ポケモンマンホール

2021年2月13日 (土)

東京ポケふた編、町田市(いちおう東京都)の芹ヶ谷公園のポケモンマンホールをみてきた

※この遠征記は2021年2月6日のものです

ちまちまと続けているポケふた(ポケモンマンホール)巡り。
非常事態宣言化ということで遠征もできないので近場の町田に行ってきました。

都道府県をまたぐ移動は自粛だけど町田は実質神奈川県なので問題無し。

Connect_1

20210206203703
前月に渋谷のポケモンセンターで買った限定Tシャツを気合い入れのため着ていきます。

20210123135648
そして青陣営の証であるキャップも買ったので装着!

20210206122315
というわけでやってきました。
町田駅からもほど近い芹ヶ谷公園です。
クルマで来たので、隣接して町田市立版画博物館というとこにある駐車場に止めます。
第2駐車場は無料ですが、第1は有料。
バイクは無料なんでバイクでくれば良かったな。
渋滞に巻き込まれてえらい時間かかったし。

20210206122047
案内図はこんな感じ。
名前の通り、谷地の地形につくられた南北に細い敷地。
案内図の左から右(南から北)へポケふたを巡っていきます。

20210206125508
公園内には池や川、そして巨大なオブジェがあったりします。

20210206125029
20210206125444
ゼニガメ

20210206152523
公園入り口からすぐ近く。
池のとこにあります。

20210206125630

20210206125846
ポッポ&コラッタ


20210206151533
池の反対側のすぐ近くにあります。

20210206130619
ところで、この公園は住宅地の真ん中の谷のような地形にあるのですが、
低地のため周囲の住宅が見えないのでまるで森のなかにあるみたいで良い雰囲気です。
午前中に来たので人がほとんどいませんが、昼過ぎには賑わってました。

20210206131304

20210206131550
ナゾノクサ&ビードル&キャタピー

ところで、ポケふた巡りの大敵といえば晴天!
天気が良くて日差しが強いと、このように周囲の樹木やら看板の影が撮影の邪魔になりがちなんですよね。
自分の影が入らないように奇妙な姿勢で撮影したりとか。

20210206151407
場所は多目的広場の脇でやや分かりづらい。
(これは帰りに日陰になったときに撮ったやつ)

20210206132256

20210206132211
ニョロモ

20210206150744
こんなオブジェ噴水の近くにあります。
トンネルみたいなのの上は道路が通っています。
道路をくぐってしばらく歩きます。

20210206150916
反対側には子供に大人気の大きい滑り台もあり。

20210206134051

20210206140817
ヒトカゲ

絵柄にはトレーナーの足元が。

20210206145714
北側の階段の下にあります。

いままでのポケふた巡りと違って、さすがに都内だけあって来訪者多くて、
いろんな方がポケふた目当てで来ていて撮影の譲り合いもしばしば。
また、たまたま見つけた子供さんが大喜びしていたりとか微笑ましい光景も。

20210206144433

20210206144418
フシギダネ

これで東京のポケふた6種をコンプリート!!

ところでなんで東京のポケふたが町田に?ということについては、
ポケモンの生みの親の田尻智さんがポケモンの発想の元になった地だからそうですよ。
(こちらは公式へのリンク)


20210206144746
公園の北端の場所。
目の前は小田急線の線路が、丁度ロマンスカーが通過。

20210206141636
こんな小田急の乗客むけの看板があったのね。
小田急はさんざん乗ったけど知らなかった。

20210206142328
こちらは北側の入り口。
無事にポケふたをクリアして来た道を戻って、帰ります。
ポケふた以外にも、ジム戦やらロケット団戦とかポケGOを満喫しながらやってたら、
いつのまにか3時間も滞在してましたわw
まあ、普通にポケふた撮影だけなら30分もあれば十分です。

20210206125539_20210214161301
この日は天気も良くて2月とは思えない暖かさで、絶好のポケGO日和で歩行距離もたっぷり稼げました。
あと、こちらは公園内にあった町田市のカラーマンホールのカワセミ

Matida
というわけで、ポケふた東京編でした。

次は非常事態が解除されて遠征できるようになって、
鳥取か香川のポケふた採取に行きたいですね。

次回はそろそろ再開したい去年後半の遠征期とかを。

| | コメント (0)

2020年9月30日 (水)

ベイ戦記編、スターナイト第2戦は快勝も最後に大雨

※この観戦記は2020年9月9日のものです

もう9月も終わりですが、いまさらのスターナイト第2戦の観戦記です。
相変わらずの観客は5000人態勢ですが、盛りあがっていきましょう。

この日は昼間から横浜市内でお仕事。
20200909114839
横浜市バスの燃料電池バス。初めて見た。
(調べたら結構あちこち走ってるみたい)

20200909120938_20200929205301
お昼休みに桜木町駅前にご飯に。

20200909120947_20200929205301
駅前のピカチュウのポケふたをチェック!
ホントなら夏休みに鳥取や香川のポケふた見にいきたかったのに、コロナめ

20200909120834_20200929205301
ピカチュウのポケふたの目の前になにやら建造物が工事中。

20200909120826_20200929205301
ワールドポーターズ前までのロープウェイの駅でした。
これが出来ると横浜地区の人の流れがだいぶ変わりそう。

20200909121115_20200929205301
で、お昼はこちらのブリティッシュパブのHUBに。

20200909121236
ブルク13で映画観た帰りに良く使っていたのですが、9月末で閉店とのことで最後に来ました。

20200909123358_20200929205301
ここのフィッシュ&チップスセットは美味いんだよなー。
お仕事中なので麦ジュースは自粛なのが残念。

20200909181753_20200929205401
というわけで、夜になってハマスタ参戦。
本日はベイサイドのFA。しかもかなり前の方でエキサイトよりも見やすいくらいの良席。

