ベイ戦記編、シーズン初ハマスタ生観戦で雨コールドに引き分けに目玉焼きチャーハン
※この観戦記は2020年7月17日と18日のものです。
まちに待ったハマスタでのプロ野球観戦!!
前日のナゴドに続いて連チャンですが、ベイチケで必死でチケット取りました。
関内駅で降りると、今シーズンの新ビジュアルがお出迎え。
横浜の名所と巨大選手のコラボ!いいぞこれー。
このビジュアルのグッズ発売してほしいな。
やってきました!横浜スタジアム!
すでに去年の工事中に見に来てたけど、駅前の交差点から見える、
どーんと新設のレフトウィング席。
今まで以上のハマスタ感(なにそれ
横浜公園内のレフト側にあった仮設のチケット売り場は正面のこちらに復活。
なお、この日は前売り完売で当日券の発売はないため閉まっている。
実はアニマルさんは普段のハマスタは内野のAが定席。
FAはグラウンドが近いものの、傾斜が緩くて前の人が邪魔になって見づらい。
特にカメラを構えるとネットも邪魔になるので、普段は絶対に座らないんですが、
コロナ対策の5千人入場なので1列に数人という配置なのでFAもガラガラで問題なし。
ナゴドで持って行くのを忘れた、山下幸輝のサインユニも持ってきましたよ!
ビールは場内に売り子さんは来ないけど、コンコースで売ってました。
去年引退したはずのキリンの売り子さんがいて、おもわず買ってしまう。
なぜか、前日のナゴドにいたことがバレている
(テレビ中継に思いっきり撮られていたらしい)
そんで、この日のハマスタ飯はこちら。
本日から発売開始の崎陽軒ハマスタ応援弁当!
関内駅南口構内の売店で購入。
ちなみにこの日はいつもの駅前の崎陽軒の弁当販売はなし。
駅前の屋台の売店もいませんでした。
幕の内みたいな感じでシウマイをはじめとしてオカズがいっぱい。
メンチカツはシウマイ餡を使ったもの。
弁当くって、さあ写真とるかなと思ったら雨がかなり降ってきた。
しばしば中断して砂を入れる。
かなりの雨なんで、デジカメを出せずに選手の写真はなし。
バイク用の強力なレインウエアを着込んでたけど染みてくるくらいの土砂降り。
結局は途中コールド終了で負け。
びしょ濡れで京浜東北線の電車に乗って帰宅。
先発が菅野なので序盤に点取れない時点でダメ。
翌日の7月18日の土曜日。
こりずに翌日もやって来ました。
雲行きはあいかわらず梅雨空だけど、今日は雨降らないで欲しい。
スロープ下で、サーモグラフィーで体温チェックしています。
なお、今シーズンは飲み物の紙コップ移し替えサービスはやってないので、
缶瓶は持ち込み不可なので入場前に飲みきる必要あり。
ペットボトルと紙パックは持ち込み可。
あと、再入場も今シーズンは不可ですのでご注意。
入り口にあった、売れ残ったベイスターズエールを蒸留して作った消毒液。
普通の消毒用アルコールと違って匂いがキツいというか、普通に飲みたくなる酒好きには良い香り。
飲用に売ってくれないかな。
早めに来たのは、今シーズンから発売の新メニューの目玉チャーハンを買うため。
しかし長蛇の列!
2階を越えて50人くらい並んでる。
全然列が進まなくて試合開始に間に合わない!!
ようやく、購入。
目玉焼きをちゃんと焼きたてで提供するため焼いてるので、これは列が進まないはずだ。
コロナ対策の5千人体制でもこんなだと、フルハウスになったら数時間待ちになるぞ!?
味はチャーハンに目玉焼きをのせた味(直球)
チャーハンにナルトの刻んだのが入ってるのが昔ながらの中華料理店風で良かったです。
内野のみソーシャルディタンスの席配置。
C席は前売りで販売されてなかったけど、少数を当日売りされたみたいで、ポツポツひとがいる。
イニング間のディアーナのダンスはレフトウィングで。
うーーん、遠いなぁ。
スタンドはこんな感じで一列に数人だけ。
巨人戦だけど3塁側もほとんどベイスターズファンでオレンジ色は数えられるくらい。
梶谷。
今年は欠かせないトップバッター。
三振も減って出塁率も良い。
ロペス。
不調だったけどちゃんと復活。
アニマルさんイチオシの山下幸輝。
今は代打でしっかり結果残して一軍定着してくれ。
宜野湾キャンプのお土産で貰った島ナッツを今頃食う。(賞味期限ギリギリ)
ウィーラー、楽天時代から好きだった選手。
ハクション大魔王が入場テーマ曲。ホンマ似てる。
最後は桑原の代打で終了。
この人が復活してくれないと、今シーズンの優勝はないと思ってるキーマン。頑張れ。
レフトウィング下の新しくできた広々としたコンコース。
満員になれば、ここも屋台とかでるようになるんかな。
やっぱりハマスタ観戦は楽しいね
シーズン現地観戦 0勝3敗
次回はハ引き続きマスタで現地