯圏外が解消へ…JR北海道負担ゼロの「電波遮へい対策事業」

20180622094414
あっというまに木古内駅到着。

20180622094511

こんな注意張り紙が。

たしかにあっというまに発車していきました。
木古内で降りたのは自分以外には2名だけ。

20180622094819

ここでも大人きっぷ歓迎。

20180622094953

記念きっぷが売ってたので、お土産に購入。

20180622095606

木古内は4年ほど前にも来たけどすっかり景色が変わってしまって以前の記憶と一致するところがまったくない。駅前に大きい道の駅ができて観光拠点にもなっている。

20180622100429

道の駅でJRレンタカーを借りてここからクルマで移動。
レンタカーも大人の休日倶楽部パス割引で半日4100円(税保険込み)と安い。

20180622101926

この先の道中は店が皆無なので北海道といえばセイコーマートで飲み物など調達する。

20180622102956_dscn5448

まずは向かったのは駅から近い丘の上にある新幹線ビュースポットという展望台。
この場所は青函トンネルの三条軌道が貨物線と新幹線に分離する日本に二カ所しかない非常に珍しいポイントを一望できるのだ。

20180622103109

展望台には新幹線の時刻表があるが、貨物列車も結構頻繁に通過していく。

20180622103034

パノラマ画像

20180622103216_dscn5449

函館山がよく見える。
天気が良ければ対岸の青森の大間が見えるそうだけどこの日はうっすらともやって見えず。

20180622104120_dscn5465

20180622104144_dscn5467
新幹線キタ━(・∀・)━!!!!

20180622103249_dscn5452

アングル的に見下ろす感じなので写真はどうしても架線柱やらがかぶってしまうのはしょうがないかな。距離があるので望遠も必須。

20180622103323_dscn5456

で、目的の三線軌条の分岐ポイントなんだけど雪よけのスノーシェイドにちょうど隠れて肝心のところが全然見えない。
ついに脱いだ!とか煽られてグラビア雑誌買ったら全然脱いでなかった感の悔し涙状態。

20180622104935_dscn5473
というわけで展望台を後にします。こちらは地上からみた新幹線と貨物線の分岐。

ここからは3年前に廃線になった江差線の痕跡をたどって行きながら江差に向かいます。

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 3日 (火)

大人の北海道編。ポケモンGO編、初EXレイドでミュウツーゲットして、新幹線で函館へ

※この遠征記は2018年6月22日のものです。

ひさびさの駅メモ遠征です!めざせ北海道制覇です。

そしてポケモンGOのミュウツーゲットも!

20180601141618
今回の北海道遠征で使う切符はこちら。
大人限定の北海道東北が乗り放題でしかも特急に新幹線まで乗り放題という最強きっぷ。
ただし利用期間が限定されているので、こんなハンパな時期と遠征となります。
東京→青森の片道の通常料金が24000円はするので、それだけで元がとれるからスゴいバーゲン価格!
みんなも大人になったら18きっぷのローカル鈍行地獄からサヨナラしろな!

 

20180607093712
地元の駅で買ったら、タオルにクリアファイルに色々とグッズがのおまけまで貰っちゃいました。
うーん、すげーお得。

20180621163753

まずはスタートの木曜日22日。

いつも混んでる電車もこの時間は空いてるなよいうことで、地元近くの駅に。

20180621164906

TL40のポケGO廃人のアニマルさんですが、初めてのEXチケットゲット!

17時指定ということで仕事をさぼって、もといフレックス勤務を有効活用して地元のSCにやってきました。

20180621170625
このジムは数回しかレイドやったとこないんだけどね。
時間近くに周囲にちらほらと人が集まる

20180621170014

20180621170453
スクショとか撮ってたら第1グループに入り損ねて焦ったけど無事にミュウツー倒して捕獲も成功!

平日の夕方だったけど勤め人(背広・作業着)4割、主婦4割、その他正体不明学生(アニマルさん含む)など2割といった感じで集まってました。

20180621174022

せっかくだから辻堂で飯でも食うかと思ったけど、電車が空いてるうちに今度は上り電車で再び東京駅へ。

朝は満員の上り電車もこの時間はガラガラですな。

20180621182115

東京ついた途端に東海道線が人身で止まってた!あぶねえ!

20180621183446

暑いんで駅の外でちょっと涼む。

20180621191055

なんせこれから乗る新幹線は東京19:40発の新幹線は函館行きの終電なのだ。

乗り遅れたら翌朝までなかったところでラッキー。

20180621191134

さて、それでははやぶさで北へ向かいます!

