三陸ポケふた編、その8、福島でメヒカリ食ったり、アクアマリンふくしまで寿司食ったり
※この遠征記は2020年3月17~18日のものです。
三陸の遠征記の4日目から最終日です。
ポケふためぐりも終わったけど、まだちょっと続きます。
ポケふた公式ページはこちら
三陸旅はポケモンマンホールをクリアして常磐道を南下して福島でお泊まり。
この日は福島県の原ノ町のビジネスホテルに。
このあたりはロードサイドにやたらとビジネスホテルが多い。
元々原発関係や復興工事で出張してくる作業員のために建てられたもの。
ホテルはかなり古くてしょぼいがまあまあ広い。その割には値段は高い。
一応大浴場もあるけど朝飯は別料金。
今日中に帰ろうと思えば帰れたけど、あえて福島県で泊まった目的は地元の友人がこちらに仕事で長期出張で単身赴任しているので、慰労のために飲み会。
この辺の夜の町はコロナのせいもあって、やや人が減ったが宴会なども行われている。首都圏に比べれば平和。
ホッキ貝うまー。
地鳥のタタキもヨシ。
そして、福島沖でとれた地元のメヒカリの唐揚げ。
これが食べたかった!
まだ原発事故の風評被害で海産物はあまり売れてないらしいんで、どんどん消費するしかないぜ。
そんな感じで福島の夜と食を堪能しまくってホテルに戻って寝る。
翌朝は早めにスタートして常磐道を南下していきます。
福島県内の常磐道に線量計の表示があります。
この辺は、とっくに安全な数値。
除染土を積んだダンプが列をなして大量に走るため、片側1車線の高速はしばしばノロノロ運転に。
行き場のない除染土は黒い袋であちこちの元農地に山積みにされている。
人が戻らず、耕す人がいない農地はソーラー発電所に。
昨日一緒に飲んだ友人も、このソーラーの建設工事で来てるのだ。
常磐線が復旧したとはいえ制限地域は残り一般道はまだバイク通行禁止。
(巻き上げたホコリを吸い込むため)
そういえば以前にバスで通ったときにも窓は開けるなと注意があったな。
(2018年の訪問記)
太平洋側編、福島第一原発帰還困難地域
この辺は常磐道も再開して、特急ひたちも復活してるけど線量はまだちょっと高くて、除染してない地域も多い。
(浪江町はむかしTOKIOのダッシュ村があったあたりです)
そんななかでも常磐道は拡張工事中。復興はまだまだ続く。
地盤かさあげや、防潮堤に除染他ソーラーにしても、地元の雇用を守るために今は必要なもの。
おっと、駅メモで常磐線の新駅お忘れずにゲットしておかないとね。常磐線の再履修完了。
いわきのアクアマリンふくしまという水族館に。
アニマルさんは、このブログの愛読者ならご存じの通り水族館は大好物です。
さっそく入場しますが、結構な広い水族館。
海沿いの埋め立て地なので土地は潤沢っぽいね。
順路通りに里山を再現したエリア。
でも、出耒たばっかで樹木が育ってなくてはげ山っぽい。
本館の建物は近代建築としてもすばらしい斬新な造り。
しかしこの日は、今回遠征で初めての良い天気だ。
ポケモンGOのスポットもいっぱいありますよ。
ダライアスっぽい現代オブジェ。
みんな大好き古生物コーナー。
シーラカンスの標本キタ━(・∀・)━!!!!
お客さんは平日だけど、そこそこいましたね。
学校が閉鎖でヒマな学生さんとかもいました。
このあたりは江戸時代には鯨漁も盛んだったそうで、その関連展示。
環境がテーマの水族館なので、ソレ関連の展示も多かったけど時間の関係で流し見。
アクアマリンふくしま スケスケ展望台 - Spherical Image - RICOH THETA
パノラマ画像。
スゲーながめ良いぞ!
対岸にある塔も展望台らしいけど、今日はパス。
帰りは階段で降りようかと思ったけど、非常用で使えなかった。
人工ビーチなどもあるが、この時勢か平日だからか人はほとんどいなくてじっくり見れてよい。
アクアマリンふくしま 潮目の水槽 - Spherical Image - RICOH THETA
そして、こちらの水族館の目玉の大水槽の「潮目の水槽」のパノラマ
ホヤがいっぱい。養殖の再現。
そういや今回の遠征でホヤくってなかったな。
そして、その大水槽の目の前にある寿司屋。
地元の魚を身ながら握り立ての地元の魚を食うという趣向である。
ホテルで朝飯を食べなかったので、早めの昼飯も兼ねて。
ちなみに近くの漁港にも飲食店はあるがコロナで閉鎖中。
クルマなのでノンアルで我慢。
寿司はシャリが大きい田舎寿司っぽい感じで腹いっぱい。
ミュージアムショップで土産物などを見て、予想以上に大きくて楽しい水族館を堪能。
うん、やっぱり遠征での水族館や博物館いくのは楽しいね。
といった感じであとは常磐道をひたすら走って帰宅。
三密を避けてのソロでひたすらクルマを運転する遠征でしたね。
ひさびさのクルマを遠征も楽しいものでした。
ポケモンマンホール巡りは、香川、北海道、鳥取とまだあるけど、
はたして次に旅行に行けるのはいつになるのだろうか。
平穏な日々が早く戻ってきてほしい
夏には次の遠征に行きたいですね。