ゲーム

2021年1月31日 (日)

アイドルマスターのバナパスポートカードの歴史。意外にいっぱいあるアイマスバナパス歴史。

こないだ、アイドルマスター15周年のバナパスポートカードが発売されたんで、
位置ゲー&遠征マニアとは別に、バナパスとアイマスに詳しいアニマルさんが、
普段のブログの話題とはガラッとイメージを変えて、アイマスのバナパスの歴史を振り返るよ。

意外といっぱいあったのね、過去のアイマス関連バナパス一覧。

レア度は現状でヤフオクやメルカリで入手しようと思ったときのもので、アニマルさんの独断評価です。
(画像はリンク先のサイトからの引用)

バナパスポートカードとはバンナムのゲームセンター用ゲームでデータ保存できるICカードです。
(バナパス公式サイト)

アイマスEdyカード
2011年
C20110829_imasedy_01_cs1w1_400x252
レア度 ☆☆☆☆
絵柄4種。バナパスだけどEdyとしても使えるハイブリット。割とレアもの。
TGS物販とララビット(現在のアソビストア)のみで販売。
表面にバナパスロゴとかが印刷されてないのも珍しい。
電子マネー対応のゲーセンだとこのカード1枚で支払いもできるので便利。



太鼓の達人Wii決定版ローソン予約特典
2011年
T02200140_0800051011568210109
レア度 ☆☆☆
こちらもかなりなレアもの。チビキャラがかわいい。
ローソンって昔はゲームソフトも売ってたんだよね。
オークションサイトでもほとんど見かけない。
持っていたら自慢できるレベル。



クレナ2コラボ
2013年
O0601065512463675127
レア度 ☆
ナムコのクレーン機のクレナ2とアイマスカードとセットで発売された。
全13種。亜美真美は一緒の絵柄。
ゲーセンによってはクレーンの景品で入ってたりした。
ちょっとレア。
20210123170002
中野のナムコで現役絶賛稼働中のアイマスのクレナ2



アイマスICタグ
2014年
201406191530
レア度 ☆☆
キーホルダータイプという珍しい形状。全13種。
ゲーセン販売品だけど800円くらいした。結構なレア。
実際にキーホルダーとして使うと摩滅で絵が消えがち。



鉄拳20周年ミリオンコラボ
2014年
Poster
レア度 ☆☆
全4種。ゲーセン販売品。まあまあレアもの。
隠れキャラの原田Pが話題になった。
初のミリオンライブキャラ登場。
太鼓の達人以外のコラボはこれだけ。
Mihon_illust1_2
ララビット限定のブックレットセット品はレア度☆☆☆


太鼓の達人プレゼントキャンペーン
2015年
2-1
レア度 ☆☆☆☆☆
キャンペーンの抽選当選品で315枚のみというウルトラ超激レアもの。
持っていれば家宝にして良いレベル。
シンデレラキャラ(しまむー)がバナパス初登場。



アイマス10周年記念
2015年
Photo_20210131211102
レア度 ☆
ゲーセン販売品。第1弾から第3弾まで全15種類。
小鳥さんもいるのが良い。
Blog02
ララビット限定のアルバム型ブックレットセットはレア度☆☆☆



シンデレラガールズ
2016年
Photo_20210131211101
レア度 ☆
ゲーセン販売品。第1弾から第4弾まで全16種類。
ゲームのカード画像流用だけど太鼓のコラボ絵柄もあるのが良い。
シンクロニカ(今は無きバンナムの音ゲー)との連動コラボもあった。


アイマス15周年
2021年
Imas15thbanapass1
レア度 絶賛発売中
ゲーセン販売品。5年ぶりの登場。当然ながら第2弾以降もある模様。
第1弾で12種類と過去弾で最大の絵柄数。
ゲーセン共通カード規格のアミューズメントICにも対応したのでコナミやタイトーのゲームでも使える。
売ってるとこはこの辺

去年の遠征期は、色々あって滞ってるけど、
ぼちぼち来月からアップしてきますんで、
まああんまり待ってる人もいないと思うけど備忘録みたいなもんで。


 

| | コメント (0)

2019年5月28日 (火)

大阪新世界編。レトロゲーセンザリガニにで国宝級のゲーム機に驚愕!

※この遠征記は2019年5月13日のものです

大阪のレトロゲーセンザリガニに行ってきました!
もの凄いレトロ機のラインナップに悶絶ものでした!!

通天閣を堪能して、いよいよ大阪遠征の目的のお店に。
20190513105229
通天閣からほど近くににある「レトロゲーセンザリガニ」

20190513105251
レトロゲームといえば、東京ではミカドやHeyなどが有名ですが、それらと違ってこの店はレトロゲームオンリーです。
3階建てのお店がすべてレトロゲームという、マニアには信じられない夢空間

20190513105306
1階から適当に見ていきますが、あまりの多さにとてもすべて紹介できないので、プレイして撮影したものだけを。
(ゲームは入れ替えや故障で稼動してないなどあるので、現地にいかれる方はご注意を。)

まずはテトリス、セガ版ではなくコピー基板なのが珍しい。背景がないのが識別ポイント。

20190513105332
昭和の末期から平成初期に全盛だった大型筐体。
右がアフターバーナーのDX筐体

20190513111728
画面がちょっと焼け気味だったけど、グリングリンうごくコクピットの迫力は健在。

20190513112334
名作のナイトストライカー
ライトギミックやコンパネコンディションも完璧。
奥にはダライアスの3画面筐体。忍者ウォリアーズに改造されたものが多いので意外に現存は少ない。

20190513113024
何十年ぶり化のナイスト体験。

20190513112049
アウトランのデラックス筐体。
ポリゴン以前のラインスクロールドライブの最高傑作。
なお、大型筐体ものは1プレイ200円(半分はメンテ費)

20190513114200
バンプレストのアーケード最大のヒット作のセーラームーン

20190513114208
ゲーム内容はしっかりとした格闘でいまでも十分面白い。

20190513122153
名作シューティングがずらり、1943、雷電2、鮫鮫鮫

20190513113532
これは珍品!
SNKの怒号層圏
ロータリースティックという特殊なコンパネのため動いてるが超貴重

 

20190513105412
ナムコの低迷期の作品のひとつトラック狂走曲
残念ながらプレイできず。

20190513105508
こちらもナムコのガンシューだけどスナイパーという異色作のゴルゴ13
ちょっと照準がズレてた。

20190513105726
ここから2階と3階のラインナップ。
こちらは格闘ゲームの対戦台がメインになります。
関西だからか、SNKやカプコンがメインでした。

20190513105904
バーチャシリーズ

20190513105812
これはすごい!!
カネコの異色格闘3作、冨士山バスター、大江戸ファイト、ジャッキー・チェン。

20190513105844
知られざる名作。
ナムコの対戦アクションシューティングゲームのアウトフォクシーズ
ひさしぶりにやったら超難しかった。

20190513110143
セガのマイナーな名作、スーパーロコモーティブ
右はこれも激珍品なタイトーのイグジーザズ。もともとはハーフミラー筐体用に作られてシューティング。

20190513110055
オリジナルのコンパネが健在な、サイバリオンベラボーマン

20190513110107
特にサイバリオンは個人的にもとても思い入れが強い。

20190513120402
懐かしくて涙出る。

20190513105625
もはや博物館クラスのいっきに、リバーパトロール

20190513122015
いっきはファミコン版がクソゲーとして名高いが、アーケード版のオリジナルは面白い良作。

20190513115054
ストIIのご先祖様のストリートファイター。6ボタンの操作系の元祖。

といった感じで1時間半くらいレトロゲームを堪能いたしました。
ほんとは半日ぐらい予定をとっておくべきだった、アソビ足りない!