20180621191928

東京から函館までは4時間ちょっとで深夜に到着の長旅だけど福岡よりは近い。

20180621201252
新幹線お楽しみの駅弁&ビールタイム!

20180621201339

東京駅の駅弁売り場「祭」で購入。
気分はすでに北海道ということで石狩鮭めし。

20180621204030

さらにツマミも欲しいぜということで駅弁おかわり!
大船軒の特製おつまみ弁当「祭」日本酒も飲むぜ。

20180621204315

まさに酒の肴に特化した形態。
うんおなかいっぱい。

20180621225625

東京を出たときはほぼ満員の乗客も、仙台や盛岡でどっと降りて、新青森を過ぎると車両には自分だけに。

20180621231523

東北新幹線はトンネルだらけだし、盛岡から先は携帯電波ないし車窓は真っ暗で退屈。

20180621233508

4時間以上かかって終点の新函館北斗駅到着。
降りたのは20人ほど。

20180621233107
これでミニ新幹線などふくめて日本の新幹線の全路線乗車(ガーラ湯沢、博多南ふくむ)

20180621233635

新函館北斗駅は名前から察せられるように函館駅からは離れたとこにあるので、函館ライナーというのに乗り換える。

20180621233827

ホームを上り下りしたるするので結構面倒だな。

20180621233957

ほこだてライナーはロングシート車。新幹線から20人ほどの乗客

20180622000703

20分ほどで函館到着。

20180622000641

函館駅は、夜行急行のはまなす乗りに来て以来だな。

20180622000819

昔は夜行寝台列車の機関車付け替えなどで24時間営業だった函館駅もこれが終電で営業終了なので、写真撮ってたら追い出される。

20180622000905

大人きっぷ歓迎の横断幕がかかった駅を後にします。

20180621235847
この日の移動経路。ところどころ寝てる。

6月22日
 
北海道新幹線

ここまで583路線をクリア!

3月の関西遠征以来の新路線埋め。

20180622003744
気温は、北海道だけど関東より数度低いくらいだな。

20180622003223
すでに日付が変わっているので駅近くのホテルにチェックインして部屋でテレビのワールドカップ見ながらビール飲んでこの日は終了。

大人の北海道遠征2日目に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 2日 (月)

ベイ戦記編、GET THE FLAG!SERIES 2018

※この観戦記は2018年6月27日、29日、30日のものです。

なんか調子のあがってこないベイスターズですが、頑張って応援していきましょう。

このホーム6連戦はGET THE FLAG!SERIES 2018

1998年の優勝時のユニフォームを着用するオーセンティックシリーズ
イニング間は優勝時のメンバーのビデオも流れます。
まずは27日の水曜日のタイガース戦。
20180627174713
復刻版のキャップつきのチケットを購入。
当時モノよい造りはいいな。
ただ、暑い時期なのにメッシュキャップじゃないのが難点。
20180627175331
この日はまだ試合開始直後しばらくは西日が厳しい1塁側。
いつものA指定です
20180627162534
この日は選手も当時モノのユニフォーム着用ということで、
アニマルさんも当時もの法被を着用します。
20180627162558
昔はレプリカユニよりも応援団も法被が多かったよね。
ちなみにヤフオクで結構安く落札できた当時モノで、ほぼデッドストックの新品同様。
20180627183546
まずは球場メシ。
ビクトリーコートの選手プロデュースメニューの守護神2018丼。
20180627184858
たっぷりの肉に肉にがっつりニンニク効いて美味しいかったですね。
これはリピート不可避。
20180627180102_dscn5642
先発は飯塚だったけど、調子がイマイチで試合を作れず。
20180628170130_dscn5675
宮崎のホームランで逆転するも、再逆転される。
20180627194927
ビッグフラッグも当時の日本シリーズチャンピオンフラッグを模したもの。
20180628170129_dscn5706
バックススクリーンのポールにも当時の球団旗があがってました。
20180628170130_dscn5670
相手のタイガースの藤浪も調子はそんなに良くなかったけど打ち崩せない。

20180628170328_dscn5689
スターマンも昔のユニフォーム着用。
20180628170328_dscn5695
藤川ひさびさにみたな。
20180627214855
今シーズン最悪の試合で、先発が早々に自滅で失点。

 

逆転してもすぐ返される。ランナー出ても打線が生かせず。

 