20200909181801_20200929205401
もちろんお酒も飲みますよ。

20200909135354
スタンドの売り子さんはQR決済しか使えないので、
前日の反省でPayPay登録しました。入金はセブンATMで。

20200909183216_20200929205401
上茶谷の応援タオルを忘れたので、スタナイユニにプリント。
名前が長いんでギリギリだなw

20200909182429_20200929205401
この日のハマスタ飯は崎陽軒売店おシウマイ麻婆丼。
ちょっとお高いね。
オマケのスクラッチくじはハズレ。普通にカードとかシールくれたほうが嬉しいのにね。

20200909183457_20200929205401
豆腐の代わりに煮込まれたシウマイに味が染みて、しっかりとピリ辛で美味しかったです。
レギュラーメニューにしてくれても良いレベル。

20200909185804_dscn8471
ご飯も食べたの撮影モードに。
前のほうの席なんで取りやすいけど左バッターはフェイスガードで表情がわからんのよね。
タイガースのベンチはみんなおそろいの黄色いマスク。

20200909185821_dscn8472_20200929205501
タイガース先発の青柳。

20200909190043_dscn8476
ベイスターズの先発は上茶谷。
躍動の好投。

20200909190803_dscn8484_20200929205501
カジさんはフェイスガードしてないので表情見える。

20200909191956_dscn8497_20200929205601
キャプテンサノス。
相変わらず好調キープ。

20200909192122_dscn8502_20200929205601
宮崎ぷーさん。

20200909192315_dscn8503
倉本。
今シーズンは要所で活躍してて嬉しいね。

20200909192442_dscn8507_20200929205601
ディアーナのダンスも外野で遠い。

20200909193703_dscn8519_20200929205601
能見さんはイケメンなので、
出てくるとついつい写真撮りがち。

20200909193616_dscn8517_20200929205601
柴田。

20200909201527_dscn8537_20200929205701
リードしてリリーフに石田健太

20200909195546_dscn8523_20200929205701
先制されたけど逆転して追加点も入って良い流れ。

20200909204549_dscn8557

20200909204648_dscn8562_20200929205701
9回はパットンが登板したんだけど、途中から大雨に。

20200909205922_20200929205701
よっしゃあーーーーーー!!!!勝ったDe!!

20200909205753_20200929205701
スターナイト恒例のイベントがあるんだけど、
土砂降りの雨なんで、びしょ濡れになりながらイベントみないで速攻で帰宅、

秋だけどまだまだシーズンんは続く。

最近は現地観戦できるだけでうれしいね

シーズン現地観戦 5勝4敗2分け

ようやく生観戦勝ち越し

| | コメント (0)

2020年6月29日 (月)

ポケふたグッズ編、ヴィレヴァンのポケモンマンホールグッズの紹介、ポケふたGO!

コロナのせいで遠征も野球観戦も行けないので暇ネタ。

ヴィレッジヴァンガードのポケふたのグッズを紹介

ポケふたとはなにか?
こちらが公式ページ

 

駅メモも一段落ついたアニマルさんが、最近の遠征の目的としています。

(以前のポケふた遠征記ブログ)
20191214111706_20200629221001
横浜のポケふた
ベイ戦記編、年末の桜木町でポケモンGOやったり映画FOR REALの舞台挨拶など

202002_20200629221301

鹿児島の指宿のポケふた
南国九州編、その3、指宿の夜は砂風呂に薩摩料理にポケモンマンホール

Iwate_20200629221901

Ipoke1_20200629221801

岩手と宮城のポケふた
三陸ポケふた編、その2、八戸から岩手沿岸を南下して津波被災地でポケふたを見る。

で、そんなポケふたのグッズがヴィレッジヴァンガードで発売されというので買ってきた。

Pokefuta_thumbnail_rrr__2 

 


ヴィレヴァンの公式ページはこちら

 

20200324163725_20200629191801
神奈川県某所のSC内のお店に。
とりあえず自分が行ったとこのを買おうと思ったら、
なぜかイーブイ大人気で鹿児島は売り切れ!!
さすがに全部は買えないので適当にセレクト

20200324163926_20200629191801
そういや大人気のワニのグッズも売ってたんで買い占めて転売しようかと思ったけど、
きっと欲しがっている人も多いだろうから思いとどまった。

こっからは購入したグッズの紹介

20200629181832
一番人気のあると思われるラバーキーホルダー。
横浜=ピカチュウのみ購入した
日常使いにはいいけど、すぐ傷が付くのと印刷の発色はイマイチかな。

20200629182313
缶バッジ
こちらはブラインドパッケージのランダム封入。
でも、横浜は1種しかないので、ピカチュウ確定。
とりあえず、岩手と宮城も各2個も買った。
バッジの縁がマンホールっぽい感じを出すために
地面のアスファルットっぽい黒い模様になっているのはデザインとしてはイマイチ。
なとりのラプラスが出たから、まあまあアタリかな。

20200629182336
缶バッジにはこんなカードが入ってる。
QRコードは全種共通でポケふた公式ページへのリンク。

20200629182523
マグカップ
高いのでラプラスとピカチュウのみを購入。

20200629182554
ラバーコースターとカップのセット。
カップの印刷がモノクロなのはちょっと地味
カップの底面にも印刷が。

20200629182711
反対側は横浜の地図

20200629182632
仙台市のラプラス
アニマルさん的にはカップよりコースターが目的。
ていうか、このコースターだけ全種類発売してほしい。

20200629182644
こちらも反対は仙台の地図
このジラーチ&ラプラスのポケふたは設置場所といいデザインといい宮城のマイフェイバリット。

20200629182817
ポストカード

やっぱり鹿児島のイーブイは売り切れ!!

横浜と宮城と岩手を全種購入。
(あとから考えれば、すぐに完売したので北海道と香川のも買っておけば良かった)

20200505230538_20200629191801
店頭ではこんな感じでブラインドパッケージで売ってますが、
展示されているのを順番に買えばすべてダブりなしでコンプできました。

20200629182823
裏面というか表面は切手を貼れば実際に葉書として使えます。

20200629183024
ところで、マンホールにある切り欠き
(マンホールを開けるときに工具を引っかける穴)
デザイン上はみんな絵の下側にあるんだけど、松島町のだけ上にある。

20200317092256_20200629223901
実物も、これだけ上にある。謎。


Item_632221_l
あと、ポストカード用の専用ファイルがあるんだけど..

6月発売なのに、公式通販で5月に買ったらコロナのせいとかで全然発送されない!
(問合せたら7月になると言われた)

とまあ、そんな感じでご紹介でした。
公式通販はほとんど完売ですが、まだ探せば店頭であるかもしれません。
ていうか、鹿児島と香川と北海道のポストカードほしい
こんなにすぐ売り切れるとおもわなかった。

20200623151521
次のポケふた遠征は九州のベイスターズのオープン戦で使うはずだった
ANAの株主優待も延長されて余ってるんで、香川か北海道にでも行くか、鳥取もいいな。
政府のゴートゥーキャンペーン
もあるしね。

そういえば、5月に設置されるはずだったがコロナで延期の
福島のラッキーのポケふたはどうなったんだろうか?

というわけで、夏休みくらいにはあちこちお出掛けできるようになるといいですね。

次回は遠征記が書きたいね。

| | コメント (0)

2020年5月21日 (木)

三陸ポケふた編、その8、福島でメヒカリ食ったり、アクアマリンふくしまで寿司食ったり

※この遠征記は2020年3月17~18日のものです

三陸の遠征記の4日目から最終日です。

ポケふためぐりも終わったけど、まだちょっと続きます。

Connect_21
ポケふた公式ページはこちら

20200318080736
三陸旅はポケモンマンホールをクリアして常磐道を南下して福島でお泊まり。
この日は福島県の原ノ町のビジネスホテルに。
このあたりはロードサイドにやたらとビジネスホテルが多い。
元々原発関係や復興工事で出張してくる作業員のために建てられたもの。

20200317174346 
ホテルはかなり古くてしょぼいがまあまあ広い。その割には値段は高い。
一応大浴場もあるけど朝飯は別料金。

20200317191113
今日中に帰ろうと思えば帰れたけど、あえて福島県で泊まった目的は地元の友人がこちらに仕事で長期出張で単身赴任しているので、慰労のために飲み会。
この辺の夜の町はコロナのせいもあって、やや人が減ったが宴会なども行われている。首都圏に比べれば平和。
ホッキ貝うまー。

20200317192351
地鳥のタタキもヨシ。

20200317193234
そして、福島沖でとれた地元のメヒカリの唐揚げ。
これが食べたかった!
まだ原発事故の風評被害で海産物はあまり売れてないらしいんで、どんどん消費するしかないぜ。
そんな感じで福島の夜と食を堪能しまくってホテルに戻って寝る。

20200318084429
翌朝は早めにスタートして常磐道を南下していきます。

20200318085258  
福島県内の常磐道に線量計の表示があります。
この辺は、とっくに安全な数値。

20200318085525
除染土を積んだダンプが列をなして大量に走るため、片側1車線の高速はしばしばノロノロ運転に。
行き場のない除染土は黒い袋であちこちの元農地に山積みにされている。

20200318085949
人が戻らず、耕す人がいない農地はソーラー発電所に。
昨日一緒に飲んだ友人も、このソーラーの建設工事で来てるのだ。

20200318090442
常磐線が復旧したとはいえ制限地域は残り一般道はまだバイク通行禁止。
(巻き上げたホコリを吸い込むため)
そういえば以前にバスで通ったときにも窓は開けるなと注意があったな。

(2018年の訪問記)
太平洋側編、福島第一原発帰還困難地域

20200318090143
この辺は常磐道も再開して、特急ひたちも復活してるけど線量はまだちょっと高くて、除染してない地域も多い。
(浪江町はむかしTOKIOのダッシュ村があったあたりです)

20200318092242
そんななかでも常磐道は拡張工事中。復興はまだまだ続く。
地盤かさあげや、防潮堤に除染他ソーラーにしても、地元の雇用を守るために今は必要なもの。

20200318091901
おっと、駅メモで常磐線の新駅お忘れずにゲットしておかないとね。常磐線の再履修完了。

20200318102226
帰るまえに1カ所観光に寄り道してきます。

20200318102501
いわきのアクアマリンふくしまという水族館に。
アニマルさんは、このブログの愛読者ならご存じの通り水族館は大好物です。

20200318102545
さっそく入場しますが、結構な広い水族館。
海沿いの埋め立て地なので土地は潤沢っぽいね。

20200318103205
順路通りに里山を再現したエリア。
でも、出耒たばっかで樹木が育ってなくてはげ山っぽい。

20200318102848
展示のタヌキは寝てた。

20200318103845
本館の建物は近代建築としてもすばらしい斬新な造り。
しかしこの日は、今回遠征で初めての良い天気だ。

20200318104250
ポケモンGOのスポットもいっぱいありますよ。
ダライアスっぽい現代オブジェ。

20200318104723
みんな大好き古生物コーナー。
シーラカンスの標本キタ━(・∀・)━!!!!

20200318104936
お客さんは平日だけど、そこそこいましたね。
学校が閉鎖でヒマな学生さんとかもいました。

20200318105624
トドさん。

20200318123409
ウミウ

20200318105930
このあたりは江戸時代には鯨漁も盛んだったそうで、その関連展示。

20200318110744
環境がテーマの水族館なので、ソレ関連の展示も多かったけど時間の関係で流し見。

20200318111022
スケスケのハコみたいなのは展望台。

20200318120801
遠征で高いとこに登らないといけない血が騒ぐ。

20200318120810

アクアマリンふくしま スケスケ展望台 - Spherical Image - RICOH THETA

 

パノラマ画像。
スゲーながめ良いぞ!

20200318120944
対岸にある塔も展望台らしいけど、今日はパス。
帰りは階段で降りようかと思ったけど、非常用で使えなかった。

20200318123157
人工ビーチなどもあるが、この時勢か平日だからか人はほとんどいなくてじっくり見れてよい。

 

アクアマリンふくしま 潮目の水槽 - Spherical Image - RICOH THETA

 

そして、こちらの水族館の目玉の大水槽の「潮目の水槽」のパノラマ

20200318115209
ホヤがいっぱい。養殖の再現。
そういや今回の遠征でホヤくってなかったな。

20200318115238
鰹もビュンビュン泳いでます。

20200318112649
そして、その大水槽の目の前にある寿司屋。

20200318111930
地元の魚を身ながら握り立ての地元の魚を食うという趣向である。
ホテルで朝飯を食べなかったので、早めの昼飯も兼ねて。
ちなみに近くの漁港にも飲食店はあるがコロナで閉鎖中。

20200318112640
クルマなのでノンアルで我慢。
寿司はシャリが大きい田舎寿司っぽい感じで腹いっぱい。

20200318124350
最後に離れの金魚館というのみていく。

20200318124436
春節の中国本土客をあてにしたかのか?中華風な飾りが室内に。

20200318125632
ミュージアムショップで土産物などを見て、予想以上に大きくて楽しい水族館を堪能。
うん、やっぱり遠征での水族館や博物館いくのは楽しいね。

といった感じであとは常磐道をひたすら走って帰宅。

20200318152115

20200318152504
帰りのSAで買ったおやつの蓮根もちどら焼き。もちもち。

20200319110909
といった感じで今回の遠征は終了!

三密を避けてのソロでひたすらクルマを運転する遠征でしたね。

ひさびさのクルマを遠征も楽しいものでした。

ポケモンマンホール巡りは、香川、北海道、鳥取とまだあるけど、
はたして次に旅行に行けるのはいつになるのだろうか。
平穏な日々が早く戻ってきてほしい

夏には次の遠征に行きたいですね。

| | コメント (0)

2020年5月17日 (日)

三陸ポケふた編、その7、宮城の震災遺構とポケふためぐりをコンプ!

※この遠征記は2020年3月17日のものです

三陸の遠征記の4日目つづき。

宮城の震災遺構とポケふたの引き続き。
また全国を、気兼ねなく旅する日が戻ってきて欲しいですね。

20200317135007_20200516201601
ポケモンマンホールの旅ですが、いったん海岸沿いにクルマを走らせる。
なお、こちらの遠征は一人でクルマで回ってるので三密回避です。

20200317135446_20200516201701
震災遺構荒浜小学校。
仙台沿岸の津波は震災時にヘリからの空撮の衝撃的な映像を記憶の方も多いだろう。

20200317135526_20200516201701
海の近くのこの学校にも多くの人が避難して助かったが周囲にあった住宅街がすべて流されて死者も多数に。
内部も見学できるのだが、この日はコロナのせいで中止で外からのみ見学。
でも地元ボランティアガイドの人が色々説明してくれた。

20200317135755_20200516201701
現在は周辺は田畑や市街だったところは、今は空き地になってしまっている。

20200317135807_20200516201601
校舎のここまで津波がきた。
ほとんど見学客はいなかったが、かつての在校生のカップルの若者が訪れていて当時の話をしていたのが印象深かった。

20200317140831_20200516201601
足早に見学を終えて次のポケモンマンホールに。
復興道路という海沿いの堰堤に上に、地盤かさ上げ工事のダンプが行き交う。
この道路は次の津波には防潮堤の役割をはたす。

20200317141244
かつて沿岸には防風林の松林がびっしりとならんでいたが、津波で壊滅してわずかに残るだけ。

20200317142753
やって来たのは名取市の閖上港。

20200317144103
この小高い丘の神社は震災時の報道で見たことある。

20200317142842
ラプラス&ラプラス

20200317143145
ARも撮影

 20200317142738
再建された神社のある丘の周囲はかつてや港の倉庫や加工工場が並んでいたが、荒涼とした空き地が広がっている。

20200317141955
遠くにかさ上げした地盤に新築された公営住宅が見える。

20200317143904
神社で震災被害者の冥福とコロナの安息を祈る。

20200317143343
隣は公園が整備されて震災祈念のモニュメントには、多数刻まれた犠牲者の名前が。

こっから、いったん内陸方向に戻る。
20200317151651
岩沼市に。
ポケモンマンホールは、公園や役所といった公共施設や駅前や道の駅などの観光地にあるんだけど、ここだけさびれた商店街にポツンとあって異質。

20200317151701
ラプラス&トゲピー

20200317151848
ARも撮影

20200317154724
ふたたび海沿いに戻って、亘理町の広大な公園の公衆トイレの前にポツンとある。
サッカーグランドや野球場がならぶが、自粛でまったくひとがいない。
いつもなら子供やら人も多いのだろう。

20200317154735
ラプラス&鳥たち

20200317154959

20200317155038

20200317155155

20200317155311
ARも撮影
きっちり4種類。

20200317155646
公園の駐車場には伊藤園のポケモン自販機がありました。

20200317161347
震災遺構とポケふたの旅もあと少し!
海岸沿いは高い防潮堤で相変わらず海はほとんどみえない。

20200317162611
震災遺構中浜小学校
海沿いにある小学校で2階まで津波は達したが屋上に避難して児童は助かった。
ここは7月に一般公開の予定ということで、整備工事中だった。

20200317162532
内部は被災当時のまま。

20200317162840
海側。

20200317162855

20200317162912
給食室らしい、当時の什器が残る。

いよいよポケモンマンホールのラストへ。
だいぶ予定より押しているけど、まだ許容範囲内。

20200317161807
荒涼とした道路を走る。

20200317162049
この辺の宮城沿岸はストロベリーラインとよばれ、高級いちごの栽培ハウスがずらりとならんで、苺御殿と呼ばれる豪邸が立ちならんでたけど今は空き地が広がる。
耕地は復旧しても居住禁止区域なので農家は戻ってこないそうだ。

20200317164218
いよいよポケモンマンホールのラスト。
山元市の坂元駅に。

20200317164235
ラプラス&ラッキー

 

20200317164414
ARも撮影

駅前の販売所には美味しそうなイチゴ売ってた。

Connect_21
まとめ

ちょっと東北の広さをなめてた感があってせわしない旅になってしまった。
もっと回りたい震災遺構とか観光地もあったんだけど、普通の旅行じゃいかないとこばっか行って面白かったな。

今日の宿の福島県の南相馬に運転を続ける。

20200319110832
この日の行程。

遠征はまだちょっとだけ続く。

| | コメント (0)

2020年5月15日 (金)

三陸ポケふた編、その6、宮城のポケふためぐりでラプラスグッズもゲットして多賀城の天丼。

※この遠征記は2020年3月17日のものです

三陸の遠征記の4日目。

今日もポケふたの宮城県めぐっていきます。

20200317063937
まだまだ続く遠征4日目
おはようございます仙台の朝。
ホテルの部屋はカーテン開けてると、近くからのオフィスビルから丸見えだな。

20200317080258
昨日の遅延を取り戻すために朝早めに出発する。
でも平日なので普通に仙台市内の渋滞にはまる。
あんまりコロナの影響なかったね。

20200317085434
高速を走らせて、前日に暗くて撮れなかった東松島の野蒜駅前に戻ってきました。

20200317085416
ラプラス&ラティオス

20200317085706
ARも撮影

20200317090100
このあたりは震災後に整備された住宅街らしく新しい家やかっこいい小学校とかが並ぶ。
仙石線が震災後に東北本線とショートカットする線路ができて仙台への通勤に便利になったからね。

松島湾 - Spherical Image - RICOH THETA

続いて南下して、観光地として有名な松島に。

ここも2013年以来の再訪。そんときは牡蠣鍋遊覧船乗ったなぁ。
東北再訪編、かき鍋クルーズで松島の食と景色を堪能

20200317092256
ラプラス&ラプラス

20200317092550
ARも撮影
色違いラプラスで撮影

20200317094225
松島は湾内に多い小島が防波堤代わりになって津波に威力を弱まって、宮城では珍しいほとんど被害がなかった地域。
朝早いし平日だし、コロナのせいか人はまばら。
朝から開いていたお土産屋で定番の笹かまぼこをゲット!

20200317093843 
萩の月は最近は個包装の小箱を省略した簡易包装版をいうのを売っているんだな。
これはコンパクトで持ち運びやすくてよろしい。
仕事先のお土産に喜ばれる定番なので、もちろん購入。
クルマ移動は、いつもの鉄道遠征と違って荷物の持ち運びに悩まないのがいいな。

20200317100953
海沿いの松島から内陸に戻って、仙台のお隣の利府町の役場前に。

20200317100943
ラプラス&マイナン

20200317101405
ARも撮影

どんどん行きますよ。
20200317105142
鰹の水揚げで有名な塩釜。
駅前のポストにも鰹。


20200317105211
駅から線路沿いの路地に。
「ラプラスご当地グッズ」のノボリが目印。

20200317104338
ラプラス&プラスル

20200317105535
ARも撮影

20200317105908
さきほどのノボリは、このマンホールの目の前のお土産屋さん。

20200317105929
店にはポスターが!

20200317105716

ポスターが貼ってあって、入ってみたらポケモンコラボのお土産グッズ発見したのでさっそく購入!
この手のグッズは色々出てるみたいだけど見つけたのは初めて、いやちゃんと探してないだけかもしれないけど。

20200317105844
長期保存がきくラスク。
非常食としてストックしておきます。

20200317120857
まだまだ続くポケモンマンホールの旅。どんどん行くぜ。
海沿いを南下して七ヶ浜町というところの港の近くの観光施設に。

20200317115256
駐車場のハズレのちょっとわかりにくいとこに。

20200317115216
ラプラス&メタモン

20200317115400
ARも撮影

20200317115634
土産物屋でまたもラプラスグッズを発見!
サイダーと「氷のいぶき」(フレグランス)を購入。

20200317120826
これは自分用に使うか。

20200317120239
そしてほやキャンディーも。
ネタとして買ってみたけど濃厚なホヤの味わい。

20200317123756
また内陸方向に戻って多賀城駅前に。

20200317123814
ラプラス&タッツー

20200317124344
ARも撮影

ちょうど曇が晴れて、日差しが強くて自分の影が入ってしまった。
ポケモンマンホール撮影はあまり天気が良すぎても弊害がある。

20200317131809
ここでようやく遅めのお昼ご飯に。
多賀城の駅前のお店は閉まってたとこあったけど、適当にうろうろしてくいしん坊

20200317131722
ちょっと高そうなお店だったけど、で天丼550円というのをやってたので、安いけどいいかなと思ったら、これが大当たり。

20200317125618
この値段でこのクオリティの天丼はありえない!!!!
コロナ支援での地元支援のサービス価格だそうで、震災のときもやっていたとかでありがたいことです。
普段は1200円のお値段だとかです。

まだまだ続くよ、ポケモンマンホールめぐり。

| | コメント (0)

2020年5月14日 (木)

三陸ポケふた編、その5、3.11を忘れない、震災遺構とポケふたに牛たん三昧。

※この遠征記は2020年3月16日のものです

三陸の遠征記の3日目つづき。

ポケふたと震災遺構を見ていき仙台まで行きます。

20200316134129
気仙沼でお昼ご飯も食べてやってきましたのはこちら
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館

20200316134602
深いリアス湾の気仙沼は大規模な津波に襲われた。ここは海沿いの旧望洋高校。
津波の当時のままに保存されている。
ちょうど3.11から公開が始まったが月曜日で休館日なのは残念。

20200316134838
津波は3階にまで達した。
3階には津波で流れ込んだ自動車が残っている。

20200316135100
裏手には壊滅した体育館。

20200316135254
渡り廊下に突き刺さったままの自動車。
生徒や避難してきた住民は屋上に避難して無事だったが、周辺や気仙沼市では多くの死者が出た。
また開館しているときに再訪を誓う。カジキ料理も食いたいしな

20200316140824
気仙沼から南下して南三陸町へ。
海岸線ではなくところどころ完成してる三陸道で内陸をショートカット。

20200316140630
ついでに、駅メモの追加されているBRTの新駅をレーダーでゲット。

20200316140702
JR大船渡線を再履修完了。

20200316142840
南三陸町の道の駅へ。

20200316142759
周辺はかさ上げ工事のまっさかりで、ここも閑散としていた。

Ehnfoiivuaa2pxa
ラプラス&オクタン

20200316142939
ARも撮影

20200316145938
南三陸町といえば屋上まで津波が達して多くの職員が亡くなった防災対策庁舎の残骸が遺構として残されている。

20200316145946
川の対岸からはちょっとしか見えない。

20200316150548
震災祈念公園として整備中の反対側から。
まるでクレーターのなかに埋まっているようだが、これは周囲の地盤を10m以上もかさ上げしているため。
震災の遺構は地域の意向もあって撤去されてしまっているところも多いが、この震災の象徴といえる建物跡を残してくれたことは、いずれ未来に大きく評価されると思う。

20200316150806
防災庁舎跡の近くにこれも遺構として残されるらしい元ホテル。
さらに車を走らせる。

20200316151456
道路の上の延々と続く白いガードレールは気仙沼線のあとをBRTバスの専用道路にしたもの。

一昨年のBRT乗車記
太平洋側編、気仙沼メカカレーとBRTと牛タン

20200316161409
女川は一昨年にも訪れているが、平日もあって人はまばら。
再生された港の観光施設のなかに。

ところで、前回の指宿のポケモンマンホール巡りでは結構同じ目的の観光客をみたのだが、
ここ東北では自分以外にポケふたを見に来ている人をまったく見かけない。
ホントに観光に役に立ってるのか?

20200316161419
ラプラス&キャモメ

20200316161701
ARも撮影

20200316162210
2017年の様子と比べてみてください。
山形仙台編、女川を観光。海鮮丼食って温泉入って被災地の復興を見守る

20200316162101
旧女川交番遺構

20200316162038

20200316162114
海岸線にあった鉄筋コンクリートの交番は根こそぎなぎ倒されてしまった。
以前きたときは海岸線に放置されていたが、ここも周囲の地盤がかさ上げされて穴の中に。
まわりも公園として整備されて看板などが新たに設置されていた。

20200316171029
さらにクルマは走らせて石巻
このマンホールは分かりにくい場所にあって結構まよった。
石巻は2013年以来の再訪。石森漫画館はコロナの影響で休館中だった。

2013年の時の訪問記
東北再訪編、石巻の津波被災地を訪問。大震災を忘れないために

20200316170655
ラプラス&ネコたち

20200316170814

20200316170909
ARも撮影

20200316181702
実は震災遺構をじっくりみていたせいもあって、当初予定よりめちゃめちゃ行程が遅れている。
日没ですっかり暗くなった東松島市の野蒜駅に

20200316181719
ラプラス&ラティオス
暗くてARの撮影は断念。

20200316191544
高速を飛ばして今日の宿の仙台に。
さすがの大都会。

20200316202741
ホテルにチェックインして晩飯に。
仙台といえばアーケード街。
月曜のせいもあってか人通りは少ないがお店は時短営業が多いながらも、ゲーセンやカラオケもみんなやってる。
マスクしてない人もかなりいて、このときは東北はまだコロナの影響も少なくて平和。

20200316204902
一番町という駅からかなり遠いアーケード街

20200316204137
ラプラス&ジラーチ

20200316204424
ARも撮影

七夕の絵柄で良いですね

20200316215415
晩飯はマンホールの目の前の牛たんの有名店の利久に。

20200316215536
利久は東京にもいっぱい店あるじゃんといいつつ、
一番町店限定の牛たん三昧定食。

20200316204952
ビールはキリン仙台工場謹製のブラウマイスター。
突き出しはアジ南蛮漬け。

20200316205442
定番の牛タン焼きに牛タン寿司にテールスープにもちべいとかいう饅頭。
特に牛タンステーキは茹でて柔らかくなった牛タンを炙ってデミグラソース仕立てですげー良かった。
これ仙台限定なんて言わずに東京の店でも食わせてくれ!

食って飲んだのでホテルに戻る。
送れた行程を取り戻すために明日こそ早起きするぞ。

20200319110803
この日の行程。

ポケモンマンホールと震災遺構の旅はまだまだ続く!

| | コメント (0)

2020年5月13日 (水)

三陸ポケふた編、その4、岩手から宮城へポケモンマンホールに震災遺構の旅が続く。

※この遠征記は2020年3月16日のものです

3月の三陸の遠征記の3日目。

今日もポケふたをどんどん巡っていきます。


釜石の朝、おはようございます。
20200316082154
早起きするはずだったけど、連日の運転疲れでだいぶ寝坊。
ここのホテルの朝バイキングは美味しいんで楽しみだったんだけど、ご時世で中止に。
事前に用意の定食は冷めてて美味しくなくてがっかり。

20200316092734
朝からテンションダウンだけど、今日もガンガン運転していきましょう。
なお、ポケモンマンホールめぐりについては、鉄道利用はお勧めしません。
田舎にありがちなクルマ社会で鉄道の本数が少ないうえに、鉄道駅から遠い内陸にもあって路線バスの利用も必須になります。

20200316104959
本日の1発目はそんな内陸に。沿岸から山奥の住田町への道をひた走る。
住田町役場の前に。

20200316105013 
ヨーギラス

20200316105143
ARも撮影

最近の遠征旅行は駅メモのための鉄道メインなので、鉄道がない住田町の存在自体初めて知った。
ポケモンマンホールがなければおそらく一生来ることはなかったな。

20200316110815
海沿いに戻るために山道をひた走る。
道路が白くて埃っぽいのは近隣に鉱山があってそのトラックが多いため。

20200316112905
大船渡市の盛駅前に。ここも去年も乗り換えできたけど駅の外は初めてか。
三陸鉄道とJRの接続駅だったけど、JRの大船渡線は鉄道の復旧をあきらめてBRTバスになった

20200316112934
サイホーン

20200316113042_20200513220101
ARも撮影

20200316115441
次のポケモンマンホールに移動しつつ、駅メモで追加されたBRTの赤新駅もレーダーでゲットしておく。

20200316120120
海の近くの津波被害地区に入ると盛んに地盤のかさ上げ工事がされているが、建物はまだまばら。
復興はまだまだ途上。

20200316121119
そんな地盤かさ上げ地区にある道の駅みたいなとこに。

20200316120733
イワンコ

20200316120857
ARも撮影
ポケモンGOではイワンコは未実装なのでポチエナ代役。

20200316122044
ところで震災遺構について。
もう震災から9年たっているので津波被害地域も、がれきとかはすっかりなくて防潮堤やかさ上げに新設の橋や道路の工事まっさかりで、震災の跡の被害を思わせるものは見がたい。
そんななかで、震災の記憶を風化させないために、あえて取り壊さないで残してる建物(学校などが多い)を震災遺構という。
通りがかりに見つけた、気仙中学校。

20200316121858
そして、道の駅松原。
今回は通りすがったが、次回以降に震災遺構もじっくりと見ていく。

20200316123531
南下を続けて県境を越えてこっからは宮城県にはいる。
3回目の訪問の気仙沼港に。

20200316123838
宮城県のポケモンマンホールはラプラスで他のポケモンという組み合わせになる。

20200316123541
ラプラス&イシツブテ

20200316123952
ARも撮影

20200316124621
ここでようやくお昼ごはん。
みぞれ混じりの寒い雨のなか、去年も来た海の市。

20200316131851
20200316125841
北かつまぐろ屋で三色丼とねぎま蕎麦であたたまる。
実は本店で以前食って絶品だったカジキ料理を食いたかったのだが月曜で定休日。
東北の遠征は毎年続ける予定なので復興支援にまた来るからその時に!
(コロナ退散!)

(去年と一昨年の気仙沼)
太平洋側編、気仙沼メカカレーとBRTと牛タン
夏の三陸編、その2、気仙沼で寿司や鮫の心臓を食ったり観光したり。

Iwatematome2_20200513231601  
岩手の岩属性のポケモンマンホールまとめ。

まだまだポケふた巡りは続くよ!

おまけ
20200316124828
海の市のトイレにて。

 

| | コメント (0)

2020年5月12日 (火)

三陸ポケふた編、その3、龍泉洞を観光して宮古→大槌→釜石へポケふたをまわる。

※この遠征記は2020年3月15日のものです

3月の三陸の遠征記の2日目つづき。

岩手の海岸沿いをポケふたを見ながら南下していきます。


ポケモンマンホールは基本的に三陸の海沿いにあるんですけど、例外的に内陸にあるものも。
ポケモンマンホール公式サイト

海沿いから内陸の岩泉町に。
20200315140857
岩泉といえば、駅メモ的には岩泉線という日本でも一番乗客が少ないローカル線があった。
震災前に台風で不通になって震災後も復旧せずそのまま廃線になっんだけど、一度乗ってみたかったな。
そしてここは龍泉洞という有名な鍾乳洞がある観光地。
ひたすらクルマで走り回っているだけなので、ちょっとは観光らしいこともしようかと思って見学。

20200315134640
さすがに外国からの人はみかけなかったけど、それなりに賑わっている。
まあ元々、三陸は外国の観光客は少ない地域だけどな。

20200315134804
さっそく中に。
外気2度くらいなので洞内気温6度でむしろ暖かいくらい。

20200315135737
20200315135533
地底湖とか鍾乳石など。

20200315134422
おっと、ポケモンマンホールも忘れないように。
龍泉洞の入り口の近くの喫煙所の前に。

20200315131822
チゴラス

20200315132143
ARも撮影。
チゴラスはポケモンGO未実装なので代役におとものバッジ付きイーブイで。

20200315134134
ここでようやく、遅い昼飯に。

20200315134146
龍泉洞のお土産屋もかねた食堂で、青龍麺(ラーメン)をいただく。

20200315132935
青唐辛子味で、見た目は辛く無さそうで、あとからじんわりと結構な辛さを発揮する。

20200315152538
昼飯も食べたので、海沿いに戻って宮古の港の近くの道の駅的な施設の駐車場入り口に。
岩泉は天気よかったのに、海沿いは冷たいみぞれ混じりの雨が強く降ってくる。

20200315152528
イシツブテ

20200315153025
ARも撮影

20200315155137
実はこの時点でかなり予定より行程が遅れているので焦っている。
道路は混んでないけど、遅い地元の軽トラの老人や工事のダンプなどでペースがあがらないのと、ARの撮影は結構時間とられたり。

20200315160358
一部開通している三陸道をガンガンつかって時間短縮。
沿岸は震災で新しい道がどんどん出来たり、付け替えられてるのでGoogleのナビはすぐにデータが反映されるのでありがたい。

20200315160745
巨大な防潮堤が作られているので、相変わらず海岸線は海を見ることはほとんどできない。

20200315162525
陸中山田駅に。
去年の6月に代行バスで通った時に建設中だった駅舎が立派に完成している。

20200315162003
オムナイト

20200315162052
ARも撮影

ポケモンクラスタ以外にはどうでもいいハナシだけど、岩手のポケモンマンホールは岩属性のものが選ばれている。

20200315165627
日が傾いてきた大槌駅。
あいかわらず駅は無人だ。だいぶ暗くなってきた。

20200315165821
ツボツボ

20200315165752
ARも撮影

20200315172731
広い岩手を南下しながら本日最後は鵜住居駅に。
駅の向こう側は6月にラグビー日本代表の試合を見に来たスタジアムがある。

前回の遠征と逆に北から南というルート
夏の三陸編、その4、ラグビー日本代表を応援して三陸鉄道で久慈へ

20200315172658
ココドラ

20200315172928
ARも撮影

なんか、建物の裏の目立たない場所にあった。
どうにか日没の暗くなる前に今日のポケモンマンホールの目標を完了。

20200315183439
どうにか暗くなる前に撮影完了して釜石駅前のJR系のホテルにイン。
以前の東北遠征でも泊まったとこ。



20200315183452
ラグビーのワールドカップの釜石の試合は、残念ながら台風で中止になってしまいました。
パシフィックネーションズの日本代表の試合を見られたのはラッキーだったのかな。

20200315230425
駅前というか駅の一部みたいなホテルで窓からの眺めは駅のホームという究極のトレインビュー。
宿泊客は少なくて数組しかいない。

2年前に泊まったときのブログ
太平洋側編、宮古から釜石へ山田線代行バス

東北各県はこの時期はコロナ患者が仙台の1例だけだったんで、地元のひとはのんびりしたもんで「東京や大阪は大変だねー」という感じでした。

20200315224929
ホテルの露天風呂も人がいないの貸切状態でまったり。

20200315204019
晩飯は外で食おうと思ってたけど途中のスーパーで着替えを買ったりしたときに、地元の水揚げのマグロやホッキなどの刺身がセールだったので地酒も買って部屋飲みとする。

明日も朝早くから移動だしね

20200319110737
本日の行程。
今日はひたすら運転しまくって、ゆとりのない行程だったので明日は早起きする予定。

三陸のポケふた旅はまだまだ続くよ!

| | コメント (0)

2020年5月11日 (月)

三陸ポケふた編、その2、八戸から岩手沿岸を南下して津波被災地でポケふたを見る。

※この遠征記は2020年3月15日のものです

3月の三陸の遠征記の2日目。

青森から岩手へ南下してポケふたを見ていきます。


こちらがポケモンマンホール公式HP

20200315072228
朝の青森駅。
前日は丸一日かけて運転してきたが、新幹線は八戸まで3時間弱なのでマジ偉大なり。

20200315070548
コロナ対策でホテルの朝飯バイキングは弁当形式に変更されてた。
朝飯のって旅の楽しみのひとつなんで味気ないがしょうがない。

20200315073122
ところでホテルの横の居酒屋が古い駅前旅館を改造したっぽい造り。
ちなみにホテルはいつもの安定の東横イン。

それでは、出発!
こっからクルマで三陸海岸を南下していく。

20200315083517
岩手に入る前に、やってきたのは蕪島神社。ウミネコの繁殖地として有名。
八戸線の列車から何度も見ていて気になってたので来て見た。

20200315083816
震災関係なく火災で焼失して再建中だったが3月に完成。でもまだ公開しておらず下から参拝。
大量のウミネコが乱舞していて迫力ある。

(動画)

20200315085113
気温は0度前後で雪が降ったりやんだりだけど道路は積雪もなくドライブには快適。
せっかくスタッドレスタイヤを履いてるのにあんまり意味がなかった。

20200315091907
青森から岩手県に入って洋野町のひろの水産会館というところに。
まだ朝早くて開館していないが問題ない。この建物の前に岩手のポケふた一つ目がある。

20200315091921
カブト

20200315092517
AR撮影もしてみる。
今回の旅はこんな感じでポケふた巡りをしていきますよ。

20200315091801
岩手の北のほうの、このあたりも津波の被害は大きかった。

20200315091837
地元萌えキャラ。

20200315095918
さあ、どんどん行きます。
建設中で所々開通している三陸道を使って内陸をショートカット。
三陸道は無料通行できるので積極的に利用する。

ポケふただけではなく今回は「復興遺産」も旅のテーマだがそれもおいおい。

20200315102012
次の地点は去年の6月にも来た久慈へ。いまだに町おこしはあまちゃんである。
なお、あまちゃんはピエール瀧が出演していたので再放送お蔵入りの憂き目に。

20200315102612
久慈駅の近くの道の駅に。
実はここは、去年も来ているのだが、ポケふたの存在は全然知らなかった。
夏の三陸編、その6、謎の地下水族館もぐらんぴあに潜入

20200315102159_20200511224301
ポケふたの場所は駐車場の入り口。

20200315102127
プテラ

20200315102436
ARも撮影。

20200315104943

20200315105214

20200315105203
久慈の駅前商店街は地方では定番のシャッター街だけど、あまちゃんを題材にしたシャッターアートがいっぱいあって、それを観て回るのも楽しい。
漫画家の青木俊直さんとか有名人が描いたのもあるよ。

20200315110715
三陸海岸沿いを走る。
といっても、快適な海沿いドライブとはいかず、海岸線は進撃の巨人のウォールマリアみたな巨大な防潮堤が延々と築かれていて海なんかまったく見えない。
道路もすれ違うのはダンプやミキサー車などが多くて非常にほこりっぽい。
この防潮堤が役に立つのは何十年後かわからないがその時は役目を果たして多くの命を救ってくれ。

20200315112107_20200511194501
続いて三陸鉄道の野田玉川駅の駅前に。

20200315111914
イワーク
駅前といっても店とかもなんにもローカルな無人駅だ。

20200315112048_20200511194501
ARも撮影

20200315115641
つづいて、ちょっと内陸にある三陸鉄道普代駅
ここは駅舎も立派で土産物屋や観光案内所がある。

20200315114412
タテトプス

20200315114550
ARも撮影。

20200315122033
昆布が名物らしく、昆布を使ったブッセとどら焼きをオヤツに買う。
食ったけど味は普通だった。
(こんぶ茶はオマケでもらった)

20200315122000

20200315122243
そしてさらに南下していくほど津波の被害が大きかった地区になっていく。
走っているといやでも目に付く浸水地域の看板や避難所の指示。

20200315123345
三陸鉄道の島越駅前に。

ところで人の気配がまったくないけど、昨年3月に三陸鉄道は震災から完全復旧したが、去年の台風で被害をうけて再度不通になってしまい、3月20日に運転再開になるのだが、訪れたのはまだその直前だったため。

20200315123523
ノズパス
駅舎の前かと思ったら、ちょっと離れたとこにあって探すのに手間どった。

20200315123316
ARも撮影。

20200315123748
ここは震災前は有名な海水浴場があって賑わったが駅舎もすべて津波でながされてしまった。

20200315123711
再建された駅舎は立派で中には楽天の岩隈のサインユニや昔のジオラマなどが飾られる。

三陸の旅はまだまだ続くよ!

| | コメント (0)