いやあ、こんなスゴいラインナップを稼動させているだけで、どれだけメンテナンスが大変かと思うと頭が下がります。
ちゃんと商売として儲かっているのかどうか、とっても心配ですが、どうかレトロゲームの聖地として頑張って欲しいです。
また大阪に行く機会があれば再訪します。

ご注意として、こちらのお店は高額紙幣の両替機がありません。
周りのお店も午前は開いてないので、1万円札を崩すために、途中で通天閣近くのコンビニまで戻るはめに。

20190513111157
といった感じで、大阪新世界編はもう一回だけ続きます。

おまけ
20190513102952
関西人が見ると一発でどこだかわかる街路

 

 

| | コメント (0)

2018年12月31日 (月)

アイモバ戦記ブログ、今年の人気だった記事まとめ

大晦日なので今年記事でアクセスの多かったもののまとめです。
ベイスターズ観戦記をメインに、駅メモに、ポケGOに、アイマスなど色々ありました。


とはいえこちらのブログは検索で飛んでくる過去記事のアクセスのほうが多かったりするので、そちらについては、こちらの去年のまとめからみてください。

1位
プロ野球ファンのあこがれのバルコニー席。機会があればまた体験したい。
20180512160710
ベイ戦記編、野球ファン憧れの東京ドームのバルコニー席「スイート倶楽部」


2位
山田線は来年に全線復活するので乗りに行きますよ。
20180210171120
太平洋側編、宮古から釜石へ山田線代行バス

3位
ほっともっとフィールド神戸は良い球場なのでもっと試合やってほしい。
20180304122355
大阪神戸編、ほっともっとフィールド神戸でNPB本拠地全観戦達成

4位
最近はレトロゲーム再ブームですね。大阪に行くときはまた絶対行きたい。
20180303190428_2
大阪神戸編、なんばぶらりで、レトロゲーセンのKINACOに再再訪

5位
北海道はどこに行っても食べ物が美味しいのが嬉しい。
20180622123712
大人の北海道編。江差線廃線跡を探訪してニシンづくしに温泉も。

6位
ポケGOはレベル40まで行きました。最近は対戦が熱い!20180317140850
ポケモンGO編、神田や秋葉原をブラブラ、水玉螢之丞おしごといろいろ展とか

7位
ああ、そういや今年は一回も離島に行っていないのはダメだ!
20180526130621
ポケモンGO編、ついにレベル40到達。島じまん2018で離島気分満喫

8位
来年の3月で廃線の夕張支線。これからも北の鉄道はどんどん消えていく。
20180625123002
大人の北海道編。夕張支線に乗って北海道制覇!

9位
鎌ケ谷は寒かったです。清宮は今年はもうすこし活躍すると思ってた。20180310141208_dscn2929
オープン戦編、ファイターズ鎌ケ谷スタジアム見参

10位
再来年のオリンピックの野球はハマスタ開催!チケットとれるのか!?
20180304221026_dscn2881
侍ジャパン編。大阪ドームで侍ジャパン観戦してサンライズで帰る

それでは、来年もよろしくお願いします。

※コメントとかメールで感想などいただけると励みになるのでよろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月10日 (土)

大阪神戸編、なんばぶらりで、レトロゲーセンのKINACOに再再訪

※この遠征記は2018年3月3日のものです。

オープン戦を観戦して大阪の街をぶらぶらします。

「なんば」はアクセントがアタマにきます。関東人だと間違えやすいとこ。
ところで、どっからどこまでなんばで、こっから日本橋とか協会が明確なわけではないんで、わりと適当に書いてます。

20180303194400
ホテルは日本橋のど真ん中にあるビジネスホテル。
アニマルさんおなじみの東横イン。でも、ここは人気で予約がなかなかとりにくい。
客の大半は中国系のようで、新聞も中文のものがおいてある。

20180303165606
マリカー屋は関西にもあるのか。

20180303170313
ビルの上にデカいハチがいる。

20180303173846
いや、三階建てだろ。

20180303174011
インスタントラーメン専門店、いろいろと地方のやつもあって面白かった。
買いたかったが、荷物になるので断念。

20180303174308
とびだした押しボタン

20180303174752
この日は、ZEPP難波でアニマルさん大好きな電気グルーヴのライブがあります。

20180303174839
チケットは持っていなかったんで物販だけでもと思ったのだけど、スゴい長蛇の列で、開演時間になってしまい販売終了、残念。
いつものライブより物販が混雑してたと、みんな言ってたので、たぶんこれのせい。
電気グルーヴ×ポプテピピック、コラボTシャツ発売決定

20180303190440
気を取り直してトロゲーセンに行きましょう。

このゲーセンは3回目の訪問。いつもは日曜しか営業してないのでラッキー
近畿編、大阪のアタリアップライト専門ゲーセン「KINACO」に行ってきた
18きっぷぐるり編、大阪日本橋のATARIゲーセンKINACOを再訪

前回は遊べ無かったものをメインにプレイしますか。

20180303182017
でも、その前にクアンタムは定番

20180303182513
グラビター

20180303182644
激ムズ操作系で即死

20180303182717
任天堂 パンチアウト。
「スーパー~」ではないのは超貴重。
画期的だった二画面筐体。
今回は2面をクリアできず。

20180303183528
テンペスト
何十年ぶりかにプレイ

20180303183129
のちにコナミのジャイラスの元ネタになったシューティング。

20180303183553
フードファイト
コミカルキャラでシュールな世界感

20180303183813
クラックス
メガドラ版でよく遊んだな。

20180303184205
リターンオブザジェダイ
前回の来訪時に遊べなかったので念願かなった。
高田馬場のキャロットでよく遊んだ

20180303184603
スマッシュTV、残念!故障中

20180303185641
ピータパックラット

20180303185638
例によって激ムズ操作系。
レバーの上のジャンプボタンとか凶悪かよ。

20180303184622
あとは、マーブルマッドネスやミサイルコマンドといった定番をプレイ。
スターウォーズは故障中だった。

20180303190428
大阪にまた来る時は再訪します。

20180303190832
レトロゲームブームらしく、界隈で何軒かみかけた。

20180303191322
日本橋は夜でも人多い、外国人比率が高いのはアキバと同じだけど、大阪は欧米系がいなくて、ほとんど中華系。

20180303192755
ナムコ日本橋へ、左のアイマスだった看板はアイカツに。

20180303192434
アケマス生存を確認(でも1台故障中)

20180303192419
石原さん元気かな....

20180303191722
アイマスショップもあるし大阪の聖地ですよね。

20180303193318
ドラクエコラボローソン

20180303193730
晩飯を軽く食おうと思ったけど、若い者の町なんで、がっつり系の肉丼とか、こってりラーメンばっかなんだよな。

20180303195319
ということで、大阪新名物?のエビ焼きをテイクアウト

ホテルで侍ジャパンの試合を見ながら食う。味はまあまあ。

つづく

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年7月12日 (水)

仮想現実編、新宿に誕生したVR-ZONE SHINJUKUのプレオープンに行ってきた

バンナムがあたらしく新宿につくった、VRアミューズメント施設

VR ZONE SHINJUKU

7月14日のオープン前のご招待日に行ってきたレポートです。

なお、バンナムは昨年に期間限定でお台場でも同じくVR ZONEという施設をやってましたが、アニマルさんはそちらには3回も行きましたが、そのレポートもあわせてどうぞ。
仮想現実編、お台場のVR ZONEで未来体験をしてきた
仮想現実編、VR-ZONE再び、ボトムズでバトリング最高!
ポケモンGO編、仮想現実編、お台場でポケモンとガンダムに乗る


20170707144628
新宿駅から歩いて歌舞伎町をぬけて...

20170704155508
以前ミラノ座があった場所に2階建ての、でかくて真新しい建物が出現しています。
壁面は夜間はプロジェクションマッピングもされるそうですよ。

20170707181842
こちらが入り口
この日は7月14日の正式オープンを前にした、招待者向けのプレオープンということで、コネを活用して参加。

公式サイトはこちら
https://vrzone-pic.com/

20170706170239

チケットは専用アプリを使って事前に購入しておきます。(クレカ必要)
紙のチケットよりもスマートですね。
複数人数分をまとめ買いして、同行者のスマフォに分配する機能もあります。

4400円で入場券とアクティビティ4回分。
追加は館内でも購入できます。

20170706170248_2
チケットは時間が書いてあるけど、これはこの時間に入場しなさいということで、ずっと好きなだけ滞在していてよい。なお途中退出して再入場も可能。(手にスタンプ押される)

20170704155841
エントランスには各アクティビティの待ち時間が表示されているので、どの順番にまわるか作戦を考えましょう。
この日はプレオープンなので、そんなに混んでませんが実際に開業したらどうなるのでしょうか?
一応、優先パスみたいなものも販売されるみたいですが。
全部やろうと思ったら、待ち時間も考えると丸一日かかると思いますね。

20170704155824
吹き抜けにはプロジェクションマッピングされた巨大なオブジェ。

20170710091728
わたされるパンフ。
アクティビティチケットは4色あるので、それぞれ遊べるモノが決まっている。
なので、ひたすらボトムズだけやりたい!とかそういう人はセット券にしないほうがよさそう。

20170704161919
とりあえず階段をのぼって二階へ。
以前、お台場でプレイ済みのものはスルーして、新作メインで体験していきます。
お台場にあったやつだと、電車とライブが無くなってるな。
なお、攻殻機動隊のシューティングは8月からとのこと。

各アクティビティのレビュー

〇エヴァンゲリオンVR 魂の座
エヴァを操縦して使徒を倒せ!

20170707150231
まずは、最も話題のこちらから

20170707150241
足を大きく前にだしたスタイルのコクピットに搭乗。
自分が乗ったのは2号機だったんだけど、下をみるとVRでアスカのカラダになってる!これが女体化!!

Cap03
(画像はVR ZONE公式サイトより 以下同様)

発進シーンは大迫力で、まさにこれぞエヴァという感じで素晴らしい!
だけど肝心の戦闘シーンがイマイチで、敵に攻撃が効いてるかどうかよくわからないうちに終了。もっかいやりたいな。

評価 ☆☆☆ 3/5

〇恐竜サバイバル体験
セグウェイに乗って夜のジュラシックパークへ

20170707151949
つづいてはこちら、

20170707152001
こういうセグウェイ型の乗り物に乗って、恐竜パークから脱出するというもの。
夜なので基本真っ暗で、うっかりライトをつけると恐竜に見つかる。

20170707152136
3人同時プレイしたけど、離れた場所から出発する。

Cap02
暗くて、周囲の状況もよく見えず、なんだか分からないうちに恐竜に襲われて死亡。

20170707153145
一応、最後にマップで移動した場所は確認できる。
なんかイマイチだったな、ゲームというよりお化け屋敷的なアトラクションと思えばいいのか?

評価 ☆☆ 2/5

〇マリオカートVR
言わずと知れたあのマリカー

20170707154623
最近、都内とかでよく走っていますね、リアルマリカー(違う

20170707155755
ぶれぶれ写真で申し訳ないですが、手にもセンサーをつけて、アイテム(甲羅やバナナ)を拾って投げるとかができます。

1_compressed
いやー、これが楽しい!!楽しい!!
一日中遊んでいたい!
これぞ究極のマリカー


評価 ☆☆☆☆☆ 5/5


〇釣りVR
湖でバス釣り

20170707180300
バス釣りゲームです。
ルアーをキャストして、さそって掛かったらリールを巻く。

Husq7j9rWvlnpcp5_2
魚が掛かったときのリアクションは結構リアル。

4v0c8nikUfnoiej_2
魚を引き寄せて網でキャッチします。

Cap002
これが思いの外楽しい。かなりリアル感あります。
8匹をゲットして、この日のハイスコアを記録。

評価 ☆☆☆☆ 4/5


〇パニックキューブ
謎を解いて、部屋から脱出せよ

VRゴーグルを使った意外のアトラクションもあります。
Cap001
巨大な風船がどんどん膨らむ部屋で、壁面のタッチスクリーンに表示される問題をクリアして脱出するゲーム。
全4問のうちの3問目でアウトでした。

評価 ☆☆☆☆ 4/5

とまあこんな感じでVRを堪能しまくり。
そうそう、ほとんどのアクティビティは複数で同時に遊ぶやつなんで、ぼっちでいっても面白くないと思いますので、3~4人で行くのがいいですよ。

20170707180907
時間の関係でドラゴンボールとハネチャリはプレイせず。
また、正式オープンしたらこよう。

なお、前売りチケットはオープン前ということもあって、まだ余裕で買えます!

前売りチケットはこちら
https://vrzone-pic.com/

今後、メディアの露出が増えるとあっというまに売り切れると思うので、購入はお早めにどうぞ。


あと、会場内には飲食スペースもあります。

20170707162704
パックマンカレー
非常にネタとしてインスタ映えするメニュー

20170707164235
パックマンがターメリックライスでできてます。
味は結構マイルド系で辛くないけど美味しかったです。

20170707162413
ビールもあります。
なお、泥酔してのVR利用はご遠慮くださいとのこと。

20170707162710
フライドポテトは普通でした。

20170707165137
ハイボール。
なぜかグラスではなくビンで出てきた。飲みにくい。

20170707181139
お台場のときと違って館内のお土産コーナーも大充実。

20170707181155
新宿限定のオリジナルのグッズも増えてます。

20170707181420
パックマンのクッキーとバトリング野郎のキーホルダーをゲット!

20170707181857
夕方の歌舞伎町で一杯飲んでから帰りました。

というわけで、期待に違わぬ「さすがバンナム」という感じのVR遊戯施設でした。
各種キャラの版権を上手く使ってます。
正式オープン後も通うことになりそうですな。
みなさんもぜひ行ってみてください。

(参考)パンフ中
20170710091728_2

パンフ外
20170710091709

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 2日 (月)

18きっぷぐるり編、大阪日本橋のATARIゲーセンKINACOを再訪

※この遠征記は2016年12月23日のものです。

ひきつづき18切符で西のほうに

大阪行きの最大の目的はこちらのゲーセンを訪問すること

20161223193251
去年大阪いったときにも訪れた、大阪日本橋4丁目にある、ATARI社をメインとした米国製のオールドゲームオンリーのスゴいお店「KINACO」を再訪です。

(昨年の訪問記はこちら)
近畿編、大阪のアタリアップライト専門ゲーセン「KINACO」に行ってきた

こちらのお店は今では超貴重な海外製アーケードゲーム機をおどろくコンディションで維持されています。
ちなみに川口で開催されている「遊ぶゲーム展」にこちらの機械が何台か貸し出されているそうですよ。
営業は土日の午後のみの不定期。事前に公式TwitterかFBで確認すること。

今回は前回から入れ替わっていた機種をメインにプレイ
20161223193914

20161223193918
・ルナランダー
ベクタースキャン(VS)の月着陸船ゲーム。
昔もよく遊んだんだけど、こんなに激ムズだったっけ?1回も着陸できなかった。

20161223195411
・バトルライン
故障中で残念。2本レバー戦車ゲームのご先祖。

20161223194717

20161223194703
・パンチアウト
任天堂謹製ボクシングゲーム。ファミコン版が有名。
結構やりこんだゲームだけど、今遊んでも結構面白かった3面までいけた。
一部基板不良でサウンドは一部BGMが出ないけど十分楽しめた。

20161223194231

20161223194306
・スターウォーズ
最も有名なVSのアタリゲーム。
ローグ・ワン公開記念でがっつり遊ぶ。ほんとに名作。

20161223202005

20161223201957
・リターン・オブ・ザ・ジェダイ
日本に少数だけ輸入された超希少筐体!
高田馬場や大船のキャロットで遊びまくった思い出のゲームに久々の再会。
しかし、ROM不良でキャラ化けしていてろくにプレイできず。雰囲気だけ味わう。

20161223202948
・ロボトロン2048
ベクタースキャンの全方位シューティング。
ポップな感じで難易度もそこそこで面白い

20161223202220
・フードファイト
初見。コックが食い物を投げつけて戦うシューティング

20161223201453
・スターゲート
ウィリアムズ製。ディフェンダーをカラーにしてさらに難しくしたような感じ。

20161223201616
・ペーパーボーイ
アタリの黄金時代の後期の名機。
自転車のハンドルを模したコントローラで新聞配達をする。
新聞投げるのかよ!と思ったけどアメリカ映画みたらホントに投げてた

20161223195453
・スマッシュTV
今回の最大のヒット!!
スゴく大好きなゲーム。2本レバー全方位シューティングの名作。
アメリカンなノリノリのBGMにテンポ良いゲーム展開。
SFC版もあるのでぜひ中古で入手してください。滞在時間の半分くらいこれ遊んでた。


20161223202644

20161223202638
・ブラックウィドウ
これも初見だった。VSの2レバー全方位STG。
最近少なくなったけど、全方位シューティングってすごい好きなジャンルだよな。

以下は前回訪問時も遊んだものたちなので、軽くご紹介。
20161223203420
・アステロイド
デラックス版もあるで

20161223203632
・ミサイルコマンド
説明不要の不屈の名作。
そういえば、セガのSDIをオリジナルコンパネで遊びたくなった。

20161223193528
・クアンタム
今回は自分の調子が悪くてトラックボールが上手くさばけずにスコア伸びず。

20161223193859
・ハードドライビング

20161223195429
ニブラー

というわけでアタリ養分を補充して大満足でした。
また大阪に行く時は絶対に再訪したいと思います。
こんな良い店がある大阪のオールドゲームファンの皆さんは羨ましい!

20161223205751
遅い時間になったので適当にたこ焼きを買って
ホテルにもどってビールとともに晩飯に
タコが入って無い?っていうくらい小さくてまさか本場大阪でハズレでした。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月25日 (月)

仮想現実編、VR-ZONE再び、ボトムズでバトリング最高!

※この遠征記は2016年7月15日のものです。

VR-ZONEに再訪

以前、お台場のVR-ZONEに行ってきた話を書きましたが、新しいコンテンツが追加になったので再訪しました。
(前回訪問の日記)

仮想現実編、お台場のVR ZONEで未来体験をしてきた

今回は、ゆりかもめで新橋からお台場に向かいます。

こちらが公式ページ
https://project-ican.com/

20160715084830
今回は朝イチの10時の回の予約ということで、汐留の日テレビルにあるタコベルで朝タコスをいただきます。

20160715085053
モーニングメニューなので卵とか入ってるけど、普通のタコスのほうがいいな。

20160715091818
というわけで、ゆりかもめに乗りましょう。

20160715093914
台場駅で降りたのは、なにげに初めてかもしれない。

20160715094445
早く着きすぎてシャッター開いてない(^_^;)

20160715094922
(10分前くらいに開きました)
なお、プレイに使うバナコインは事前にクレジットカードでチャージ済み。

VR-ZONE #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

20160715100150
今回の同行者の同僚とも無事合流して、説明をうけます。
アニマルさんは2回目の訪問ですが、同行者は初めて。
前回と説明が一部変わっていて「眼鏡着用の場合はゴーグルのベルトは自分で締めるように」説明が追加されていました。
おそらく、眼鏡を壊れるなどのトラブルがあったのでしょうか。

20160715100818
この日の最大の目的は、追加されたばかりの新コンテンツ
「ボトムズ バトリング野郎」
開店と同時に直行してプレイします!

20160715100831
コクピットに乗り込む前に、まずは整備場の映像などを眺めます。

20160715100815
そしていよいよコクピットへ。
コクピットを実際のAT(アーマードトルーパー)を再現するために、かなり窮屈な仕様にわざとしてあります。

20160715100917
操作説明。
一見すると複雑そうですが、ロボットや戦車ゲームの経験があれば問題ないでしょう。
ジャンプがないバーチャロンといったところ。

インストラクターから、常に動き続けるようにアドバイスを受けてスタート

勝負は1対1のタイマンバトルで2戦セット。

1本目は「なんか攻撃全然できなーい!」と思ったら、開始早々に腕を吹き飛ばされて武器を失っていた模様。で、逃げ回ったけど負け。

2本目は、開始の序盤でクリティカルヒットが入って一撃で相手即死。
1勝1敗の結果。

20160715110833
VR-ZONEのコヤ所長の模範プレイも見学。
さすがに動きがスムーズで華麗でした。

所長いわく「ゲームではなくシミュレーター」とおっしゃってましたが、あえてゲーム的な新設さは排除されてる感じで、即死とかありますしね。

アトラクションとしては不親切かもしれませんが、リピーターを増やす常設コンテンツを目指すならこれくらいのリアルさでもアリかもしれません。
アニマルさんも「何度も遊びたい」「上手くなりたい」という気持ちにさせられました。

20160715112112
つづいてこちらも新コンテンツのマックスボルテージ

20160715110425
いうなれば新世代一人カラオケ。
腰と両腕にもセンサーをつけてステージを歩き回って、観客にわーわーと歓声をあびる。

20160715110739
歌が下手でもそれなりに観客が盛り上がるので楽しい。
曲が現在2曲のみ(リンダリンダと夏祭り)なのがちょっと寂しい。
曲が増えてステージが増えれば楽しいなと、イロイロと今後の発展を感じさせる夢と希望のあるコンテンツ。
(画像は同行者がプレイしているところ)

Max Voltage #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

狭い防音コンテナみたいなとこで歌うので、まわりの視線は気にならないけど、天井低くて手を上げるとマイクがあたってしまって現実に引き戻される

CGのクオリティがイマイチだったりするけど、今後発展していって、アイマスでアイドルと一緒のステージに立てたりとかすると最高ですな。


その後、前回にやったアクティビティを再プレイ

20160715112618
前回クリアできなかった、ホラー病棟とスキーはクリアできた。

20160715112053
山手線も余裕で高得点。

20160715112100
他のステージが欲しいな。
アーガイルシフトはゲームそっちのけでオペレーターを眺めることに専念。

20160715112840
そんな感じで仮想現実世界を堪能しました。
いやー、相変わらず面白いですね。月に一度くらいは来たい感じです。

20160715114205
ガンダム。
お台場は外人さん多いけど、みんな写真撮ってますね。
たぶん奈良の大仏の次くらいに有名ですね。

20160715115541
この日はそのまま出先でお仕事だったので、お台場から都バスで出勤。
お台場は結構バス路線が豊富なので、オススメ。

VR-ZONEは10月までなので、みなさんもぜひ一度行かれることをオススメします。
なお、予約は平日なら結構とりやすいですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月22日 (水)

仮想現実編、PSVR体験会とハマスタでエキサイティング

※この遠征記は2016年6月20日のものです。

ソニービルでPSVR体験会に参加してきたよ。


PlayStation VR PlayStation Camera同梱版

18日から予約受付開始したPSVRですが、のんきに構えてたらあっというまに完売。
あんなに高価なのにみんな金あるんだねぇ。
それだけゲームファンは新ハードに飢えてたということか。

20160620145441
で、ソニービルのPSVR先行体験会に行ってきました。
MySonyIDで事前に予約必要です。

20160620145503
体験できるコンテンツは何種類かあるものの、
自分では選べないので、これは運しだい。

20160620151700
アニマルさんがあたったのは、「The Deep」という海にもぐってサメに襲われるやつでした。
NHKのVR特集でやってたやつ、これが第一希望だったのでラッキーです。

20160620150726
コンパニオンのお姉さんにヘッドセットを装着してもらいスタート。
眼鏡をしてても問題無し。思いの外軽く違和感ない。

なお、スマホをわたしておくと、コンパニオンさんがプレイ中の写真を撮ってくれる。
(動画も撮られたけど、オッサンの画像はダレも得しないので不公開)

20160620150800
ソフトは、カゴにのって海に潜ってサメに襲われるストーリー。
インタラクティブ性はなく、純粋に鑑賞するだけ。
映像はなかなか迫力あり、VR向けの演出もきいてるが、カゴの動きがもっとあってもよかったね。
時間は5分ちょっとくらいだが、結構長く感じた。


正直、わざわざ銀座まで足を運んでもちょっとしか体験できなくて、かなり物足りない感は残ったのは事実だけど、これくらいのほうが予約につながっていいのかもね。

8a831d64
あー、でもどうせならサマーレッスンやりたかったな!
バンナムの原田さんお願いしますよ!

20160620151400
体験が終わると、アンケートに答えてPSVRの購入の「抽選」参加できるIDを貰い終了。
あくまでも抽選というのがせこい(土日の体験会は購入権利もらえるらしい)

PSVRの抽選はビックカメラで申し込んであるけど、ソニーの直売なんで用意してある数も多かろうと、こっちの抽選にも申し込んでおく。
(ビックカメラの抽選は外れ(>_<))


PlayStation 4 ジェット・ブラック (CUH-1200AB01)

あ-、でもPS4持ってないんだよなー。
こないだ調子悪かったPS3買い換えたばっかだしなー。



アイドルマスター プラチナスターズ プラチナBOX 【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC壁紙配信

でもアイマスは、すでに予約してあるんだよなー。

それまでに買おうと思ったんだけど、PS4.5とかいうのが出るっていうウワサあるじゃない?
なんでも4K対応らしいじゃん。
じゃあ、アイマスはそれまでは塩漬けになるのかな。

そういや、以前アイマスのVRのデモあったよね?アレその後どうなったんだろ。
自分がアイマス世界に入り込む体験をAnimeJapan 2014の「ヘッドマウントディスプレイ」ブースで味わってきた
PS4版の追加要素でVR対応とかしてくれないかしら?

まあ、実験はしてるみたいだから期待して待つかね
アイドルマスター坂上陽三P「VRのモデルのテストはした」 PS4版の完成が先って事かな?


Dell ディスプレイ モニター S2817Q 27.9インチ/4K/TN非光沢/2ms/DPx2,HDMIx2/USBハブ/3年間保証

ていうか、うちのモニター4Kじゃないからそれも買い換え?

うーん、お金がどんだけあっても足りないぞ。
競馬で大穴当てないと。


さらに、PS4はコイツも出るんだよな。(予約済み)
待たされすぎた分、期待半分&不安半分だけどね。
(つーかホントに発売されんのか?)


あと、ワンダの巨像をボス戦だけでいいからPSVRで出してほしいな。

で、VRも堪能したのでソニービル内のショールームを見て回る。

20160620144452
ソニービルはもうすぐ取り壊しがはじまるので、
その歴史を振り返る展示が8階のギャラリーで開催中。

20160620144518
跡地は公園にして、五輪以降にそのうえに新しいビルを建てるそうだ。

20160620144546
銀座の一等地だけにどんな感じになるのか楽しみですね。

20160620144630
こういうらせん状のフロア構造は渋谷や今は無き横浜のハンズが有名だったけど、ソニービルが元祖だったのね。
バリアフリーの関係でいまはもうこういうビル造れないもんね。

20160620165707
その後はハマスタに移動して野球観戦。
今日は、エキサイティングシートの最前列という超すばらしい席。
試合前には選手からのサインも貰いまくり。

エキサイティングシート #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


グランドビュー

20160620170140
筒香は人気殺到でもらえなかった。

20160620171057
試合前のキャッチボールも近い。

エキサイティングシート2 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

最前列からの眺め、間違いなく選手に一番近い席だね。

20160620204002
試合のほうは良いところなく、逆転負け。
リリーフカーもスゴい近い、ザガースキー(^_^;)
山﨑見たかったのに。

20160620211555
試合に勝つと、ヒーローインタビュー後の選手が来て握手とかしてくれるんだけど、負けたのでなし。
この日はムカシのホエールズユニフォームデイでした。

Bn_gearvrcompressor
そうそう、べしスターズファンクラブの特典でこういうのも貰ったんで、来月届くそうなんでまたレポートしますね。

今後はVR&ベイスタ戦記となります。
つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月19日 (火)

仮想現実編、お台場のVR ZONEで未来体験をしてきた

※この遠征記は2016年4月17日のものです。

今回の遠征の行き先はは仮想現実世界!

先日オープンしたバンナムのVR体験施設、お台場のVR ZONEのレポートです。

場所はお台場のダイバーシティ。
あの巨大な実物大ガンダムが置いてあるところですね。

どんなところかはこちらの公式サイトでもみてください。
https://project-ican.com/
店舗運営はナムコです。

4月8日の予約開始日の夕方に、サイト覗いてみたら17日の昼に1名分だけ空きがあったので、ぽちってみました。
同行者の予約もできるけど、枠があいてないのか、一人しか予約できなかったので、
いつものアニマルさんらしくぼっちでいってきました。
あたりまえだけど、一人で行くよりも友達やカップルで行くのが面白いと思うよ。

20160417121556
で、久しぶりのお台場だったんだけど、日曜日はご存じのとおりの強風で、ゆりかもめ運休!新橋まできたのに、逆戻りして大井町からりんかい線へ深い地下へ。

20160417122818
りんかい線も埼京線の強風の影響で遅延しているし。

20160417122223
りんかい線は久々に乗ったけど、品川シーサイド駅は楽天前からビッグローブ前になってたのね。

20160417130203
多少余裕を持って出てたので、迂回したものの、なんとか予約時間ギリギリにダイバーシティに到着。
スゴい雨なので、ガンダムは屋内から後ろだけ撮影
台場は日曜で、ゆりかもめ止まってるのにスゴくひと多い。
日本人が半分であとは、アジアや欧米人の観光客という感じ

20160417130624
VR ZONEの店舗は3階の入ってすぐの場所で結構人通りも多い好立地。
興味深げにのぞき込んだりしている人が多いけど、あいにく完全予約制で当日受付無しなので、あきらめて立ち去るひと多数。

20160417130631
現状、広報効果もあって予約がすごい順調みたいで、平日でも瞬殺の状態。
この日はまにあったけど、交通事情で遅れたときに予約がどうなるか聞いておけばよかった。

20160417130924
特に、外国人観光客が強い興味をしめしていたので、彼らのインバウンドにおける口コミ効果は大きいので、当日受付の限定枠などつくっら良いのにね。
たとえば、外国人観光客向けにパスポート必須とかで。

20160417131746
受付番号のメールを見せ予約確認して、時間になったら入り口で簡単なガイダンス
一般的なVR注意事項についてと、支払いに使うバナパスカードとバナコインの料金支払いについてがメイン。

20160417131950
バナパスポートカードが必須になるので、カード自販機も置いてある。(300円)
売ってるバナパスカードはノーマルデザインなんだけど、せっかくだから限定デザインとかにすればいいのにね。
バナコインのチャージ機は現金(千円札と百円)のみ対応。両替機あるけど、旅行者や外国人対応を考えるとクレカ対応はしたほうがいいね。

20160417132343
いつもバナパスとして使っているAndroidケータイを、チャージ機にかざして入金しようとすると、「携帯電話は使えません」とエラーになるので、係員にきいたらチャージ機はケータイ非対応とのこと。
じゃあ、これは使えるのか?とアイマスタグを見せると、「なんですかそれ?」という反応。
いちおうナムコ店舗でも売ってたんだけどね?
http://idolmaster.jp/blog/?p=4431

20160419075121
実は、その場で現金チャージじゃなくても、すでにネットゲーとかでバナコインを持っていれば、チャージしなくても遊べるんだけどね。
アニマルさんはコンビニ(ローソン)でバナコインのプリペイドを購入してチャージしてあったんだけどね。(クレカや他の電子マネー、携帯支払いなどでもチャージ可)

20160417132430
だけどせっかくなんで一応千円だけ追加でチャージしておく。

ということなので、すでにバナパスカード持っている人は、サイトで登録してバナコインをクレカやプリペイドでチャージしておくとスムーズにスタートできますよ!
カード登録サイトはこちら

20160417133624
受付後に場内では客は常にこのタグをぶら下げることに。

20160417132517
荷物は無料ロッカーがあるので、そこに入れられる

20160417134720
ララビットのパックマングッズとか置いてあったけど、
特にVR ZONEがらみのグッズとかなし。
記念の土産になる、VR ZONE限定品とかは欲しいところ。
「仮想現実に行ってきました饅頭」とかね。
(一応VR ZONEオリジナルフレームプリクラがあったな、だれもやってなかったけど)

20160417135052
入場後に適当に遊びたいところに並ぶシステムで、待ち人がいなければすぐプレイ可能。
なお、1回の予約枠は10名くらいなので、均等に散ればほぼ待ち時間無しになる計算。
支払いはその都度。チャージ機は場内にもあるので安心。

ここから各コンテンツ(アクティビティという)の感想。
以前ロケテでプレイしたことがあるリアルドライブをのぞき、5つのVRアクティビティを体験してきました。(紹介は体験した順)

なお、もっと詳しい内容についてはネットニュースとかで体験会の記事とかいっぱい出てるんで、それらを読んでくれ

〇トレインマイスター
VR版電車でGO!だね。
首を回すと運転席全体や、横を見渡せるのが新鮮。
ただ、プレイ中はあたりまえだけど前方を注視しているのでVRである意味は薄い。
いくつかプレイ難易度を選べるなかで、イチバン最初の初心者コースを選択。
コースは山手線外回りの東京→有楽町→新橋
ゲーム内のグラフィックがリアル感がなく全体的にかなり物足りない。
自車以外に動くものがなく、ホームの乗客は棒立ちのマネキン。
この区間は併走する京浜東北線や東海道本線、上野東京ラインに、新幹線と、
多数の列車がひっきりなしに走っているはずなのに、それらが皆無。
まるでゴーストタウン東京。
運転自体は電GOでさんざん鍛えた身としてはとっても簡単(でも新橋でオーバーランして減点くらった)
なんだかんだ、他のコースがどんな感じかぜひ再訪してやってみたい。

VR感がいかせる鉄道としては、都市部の幹線よりも、江ノ電や路面電車がいいとおもうね。瀬戸大橋線とか眺望的に最高だけど、駅がないからゲームにならんか。

評価 ☆☆ 2/5

〇アーガイルシフト
VRの未来が見えた!2次元の世界はあったんだ!
ロボットものに見えるが、実際はナビの女の子を堪能するのが目的。
きわどい衣装で一緒に狭いコクピットに乗り込み、話しかけてくるので、いやでも視線がそちらにいかざるえない。
Vrpic1
正面から顔をのぞき込むように近くで話しかけられると、
CGだと分かっているのに、どきどきする。
まさに2次元のアニメの世界に入れる体験。
これはぜひアニメ好き、オタクの人は体験してほしい。
これをアイマスのキャラでやったらと想像するだけで楽しい。
そうそう、重要なことですが「たゆんたゆんに揺れますよ!」

肝心のロボットものとしては、乗り込み→発進降下のシーンは「おお!」となるが、戦闘部分が淡泊すぎて、迫力無く、もっと演出を考えてほしい。
20160417133618
ストーリー的には、「TO BE CONTINUE」で終わるので続きに期待しとくか。

評価 ☆☆☆☆ 4/5

〇脱出病棟オメガ
VRお化け屋敷
プレイは必ず2~4人で協力プレイになるんだけど、わたくしはぼっちなので、若者男性二人組と一緒にプレイすることに。
ゲーム中にはお互いマイクでコミュニケーションをとって協力してクリアするシーンがあるんだけど、こちらのお二人が実は韓国人(留学生?)で、日本語が片言だけだったので若干コミュニケーションに苦労した。
初回プレイ中に、半分くらい進んだところで、マシントラブルのためにストップするアクシデント発生して、結局再起動して、最初からやり直すはめに。
まあ、オープン2日目だからこういうトラブルもあるよね。
20160417134802
他の方の感想を見ると「死ぬほど怖い」という感想が多く、ダイバーシティの通路にも「キャーーー!」「ぎゃーーー!!!」と絶叫が響き渡ってアイキャッチ効果は抜群である。
あいにくと私はこういうホラーものとか、作り物とわかっているやつは全然平気なほうなんで、ちょっとびっくりしたりするけど、悲鳴をあげたりとかはなし。
むしろあからさまな演出が多くってちょっとなぁと思ったり。
20160417135026
VRらしくゲーム性を付加してるんだけど、怖がりたいならリアルお化け屋敷でいいじゃんと思う。
だって、カップルで手をつないでドキドキしてキャー!とか抱きつかれたりで、吊り橋効果でラブラブとかそういうのがないとね(ぼっちのアニマルさんに関係ないハナシ)

評価 ☆☆☆ 3/5


〇高所恐怖SHOW

今回の体験でイチバン面白かった!まさに仮想体験というのが味わえる。
ヘッドセットに、腰と両手足もセンサーをつけて、完全に仮想空間の中に入り込めるという部分では、イチバンVR感がある。
20160417141724
自分は高所恐怖症ではないし、むしろ高いところに登るのは大好きだけど、マジでこれは怖い!キ〇〇マが縮み上がるぜ!
いやホント、CGだとわかっているのに膝がガクガクで足をなかなか踏み出せない。
ホンモノの高所恐怖症の人なら一歩も動けずに悶絶するレベル。
20160417143517
足元の板が絶妙にグラグラするのもいい演出である。
祖谷渓のかずら橋よりも怖かった。
ゲーム的には救出完了で終わりなんだけど、ちょっと物足りない。
下りのエスカレーターでなぜかビル崩壊するとか、もっと演出ほしい。
あと、CGのネコがあんまり可愛くないぞ!

評価 ☆☆☆☆☆ 5/5

〇スキーロデオ
スキーで滑降するゲーム。
筐体部分はアルペンレーサーのもので、実際にスキー板でエッジをきかせてターンする。
現実のスキーはほとんどやったことない人間なので、エッジを立てるのは難しかった。
それよりも、現実の雪山もそうだけど、視界が白色系統一色になるので、VRの立体視でもコースの奥行きや細部がつかみづらい。
また、結構なスピード感なのにコースに次のターンが左右どっちかの看板とか、
コースアウトを示す旗とかがいっさいないので、非常に難しい。
すぐにコースアウトで崖からおちたり、岩に激突してしまい、爽快な滑りやジャンプを堪能とは、なかなかいかないのが残念。
もっと簡単な初心者コースとかで難易度を分けるとか、コースのガイドを充実させるなどの工夫をしないと理不尽な難易度で楽しめない。
でも、迫力はあるので、時間があれば何度かトライしたかったね

評価 ☆☆ 2/5

20160419193826
ちょうどここで予約時間の1時間半が終了。
出口でQRでアンケートに答えるカードを貰って帰宅。

まだ本稼働2日目ということにあって、多少の機材トラブルありましたが、スタッフの対応もスムーズでとてもよろしかったですね。
トータルで4000円弱がかかりましたが、1時間半という時間はあっという間で、「え?もう終わりなの?」という感じで、まさに時間を忘れる仮想空間体験

感想は辛口のコメント書いてあるけど、それは今後の期待ゆえ。
結論として、かなり楽しいので、予約大変だけどみんなもぜひ行くべし!

アニマルさんも、ぜひもう一回行ってみたいと思わせる内容でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月13日 (金)

川口編、あそぶゲーム展でレトロゲームとオートレースもいったよ

※この遠征記は2015年11月7日のものです。

今回は川口でレトロゲームやオートレースを堪能したりとかです。
(駅メモの路線開拓やアイモバの新エリアはありません(^_^;)

アニマルさんの趣味のひとつとして、むかーしのゲーム、なかでもゲームセンターのアーケードゲームを遊ぶというのがありまして、過去にも遠征であちこちと行っております。

(過去の関連日記)

近畿編、大阪のアタリアップライト専門ゲーセン「KINACO」に行ってきた
近畿編、大阪のピンボール専門ゲーセン「シルバーボールプラネット」に行ってきた
西域制覇編、大阪のゲーセンめぐりとレトロパチンコ店
九州満喫編、ハウステンボスのゲームミュージアムで、なつかしのレトロゲームを堪能せよ!!
九州満喫編、ハウステンボスで家庭用ゲーム機の歴史に触れたり、佐世保バーガー食べたり

20151107110815
今回は川口で開催されている「あそぶゲーム展」というのに行ってきました。
(あそぶゲーム展 公式サイト)

20151107104243
川口は東京から近いですが、駅を降りたのは初めてですね。

20151107131548
場所はSKIPプラザという駅からバス10分+徒歩5分というへんぴな場所にある典型的巨大ハコモノ。
休日なのに閑散とした科学館などがあります。

20151107110959
そのなかのNHKがらみ?の映像ミュージアムというところの企画展として開催中。
入場料はミュージアムの510円。
午前中で人が全然いない感じでしたが、中はそこそこいました。

結論からいうと、なかなか充実して展示内容で、しかもすべての筐体がプレイアブルで遊び放題と素晴らしい!
博物館の展示なので、ちゃんと学術的解説があるのもグッドでした。

それでは、展示をどどーんとご紹介。

※相変わらず写真が雑なのはご容赦ください

なお、展示物の撮影は私的利用に限り自由ですが、動画撮影は不可となっておりました。

20151107111303
ビジュアルプラザは映画や放送の仕組みや歴史が学べるミュージアムで、それらの展示や体験コーナーが充実していますが、時間の関係でスルーして、ゲーム展へ。

20151107111552
特別展示室入り口

20151107111633
口上
今回は「STAGE1 デジタルゲームの夜明け」のサブタイトルとなっています。;

20151107111847
年代別にビデオゲームの歴史を黎明期からたどっていく構成
「テニスフォーツー」
世界初のテレビゲーム。ちゃんと遊べるのがすごい

20151107112015
家庭用ゲーム機、オデッセイ
の試作機(復元)

20151107112032
オデッセイ量産機

20151107112207
ミニコンPDP-11(実物ではなく模型)

20151107112436
「スペースウォー」
プレイ画面、操作が右方向と前進なので難しい

20151107112327
世界最初のアーケードビデオ機、
「コンピュータースペース」

20151107112101
そして基板の展示も。
長崎にいっぱいあったのを持ってきたのかな?

20151107112042
当時の広告チラシ

20151107112509
「PONG」
この辺からは稼働当時に見たことあるモノが出てくる。

20151107113238
初期の筐体は内部に日立製のテレビが入っていた!

20151107112600
アタリの歴史、アタリがなければゲーム業界の発展はなかった。

20151107112633
「ブレイクアウト」
いわゆるブロックくずし。
オリジナル筐体ではなくセガのアストロシティに入ってた

20151107113106
「スピードレース」
タイトー製、当時大ヒットして本社ビルが新築された

20151107113354
「マンイーター」
ジョーズブームに便乗したゲーム。初めて見た
中村製作所(ナムコ)が輸入販売してたそうだ、初耳

20151107113740
のちの「海底宝探し」の原型?

20151107113917
「デスレース」

20151107114041
クルマで人をひき殺すゲーム。
社会問題になって回収騒ぎになって現存筐体はわずかだそうだ
これも初めて実物みた。

20151107114941
「スペースインベーダー」

20151107114346
もちろんご存じですね。テーブル筐体もあります。

20151107114444
開発当時の資料も展示

20151107114121
開発当時の秘話なども色々。
西角さんは以前、仕事の関係で色々お世話になった方。
スクリーンタッチペンを開発していたとは初めて知った。

20151107114539
「アステロイド」
ベクタースキャンの名作だが、この当時のアメリカ製ゲームは自機移動が、左右+前進というのが主流で、のちのジョイスティックで移動にくらべて格段に難易度が高いのだが、これは前出のスペースウォーの影響だと思われる。
テーブル筐体は日本オリジナル。

20151107114550
「フットボール」
すげー久しぶりに実物見た!

20151107114652
世界初のトラックボール採用ゲーム。
トラックボールで最後にヒットしたゲームといえばサイヴァリオンかな。
最近はとんと見かけなくなったデバイスです。

20151107114957
「ジービー」
ナムコ初のビデオゲーム
貴重なオリジナル筐体。パドルが小さくてプレイしにくいね。
今でも十分遊べる完成度。

20151107114731
「スターファイヤー」

20151107115422
エキシディ製、タイトーがライセンス生産してた疑似3Dゲーム。
スターラスターのご先祖みたいなゲーム。
この筐体は初めてみた。

20151107115530
「平安京エイリアン」
東大生が開発したと当時話題になってましたね

20151107120540
「パックマン」
特設展示コーナー。当時のグッズなども

20151107120429
基板や開発資料

20151107120525
パックマンは日本以上にアメリカ大ブームになって
生産台数世界一位のアーケードゲームのギネス記録も持っているんですよ

20151107120152
「ギャラクシアン」

20151107120036
「スプライト」の技術採用例として紹介だけど、世界最初のスプライトのゲームはアタリの「タンク8」
このように、ただゲームを展示するだけでなく、技術や時代背景といった解説をちゃんとしてあるのはミュージアムならでは。

20151107120049
基板、CPUはZ80。
当時のほとんどのゲームはZ80だったけど、任天堂はモトローラ系を使ってた。

20151107120832
「ドンキーコング」

20151107120733
今も看板キャラの、マリオやドンキー、ピーチ姫が初登場。

20151107121124
宮本茂+横井軍平コンビ
このゲームがなければ今の任天堂は存在しなかった

20151107121132
このように、各ゲームのインストラクションカードも当時のものを再現している。

20151107122711
横井軍平氏の最大の発明といえば十字キー。
「ゲーム&ウォッチ」

20151107122130
「クレイジークライマー」

20151107122556
音声合成で「しゃべる」ゲームの先駆け
レバーが当時と違って水平なので遊びにくい

20151107124425
「ニューラリーX」

20151107122736
BGMをゲームに取り入れた先駆けとして紹介。

20151107121230
ところで「NEW」じゃないラリーXってほとんど存在してないから、
今じゃ貴重品だけど、どっかに残ってないのかな。

20151107122852
「ザクソン」
ナナメスクロール疑似3Dクォータービューで独特のグラフィック

20151107123740
「スクランブル」
グラディウスにつらなる横スクロールシューティングの始祖
横スクロールなのに縦画面なのが珍しいが、
インベーダーの筐体を流用するため当時のゲームはほとんどが縦画面である。

20151107125017
「ジャンプバグ」
なぜか筐体のボリューム設定が爆音で会場中にBGMが鳴り響いていた

20151107123213
「スペースフューリー」

20151107123201
話はきいたことあったが初めて実物みた。

20151107123200
日本ではセガが輸入してたらしい
カラーベクタースキャンの例として紹介されてたけど、
結構面白いゲームだった

20151107130040
「ディグダグ」

20151107130257
「ムーンパトロール」
アイレム製、多重スクロールの元祖として紹介。

20151107130715
といった感じで展示機種をすべて遊んできました。
今回は「第1弾」ということで1982年までなので、ファミコンやゼビウスの登場前までという感じ。

設置機械が、有名タイトルだけでなく、マイナー既や希少タイトルもあってバラエティあってよかった。是非第2弾にも期待しましょう。
ちょっと場所が不便ですが、クラシックゲーム好きにはオススメ

20151107133230
さて、川口といえば名物は風〇街とオートレース。

20151107133257
というわけで、開催中のオートレース場でも遊んでいきましょう。
SKIPシティからタクシーで行こうかと思ったけど、タクシーどころかクルマすら滅多にとおらない...
まあ、思ったより近くて徒歩15分少々で到着

20151107134209
オートレースははじめてですが、なかなかコースも広くて気持ちいい

なんといっても大音量で駆け抜けるバイクの迫力が凄い!

   

川口オート from アニマルさん on Vimeo.

20151107133402

この日は一般戦なので、有名な選手はあまりいなくて、オートは詳しく無い自分が知っている選手といえば、元SMAP森くんくらいです。

20151107144404
10レースで本命になっているので買って見ましたが、森君は見事1位だったけど、相手選手がハズレ

20151107151930
バイクは独特のフォルムですが、結構なスピードが出ますね

20151107133911
あとギャンブル場といえばB級グルメ。

20151107134243
牛モツは謎の内臓(フワ→肺ですかね)

20151107140624
イカげそは唐揚げでなくフライなのが珍しい。
焼きそば100円タイムセールとか激安

20151107151935
レースの方はあまり知識もないので車券は1回しかあたりませんでしたが、楽しめました。
今度は船橋か伊勢崎でも行きたいですね。

20151107152524
ということで、オートレース場をあとにして、西川口駅までは無料バスで戻ります。
帰り道なのでアキバに寄っていきましょう。

20151018145105
そうそう、レトロゲームといえば、最近アキバにオープンしたこちらのお店もオススメです。

20151018143925
「BEEP@秋葉原」
(写真は先月末に行った時に撮ったものです)

20151018144230
アキバにはファミコンなどの家庭用ゲーム機の古いヤツを扱う店はいくつもありますが、この店の特徴はPCがメインなところ。
こちらはMSXのソフト

20151018144529
PC98のゲームや、海外のPCなども。

20151018144444
カタログとかパンフレット、ポスターなども扱っています。

20151018144850
もちろんハードもありまs。
アキバへ行くときはちょくちょくチェックしたいと思います。

ということで、次回こそはアイモバ遠征に行きたいな。

おまけ

20151107132532

20151107132449
川口怖すぎ!
こんなに浸水したら全滅ですよ!

     川口やばすぎ、あんなとこまで水来たらみんな死ぬ
    ふつうに住宅の2階まで浸水する

    アキバの路上でなんか無名アイドルのライブやってた


| | コメント (0) | トラックバック (0)