リリーフ陣も大量失点といいとこなし。
うーん、金返せ状態。結局阪神戦は3連敗でしたね。
翌々日の29日のカープ戦。
20180627180101_dscn5639
この日もライト側から入場。
気がつくと増設のスタンドが姿を現し始めていますぞ。
20180629174429
場内からも見えています。
20180629174615
しかし予想外に早い梅雨明けで、本来なら雨の心配する季節なのに良い天気。
西日が相変わらず強烈!
20180629175550
球場メシは、ひさびさにカレーをいきますか!
20180629180311
そしてベイカラ。こだわりのプレーン。
あれ!?去年まで5個入りだったのに4個に減ってるぞ!?
20180629183329
そしてカレーにベイカラをトッピングの裏メニュー。
20180629191704_dscn5726
この日からロペスが復帰。
やっぱ打線の期待感が違う。
20180629205012_dscn5752
そして倉本も復帰して活躍。
20180629192653_dscn5732
先発の石田は相変わらずの立ち上がりが悪くて序盤から失点。
ほんと先発が安定してくれなくて泣ける。

20180629203004
負け試合展開なので、グッズショップでお買い物。
今年も登場のムーンアイズコラボキャップをゲット!
20180629205223_dscn5754
レジが混んでて買い物に時間かかって、戻ってきたらちょうど神里の同点ホームラン!
あやうく見逃すとこだった、あぶないあぶない。
20180629205334_dscn5763
そして同点場面で、ヤスアキ登場。
セーブシチュエーションじゃないと結構失点するので満塁になったときは、また駄目かと思ってました。すいません。ちゃんと無失点で抑えました。
20180629210751_dscn5768
ホッシーもキレキレのダンスで応援!
背番号1993はベイスターズになった年ね。
20180629210900_dscn5772
広島はアドゥワにチェンジ。
若手だけどいつも良いピッチングしてる印象
 
20180629211138_dscn5779
乙坂出塁のあとに、柴田がきっちり送って、神里は敬遠。
20180629211357_dscn5789
そして佐野!
20180629211405_dscn5792
ファールかと思ったけど、見事サヨナラタイムリー!
 
場内盛り上がり最高潮!!!
20180629211513_dscn5801
ウォーターシャワーでびしょ濡れの佐野、うれしそう。
石田もオマエがもっとちゃんと抑えてれば楽に勝てたんだから反省しでどうぞ。
20180629212055_dscn5815
神里と佐野のういういしい若手イケメンコンビのヒーローインタビュー。
20180629212314_dscn5818
サヨナラ勝ちはカタルシスがあっていいな!
20180629213223_dscn5826
首位広島をキッチリたたいて行きましょう!
そして翌日の30日土曜日
この日は14時からのデーゲーム。
20180630135205_dscn5832
試合前のセレモニーに1998優勝メンバーの鈴木タカノリさん。
現在はベイスターズジュニアチームのコーチ。
20180630135246_dscn5828
そして谷繁さん。
中日にいた期間のほうが長いんだけど、最近はベイスターズOBとしての活躍が多いな。
20180630145330
梅雨明けした関東は30度を超える真夏日!!!

 

一塁側は直射日光くらって炎天下。
20180630140019
ビールもガンガンいくぜ。
20180630140042
この日の球場メシは、関内駅で買っておいた、崎陽軒のかながわ味わい弁当。
20180630140137
ご飯少なめでおかずが多くてつまみにグッド。もちろんシウマイも入ってるよ。
20180630163322
家から発掘された当時モノの鳴り物メガホン。
昔は客が少なくて応援が寂しかったからこういう大きい音が出るグッズをみんな使ってたんだよね。
今も売っているけど、最近は外野応援はメガホン使わないで手拍子推奨が基本。
20180630153812_dscn5852
先発のルーキー東。監督推薦のオールスターも決まりました。
この日もなかなか好調だが、援護が.....
20180630155723_dscn5865
しかし宮崎がヒットのあとに。
20180630155704_dscn5859
さすがの筒香ホームラン!!!
ほんとにデーゲームは打つな!
20180630160005_dscn5866
好調な東だったけど足をつって降板して急遽三嶋。
ロペスも途中で交代して心配(結局抹消になった)
20180630161913
うーん、追加点が欲しい展開なんだけど、たのむよ!
20180630164858_dscn5885
1点差の痺れる場面だけど、むしろ安定のヤスアキ。
20180630164914_dscn5887
きっちり三人で抑えます。さすがクローザー。
20180630165022_dscn5890
首位相手に連勝はでかいぜ!
20180630165643_dscn5900
デイゲーム打ちまくりの筒香なんだけど、これからはハマスタもナイターなんだよな。
20180630170523_dscn5912
昼間の花火は音だけ堪能。
シーズン現地観戦 12勝11敗
さあいくぜまだまだ混戦のセリーグだから上を目指せ!!
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »